プログラミング言語処理系の開発に興味のある人達のスレッドです。
字句解析・構文解析から,データフロー解析,ループ並列化,データ分散,SSA変換,
CPS変換,レジスタ割付,命令スケジューリング,ソフトウェアパイプライン,
SIMD命令生成,VLIW向けクラスタリング,スクラッチメモリ向け最適化,リンク時最適化,
JIT,動的バイナリ変換等の各種最適化,それにVM,GC,低消費電力化などなど。
意味論に関する話題も歓迎です。
Wikiのまとめページ
http://www6.atwiki.jp/compilerandscriptengine/
探検
「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16
2014/07/20(日) 11:16:19.37ID:p6eMVAxc
422デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 11:20:43.68ID:5nWyUO1B 30年以上前に出た、ゲームセンターにあるゲームは、
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
423デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:06:49.67ID:pO9IxWzb 支障のあるバグだけど修正困難なので放置されていた
というのが正しい
ゲーセンのインカムに影響するようなバグは回収されるはず
数年前にサ○ラ大戦のパチのバグで回収になって
50億の損害が出たとかあったな
というのが正しい
ゲーセンのインカムに影響するようなバグは回収されるはず
数年前にサ○ラ大戦のパチのバグで回収になって
50億の損害が出たとかあったな
424デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 12:24:29.40ID:k2fP1WMZ425デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 19:15:30.37ID:P1i243h5426デフォルトの名無しさん
2016/04/02(土) 22:12:51.38ID:k2fP1WMZ >>425
パチスロかパチンコなのね
パチスロかパチンコなのね
427デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 02:39:40.29ID:iadWYSqN 千円の物が百万個売れると10億なので
ゲームの方も50億くらいはあるんじゃないの
ゲームの方も50億くらいはあるんじゃないの
428デフォルトの名無しさん
2016/04/03(日) 21:47:29.31ID:2hoiGC6I その昔、ナムコのゲーム開発部隊では、OSを作っていたのが二人いたそうだ。
苦心惨憺の末、ギャラガというゲームを作ったライトサイドプログラマー
の大森田氏。一方、ダークサイドプログラマーとして名高い島岡弘氏。
今ではコンパイラ作りの情報はありふれているが、やはり、当時としては
相当凄かったらしく、一目置かれていたとか。
今だと、コンパイラ作るだけでは、誰も誉めてくれないからな。
中身を見るまでは、お褒めの言葉にも預かれない。
苦心惨憺の末、ギャラガというゲームを作ったライトサイドプログラマー
の大森田氏。一方、ダークサイドプログラマーとして名高い島岡弘氏。
今ではコンパイラ作りの情報はありふれているが、やはり、当時としては
相当凄かったらしく、一目置かれていたとか。
今だと、コンパイラ作るだけでは、誰も誉めてくれないからな。
中身を見るまでは、お褒めの言葉にも預かれない。
429片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/04/03(日) 21:57:18.40ID:YoKWiOlG ヘイジャックども、英語の重要な技術文書をどんどん翻訳して
WikiBookやGitHubに上げていこっぜ、ベイベー。
WikiBookやGitHubに上げていこっぜ、ベイベー。
430デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 01:03:07.07ID:DatNOwTQ >>429
MSの技術解説部分も、昔は翻訳するのに制限がかかっていなかったか?
そのためにVC++を使いこなすために英文マニュアルとの格闘に
なって苦労したぜ。C++特有のわかりづらさと、英文マニュアルと、
初めて使う統合開発環境に戸惑い、ドえらく時間がかかった経験が...。
MSの技術解説部分も、昔は翻訳するのに制限がかかっていなかったか?
