プログラミング言語処理系の開発に興味のある人達のスレッドです。
字句解析・構文解析から,データフロー解析,ループ並列化,データ分散,SSA変換,
CPS変換,レジスタ割付,命令スケジューリング,ソフトウェアパイプライン,
SIMD命令生成,VLIW向けクラスタリング,スクラッチメモリ向け最適化,リンク時最適化,
JIT,動的バイナリ変換等の各種最適化,それにVM,GC,低消費電力化などなど。
意味論に関する話題も歓迎です。
Wikiのまとめページ
http://www6.atwiki.jp/compilerandscriptengine/
探検
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16
2014/07/20(日) 11:16:19.37ID:p6eMVAxc
357デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 12:41:03.92ID:uAThxx94 そのレベルならインラインアセンブラみたいな
抜け道を作るかどうかって話になるんじゃないの
抜け道を作るかどうかって話になるんじゃないの
358デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 21:16:12.58ID:j62B2E0v359デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 23:54:06.44ID:Xdnj5x+8 確保開放やらはSPレジスタをいじるでいいんじゃないかな・・・
SP変更時に無効なSP値だったらエラーにするとかその程度で
コンパイラもよほど変な事しない限りpush/pop命令なんて使わんし
SP変更時に無効なSP値だったらエラーにするとかその程度で
コンパイラもよほど変な事しない限りpush/pop命令なんて使わんし
360デフォルトの名無しさん
2016/01/20(水) 12:29:31.81ID:zFAeGKrq >>356
言語自体の仕様にも依るんじゃないかな。
あと用途とか。
モノリシックカーネルのドライバ書くのに使いますーCとアセンブリの良いとこ取りですーってんなら
手動でスタック積んだり降ろしたりする命令も使うだろうけど
いまいち用途がピンと来ない。
仮にllvm-irの使用を前提にするなら、ネイティブのスタック積んだり下ろしたりするのって意味あんの?っていう議論もありか?
言語仕様を練ってて
シンプルな構文にシンプルな継続(のようなもの)を追加したら
全体的に美しさに欠ける感じになって悩んでる。
言語自体の仕様にも依るんじゃないかな。
あと用途とか。
モノリシックカーネルのドライバ書くのに使いますーCとアセンブリの良いとこ取りですーってんなら
手動でスタック積んだり降ろしたりする命令も使うだろうけど
いまいち用途がピンと来ない。
仮にllvm-irの使用を前提にするなら、ネイティブのスタック積んだり下ろしたりするのって意味あんの?っていう議論もありか?
言語仕様を練ってて
シンプルな構文にシンプルな継続(のようなもの)を追加したら
全体的に美しさに欠ける感じになって悩んでる。
361デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 12:29:02.92ID:97wZpIfH 高級言語の側で、わざわざ、pushやpop命令を言語仕様に入れる必要は
なかったか。メリットも予想ほどないみたいだな。
実行上で、スピードアップになるかと思っていたが。
なかったか。メリットも予想ほどないみたいだな。
実行上で、スピードアップになるかと思っていたが。
362デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 12:55:06.86ID:8nADuqf6 メモリやキャッシュはレジスタよりずっと遅いからなぁ。
レジスタへのアクセスに対してL1キャッシュのアクセスには2〜3倍の時間が掛かるって言われてる。
つまり、レジスタ間mov命令に対してpush/popは1命令あたり2〜3倍遅いって事だ。
C言語のregister修飾子は知ってる?変数がレジスタに乗っかるようにする為の物なんだけど。
グラフ彩色で変数生存期間に対するレジスタの使用を最適化出来る事が知られる以前の産物だから、今は滅多に使われないけどね。
レジスタへのアクセスに対してL1キャッシュのアクセスには2〜3倍の時間が掛かるって言われてる。
つまり、レジスタ間mov命令に対してpush/popは1命令あたり2〜3倍遅いって事だ。
C言語のregister修飾子は知ってる?変数がレジスタに乗っかるようにする為の物なんだけど。
グラフ彩色で変数生存期間に対するレジスタの使用を最適化出来る事が知られる以前の産物だから、今は滅多に使われないけどね。
363片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/01/22(金) 13:18:42.18ID:0V0RVdAH バイト列xからバイト列C(x)への変換器Cがあるとき、
Cの逆変換器C^(-1)を求める一般的な方法は何か?
Cの逆変換器C^(-1)を求める一般的な方法は何か?
364デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 20:49:57.23ID:TW3FacBd >>363
逆アセンブラです。
逆アセンブラです。
365デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 21:58:03.16ID:bvwDmPF2 変換器Cの変換の性質がbijectiveであるという条件をつけなければいけないのではないか。
366デフォルトの名無しさん
2016/01/22(金) 22:13:13.93ID:9qqofano この方法が分かれば、どんな暗号文も解読できるね!
367片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/01/22(金) 22:54:36.97ID:0V0RVdAH 数学板でじっくり考えることにしたよ。
有限数列上の変換について [無断転載禁止]・2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1453437840/
有限数列上の変換について [無断転載禁止]・2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1453437840/
368デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 09:04:11.89ID:VPAh/uPo 変換器が可逆計算できるとは限らないから一般的な方法は無いだろ。
369デフォルトの名無しさん
2016/01/23(土) 15:07:58.00ID:0d2orZXz メモ化とテーブルルックアップw
370デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 19:36:30.55ID:T/RwY0g5 多少勉強すると、いまさらながら、Cがアセンブラにかなり近いレベルの
言語であることが、良くわかるな。
その分、マスターするのに時間もかかったが。
言語であることが、良くわかるな。
その分、マスターするのに時間もかかったが。
371デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 19:52:06.23ID:Vno/qq2m C言語をマスターしたって奴は絶対に信用しないことにしている
372デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 20:53:44.66ID:7LoAMsY1 入門書一冊読みました=マスターしました
373デフォルトの名無しさん
2016/01/31(日) 21:17:31.75ID:QH+McMgz これが本当のマスターベーション
374デフォルトの名無しさん
2016/02/01(月) 16:11:44.37ID:aq9Mx2ga そんなあなたにスタンディングマスターオベーション
375デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 10:57:23.41ID:9eq1u0GM >>371
「C言語をマスターしました」
という奴の化けの皮をはがすのは、意外に簡単だからな。
簡単な計算機プログラムを書かせるか、あるいは、ピタゴラスの定理の
コードでも書かせるか。もっとも、そこで化けの皮がはがれるようなら、
とてもコンパイラの領域まで、進むことは出来ないだろうな。
「C言語をマスターしました」
という奴の化けの皮をはがすのは、意外に簡単だからな。
簡単な計算機プログラムを書かせるか、あるいは、ピタゴラスの定理の
コードでも書かせるか。もっとも、そこで化けの皮がはがれるようなら、
とてもコンパイラの領域まで、進むことは出来ないだろうな。
376デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 11:36:11.92ID:7f7wf/mW コンパイラを書ける最低レベルに達しているかどうかの判定がしたければ
「入力された多項式を微分する関数書くならどう書く?」ってくらいは聞きたいけど。
C言語云々じゃなくてデータ構造とアルゴリズムの問題だけど、
Cでやるならポインタと再帰とラムダ算法について知ってなきゃ答えられない。
「入力された多項式を微分する関数書くならどう書く?」ってくらいは聞きたいけど。
C言語云々じゃなくてデータ構造とアルゴリズムの問題だけど、
Cでやるならポインタと再帰とラムダ算法について知ってなきゃ答えられない。
377デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 20:19:50.93ID:WkrnCzmR378デフォルトの名無しさん
2016/02/02(火) 22:20:22.51ID:7f7wf/mW379デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 11:44:18.92ID:tCheJck0 面接時「Cを三年ほど仕事で使っていました」
↓
採用後「誰だ。あいつを採用したのは!」
「最低、Cを仕事で三年間使っていること」
を条件に採用した会社で、こんなこともないわけではないからな。
本人の申告ほどあてにならないものはない。コンパイラ作成に到達する
など、夢のまた夢。
↓
採用後「誰だ。あいつを採用したのは!」
「最低、Cを仕事で三年間使っていること」
を条件に採用した会社で、こんなこともないわけではないからな。
本人の申告ほどあてにならないものはない。コンパイラ作成に到達する
など、夢のまた夢。
380デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 11:59:22.08ID:uEOUJl1K 他人の突っ込んだバグを直せるのが中級者
自分の突っ込んだバグを直せるのが上級者
それ以外は何の参考にもならない
自分の突っ込んだバグを直せるのが上級者
それ以外は何の参考にもならない
381デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 12:36:45.52ID:Gb259GwX それ以外っつーとどんなバグも直せない奴か
そりゃ確かに考慮に値しないな
そりゃ確かに考慮に値しないな
382デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 13:57:01.05ID:WaqhOfMD まあもともとCはコンパイラを書くには向いてないからな
GADTとかある関数型言語で書くのが一番楽
あとコンパイラが糞になるのは大抵対象言語の糞文法と糞デザインのせい
GADTとかある関数型言語で書くのが一番楽
あとコンパイラが糞になるのは大抵対象言語の糞文法と糞デザインのせい
383デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 13:57:40.61ID:WaqhOfMD Rubyがなぜあんな巨大な糞なのかというと(お察しください
384デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 14:06:49.98ID:uEOUJl1K 実用性を求められそれに応えるごとに汚れていくのさ
ピュアでいられるのはお子様だからさ
ピュアでいられるのはお子様だからさ
385デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 14:17:35.65ID:WaqhOfMD 残念だがルビーの文法とデザインが腐ってるのは初期からだw
386デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 01:55:33.07ID:VXt+BkjY ∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ MZうy ::::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン Darkなんちゃら… ソ トントン
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ MZうy ::::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン Darkなんちゃら… ソ トントン
387デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 13:25:41.80ID:+rC6IKS8 優れた文法を手本とするには、どの言語が良いんだ?
