Subversionはフリーなオープンソースのバージョン管理システムです。
公式HP
Apache Subversion
http://subversion.apache.org/
ようこそSubversion.JPコミュニティへ
http://www.subversion.jp/
探検
Subversion r15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/02(土) 17:20:57.62ID:Pbzuc8Bb
102デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:43:40.49ID:wZ/va0+J >>99
> 人のコミットまでrebaseできちゃうわけだし。
人のコミットって言っても、それローカルじゃないでしょ?
”人のコミット”といえば、ローカルの話だと思うんだけど?
ローカル(つまり自分のhome以下)にあるものは普通
ディレクトリ共有しないのだからそれは勝手にrebaseできないよな。
で、サーバーにあるものは勝手にrebaseされたとしても気づく。
(ローカルと食い違ってるのでちゃんと知らせてくれる)
そもそもローカルにある自分のコミットがオリジナルで
そっちは無事なので何の問題もないけど。
> 人のコミットまでrebaseできちゃうわけだし。
人のコミットって言っても、それローカルじゃないでしょ?
”人のコミット”といえば、ローカルの話だと思うんだけど?
ローカル(つまり自分のhome以下)にあるものは普通
ディレクトリ共有しないのだからそれは勝手にrebaseできないよな。
で、サーバーにあるものは勝手にrebaseされたとしても気づく。
(ローカルと食い違ってるのでちゃんと知らせてくれる)
そもそもローカルにある自分のコミットがオリジナルで
そっちは無事なので何の問題もないけど。
103デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:44:18.54ID:wZ/va0+J >>101
おいw せめて何か言い返せよw
おいw せめて何か言い返せよw
104デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:45:12.28ID:wZ/va0+J 目的と手段が入れ替わってるんだろうな。
コミットすることが目的になっちゃってる。
コミットを使わないと
何の意味もないのに。
コミットすることが目的になっちゃってる。
コミットを使わないと
何の意味もないのに。
105デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:48:07.47ID:hIkjmM2M >>101
直線履歴が基本のsvnだと確かに全ての作業ログを残して欲しくなるね。
でも、ブランチと機能コミットが基本の分散型だと、すごーく履歴がカオスになるので、rebaseで直線化して欲しくなる気持ちもわかるよ。
直線履歴が基本のsvnだと確かに全ての作業ログを残して欲しくなるね。
でも、ブランチと機能コミットが基本の分散型だと、すごーく履歴がカオスになるので、rebaseで直線化して欲しくなる気持ちもわかるよ。
106デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:50:06.96ID:wZ/va0+J あぁ、作業ログ。そうかsubversionは
単なる作業ログなんだ。
コミットを使うという発想がないんだね。
オープンソースの開発なんかだと
コミットを送ったりするわけだけど、
そうか単なる作業ログか。
単なる作業ログなんだ。
コミットを使うという発想がないんだね。
オープンソースの開発なんかだと
コミットを送ったりするわけだけど、
そうか単なる作業ログか。
107デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:50:38.55ID:hIkjmM2M >>102
話変わるけど、svn使ったことある?
話変わるけど、svn使ったことある?
108デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:54:40.94ID:hIkjmM2M109デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:54:49.52ID:wZ/va0+J110デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:56:33.30ID:wZ/va0+J111デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 22:58:42.34ID:wZ/va0+J 社内の仕事だったら、適当な作業ログでいいかもしれないけどさ、
これが赤の他人に提出するパッチだったら
コードはちゃんとレビューできるようになってないとダメだよ。
赤の他人のコードなんて信用出来ない。
コミットがきちんと理解できるように
意味のある単位に分かれていなければ、
受け取ってもらえない。
これが赤の他人に提出するパッチだったら
コードはちゃんとレビューできるようになってないとダメだよ。
赤の他人のコードなんて信用出来ない。
コミットがきちんと理解できるように
意味のある単位に分かれていなければ、
受け取ってもらえない。
112デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 23:07:57.10ID:hIkjmM2M113デフォルトの名無しさん
2014/08/19(火) 23:34:01.17ID:X6oZU2h0 >>101
変な状態でコミットされてもなー
変な状態でコミットされてもなー
114デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 00:00:03.80ID:f3yS32aL バカには無理
115デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 00:53:26.19ID:a44PmGri116デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 02:20:29.54ID:tVPQaqWC svnを使う理由は「今更やめられない」か
「新しいものを覚えたくない」だけになりそうだね。
「新しいものを覚えたくない」だけになりそうだね。
117デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 02:23:43.02ID:tVPQaqWC 機能で言えばgit > svnなんだよな
gitはsvnの代わりに使えるが、
svnはgitの代わりにはならない。
gitはsvnの代わりに使えるが、
svnはgitの代わりにはならない。
118デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 03:17:17.30ID:f3yS32aL svnは一部のcoできるけどgitは・・
119デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 03:34:47.62ID:ZA48Lhll svnはコミット単体でが何というブランチになされたものかわかるけど、gitは…
120デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 04:37:57.36ID:tVPQaqWC >>118-119
でもそれって、できても役に立たないですよね?
