自然言語処理スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/03(火) 05:40:00.54ID:yefNLumx
前前スレ 自然言語処理スレッド その2
http://mimizun.com/log/2ch/tech/1173105287/
前スレ 自然言語処理スレッド その3
http://mimizun.com/log/2ch/tech/1235129481/

このスレッドでは、日本語の構文解析、談話理解、情報検索、
文章生成などの技術に関する理論と(おもに)実装を扱います。
あくまでアプリケーションプログラミングの技術的な面に重点をおきたいので、
学術的な話はアリですが、いわゆる人工無能や哲学的AI話、
言語学の話題などは他のスレッドでお願いします。
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/10(木) 14:39:03.10ID:b8e/9c1m
>>84
オートマトンでやるからテンソル演算にはならないが、それにしても桁違いだから絞ってどうなる量じゃない。
未知の単語が来た時対応できないし、自分で入力されたことのない文章を構文的に正しいものを推定して組み立てないといけない。
86片山博文MZ悪魔崇拝 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2014/07/18(金) 14:38:59.47ID:XMEHR0Aa
自然言語相手にすべてのケースのテストデータを作成しようとしたら、800MB超えてしまった。。。
愚かだな。
2014/07/18(金) 15:09:02.82ID:D2raAtlG
800MBならまだましでは?
2014/07/19(土) 21:02:40.01ID:mm+kcL5W
まずは、この無限大に近い組み合わせと戦わないといけないのか。
ランダム抽出か、代表値でやってみるか。
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/22(火) 12:13:33.59ID:E09TR4vO
チンパンジー語解読される
http://wired.jp/2014/07/22/dictionary-of-chimpanzee/
2014/07/23(水) 06:05:31.34ID:cG8Of2p8
日本語のmecab cabochaと同じことを英語でする場合には
どのソフトを使えばいいのでしょうか?
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 22:52:13.10ID:vhGqByQW
Stanford CoreNLPでぐぐってみ
2014/07/27(日) 08:37:51.99ID:b6NTPR2W
>>89
言語構造を見つけたらまた来てくれ
2014/07/29(火) 05:02:08.10ID:lhxkPIlc
>>91
nltk
よりそっちの方がお勧めなんです?
2014/07/30(水) 00:17:55.16ID:yEskz56N
動詞活用と動的パーサーを頑張ってやるぞー!

エイエイオー!
2014/07/30(水) 01:03:45.57ID:yEskz56N
違う違う。そんな文字コードが固定された融通の利かないありきたりの形態素解析ツールの
1ユーザーにとどまるのはイヤだ。もっとオープンでダイナミックに組織化されるシステムでなきゃ。
えっ、大規模機械学習や統計学を否定するの? ひょっとして馬鹿?
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 01:06:51.20ID:yEskz56N
あげ
2014/07/30(水) 14:46:58.32ID:nHLRqrzx
moses-supportやparser-supportでアホな質問ばかりする中国人やアラビア人にも真摯に対応する姿に感心する
2014/07/30(水) 22:44:45.78ID:PuN0tVbh
http://anond.hatelabo.jp/20090330065954
JavaのStanford CoreNLP
より 
pythonのnltk
の方が良いみたいですね
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 18:09:18.10ID:acb72KUN
ところでだ。「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「頭がズキズキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!>>98
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 20:13:29.62ID:pIYD+XWo
1. 辞書の違いによる形態素単位の分割
2. 機能語,複合語などによる文節分割
3. 鍵括弧内の読点による文の分割
4. 鍵括弧による文節分割
5. 機能文節などの特殊な文節による分割
6. 係り先の文節を複数持つか

http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P3-15.pdf

(1)二格深層格の出現比率はコーパスによって有意な差がある.特に「場所」,「複合辞」,「目的」
における差が顕著である.
(2)定性的に分類された深層格を定量的に見ると頻度において差が顕著であった.特に「対象」(間
接目的語)の頻度が高い.一方,「場所」や「時間」の頻度は全体の割合から見るとさほど高くない.
(3)二格と共起する名詞と動詞と深層格との関係について主成分分析を行った結果,「結果」「複合
辞」「その他」>「副詞」「目的」>「時間」「場所」の順に他の深層格との隔たりが確認された.これに対して,
「対象」「役割」「動作主」「頻度」は共起語においては特性が薄いため,深層格推定にも困難が予想される.
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P5-3.pdf

今後は、平成 28 年度末を目標として、日本語の書き言葉の文 4 万文に統辞・意味解析情報をタグ付けし
た欅ツリーバンクを完成させる予定である。また、これとは別に、対話データのタグ付けも計画している。
開発したツリーバンクのうち公開可能なものは全て以下のサイトで配布する予定である。

http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P8-8.pdf
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 21:20:47.93ID:zSOx7Ia5
構文解析って文法的に正しいかどうかしか判断できないんじゃないの?
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/29(金) 23:25:55.15ID:bwbSKW1s
>>101
>構文解析って文法的に正しいかどうかしか判断できないんじゃないの?