そのためにVC++を使いこなすために英文マニュアルとの格闘に
なって苦労したぜ。C++特有のわかりづらさと、英文マニュアルと、
初めて使う統合開発環境に戸惑い、ドえらく時間がかかった経験が...。
431片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/04/04(月) 08:31:57.12ID:P4S1l6wk432デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 16:51:18.37ID:nzuN3Nfl MindのUnicodeとか版コンパイラ作りたい
433デフォルトの名無しさん
2016/04/04(月) 21:22:22.97ID:DatNOwTQ VC++のWindowsAPIの説明がわかりづらかったので、Delphiを使い始め
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
たら、同じく日本語化がまったくされておらず、詳しい人に聞いたら、
「翻訳してはならない」と聞かされて唖然としたよw
今では、遠い昔の話だが。
434デフォルトの名無しさん
2016/04/06(水) 23:25:48.22ID:WLNAeUhL やっと関数の外側をパースできたわ
435デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 04:04:13.10ID:NXdWBRID 「豊富なライブラリやツール群を用意した、高額のコンパイラ」と、
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
「格安のコンパイラだが、別売オプションのライブラリも用意しないと、
たいしたソフトは作れない」ものでは、商売上、どちらが賢いだろうか?
436デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 04:51:56.27ID:u1ofpue+ どっちも無理
437デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 07:04:44.02ID:FoBfIIvs 頭いい大学行くとコンパイラ理論とか習えたのかな?
独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
独学してるけどさ、あらゆる犠牲を払わなきゃ理解、応用するまでいかなくない?
438デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 09:51:43.80ID:VHmuSaPj 京大はCコンパイラを全員に書かせるって聞いた
439デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 10:55:12.53ID:yIzAT5uL コンパイラを自作するのは意味があるけど
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
Cが引きずるクソ設計を知ったら二度とC/C++をつかわなくなるはず
440デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 16:46:46.79ID:NknyIt7s PascalのコードをCのコードに変換するプログラムを作れとかいう
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った
まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った
まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
441デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 17:17:55.52ID:yIzAT5uL >>440
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
しかるべきところにぶち上げて資質を問うべき
442デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 17:43:08.14ID:YNau7unG ローカル変数は参照渡しすればいいだけじゃね?
443デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 21:34:08.79ID:YC7vrxdl444デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 02:18:39.46ID:tVvAXki7 >>440
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
それ何日でやれと言われたんだ? 不可能では無いけど課題と言うにはレベル高すぎてビックリ
445デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 03:55:26.52ID:DcOaBboz 昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが
笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて
いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて
いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
446デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 09:23:24.83ID:fTRAmtFw 関数内関数ってトランスレーター的には別に難しくないだろ
3日もあればできるんじゃね
3日もあればできるんじゃね
447デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 09:34:58.78ID:372ncJJS448デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 10:26:51.59ID:hSypwT6Y 誰も提出できなかったけど本題じゃないから授業は進んだってことだろ
449デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 11:06:35.40ID:jQD3kWDp ただのホラフキ―じゃん
450デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 11:50:30.22ID:3nONGRtl 大昔のMacはpascalでの開発を前提にしていたからな。
(Macツールボックスは、Pascalで呼び出しを前提にしていた)