どれもこれも長所と短所があるし。
どれもこれも長所と短所があるし。
388デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 15:53:27.61ID:69F/iNHk 優れた文法とは。
389デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 16:18:01.49ID:ri7+Aiuk 5色のうちからユーザーが好みのものを選べるのがいいんじゃないか
390デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 16:29:33.62ID:69F/iNHk 5色か
Whitespace
H9Q+
brainfuck
Lazy K
INTERCAL
あたりの文法を参考に・・・・・・
Whitespace
H9Q+
brainfuck
Lazy K
INTERCAL
あたりの文法を参考に・・・・・・
391デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 13:29:53.12ID:BBqIJr5G フロントエンドとミドルエンドとバックエンドに分けてフロントエンドはユーザーが作れるようにしておけばいいんじゃないのか?
392デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 20:10:50.78ID:um7ZPY3u393デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 21:49:15.21ID:hmTKeVMY でもテンプレートの奥深くみたいな訳の分からないエラーメッセージとか無しでな
394デフォルトの名無しさん
2016/02/05(金) 22:53:24.24ID:AF25xcuE ミドルにエンドは無いと思うんだが、LLVMがそんな呼び方してるのはなんか意図があるんだろうか
395デフォルトの名無しさん
2016/02/06(土) 00:48:13.75ID:utAdfs60 >>392
大概の言語仕様は無矛盾だと(=整合性があると)思うけど。
大概の言語仕様は無矛盾だと(=整合性があると)思うけど。
396デフォルトの名無しさん
2016/02/06(土) 10:06:04.94ID:XRyA0EjL 最強言語(キリッ
でも標準ライブラリも効率的なデバッグの仕組みも考えたことすらありません
でも標準ライブラリも効率的なデバッグの仕組みも考えたことすらありません
397デフォルトの名無しさん
2016/02/06(土) 12:37:09.68ID:4z0/BkxB そもそも文法がマトモにパーズできるようなものでないと
処理系がバグりまくる(C++やRubyの惨状を見よ)
静的型を用意するなら型理論に沿ったマトモな型システムでないと
処理系がバグりまくる(C++テンプレートやSwiftの惨状を見よ)
オブジェクト指向と関数型の変な折衷をするとこれまた型が
アレになって走査パスが増えて処理系が超遅くなる(Scalaの惨状を見よ)
人間が読めて、他のプログラムから容易に生成できて
(これは文法が糞だと目も当てられない事になる)、
マトモな言語機能を持った言語以外を作るなと言いたい
CやLispより退化してどうするんだ
処理系がバグりまくる(C++やRubyの惨状を見よ)
静的型を用意するなら型理論に沿ったマトモな型システムでないと
処理系がバグりまくる(C++テンプレートやSwiftの惨状を見よ)
オブジェクト指向と関数型の変な折衷をするとこれまた型が
アレになって走査パスが増えて処理系が超遅くなる(Scalaの惨状を見よ)
人間が読めて、他のプログラムから容易に生成できて
(これは文法が糞だと目も当てられない事になる)、
マトモな言語機能を持った言語以外を作るなと言いたい
CやLispより退化してどうするんだ
398デフォルトの名無しさん
2016/02/06(土) 15:40:31.20ID:lxi6Zpfn 手段が目的になってる人はそう思うんだろう
399デフォルトの名無しさん
2016/02/07(日) 11:42:14.16ID:CwVox+Js かなり昔の事だが、C++のANSI規格作成で、携わっていた委員の一人が、
C++の文法の一部を誤解して覚えていたことが発覚し、周りに苦笑された
事もあったらしいからな。
「言語仕様を作る側」の頭のレベルも念頭に置かないと。
それでなければ整合性には程遠い。
C++の文法の一部を誤解して覚えていたことが発覚し、周りに苦笑された
事もあったらしいからな。
「言語仕様を作る側」の頭のレベルも念頭に置かないと。
それでなければ整合性には程遠い。
400デフォルトの名無しさん