でもそれって、できても役に立たないですよね?
121デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 07:44:27.64ID:VDbLT/q5 一部coは明らかに有用。
122デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 08:18:04.87ID:f3yS32aL 巨大プロジェクト全体のcloneなんて無駄なことしたくないからね
123デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 08:28:54.10ID:ywmZeMUB gitがoss向きなのは明らかだね。
自然集約と自然淘汰を本質とするossの性質に良くマッチしている。
一方、統制を基本とする企業という枠組みの中では必ずしもマッチするものではないと思う。
ただ、企業と言ってもこれまた多種多様で、ソフトウェア実装専門であればgitが適していると思う。
gitは良くも悪くもテキストに特化したツールだから、他の文書や成果物を合わせて管理するには向いていない。
自然集約と自然淘汰を本質とするossの性質に良くマッチしている。
一方、統制を基本とする企業という枠組みの中では必ずしもマッチするものではないと思う。
ただ、企業と言ってもこれまた多種多様で、ソフトウェア実装専門であればgitが適していると思う。
gitは良くも悪くもテキストに特化したツールだから、他の文書や成果物を合わせて管理するには向いていない。
124デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 08:30:54.38ID:Dj5PYAlQ ソースコードだけ対象で、計画的な開発体制が出来てるならgitの方がいいと思う
そうでない場合、subversionがいい場合もある
そうでない場合、subversionがいい場合もある
125デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 02:22:10.31ID:W/oig19k126デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 02:27:08.87ID:Yce5CEFd 大手自動車メーカの走行テレメトリーデータ
127デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 02:39:29.35ID:W/oig19k ん? またソースコードを管理するから
ソースコード管理ツールに
データ入れてるって話?
ソースコード管理ツールに
データ入れてるって話?
128デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 03:55:04.90ID:PN+RgdpI ソースコード管理ツールワロタ
129デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 04:52:59.29ID:/QX5bJTQ130デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 09:40:57.19ID:rUYfHbxl 伸びてると思ったら案の定こんな話か
131デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 10:18:28.92ID:7zFpfveR >>125のように頭の悪い奴が支持してるのがgit
132デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 10:50:44.47ID:Ob17d+jm >>129
dump, restoreが重すぎる。リポジトリが大きくなるともうだめぽ。
dump, restoreが重すぎる。リポジトリが大きくなるともうだめぽ。
133デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 12:39:31.40ID:npCrOf/M だがヘボが管理するとプロジェクトごとのバージョン合わせに無駄な手間が
134デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 21:33:19.38ID:aOXOtjT0 「プロジェクト」の定義は?
135デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 22:13:47.40ID:xeZNqCr5 おれも問題はそこだと思う。
実行ファイルにコンパイルされるソース一式と仮定すると、
たとえばひとつの実行ファイルだけで完結してしまって、
他の実行ファイルとの関係など全くないような
小さなモノしか扱ったことのないやつにとっては、きっと
(実行ファイル) = (プロジェクト) = (リポジトリ)
という頭しかないんだろ。
実行ファイルにコンパイルされるソース一式と仮定すると、
たとえばひとつの実行ファイルだけで完結してしまって、
他の実行ファイルとの関係など全くないような
小さなモノしか扱ったことのないやつにとっては、きっと
(実行ファイル) = (プロジェクト) = (リポジトリ)
という頭しかないんだろ。
136デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 22:37:19.35ID:W/oig19k >>134
> 「プロジェクト」の定義は?
プロジェクトっていうか
プロダクトかな。
プログラマなら疎結合にする重要性は知っていると思うが、
プロジェクト定義は別々にリリースしても問題ない単位でいいんじゃないかな
または別々のバージョン番号をつけている単位でもいいかも
ようするに商品として独立していること。
> 「プロジェクト」の定義は?