途中からはCやC++用にツールは変貌していったが。
(Macツールボックスは、Pascalで呼び出しを前提にしていた)
途中からはCやC++用にツールは変貌していったが。
451デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 17:10:55.05ID:suuESVM3 >>450
なつかしすぎるなぁ、light speed Cとか買ったとき「ああ、これでCで書ける」などと感動したわ
なつかしすぎるなぁ、light speed Cとか買ったとき「ああ、これでCで書ける」などと感動したわ
452デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 18:25:37.58ID:8c5Uimxv C言語より動的型付け言語の方が先に広まってたって意外だなあ
453デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 02:21:49.83ID:0eQ6kuw9 AppleのMPW。あるいはハイパーカード。
Think Cや、Code Warriorなど、一時は、Macで夢のようなソフト作りに
あこがれた時期もあった。でも、遠い昔の話だ。
Think Cや、Code Warriorなど、一時は、Macで夢のようなソフト作りに
あこがれた時期もあった。でも、遠い昔の話だ。
454デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 09:22:22.73ID:Pd8H+utR 静的型付けのほうが高度なんだよ
455デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 01:10:21.79ID:inw4nZY2 俺もアセンブラ→静的型→動的型の順で作られてきたと思ってたけど
ジョブスの伝記漫画でウォズがアセンブラでBasic作る話があったような気がする
ジョブスの伝記漫画でウォズがアセンブラでBasic作る話があったような気がする
456デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 01:14:40.21ID:rXMD6+sH 基本文字列だけでいいんだよ
型なんて文字列をどう解釈するかの話だよ
型なんて文字列をどう解釈するかの話だよ
457デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 01:23:46.16ID:2h1lI58Z >>455
しらないのか?Microsoft
しらないのか?Microsoft
458デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 13:34:00.12ID:a0UNLavD もっとも愛着のあるコンパイラは、Quick BASICだった。
遠い昔の話。でも、凄く使いやすかったんだよな。
遠い昔の話。でも、凄く使いやすかったんだよな。
459デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 17:57:30.26ID:V3wVZgaP コンパイラの初心者本?
「Tiny BasicをCで書く」
出版社: ソシム (2016/4/22)
ISBN-10: 4802610203
ISBN-13: 978-4802610209
「Tiny BasicをCで書く」
出版社: ソシム (2016/4/22)
ISBN-10: 4802610203
ISBN-13: 978-4802610209
460デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 00:25:42.75ID:Nyx2HJFW 関数の先頭にfunctionキーワードを付けるとして長すぎるから変えようと思うんだけど
doとかjobではおかしいかなあ?
doとかjobではおかしいかなあ?
461デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 01:10:11.46ID:FsF2j7W4462デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 01:29:14.13ID:Nyx2HJFW >>461
rustのfunc, iface, modとかもそうだけど省略形はいまいちだなと思う
rubyにfor() do {}構文があるんだけど、それで関数やラムダ式の記号に
do良さげかなと思うんだけどどうかな?
rustのfunc, iface, modとかもそうだけど省略形はいまいちだなと思う
rubyにfor() do {}構文があるんだけど、それで関数やラムダ式の記号に
do良さげかなと思うんだけどどうかな?
2016/04/14(木) 02:42:08.95ID:co1HctEv
コンパイラの醍醐味は式の展開だから、ここを自分で書ければあとはそれほど難しくないw
464デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 08:30:10.02ID:BY7gxQ6D define ならわかるが do はないだろう
465デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 09:12:23.12ID:d9D6y2bX dogazer
466デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 09:35:38.15ID:HeHUqy+f 関数も変数もletで
467デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 12:27:04.84ID:kJxBjGsl 予約語テーブルに何を入れるかが難しい。
何でも詰め込みすぎると、肥大化しすぎたC++になってしまうし。
何でも詰め込みすぎると、肥大化しすぎたC++になってしまうし。
468デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 18:04:51.72ID:FsF2j7W4 >>462
そうかなぁ?
一般名詞や動詞とかぶりそうも無い省略形ってコンピュータ言語には向いているとおもうのだ。
defunとかdefnとか
無名関数作るのにはUnicode圏が一般化した今ならλ一文字とか
そうかなぁ?
一般名詞や動詞とかぶりそうも無い省略形ってコンピュータ言語には向いているとおもうのだ。
defunとかdefnとか
無名関数作るのにはUnicode圏が一般化した今ならλ一文字とか
469デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 20:06:31.03ID:VC8/A0Ig 略語もセンスがいるよな
ところで、defunって何の略?
どうでも良いけどλなんか変換しなきゃ出てこないし入力速度最悪だな
ところで、defunって何の略?