2016/03/09(水) 17:29:58.75ID:ISN2ur/+ gccですら実装を見送る規格は止めてほしい
CとC++の中間ぐらいの言語が欲しい
プリプロセッサとテンプレートは採用で
CとC++の中間ぐらいの言語が欲しい
プリプロセッサとテンプレートは採用で
401デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 22:18:27.17ID:5P+EA/8R 名前空間付きC言語程度の言語つくってみようかしらん
特に目的はないけどこれなら作れそうくらいな動機で
特に目的はないけどこれなら作れそうくらいな動機で
402デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 19:07:41.78ID:RIoPtDsj >>401
前方参照OKにしてくれ
前方参照OKにしてくれ
403デフォルトの名無しさん
2016/03/15(火) 23:33:07.78ID:8e1lo7mI 前方宣言のことだよね?
名前空間のインターフェースみたいなのできたら面白いかも
名前空間のインターフェースみたいなのできたら面白いかも
404デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 21:23:00.37ID:ejdJRW9Z いや、多分、前方宣言じゃなく、前方参照のことだろう
405デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 11:20:18.13ID:U4keFPtS 前方参照でC++でもいまだにエラーとしてる理由って何だっけ
2パスを嫌ってる?
でもC++って何パスもしてる気がするよね
2パスを嫌ってる?
でもC++って何パスもしてる気がするよね
406デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 11:51:54.16ID:go3n9QI1 Java「クラスの外に宣言書けないようにすればいいのに」
407デフォルトの名無しさん
2016/03/17(木) 19:00:40.54ID:HqjZona4 ヘッダーファイルという糞文化
408デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 04:08:08.77ID:YkVYTtmN ポインタは*がなんかダサくて嫌だ
409デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 01:20:09.95ID:rf8iBlA4 3大OSで動くようにjavaでランタイム書こうと思うんだがポインタないのが不便だね
C言語ソースに変換するほうが楽だと思うけどもう少し粘る
C言語ソースに変換するほうが楽だと思うけどもう少し粘る
410片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/03/22(火) 02:43:19.96ID:p3cxKPtY LLVMの話はここでいいんだよな?
LLVM+Clangを仮想Ubuntuでビルドしているが、かなり時間が掛かる。
三日間以上か。やはりC++コンパイラを仮想環境でビルドするのは無理があるのか。
実機なら数時間でビルドできるのだろうか。
LLVM+Clangを仮想Ubuntuでビルドしているが、かなり時間が掛かる。
三日間以上か。やはりC++コンパイラを仮想環境でビルドするのは無理があるのか。
実機なら数時間でビルドできるのだろうか。
411デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 06:20:07.57ID:2k6rwd23 >>409
もうC#でよくね?
もうC#でよくね?
412デフォルトの名無しさん
2016/03/22(火) 13:27:29.78ID:YJW8F40f >>410
仮装マシンの設定間違ってるだけじゃないの?(メモリ配分とかCPU割り当てとか、Networkドライブでコンパイルしちゃったとか)
仮装マシンの設定間違ってるだけじゃないの?(メモリ配分とかCPU割り当てとか、Networkドライブでコンパイルしちゃったとか)
413デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 03:14:26.98ID:o57PmMMS とりあえず関数の外側までパースしつつJVMのバイトコードを勉強してる
helloworldするためのprintln()はどうやって作ればいいのだろう?
helloworldするためのprintln()はどうやって作ればいいのだろう?