なら、「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 02:26:42.95ID:BAPN2lOA
単語と動詞という分類で言えば正しいが、単語としては確率低い組み合わせだろうなぁ
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 09:34:03.26ID:014RRRVX
指示表現と文体―「この」のジャンル別コーパス分析を中心に
https://www1.doshisha.ac.jp/~cjtl210/data1/22_ryuuhyoo.pdf
日本語機能表現の自動検 出と統計的係り受け解析への応用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp1994/14/5/14_5_167/_pdf
文脈の多様性に基づく名詞換言の提案
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/D5-1.pdf
構文構造の処理技術 - 芝浦工業大学
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~sugimoto/nlps/nlps14-3.pdf
文体から見た『今昔物語集』の語彙 ―『日本語歴史コーパス 平安時代編』と比較して
http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/files/JCLWorkshop_no4_papers/JCLWorkshop_No4_15.pdf
NTCIR MedNLP: 本邦初の医療分野の言語処理コンテスト
http://mednlp.jp/PAPER/2013-jcmi-ntcir.pdf
単語間結合度に基づく複単語表現のアライメントの改善
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/A2-4.pdf
NTCIR MedNLP-2: 医療分野の言語処理
http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam05/sigam0512.pdf
述語と項の位置関係ごとの候補比較による日本語述語項構造解析
http://hayashibe.jp/publications/JNLP2014.pdf
「述語構造の意味範疇の普遍性と多様性―理論的および応用的な成果―」
http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2013/20140202-ninjal2014/pdf/008.pdf
検索・分析のための手順文章からの意味構造抽出
http://db-event.jpn.org/deim2014/final/proceedings/C3-2.pdf
コーパスに基づく日本語の文法形式の使用傾向の記述 ―「大きい・な」「小さい・な」の使い分けについて―
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/19119/1/1306.pdf
大域的な統語情報を用いた単語アラインメントの改善
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/A3-2.pdf
対訳抽出におけるハブの影響
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/B2-2.pdf
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/30(土) 09:35:42.15ID:014RRRVX
述部意味関係コーパスの構築
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/C4-4.pdf
日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/21/2/21_333/_pdf
機械学習を用いたニ格深層格の自動付与の検討
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/D6-2.pdf
統辞・意味情報を付加した日本語コーパスの構築欅ツリーバンク プロトタイプ について
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P8-8.pdf
記号化による数学文の理解—線形代数における数学文を中心として—
http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/gr-thesis/2013/10se201.pdf
文の意味構成に伴う高次元空間の最適化と単語表現学習
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/D6-3.pdf
用語の属性を考慮した上位,下位概念辞書の構築
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/B6-1.pdf
学校数学における確率を捉える枠組みの一提案
―数学的モデルとしての確率という視点から―
http://www.juen.ac.jp/math/miyakawa/article/2013-ronhatu-ikarashi.pdf
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』形態論情報アノテーション支援システムの設計・実装・運用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/21/2/21_301/_pdf
統語情報と意味情報を統合した日本語句構造ツリーバンクの構築
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/B5-3.pdf
統計的日本語述語項構造解析のための素性設計再考
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/D1-5.pdf
教師あり機械学習による助詞「も」の分析
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P8-11.pdf
単語出現頻度を考慮した事後確率制約による単語アライメント
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/A3-4.pdf
日本語カルテをアノテートする
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P5-2.pdf
比喩表現コーパスの構築と問題点-言語学の立場から-
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2014/pdf_dir/P3-2.pdf
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/08(月) 02:15:18.02ID:P298uFJ/
東大のプロジェクトどうなったのw
もう挫折ですか
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/08(月) 09:27:57.13ID:m/nJA+ci
>>101
機械的な構文解析のこと?
正しいかどうかじゃなくて、正しいと仮定して解釈することじゃないのかな
意味ある形で分かれてるかどうかは、人が解釈するしかないような気がするけど。
2014/09/08(月) 11:11:27.22ID:p73tUNq8
ひらがな電卓Calc-H ver.0.8.0
http://katahiromz.web.fc2.com/calc-h/

まだまだ頑張るぞ!!!
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/08(月) 21:00:23.20ID:wT2B4Cec
>>107
いや、コンパイラの構文解析って正しいか間違ってるかしか出力しないじゃん
2014/09/09(火) 01:59:16.85ID:gwS2ebzP
なんでやねん
最低でもツリー構造くらい取るわ
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/09(火) 08:12:04.96ID:FnHbwOUK
「問題文を読んで題意が理解できない」ってのは、去年の東ロボと共通する点に思える。

教えているうちに気づいたことがあります。それは、数学の問題文を読んでその題意が理解できない子どもが目立って増えた、
ということです。「問題文を読んで題意が理解できない」といっても、いろいろなタイプがあります。
1.?語彙力が不足していて文節と文節のつながりがわからない。
2.?数学特有の言葉、つまり記号や用語の定義が理解できていない。
3.?文章と文章のつながりがわからず、条件がつかめない(演繹的な推論による文法の知識がない)。
4.?文章が長くなると全体像がつかめなくなり、題意の目標が捉えられない(論理的な読解力の不足)。

『読解力を強くする算数練習帳』著:佐藤恒雄
「数学とは、何のために勉強するんだ」と悩んでいる人へ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37357
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/11(木) 17:25:16.70ID:sSttSQlP
自然言語は社会性を表現できないとダメだろう

オートマトンの集団がいて
それぞれが他のオートマトンと自然言語でのみ通信できる
任意のオートマトンは、自分以外のオートマトンの社会的な状態を知っているか推測できる
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 11:01:38.13ID:E5d9ulLz
子供は指差しで覚える
http://development.kt.fc2.com/point.html
2014/09/12(金) 13:53:52.51ID:6MLnTCJT
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/b/a/ba89783c.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/2/5/251eed64.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg
115片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2014/10/11(土) 00:07:21.76ID:bs/sFubV
学習ありの字句解析の上に動的パーサーを乗せれば最強
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/13(月) 21:41:40.39ID:8+60HAaA
機械は人間と同じように現実世界を認識したり、また人間と同じように来るべき状況を推論することはできない。
けれども人力で「擬似状況シミュレータ」と「注釈付きコーパス」を充実させれば、試験問題の回答率は向上する。
例えば「マクドナルドのハンバーガーを買う」というフレーム問題は、試験の範囲内ということで人力インプット。
マクドナルドは企業・店屋で、ハンバーガーは商品・食べ物、そして「買う」については、所持金と支払い金額
とお釣りはいくらかという、試験の範囲内だけで連想する。数学や物理に関してはパターンがある程度決まっており、
入試の範囲内にのみ対応させればいい。但し言語解釈が正しくできないと、同じ問題は解けても類似の問題は解けない。
朝三暮四になっていないか、一つの問題を様々な角度から理解させたり、表現や設定を変えて類題を作ってみる。