どうでも良いけどλなんか変換しなきゃ出てこないし入力速度最悪だな
470デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 20:21:19.82ID:gC/abIq/471デフォルトの名無しさん
2016/04/14(木) 20:43:14.68ID:FsF2j7W4472デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 00:39:50.58ID:SCILLDG5 letはconstの代わりに使う言語があるね
関数宣言にdoがないとなると色々と候補に悩んでしまうぜ
job, fun, flow, verb, work, act(action)
関数宣言にdoがないとなると色々と候補に悩んでしまうぜ
job, fun, flow, verb, work, act(action)
473デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 01:15:23.96ID:iuB497/s >>472
再代入を許さない言語だとletがconstと等価になるからじゃないのかな?
>>460
関数宣言がfunction hoge(args)と言う形をとる事をやめて予約語(function)無しでも可能な感じはしないでもないのだけど文法に制限って起きうるかな?
(Return型) function-name(Args....)
とか
function-name(Args):Return-Type
前者はCだし、後者はJScriptの宣言形式だけど、これじゃイヤな理由も思いつかない。
グローバル変数の定義とか外部変数定義とかのvar,static,externやら名前空間のnamespaceとかpackageとかimport等の特殊な予約語彙だけ文の開始から除外すれば後者の方法で関数は定義できると思うのだけど。
再代入を許さない言語だとletがconstと等価になるからじゃないのかな?
>>460
関数宣言がfunction hoge(args)と言う形をとる事をやめて予約語(function)無しでも可能な感じはしないでもないのだけど文法に制限って起きうるかな?
(Return型) function-name(Args....)
とか
function-name(Args):Return-Type
前者はCだし、後者はJScriptの宣言形式だけど、これじゃイヤな理由も思いつかない。
グローバル変数の定義とか外部変数定義とかのvar,static,externやら名前空間のnamespaceとかpackageとかimport等の特殊な予約語彙だけ文の開始から除外すれば後者の方法で関数は定義できると思うのだけど。
474デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 03:41:30.77ID:SCILLDG5 >>473
>予約語なくせば?
変数宣言でも関数宣言でも先頭に予約語が付いてIDEが色つけてくれた方が見やすいじゃない?
もしくは関数宣言をすべて関数ポインタ(クロージャ?)のみにして、変数化してしまうか?
var function-name = ->(args...){ ... }
>予約語なくせば?
変数宣言でも関数宣言でも先頭に予約語が付いてIDEが色つけてくれた方が見やすいじゃない?
もしくは関数宣言をすべて関数ポインタ(クロージャ?)のみにして、変数化してしまうか?
var function-name = ->(args...){ ... }
475デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 16:43:33.52ID:3szJoJiC 基本的に、普通のブロックと、関数(クロージャ)との、区別をどうするかという問題が有るからね
普通のブロックは大体{ something }こんな感じだろうけど、これは呼び出しなしで即座に実行するのが普通
一方でクロージャは呼び出さない限りは実行されない
関数やクロージャなどを引数に取る関数が有ったとして
func_name( { something } );
こんな感じに呼び出した場合、{ something }を実行した結果を関数に渡すのか
{ something }その物を関数に渡すのか、コンパイラはよくわからない
func_nameの呼び出し引数の型がクロージャであることをコンパイラが分かっていたとしても
{ something }を実行した結果がクロージャになり、それを関数に渡すという可能性もあるのでコンパイラは判断できない
そのため、明確にするためにfunc_name( function{ something } );のように
何か普通のブロックとクロージャを区別する文法が要るのだね
そうこうしていると、Javascriptが出来上がる
普通のブロックは大体{ something }こんな感じだろうけど、これは呼び出しなしで即座に実行するのが普通
一方でクロージャは呼び出さない限りは実行されない
関数やクロージャなどを引数に取る関数が有ったとして
func_name( { something } );
こんな感じに呼び出した場合、{ something }を実行した結果を関数に渡すのか
{ something }その物を関数に渡すのか、コンパイラはよくわからない
func_nameの呼び出し引数の型がクロージャであることをコンパイラが分かっていたとしても