414デフォルトの名無しさん
2016/03/23(水) 10:56:44.60ID:fhNbIMvx >>413
JVM にはI/Oはない。 ネイティブコードのライブラリに投げる。
JVM にはI/Oはない。 ネイティブコードのライブラリに投げる。
415デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 00:41:07.93ID:LUc1dGhA416デフォルトの名無しさん
2016/03/25(金) 06:42:35.83ID:IRDGuB0e その組み込み関数=ネイティブコードのライブラリなんでは・・・
417デフォルトの名無しさん
2016/03/26(土) 08:43:48.51ID:drxQ1xsy 何がしたいのか分からん
JVM を呼ぶフロントエンドとグルーを作るだけなんでしょ
JVM を呼ぶフロントエンドとグルーを作るだけなんでしょ
418デフォルトの名無しさん
2016/03/31(木) 23:33:53.46ID:m6GiZo6g 業務ソフト開発用のコンパイラと、ゲーム開発用のコンパイラは、
当然、分けて考えないとダメだよな?
当然、分けて考えないとダメだよな?
419デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 03:11:11.66ID:38psm3gC >>418
だめとは何が?
成果物によっては業務だと下手すると死人が出る
ゲームだと下手するとクレームで会社が倒産する
でもその成果物はコンパイラ以外にも色んな工程を経て作られたものだから
最終的にコンパイラが原因だったとしてもコンパイラやその開発者が追及を受ける謂れはない
例えばキミの作ったゴミコンパイラで死人が出たとして責任とれますか?
だめとは何が?
成果物によっては業務だと下手すると死人が出る
ゲームだと下手するとクレームで会社が倒産する
でもその成果物はコンパイラ以外にも色んな工程を経て作られたものだから
最終的にコンパイラが原因だったとしてもコンパイラやその開発者が追及を受ける謂れはない
例えばキミの作ったゴミコンパイラで死人が出たとして責任とれますか?
420デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 12:33:03.11ID:EVZZ0pNr そのときは体で詫びます
421デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 13:14:37.42ID:TsVr6Gke 業務なら信頼性と生産性重視
ゲームなら実行時の性能重視 欲を言えばGPUのデバッグしやすければ勝つる
つうか強みをわかりやすくバーンと出して後は選んでもらうだけだべ
ゲームなら実行時の性能重視 欲を言えばGPUのデバッグしやすければ勝つる
つうか強みをわかりやすくバーンと出して後は選んでもらうだけだべ
422デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 11:20:43.68ID:5nWyUO1B 30年以上前に出た、ゲームセンターにあるゲームは、
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
423デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:06:49.67ID:pO9IxWzb 支障のあるバグだけど修正困難なので放置されていた
というのが正しい
ゲーセンのインカムに影響するようなバグは回収されるはず
数年前にサ○ラ大戦のパチのバグで回収になって
50億の損害が出たとかあったな
というのが正しい
ゲーセンのインカムに影響するようなバグは回収されるはず
数年前にサ○ラ大戦のパチのバグで回収になって
50億の損害が出たとかあったな
424デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:24:29.40ID:k2fP1WMZ425デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 19:15:30.37ID:P1i243h5426デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 22:12:51.38ID:k2fP1WMZ >>425
パチスロかパチンコなのね
パチスロかパチンコなのね
427デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 02:39:40.29ID:iadWYSqN 千円の物が百万個売れると10億なので
ゲームの方も50億くらいはあるんじゃないの
ゲームの方も50億くらいはあるんじゃないの
428デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 21:47:29.31ID:2hoiGC6I その昔、ナムコのゲーム開発部隊では、OSを作っていたのが二人いたそうだ。
苦心惨憺の末、ギャラガというゲームを作ったライトサイドプログラマー
の大森田氏。一方、ダークサイドプログラマーとして名高い島岡弘氏。
今ではコンパイラ作りの情報はありふれているが、やはり、当時としては
相当凄かったらしく、一目置かれていたとか。
今だと、コンパイラ作るだけでは、誰も誉めてくれないからな。
中身を見るまでは、お褒めの言葉にも預かれない。
苦心惨憺の末、ギャラガというゲームを作ったライトサイドプログラマー
の大森田氏。一方、ダークサイドプログラマーとして名高い島岡弘氏。
今ではコンパイラ作りの情報はありふれているが、やはり、当時としては
相当凄かったらしく、一目置かれていたとか。
今だと、コンパイラ作るだけでは、誰も誉めてくれないからな。
中身を見るまでは、お褒めの言葉にも預かれない。
429片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/04/03(日) 21:57:18.40ID:YoKWiOlG ヘイジャックども、英語の重要な技術文書をどんどん翻訳して
WikiBookやGitHubに上げていこっぜ、ベイベー。
WikiBookやGitHubに上げていこっぜ、ベイベー。
430デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 01:03:07.07ID:DatNOwTQ >>429
MSの技術解説部分も、昔は翻訳するのに制限がかかっていなかったか?