>もし台車を動かしても,天井は落ちてこない.
>もし台車を動かしても,部屋の壁の色はかわらない.
>もし台車を動かしても,部屋の電気は消えない.
>もし台車を動かしても,壁に穴があいたりしない.

考えられる全ての可能性を、人力でインプットする。例えば台車を動かしたときに停電が起これば、部屋の電気は消える。
2014/10/15(水) 07:18:38.39ID:beWphTMz
問題に出てきたものだけ考えればいいんじゃないの?
台車が斜面を動く問題で衛星の軌道や壁の色なんてのは考えなくて良い。その上で天井や床は動かないとか、台車が斜面にめり込むことはないとかだけを考えればフレーム問題は抑えられる。
2014/10/15(水) 11:31:02.58ID:hrBmyTxM
デネット フレーム問題 でググれ
2014/10/15(水) 15:22:08.72ID:beWphTMz
10個も同時に物体が出てこないんだし全ての組み合わせを考えても10!で3628800、十分に時間内に解答可能。
2014/10/15(水) 16:35:37.73ID:beWphTMz
トチ狂ってたわ。10!も無い。2^10しか無いから尚更速い。
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/17(金) 16:43:02.23ID:724m77ZA
@noricoco さんの最後のお話はいわゆる東ロボ、東大入試を突破する人工知能プロジェクトについての記念講演だったのだが、
中身は数学基礎論をいかに実世界に接地するのか、という極めて意欲的・現実的なお話であった。論理だけでは解けない問題
を経験的に解く。しかも、それは単なるパターンマッチではなく、コンピュータ将棋の初期の開発で評価関数をヒューリスティック
に設計していたように、入試問題に合わせて作り込む、というものである。かといって80年代に逆戻りする、というわけではなく、
「この問題は数学的にどのクラスの問題(たとえば集合論)なのか」「高校数学の範囲内で解を求めようとすると、どうなるか」
といったようなことを記述するのである。
自分も学部生時代は数学基礎論をかじったことがあり、それこそが哲学ではなく言語学、そして自然言語処理へと専門を変えて
いく理由となったのだが、このようなプログラムがその当時あって、自分が参画できるのであれば、哲学の立場のまま哲学を現実
世界に基礎付ける、という方向に挑戦していたかもしれない。東ロボプロジェクト全体に関しては、あまり重要な問題を解いている
わけではないと半ば距離を置いて見ていたが、少なくとも数学に関しては、とても野心的な試みであり、数学の問題が解けるよう
になるだけでも、このプロジェクトは人類にとって大いに意味のある試みなのではなかろうか。
http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20141004/p1
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/17(金) 21:14:01.02ID:UIYNCvLu
すっかり聞かなくなったけどとうロボどうなったの
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:45:31.75ID:mnwHFJbg
664 :デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 20:42:25.00
大辞林
日本語「国語+百科」大辞典の最高峰、「スーパー大辞林3.0」のoneswing仕様版。
「現代語義優先方式」にもとづく解説で知りたいことがすぐ分かる。  
実際に使われている意味を懇切丁寧に解説し揺れ動く日本語の現在を映し出す
25万2千語を収録。本製品では、百科的要素として動植物のカラー写真約1,000点
様々なモノクロ線画約2,000点および鳥虫の鳴き声の音声約270点を収録。
日本語のアクセントが表示されているほか、注意が必要な約1,000語には音声を付与しており耳で確認することが可能。
さらに、近代の作品から採録した豊富な用例ほか同音語や類義語の使い分け誤用などの解説も充実。
http://jp.fujitsu.com/group/personal/services/jisho/kaiset95.html

>25万2千語を収録

ではその25万2千語全ての単語について、百万冊の書籍をスパコン「京」で形態素解析し、
さらにコンピュータの「誤読」と「理解不能表現」を分析抽出し、これらを「人力で修正」し、
「属性フレーム」と「意味ネットワーク」と「RDFトリプル」を作成というわけにはいきませんか。
コンピュータには何が理解できて何が理解できないのかも、ここではっきりさせられませんか。

 そして次に、ワトソンの「誤答」はワトソンが自然言語を理解していないことを示している。アメリカの都市名を
問う質問に対して、カナダの都市名を答えたというのだ。そのときには失笑が起こったという。これは知識の誤り
ではない。問題文の文意自体を理解していないから起こることだ。開発途中では、ファーストレディーの名を問
われているのに大統領の名を答えるといった間違いも起こしているらしい。
http://d.hatena.ne.jp/r-hiragi/20130218/1361158109

あるいは現在の技術では、未だにコンピュータの「誤読」と「理解不能表現」が多すぎて無理なのですか。
けれどもそれなら2チャンネラー百万人を動員して、人力でオントロジー作成という手もあると思われますが。
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:51:06.28ID:Lz6GLdVj
>2チャンネラー百万人を動員して、人力でオントロジー作成