{ something }を実行した結果がクロージャになり、それを関数に渡すという可能性もあるのでコンパイラは判断できない
そのため、明確にするためにfunc_name( function{ something } );のように
何か普通のブロックとクロージャを区別する文法が要るのだね
そうこうしていると、Javascriptが出来上がる
476デフォルトの名無しさん
2016/04/17(日) 17:47:06.17ID:SCILLDG5 結局function代替ワードが必要だと気付く
ラムダ記号=>だと引数に使うときダサイもんね
ラムダ記号=>だと引数に使うときダサイもんね
477デフォルトの名無しさん
2016/04/18(月) 12:27:13.85ID:keXFBRJQ 新しいコンパイラを使うとき、「特有のクセのある」
のがグラフィック関数なんだよな。
個人的には、グラフィック関数も、ANSIで定めて欲しいくらい。
のがグラフィック関数なんだよな。
個人的には、グラフィック関数も、ANSIで定めて欲しいくらい。
478デフォルトの名無しさん
2016/04/18(月) 13:16:18.87ID:pknZG/q+ グラフィックなぁ
b800:0000らへんを好き勝手に弄らせてくれるなら歓迎するのだわ # ネタが古いか
b800:0000らへんを好き勝手に弄らせてくれるなら歓迎するのだわ # ネタが古いか
479デフォルトの名無しさん
2016/04/19(火) 13:33:12.70ID:6Wh9TF6d 8色でいいんか?
480デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 02:49:26.81ID:dZcIDvSg 最近はいじっていないので、最新のツールはよくわからんが、
昔のツールでは、RGBの三原色を元に、すべてのグラフィックを
再現していたからなあ。今考えると、ずいぶん、原始的だった。
昔のツールでは、RGBの三原色を元に、すべてのグラフィックを
再現していたからなあ。今考えると、ずいぶん、原始的だった。
481デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 05:43:15.95ID:wqKcWsga >>480
最新をよくわかってないのによく原始的だと解るね?
最新をよくわかってないのによく原始的だと解るね?
482デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 06:55:13.29ID:XnBYIzBk シマノのギアの仕組みをよくわかってない俺にもギアのないママチャリは原始的だと思う
483デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 07:16:40.91ID:wqKcWsga 自転車に例えるなら車輪を回転させて走らせるのは原始的だったなぁって言ってるのが >>480 なんだけどね
484デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 07:52:09.40ID:UfNx2Znx えっ今もRGBじゃないの?
485デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 08:22:02.22ID:r07pzD8i486デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 08:29:41.63ID:r07pzD8i >>484
ツールって言うのか何を示すのか、グラフィックっと言うものの範囲にもよる
ディスプレイ表示機構に限定すれば RGB 以外のは見たことない
グラフィックツールの話なら HSB とかの他のカラーモデルを扱えるものはあるし、プリンタは CMYK だし
そもそもこのスレで長々引っ張る話でもないし
ツールって言うのか何を示すのか、グラフィックっと言うものの範囲にもよる
ディスプレイ表示機構に限定すれば RGB 以外のは見たことない
グラフィックツールの話なら HSB とかの他のカラーモデルを扱えるものはあるし、プリンタは CMYK だし
そもそもこのスレで長々引っ張る話でもないし
487デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 09:12:43.14ID:UfNx2Znx CMYKなんて大昔からあった
488デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 10:07:43.41ID:wqKcWsga >>485
RGBっていうコンピューターグラフィックス上で今でも最も基本的な部分を指して原始的って言ってるからギア云々は的外れって言ってんの
RGBっていうコンピューターグラフィックス上で今でも最も基本的な部分を指して原始的って言ってるからギア云々は的外れって言ってんの
489デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 11:06:43.66ID:fkY4xDrs グラフィック関数ってOpenGLとかそういうはなしじゃないのか・・・
490デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 12:29:24.43ID:r07pzD8i491デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 14:01:09.01ID:ljSF0mgB おまえのことか
492デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 15:33:41.96ID:9SnFE2FG 例えが悪いって言ってんのにどういう風に対応付けするかは色々って何言ってるのか解りませんわ。
493デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 19:30:01.52ID:r07pzD8i494デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 20:27:51.87ID:ljSF0mgB いや、お前こそが、そう思っているだけだろ
車輪の話は分かりやすかった
車輪の話は分かりやすかった
495デフォルトの名無しさん
2016/04/20(水) 22:17:47.57ID:iD79AHEd どっちもどっち
下らんことでお山の大将になりたがるなよ
下らんことでお山の大将になりたがるなよ
496デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 01:56:58.28ID:q7849b+A 変な所を指摘したらお山の大将になりたがる猿呼ばわりか、めんどくせえスレだな
497デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 02:20:43.14ID:mxlfT2Ft スレ違いだから首釣って死ねって事だ
言わせんな
言わせんな
498デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 12:57:39.05ID:DAo9Zovx エプソンのプリンターも当然、CMYKだが、
「純正を使わないと、すぐに故障する」
ような構造にしてあったよな?
あれはハードの構造でそうしているのか。コードにも、純正な否かを
判断する部分を盛り込んでいるのかどうか。
「純正を使わないと、すぐに故障する」
ような構造にしてあったよな?
あれはハードの構造でそうしているのか。コードにも、純正な否かを
判断する部分を盛り込んでいるのかどうか。
499デフォルトの名無しさん
2016/04/21(木) 19:57:24.72ID:T4pmkcSw エプソンに限らずプリンターは色の三原色持ってるのが当たり前
500デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 00:36:11.07ID:2IHAQJXj 純正インク以外で壊れやすくなるのは単に質が悪いから
プリンター本体は採算度外視でインクで儲けるビジネスモデルだったのに本体壊したら元も子もない
プリンター本体は採算度外視でインクで儲けるビジネスモデルだったのに本体壊したら元も子もない
501デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 12:06:11.49ID:300wiAoM プリンター本体も、五年もたって故障すれば、部品製造打ち切りで
修理不能で買わざるを得ないからな。キャノンはどうか知らんが、
エプソンはそうだった。とかいって、うちの勤め先の規模では、
プリンター市場に参入出来る資金力などない。
せいぜい、大手からおこぼれで仕事をもらい、コードをいじくるしか出来ない。
修理不能で買わざるを得ないからな。キャノンはどうか知らんが、
エプソンはそうだった。とかいって、うちの勤め先の規模では、
プリンター市場に参入出来る資金力などない。
せいぜい、大手からおこぼれで仕事をもらい、コードをいじくるしか出来ない。
502デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 18:41:13.87ID:U46HjcWC ずいぶん横道にそれているが、おまえらスクリプトつくってるのか?
503デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 20:38:22.94ID:TT82zXSl >>496
指摘が的はずれって言われてるんだろ
指摘が的はずれって言われてるんだろ
504デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 20:39:29.07ID:FoP6yTJa 誰がもこみちにそれているねん!!
(´・ω・`)b
(´・ω・`)b
505デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 20:40:58.67ID:FoP6yTJa506デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 21:49:45.09ID:cAq2nbH2 スレタイ嫁
507デフォルトの名無しさん
2016/04/22(金) 23:35:58.89ID:Eun++jyx >>505
後者の実装にスクリプト言語使っても問題はないんじゃなかろうか?
後者の実装にスクリプト言語使っても問題はないんじゃなかろうか?
508デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 07:12:36.15ID:FJYQwL85 ここで産まれたスクリプトあんの?
509デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 12:40:11.44ID:OaaA/Nov 秀丸は、スクリプトを自作するときの参考になるのかね?