そのためにVC++を使いこなすために英文マニュアルとの格闘に
なって苦労したぜ。C++特有のわかりづらさと、英文マニュアルと、
初めて使う統合開発環境に戸惑い、ドえらく時間がかかった経験が...。
MSの技術解説部分も、昔は翻訳するのに制限がかかっていなかったか?
そのためにVC++を使いこなすために英文マニュアルとの格闘に
なって苦労したぜ。C++特有のわかりづらさと、英文マニュアルと、
初めて使う統合開発環境に戸惑い、ドえらく時間がかかった経験が...。
431片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/04/04(月) 08:31:57.12ID:P4S1l6wk432デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 16:51:18.37ID:nzuN3Nfl MindのUnicodeとか版コンパイラ作りたい
433デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 21:22:22.97ID:DatNOwTQ VC++のWindowsAPIの説明がわかりづらかったので、Delphiを使い始め
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
434デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 23:25:48.22ID:WLNAeUhL やっと関数の外側をパースできたわ
435デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 04:04:13.10ID:NXdWBRID 「豊富なライブラリやツール群を用意した、高額のコンパイラ」と、
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
436デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 04:51:56.27ID:u1ofpue+ どっちも無理
437デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 07:04:44.02ID:FoBfIIvs 頭いい大学行くとコンパイラ理論とか習えたのかな?
独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
438デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 09:51:43.80ID:VHmuSaPj 京大はCコンパイラを全員に書かせるって聞いた
439デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 10:55:12.53ID:yIzAT5uL コンパイラを自作するのは意味があるけど
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
440デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 16:46:46.79ID:NknyIt7s PascalのコードをCのコードに変換するプログラムを作れとかいう
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った
まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った
まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
441デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 17:17:55.52ID:yIzAT5uL >>440
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
442デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 17:43:08.14ID:YNau7unG ローカル変数は参照渡しすればいいだけじゃね?
443デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 21:34:08.79ID:YC7vrxdl444デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 02:18:39.46ID:tVvAXki7 >>440
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
445デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 03:55:26.52ID:DcOaBboz 昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが
笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて
いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて
いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
446デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 09:23:24.83ID:fTRAmtFw 関数内関数ってトランスレーター的には別に難しくないだろ
3日もあればできるんじゃね
3日もあればできるんじゃね
447デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 09:34:58.78ID:372ncJJS448デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 10:26:51.59ID:hSypwT6Y 誰も提出できなかったけど本題じゃないから授業は進んだってことだろ
449デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 11:06:35.40ID:jQD3kWDp ただのホラフキ―じゃん
450デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 11:50:30.22ID:3nONGRtl 大昔のMacはpascalでの開発を前提にしていたからな。
(Macツールボックスは、Pascalで呼び出しを前提にしていた)
途中からはCやC++用にツールは変貌していったが。
(Macツールボックスは、Pascalで呼び出しを前提にしていた)
途中からはCやC++用にツールは変貌していったが。
451デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 17:10:55.05ID:suuESVM3 >>450
なつかしすぎるなぁ、light speed Cとか買ったとき「ああ、これでCで書ける」などと感動したわ
なつかしすぎるなぁ、light speed Cとか買ったとき「ああ、これでCで書ける」などと感動したわ
452デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 18:25:37.58ID:8c5Uimxv C言語より動的型付け言語の方が先に広まってたって意外だなあ
453デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 02:21:49.83ID:0eQ6kuw9 AppleのMPW。あるいはハイパーカード。
Think Cや、Code Warriorなど、一時は、Macで夢のようなソフト作りに
あこがれた時期もあった。でも、遠い昔の話だ。
Think Cや、Code Warriorなど、一時は、Macで夢のようなソフト作りに
あこがれた時期もあった。でも、遠い昔の話だ。
454デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 09:22:22.73ID:Pd8H+utR 静的型付けのほうが高度なんだよ
455デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 01:10:21.79ID:inw4nZY2 俺もアセンブラ→静的型→動的型の順で作られてきたと思ってたけど
ジョブスの伝記漫画でウォズがアセンブラでBasic作る話があったような気がする
ジョブスの伝記漫画でウォズがアセンブラでBasic作る話があったような気がする
456デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 01:14:40.21ID:rXMD6+sH 基本文字列だけでいいんだよ
型なんて文字列をどう解釈するかの話だよ
型なんて文字列をどう解釈するかの話だよ
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