一般にコーパスアノテーションは複数の作業者により実施され,異論があるにせよ
アノテーションの一貫性がほぼ唯一の定量的な評価方針となる。このため,
基準の修正はアノテーション従事者全てで共有する必要がある。作業者の多くは
人文系の日雇いもしくは時間単価で働くパート労働者であり,基準の見直しの
たびに動機づけを含めた組織運営が必要になる.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/21/2/21_95/_pdf
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/23(木) 13:59:17.26ID:H9x7O/fU
PAS-NNLM のモデルとしての表現力 SVO に関しては, 本実験では PAS-NNLM の学習後のモデルを用
いた ‘PAS-NNLM comp’ により, ‘PAS-NNLM add’よりも高い相関係数 (0.42) を得た. これは Tsubaki
ら [10] の C-NLM による結果 (0.38) を上回るものである. この C-NLM は, 動詞と目的語のペアのみに着目
して NNLM を学習するモデルである. しかし, 同じくTsubaki ら [10] の CoC-NLM による相関係数 (0.47)
には及ばなかった. CoC-NLM の優れている点は, 一種の語義曖昧性解消の手法を, 動詞-目的語の組み合わせ
の意味構成に取り入れたことである. また, Kartsaklisと Sadrzadeh [7] も, 単語からの意味構成の前に語義
曖昧性の解消を行うことの重要性を示している. 本研究の PAS-NNLM では, 品詞の情報は用いているものの,
その他の明示的な語義曖昧性の解消を行っていない. より文脈に依存した語義曖昧性解消の手法を取り
入れることにより, さらなる性能向上が考えられる.
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~hassy/publications/nlp2014/paper.pdf

言語学における語彙意味論の立場からすれば,その名詞の意味構造に記載すべき内容は語を成立させる最低限の要素に
限るというのが基本的な立場であろう.これは本研究の枠組みでいうならば情報抽出システムをソフトウェアと捉えた場合,
システム辞書が持つ基本オブジェクトデータと捉えることが出来る.つまり,評判やその診療所 (インスタンス) に関する人
からみた認識などは,既存のオブジェクトデータに対して動的に加えられた属性項目と考えられる.人の言語表現はまさに発
話者の認識において,抽象的に聞き手と共有するオブジェクトに対して個別の情報を加えることで新たな情報を提供している
と捉えるならば,こうした名詞意味構造の属性の拡張は取り込むべき機能であり,ソフトウェアにおけるオブジェクト指向の
枠組み?6で情報抽出システムを構成していく必要がある.
https://kaigi.org/jsai/webprogram/2014/pdf/679.pdf
2014/10/23(木) 20:25:59.88ID:FP/Pp1Ki
【技術】ロボットは東京大学の入試に合格できるか? 「東ロボくん」、猛勉強で私大A判定も [10/23]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414063059/
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/29(水) 15:23:53.31ID:WOXCtObY
翻訳って不可逆変換された後のデータから、別の不可逆変換された後のデータにいきなり変換しようとしてるから困難なんだよね。
いわばjpgからjpg2000にraw画像に戻さずに変換しようとしてる
2014/10/29(水) 17:53:35.79ID:TaY3Bs2I
超解像みたいな
2014/10/29(水) 19:15:45.42ID:N8JvcROE
読み・書き・聞き取りの最強の日本語コーパス「三位一体」
プロジェクトを開始しました。
ご期待下さい。
2014/10/29(水) 23:38:27.55ID:zlK0g2wj
raw画像に戻すってのは、
中間言語式の翻訳のこと?
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 00:55:36.93ID:iSxCzdRK
1pixごとの完全に元のデータ

自然言語の場合で言うなら、必ずしも言語である必要もないと思う
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 01:56:04.20ID:jdjv0M6/
鏡に映るものを計る、それがMZの目標である。
133 【東電 74.8 %】
垢版 |
2014/10/30(木) 12:36:21.88ID:VubmAqci
>>125
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/31(金) 16:05:31.03ID:0ns/rhdq
【科学】人工知能「東ロボくん」、センター模試英語で平均点超え 全体成績は私大8割と国公立4校でA判定 21年度までの東大合格目標??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414724624/
2014/11/01(土) 11:21:29.62ID:m4AuzDYU
えつ!
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 08:11:18.01ID:tokfpTJi
代ゼミ物理問題のイラスト。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/a/8/a8fbf865.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b63acc4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/b/3b65850a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/2/8/28b52d74.jpg

@やAは無理でも、Cの図なら「四角い箱」「四角い物体」くらいの大雑把な認識をする。
それは「弁当箱」かもそれないし、「本」かもしれないし、「小包」かもしれない。
次にBの図ろ考えると、点線が途中までになっていて、「何かが入っている箱」と考えられる。
文章では、「板」と「水」を入れて「板は沈める」ということになっている。
けれども「板」といってもそれは物理的に何の役割を果たすのかも考えなければならない。
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 08:35:06.90ID:gGej6kOp
(1)今年は3パーセント物価が上昇し、来年は5パーセント物価が上昇するという。平均の予想物価上昇率はいくつか。
(2)今年は3パーセント物価が上昇するという人と、5パーセント上昇するという人がいる。平均の予想物価上昇率はいくつか。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>

「今年は〜」
@ 西暦○年度(現在)2)
A 去年は、来年は、○年前は、○年後は〜(1)
B うるう年だ

「物価が上昇」
@ どの月間に、どの年間に(1)、何%の割合か(1)(2)
A 品目別には〜、○円上昇、○円下落

「〜という人」
@ 〜という名前の人間が居る(人間A、人間B)
A 人間Aは○○と述べた、人間Bは△△と述べた(2)