一応、役に立ったことは事実だが。
一応、役に立ったことは事実だが。
510デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 18:35:58.00ID:vG+aKQwy 禿丸エディタを何の参考にする気だ
511デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 00:18:07.79ID:dKv+k22E 秀丸は、「作業の自動化スクリプト」を書くのに便利だからな。
その仕様を元にすれば、スクリプトを自作するのに役に立つのではないかと
思ったのだが。
その仕様を元にすれば、スクリプトを自作するのに役に立つのではないかと
思ったのだが。
512デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 01:48:37.36ID:M7ZCbRga 「作業の自動化スクリプト」専用のスクリプトならgradleあたりが参考に良さそうだな
ちなみに俺はantは好きだけどmavenは大嫌い
ちなみに俺はantは好きだけどmavenは大嫌い
513デフォルトの名無しさん
2016/04/25(月) 02:57:23.38ID:ouB2BnTZ まあ秀丸はテキスト処理に特化した
自動化スクリプトの参考にはなるかもね
あれはスクリプトっていうよりマクロだけど
自動化スクリプトの参考にはなるかもね
あれはスクリプトっていうよりマクロだけど
514デフォルトの名無しさん
2016/04/25(月) 10:50:38.19ID:9hQeUDgV しかし秀丸には、CやWindows APIの命令が、多数というか、
かなり含まれている感じだが。
かなり含まれている感じだが。
515デフォルトの名無しさん
2016/04/25(月) 17:05:01.77ID:lstHaTya だからなんだよって感じだが。
516デフォルトの名無しさん
2016/04/25(月) 17:27:42.97ID:ouB2BnTZ そのまま車輪の再発明をしてしまうと
元の秀丸を使った方が便利だから
自作スクリプトを秀丸と差別化する必要はある
元の秀丸を使った方が便利だから
自作スクリプトを秀丸と差別化する必要はある
517デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 03:16:17.88ID:r83feNEN そうか。秀丸に存在しない命令を考えなければならないな。
518デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 00:31:37.93ID:Toh8P/+A 相変わらず手書きパーサー書いてるが、できるだけ1発でパースしつつ(LR法?)
外側から順に何度も段階分けながらパースする(LL法?)なコードも混じってる…
意味解析までたどり着くまでで力尽きそうw
外側から順に何度も段階分けながらパースする(LL法?)なコードも混じってる…
意味解析までたどり着くまでで力尽きそうw
519デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 06:02:05.40ID:vmi3tpS2 よほどの理由がないなら手書きなんかやめといた方が
Bison GLR 使ってた時は不自由さがなくてよかった
semantic predicate 機能は成熟しただろうか
Bison GLR 使ってた時は不自由さがなくてよかった
semantic predicate 機能は成熟しただろうか
520デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 07:02:50.92ID:h/kgFFlp 趣味でやってるんだろ
ほっといてやれや
ほっといてやれや
521デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 23:38:58.25ID:Toh8P/+A 手書きパーサー製作も残すは四則演算&関数呼び出しとなったが
ツリーの形状はこんな感じで良いのだろうか?
https://pastebin.mozilla.org/8868990
>>519
本よむところから始めるのはしんどいのでな・・・
ツリーの形状はこんな感じで良いのだろうか?
https://pastebin.mozilla.org/8868990
>>519
本よむところから始めるのはしんどいのでな・・・
522デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 00:23:38.80ID:mWNt94gr 関数呼び出しだとこれでいけそう
https://pastebin.mozilla.org/8868995
小さな計算でもツリーが深くなってnew()するノードの数がもりもり増えるけど
何かもっと良い方法あったら教えてちょ
https://pastebin.mozilla.org/8868995
小さな計算でもツリーが深くなってnew()するノードの数がもりもり増えるけど
何かもっと良い方法あったら教えてちょ
レスを投稿する
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 押井守の映画「天使のたまご」が4Kリマスターされて上映されるみたいなんだけどこれ面白いの? [268718286]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