機械には連想思考は期待できない以上、徹頭徹尾人力でインプットあるのみ。
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 09:22:18.89ID:tokfpTJi
>公式に当てはめる単純なタイプの問題には対応できますが、図形の性質に着目するような応用タイプの問題にはまだ対応できないようです。

「方べきの定理」という公式にあてはめるだけの問題も、図形がらみだと機械には理解できないらしい。
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/f/d/fd1497d7.jpg

余計な部分を消せば、「円に交わる(または接する)、平行ではない2本の直線」と、数式化できる。
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/c/0cdeedcc.jpg

図形の性質に着目するような応用タイプの問題は、余計な部分を消して、公式に当てはめる単純なタイプの問題に帰着させること。
設定が複雑になったら、「○本の直線と、○個の円と、○個の三角形と、○箇所の接点と、○箇所の交点」をバラバラに抽出し、しかる後に全ての組み合わせを提示する。
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 11:07:24.52ID:gGej6kOp
今回も出来の悪かった数列について。

b1 = 1 , bn+1 = bn + 3 → 階差数列 Cn = bn+1 - bn を考える

東ロボは、こんな程度の初歩的な連想ゲームも出来なかった。式の同値変形は東ロボの得意技であり、
bn+1 - bn = 3  と変形できれば簡単ではなかろうか。同様に 3bn+1 = 3bn + 4 → bn+1 = bn + 4/3 
→ bn+1 - bn = 4/3 も可能なはずだ。それから式の同値変形の手順も教え込んでおきたい。
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 11:29:13.15ID:gGej6kOp
物理の第三問は、「段差を作った容器に浅く水をはる」「斜め方向に一定周期の平面羽を入射させる」の文から、以下のような類題を検索できないだろうか。

図1のような深さが変化する水槽に水を入れ図2のように深さが変わる境界面に対して、45°の方向から斜めに平面波を進行させたところ、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119401572
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 18:22:59.01ID:tokfpTJi
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/f/1/f1f74737.jpg

 ブルーベリーがのったデコレーションケーキ(のイラスト)なんて、おそらく多くの
人が生まれて初めて見るものでしょうね。なのに、われわれはそれがそうだと、正し
くわかる。どうしてなのでしょうか。これは認知科学という分野の難問のひとつです。
 だいたい、このイラスト、変なんです。ブルーベリーの直径って1センチ未満ですよ。
だとすると、このケーキ、直径が12センチくらいしかないことになる。そんなの、
おかしいでしょう?(笑)にもかかわらず、その年のセンター入試を受けた受験生たち
は誰一人としてそれを変だと思わず、粛々と問題を解いたんですね。
 ちなみに私の職場で、ケーキにプチトマトがのってるね、と言ったひとがいますね(笑)。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>

>ケーキにプチトマトがのってるね、

楕円形の周上に、白っぽい不定形の何かと、黒っぽい円形の何かが、交互に並んでいる。
但しこの図を立体として観察すると、楕円形は円形を現しており、また黒っぽい円形の何かの中心部が白くなっているのは球形と推測される。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 19:01:37.56ID:ieVOoQg9
東ロボくんって画像処理系の人ほとんどいないでしょ
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/03(月) 23:09:51.81ID:tokfpTJi
初頭幾何は、不要な線を消して、必要な線だけにしないと、定理が使えない。

元の図形
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/a/3aaa1e5f.jpg
単純化して、2QT=QR
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/1/01eaff32.jpg

線分QTと線分QRの関係を求めるのに、どの線が必要で、どの線が不要なのか。
また必要な線が無い場合は、点と点同士を結んだり線分を延長させたりして、補助線を引く。
計算力にモノを言わせて、しらみつぶしに全ての場合を調べつくすというやり方もある。

正九角形があり辺を共有しない三角形はいくつあるか。という問題があり、答えは30らしいです。なぜこうなるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10114300645

全ての場合をしらみつぶしに数え上げるアルゴリズムは可能ですか?
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/04(火) 00:06:26.26ID:LJyHsHlb
組み合わせ最適化だろ
オーダーくらい自分で考えろよ
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/04(火) 02:08:02.45ID:Td6UKxL3
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/5/8/589fbe91.jpg

全滅だった表問題だが、このくらいならエクセル処理できるのではないか。
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/04(火) 10:46:33.52ID:Td6UKxL3
イラスト理解は、とりあえず形状と色彩だけを、「遠近法」で大雑把に捉えて推定するくらいの機能を。

>ケーキにプチトマトがのってるね、

ケーキだのクリームだのブルーベリーだのは特定できなくてもいい。まず「形状」は、手書きの文字認識機能
は向上しているのだから、その技術を応用すればいい。また「色彩」は白黒でも遠近法が把握できるように工夫する。
楕円形の周上に、白っぽい不定形の何かと、黒っぽい円形の何かが、交互に並んでいる。但しこの図を立体
として観察すると、まず何かの土台があって、上部の楕円形は円形を現しており、また黒っぽい円形の何かの
中心部が白くなっているのは球形と推測される。
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/04(火) 11:14:12.09ID:Td6UKxL3
>>116
>朝三暮四になっていないか、一つの問題を様々な角度から理解させたり、表現や設定を変えて類題を作ってみる。

私の講座のテキストで恐縮ですが、コチラの2問をご覧ください。
一見すると、「お菓子を配る問題」「直方体を積み上げる問題」と別の問題に見えます。
しかし、解いてもらえるとわかりますが、この2問は素因数分解を使って解く、
同じパターンの問題です。つまり類題ってことになりますね。
さらに、(細かい説明は解説に任せますが)2つの問題とも「2以上」という語句が共通しており、
この「2以上」が解法の方針を示してくれる重要な語句だということがわかります。
これより類題とは、問題文の重要語句が共通している問題を指すことがわかります。
したがって、皆さんが類題を認識するためには、問題文の重要ポイントを意識しない
といけないんだっていうことがわかりますね?
http://shibasaki873.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/04(火) 11:49:28.30ID:Td6UKxL3
>日本語の形式表現変換については,物理科目では極めて困難で,

>余計な部分を消せば、「円に交わる(または接する)、平行ではない2本の直線」と、数式化できる。

そもそも自然言語というのは、単語ひとつとっても『不要な情報』で溢れ返っている。例えば『板』という単語の用途は様々で、
物理学的にみれば「剛体」にもなりうるし「物体」にもなりえるし「障害物」にもなりえる。東大の二次試験などは分野が複数
にまたがっていて一層わかりにくい。自然言語文を題意に合わせた形式表現変換するには、膨大な連想シソーラス網から、
必要な部分だけを切り出すこと。
他の煩雑かつ不要な情報を完全に除外し「重要ポイント」のみを抽出する。入試問題の多くは過去問の焼き直しだが、
表面上の言い回しを変えていたり、別の図柄を用いていたりして、改題して出題される場合が多い。似た問題は出るが
同じ問題は出ない。単純な問題に不要な情報を追加してわざとわかりにくくしているのだ。こういう場合は「類型問題」
の候補をいくつか挙げて、共通事項を抽出するというアルゴリズムが不可欠になってくる。
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/05(水) 13:11:11.01ID:TFchYdUt
ていうかどうしたいのかね。
画像処理では物体認識と、座標位置は取得できけど。
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/06(木) 07:15:21.52ID:1dD9kBwW
http://blog.livedoor.jp/dg_law/archives/52234923.html

>日本語の形式表現変換については,物理科目では極めて困難で,数学のような半自動化さえ難しい。
>日本語が曖昧すぎるため。たとえば「金属を折り曲げる」や「滑らかな坂」を東ロボくんが自力で理解して,
>シミュレーターに取り込むのは,少なくとも現状では絶対に無理。

こういうのは、物理用の形式表現変換コーパスを用意しておきたい。

>金属を折り曲げる

長方形のABCDがある。金属板は一様で、質量はM。金属板をEFとGHでそれぞれ直角に折り曲げて、
水平な床に置きCDの中点Iから軽い糸でおもりをつるす。おもりの質量がある値より大きいと金属板は倒れてしまう
mはどのような値になるか?
http://okwave.jp/qa/q7197628.html

この類題に、「金属板」=「金属でできた板」とアノテーションをつけておけば、「金属を折り曲げる」にも応用できる。
また金属を折り曲げると、支点とモーメントはどうなるかという連想思考も可能になる。

>滑らかな坂

したがって滑らかな坂を転がる質点は運動の方向が斜面の形状によって変わろうとも力学的エネルギーの保存は成り立っている。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~heki/pdf/mechanics5.pdf

全ての文章を完璧に形式表現変換できなくても、過去問の解法パターンからある程度の推論はできる。
入力予測機能を備えた文字変換システムのように、解法予測機能をつける。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/06(木) 13:15:54.06ID:1dD9kBwW
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~heki/pdf/mechanics5.pdf

>なめらかな面に束縛された質点の運動。

これをどうやってコンピューターに理解させるか、どう形式変換するか。

mv2/2(運動エネルギー) + mgh(位置エネルギー) = 一定、となる物理現象とでも定義しようか。
滑らかな面は不定曲線でもいいということで。これなら風が吹いたり電磁気が出たりで別のエネルギー加減
が生じない限り、公式当てはめで楽に解答できる。
同じ内容の物理現象を、別の言葉で言い換えたり、別のイラスト図で書き換えたりして、形式変換コーパスを増やす。
2014/11/06(木) 14:50:01.57ID:1dD9kBwW
数学TAの第5問「104を素因数分解すると〜」ができなかったのは何故かを数学担当者に聞いてみた。
いくら東ロボが語学オンチでも、これはないだろう、と。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/3/0/301029f2.jpg

前文の「104以下の自然数で,104と互いに素である自然数の個数を求めよう。」に目がくらんで解答できなかったらしい。
余計なノイズ(最初の問いでは)が判断を狂わせたのだ。何がノイズかは、文章の一部を何百回もランダムに抜き出して吟味するしかない。
長文は一文一文を分解して(省略語を補い、かつ「それ」「これ」などの代名詞の内容は明確にした上で)、
例えば一つの大問に10の文章があったら、その中からランダムに一つ(10通り)、ランダムに2つ(10×9÷2=45通り)、
ランダムに3つ(10・9・8÷3・2)・・・というふうに挙げてみる。また一つの文を文節に区切ったり、短い文に書き換えたり、
省略語を補ったり、ランダムにいくつかの文節を切り取ってみたりして、小問ごとに必要な要素だけを抽出する。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/8/f/8f23e42b.jpg

数列もからっきしだった。これの最初の問いは、ある条件での等比数列の一般項を求めるというごく初歩的な問い。

いったんノイズを消去して、a2 = 24 , a5 = 192 から r^3 = 8
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/5/6/56b247f8.jpg
あとから復活させて、公比は実数だから r = 2 よって
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/2/8/28b927d8.jpg
公比=2、かつ a2 = 24 より 初項a1 = 12 、よって数列{an}の一般項は an = 12(2)^(n-1)
http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/c/3/c3506aa2.jpg

あとは東ロボくんお得意の「同値変形」で楽勝のはず。
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/06(木) 16:11:34.55ID:1dD9kBwW
>ブルーベリーがのったデコレーションケーキ(のイラスト)なんて、おそらく多くの人が生まれて初めて見るものでしょうね。
>なのに、われわれはそれがそうだと、正しくわかる。どうしてなのでしょうか。

http://livedoor.blogimg.jp/mikamikanmikamikan/imgs/0/9/090ff180.jpg

こうして「ある部分」を削除してしまえば、「何かと何かが交互に楕円形に並んでいる」くらいの認識はできるはずだ。

どのように削除するかは、「境界線」のみに着目して切り分けで、あとはランダムに何万通りも抽出する。
2014/11/06(木) 18:54:37.32ID:yUh2UtPW
ここを頻繁に更新している人って同一人物なの?
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/06(木) 20:49:20.00ID:Z+6n6avI
>>153
画像処理を最低限知ってから言えよ
ちんぷんかんぷんだわ
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/07(金) 02:56:19.25ID:zRPOEUiC
>>155
そういう君は、画像処理のプロなの?
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/07(金) 20:12:31.00ID:LCGb7X+6
囲碁の碁石は、将棋の駒とは違い、一つ一つに能力の差は無い。状況によって要石になったり廃石になったりする。
これは企業が社員ひとりひとりの評価をどうするかという問題と似ている。どの社員が必要で、どの社員がお荷物なのか。
ある時には存分の活躍をしていた社員も、時代が変わればお荷物になったり、逆に新人のときにお荷物だった社員が、
3年目で頭角を現してくる場合もありうる。碁石の評価は社員の社内評価と同じと考えられないだろうか。

●●●
●●●
●●●

だが少なくとも上の図の真ん中の黒石は、役に立たないどころか完全な害悪であろう。会社で言えば「懲戒免職」に値する。
こんな社員ばかりを抱えている企業に、未来があるようには思えない。囲碁における「評価関数」も、
○手目現在における人事評価ということにしてはどうか。
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 04:53:29.67ID:WHpgboF2
>>156
プロだけど?
でも書き込みの内容から最低限度の知識も無いことは誰でもわかるね
159片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2014/11/08(土) 05:41:32.70ID:ebCh2W7f
【確率問題の考え方】
1.試行や事象を表す文章から、すべての未知数の範囲を決定し、
それぞれの未知数の範囲を区間の集合として表す(Boost.Icl参照)。
2.特定の試行や事象の未知数の組合せを計算し、全試行・全事象の組合せに対する割合を求めたものが確率である。
2014/11/08(土) 06:33:51.13ID:ebCh2W7f
※「コインには裏と表がある」「袋にお金を入れると袋の中のお金が増える」
といった常識を理解しておく必要がある。
※試行には順序がある。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 09:53:46.74ID:DB2yxOk0
>>158
>プロだけど?
>でも書き込みの内容から最低限度の知識も無いことは誰でもわかるね

では先生が>言う「最低限度の知識」とは何?
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 09:56:43.31ID:6X6f98tO
>>158は素人なのは、書き込みからして明らか。プロなら間違いの理由を理路整然と述べる。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 09:58:47.70ID:6X6f98tO
>>161
「プロのあなたに教わりたい」なんて言ったら逆切れするだろうねw
2014/11/08(土) 10:04:27.32ID:DB2yxOk0
更に言えば、その道で高給稼いでる画像処理のプロが、こんな2ちゃんねるの名無しの
ゴミカキコにいちいち反応する理由があるのか。

踊るアホウに見るアホウwwww
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 10:10:13.37ID:6X6f98tO
優秀なプロの画像処理エンジニアの君のレスを、早く読みたいなぁw
2014/11/08(土) 11:13:11.28ID:V4kxl14a
公務員試験の先生がなにをほざいているの?
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 00:34:13.35ID:iKOy/805
>>162
しょうがないなぁ
マッチング性能トップはずっとconvolution newralnetだよ
画像処理の機械学習について調べたらすぐ出てくることだぜ
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 00:36:05.09ID:iKOy/805
東ロボくんの講演で参加者がアホなことほざいてるのは画像処理の人間がほぼいないからってだけだ
お互いにできるこできないことだけでも相談してみたらいいのにね
だから情報工学は程度が低いって言われるんだよ
2014/11/09(日) 09:28:59.82ID:GJ+B7IxW
せめて画像認識とかコンピュータビジョンとか言ってくれ
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 12:07:09.66ID:iKOy/805
アハハハw
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 18:10:14.84ID:uoUT28t9
>>168
>東ロボくんの講演で参加者がアホなことほざいてるのは

だから優秀なエンジニアの君にこそ、技術立国日本の未来がかかっているってことさ!!

優秀なエンジニアの君の話を、もっと聞きたいなぁ。
2014/11/09(日) 19:16:53.62ID:wHnpXD4s
>>168
お前が無知だということはよくわかった。もう来ないで欲しい。
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 07:12:12.70ID:0bxYCDe4
「各○個ずつあり」「左から1列に並べる」「〜の順に並んでいる」「繰り返し行う」「次の操作を繰り返し行う」「無作為に〜を選び」
「場所を入れ替える」、そのままを当てはめればいいだけではないのか。

<2014年代ゼミ東大プレ文系数学第二問>
 白球,黒球,赤球,青球が各1個ずつあり,これらを左から1列に並べる。最初,4個の球は左から「白球,黒球,赤球,青球」
の順に並んでいる。これらの球に,次の操作(※)を繰り返し行う。
(※)4個の球のうちから無作為に2個の球を選び,これらの並んでいる場所を入れ替える
<以下略>

【問】A,B,Cの3つの箱と,赤,白,青,黄の玉が各3個ずつある。
http://www.nipec.nein.ed.jp/kk/b14/h22/pdf/16nagai.pdf

(1)順序をつけて,左から 1 列に並べる場合をすべてあげよ.
http://157.7.137.167/text/mat_a_s2/mat_a_s2_05.pdf

http://pws.prserv.net/math/mathpuz.html
3人は、前からA、B、Cの順に並んでいます。

いま、初めに頂点Aに白玉を1個、頂点Cに赤玉を1個置き次の操作を繰り返し行う。
http://www.riruraru.com/cfv21/math/kom11sA4.htm

例題 13 右の表は,206 個の卵のうちから無作為に35個を選び,その重さを調べたものである。
http://www.insatell.co.jp/CN/ikou/chugaku/pdf/chumath_3.pdf

池の左側にアマガエルが、右側にヒキガエルが3匹ずつ並んでいる。このカエルのいる場所をそっくり入れ替えてほしい。
http://r27.jp/quiz/toads-and-frogs/
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 11:50:37.55ID:LPSYNXn+
中間言語方式はなぜ失敗したのか
2014/11/12(水) 14:03:23.82ID:dsokmnVj
機械翻訳における枢軸(pivot)の話か?
そのような中間言語を作ることが事実上不可能だから。以上。
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 15:33:24.76ID:LPSYNXn+
なぜ不可能だったのか
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 22:23:18.43ID:yWDn898h
 検索キーワードを選んだら「実数」「満たす」「範囲」とか「a」「x」とか、ほとんど変わらないです。
でも、解き方も答えも全然違う。数学の問題は、統計的手法ではどうにもならなさそうです。
1)xを実数とする。つねにx^2 + ax + 4 ≧ 0 であるとき、aの範囲を求めよ。
2)x,y を実数とする、a = x + y とする。つねにx^2 + y^2 = 1 であるとき、aの範囲を求めよ。
<ロボットは東大に入れるか 新井紀子>

>つねにx^2 + ax + 4 ≧ 0 であるとき、
>つねにx^2 + y^2 = 1 であるとき、

前者は「2次不等式」、後者は「円の方程式」。それくらいの違いは区別してもらいたい。
2014/11/12(水) 22:50:00.93ID:dsokmnVj
>>176
日本語の「首」が、ネックの意味だったりヘッドの意味だったりするとか
そういった翻訳上の困難を全部、しかもあらゆる言語間におけるそういった
差異を全部中間言語が吸収しなければならない。あるいは、そうでなければ
各言語間のそういった問題を、中間言語(への・からの)変換部分が抱え込む
必要があって、結局、n 個の言語に対して n × n 個の翻訳エンジンを作るのと
変わらない難しさということになってしまう。
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 00:33:08.26ID:EzUPhDs/
中間言語の候補としては、数学とか物理とかが良いと思う。「東ロボ」プロジェクトに期待したい。

>つねにx^2 + y^2 = 1 であるとき、

x^2が1/x(x≠0)だったら話は違ってくるだろう。また高校数学で二次方程式は解けるが三次方程式は解けない。
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 02:08:12.41ID:EzUPhDs/
類似性に基づく推論は,人間の強力な問題解決方略の 1つである.我々は
新奇な問題に遭遇した時,自分自身が過去に経験した問題や既存の例と
いった「事例」から似たものを参照し,それを問題解決に利用することが
多い.そのため,様々な課題を用いて,人間の類似性判断や問題解決にお
ける思考メカニズムを理解する認知心理学的研究や,類似性に基づく推論
を要素技術として問題解決や問題解決支援を行う計算機システムを構築す
る知識工学的研究が展開されてきた.
類似性に基づく推論においては,現在直面している問題と類似する過去
の事例を利用することから,類似性の判断が問題解決における重要なキー
となる.類似性は,問題と事例との間の同一の要素(共通点),および,
異なる要素(差異)に基づいて評価される.一般に,現在の問題と完全に
一致する過去の事例が利用できることは稀であるため,通常は問題と事例
との差異に基づき,事例を修正する必要がある.
しかし,差異は単に埋められなければならないだけのものではなく,差
異に積極的な意味が生じる場合も存在する.その一例が,数学学習におけ
る問題解決である.数学学習には,教示された問題(例題)に基づいて別
の問題(類題)を解く類題解決や,学習者自身が新しい問題を作り出す作
問といった問題解決がある.数学における作問については,問題を作るこ
とは問題を解くことと同様に重要な活動であることが,数学者や数学教育
者によって指摘されている.

類似性に基づく推論を用いた知的問題解決支援の検討と実現
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/8249/1/kojima_thesis.pdf
2014/11/13(木) 03:28:10.49ID:mINVD8Cg
中間言語やインターフェースは、卸しと同じ

メーカーが10社、小売店が20社あるとき、
卸しが無いと、10*20=200 通りのコネクションが必要だが、

卸しを中間に介すると、メーカー・卸し間が10通り、
小売店・卸し間が20通りの合計、10+20=30 通り

つまり、掛け算を足し算にすることで、
組み合わせ爆発を防いで、コネクションの手間をへらす
2014/11/13(木) 07:54:59.39ID:EnlSRtmw
>>179
一般的解法は教えられないが数学Uで因数定理を使った解き方は教えられる
2014/11/13(木) 10:17:56.29ID:7ZjHj42h
>>179
単に言語が表現できる世界を極端に制限するだけじゃないか。
そんなことを許せばいくらでも簡単になることは当然わかっている。

そのかわりどんな短篇小説の一本も訳せないような使えないゴミができるだけだ。
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 14:34:17.79ID:ydn9QRw8
>>183
東ロボは国語もやってるが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況