プロジェクトっていうか
プロダクトかな。
プログラマなら疎結合にする重要性は知っていると思うが、
プロジェクト定義は別々にリリースしても問題ない単位でいいんじゃないかな
または別々のバージョン番号をつけている単位でもいいかも
ようするに商品として独立していること。
137デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 22:40:07.04ID:W/oig19k >>135
プロジェクトには複数の実行ファイルがあるわけだけど、、
当たり前だけど、それでも全部を一つのリポジトリに入れたらダメだよね。
無関係のものもあるわけだし。
プロジェクトごとにリポジトリを分ける。
一つのプロジェクト(リポジトリ)には複数の実行ファイルが入ってる。
これが理想だろうね。
プロジェクトには複数の実行ファイルがあるわけだけど、、
当たり前だけど、それでも全部を一つのリポジトリに入れたらダメだよね。
無関係のものもあるわけだし。
プロジェクトごとにリポジトリを分ける。
一つのプロジェクト(リポジトリ)には複数の実行ファイルが入ってる。
これが理想だろうね。
138デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 22:43:54.55ID:Ob17d+jm 使いやすいように使えばいい、理想なんかねーよ。ハゲ。
139デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 22:47:31.02ID:W/oig19k 全部一つにまとめると。一部だけ移動したりする時とかに
使いにくくなるんだよな。
特定のプロジェクトにはアクセス制限かけるとかさ。
(使いにくいから)一つのプロジェクトに
まとめるなという話をしてる。
使いにくくなるんだよな。
特定のプロジェクトにはアクセス制限かけるとかさ。
(使いにくいから)一つのプロジェクトに
まとめるなという話をしてる。
140デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 23:19:36.49ID:Ob17d+jm >>139
使いにくくなるのは、おめーが使い方知らないだけ。
使いにくくなるのは、おめーが使い方知らないだけ。
141デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 23:34:08.49ID:xeZNqCr5 >>137
関連する実行ファイルのソースはすべてひとつのリポジトリに揃ってないと、
各実行ファイル間の関係を追跡できなくなってしまう。
プロジェクトが「プロダクト(製品)」の意味ととらえても、
おれのところではひとつの製品の中に無関係のものなんてないし、
ひとつのソース一式が複数の製品で利用されてたりもするから、
それらが全部同じリポジトリにないと管理ができなくなる。
また、ひとつの製品は過去のバージョンとの連続性もあるが、
過去の経緯によってもモジュール間の依存関係は変わってくる。
無関係のものをその時点の状況だけで別のリポジトリに分けてたら収集がつかない。
パッケージ商品の開発では、ひとつの部署で開発した成果物はひとつのリポジトリに納めてる。
特定の顧客から発注された開発では専用のリポジトリを作ることもあるけど、
パッケージ商品の一部成果物を利用して工数を削減したりするので、
パッケージと同じリポジトリにブランチを切ってそこに突っ込むことが多い。
でないと、パッケージ商品に含まれてる標準のものと
特定顧客向けに一部修正したものとの履歴の違いがわからなくなる。
結局、おれのところでは基本的にライセンスや使用許諾条件によってリポジトリを分けてるかな。
異なるライセンスのソースが同じリポジトリにあっちゃマズイから。
関連する実行ファイルのソースはすべてひとつのリポジトリに揃ってないと、
各実行ファイル間の関係を追跡できなくなってしまう。
プロジェクトが「プロダクト(製品)」の意味ととらえても、
おれのところではひとつの製品の中に無関係のものなんてないし、
ひとつのソース一式が複数の製品で利用されてたりもするから、
それらが全部同じリポジトリにないと管理ができなくなる。
また、ひとつの製品は過去のバージョンとの連続性もあるが、
過去の経緯によってもモジュール間の依存関係は変わってくる。
無関係のものをその時点の状況だけで別のリポジトリに分けてたら収集がつかない。
パッケージ商品の開発では、ひとつの部署で開発した成果物はひとつのリポジトリに納めてる。
特定の顧客から発注された開発では専用のリポジトリを作ることもあるけど、
パッケージ商品の一部成果物を利用して工数を削減したりするので、
パッケージと同じリポジトリにブランチを切ってそこに突っ込むことが多い。
でないと、パッケージ商品に含まれてる標準のものと
特定顧客向けに一部修正したものとの履歴の違いがわからなくなる。
結局、おれのところでは基本的にライセンスや使用許諾条件によってリポジトリを分けてるかな。
異なるライセンスのソースが同じリポジトリにあっちゃマズイから。
142デフォルトの名無しさん
2014/08/21(木) 23:59:09.62ID:W/oig19k 関連する実行ファイルのソースはすべてひとつのリポジトリに揃ってないと、
各実行ファイル間の関係を追跡できなくなってしまう。
逆に言えば、関連しなければ何の問題もない。
これ以上の話はする必要がないとおもう
各実行ファイル間の関係を追跡できなくなってしまう。
逆に言えば、関連しなければ何の問題もない。
これ以上の話はする必要がないとおもう
143デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 09:02:34.71ID:vd34DDnl 急に禅問答になった。
144デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 13:37:43.59ID:p2QF+4Sq リポジトリは分けた上で、リビジョン指定のsvn:externalsで関連付けたらいいのでは
145デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 14:14:15.25ID:mvEiVivf やり方は沢山あって、それなりに一長一短ある。
> オレ様のやり方が一番良い。オレ様のやり方でやるべき。
と言い出すバカは死んでくれ。
> オレ様のやり方が一番良い。オレ様のやり方でやるべき。
と言い出すバカは死んでくれ。
146デフォルトの名無しさん
2014/08/22(金) 19:01:58.40ID:x+8C73Wg まあこの辺りを読んどけって言う話だわな
http://svnbook.red-bean.com/en/1.7/svn.reposadmin.planning.html
http://svnbook.red-bean.com/en/1.7/svn.reposadmin.planning.html
147デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 00:06:04.33ID:tn55FLZ4 雑多なファイル、資料を扱うときに部分チェックアウトは凄く便利だよな
148デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 00:43:59.83ID:UlvkZmqF >>142
むやみにひとつのリポジトリで運用すべきではないという主張になってると思うんだけど、
当初はdump restoreが重過ぎるからひとつにするなといっていたよね。
言葉を変えると、
むやみにリポジトリを分けてしまうと追跡できないものが生まれうるというところに異論は無いと思うんだけど、
dump restoreが重いという理由以外にひとつにまとめるべきではないという理由は何かあるの?
ちなみにdump restoreの重さが気になる頻度でそれを行っているのなら、そこを改めるべきだと思う。
むやみにひとつのリポジトリで運用すべきではないという主張になってると思うんだけど、
当初はdump restoreが重過ぎるからひとつにするなといっていたよね。
言葉を変えると、
むやみにリポジトリを分けてしまうと追跡できないものが生まれうるというところに異論は無いと思うんだけど、
dump restoreが重いという理由以外にひとつにまとめるべきではないという理由は何かあるの?
ちなみにdump restoreの重さが気になる頻度でそれを行っているのなら、そこを改めるべきだと思う。
149デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 00:48:28.44ID:j4ngjv2t 開発元がひとつにまとめてる時点でないだろ
150デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 06:47:22.27ID:akTuwZSl >>148
当初はじゃなくて独立した理由だろ。アホウ。
当初はじゃなくて独立した理由だろ。アホウ。
151デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 13:22:14.44ID:ONwlfWFe パッケージ管理とバージョン管理の区別が付いてないと
悲惨なリポジトリになる
悲惨なリポジトリになる
152デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 16:08:22.28ID:VUWj8PF8 >>151
どう分ければ良いの?
どう分ければ良いの?
153デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 17:10:06.41ID:UlvkZmqF >>150
独立したそれぞれの理由を書いてるけど、どれもこれも分けないことによって生まれるデメリットに相当しないんだもの。
独立したそれぞれの理由を書いてるけど、どれもこれも分けないことによって生まれるデメリットに相当しないんだもの。
154デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 19:13:33.30ID:kSrKTw7a ソースコードのバージョン管理とプロダクトの構成管理は別物だしなぁ
155デフォルトの名無しさん
2014/08/23(土) 19:25:44.67ID:akTuwZSl 分けることで得られるメリットも同じ位薄弱だ
156デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 00:45:17.64ID:cxV5Zamh この流れは何度も繰り返されているけれど、そのたびに分けなくていいという結論になってない?
157デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 11:38:05.22ID:tjUQeC3v >>5
>バージョン管理システム Subversion にバージョン1.8 登場
>― なぜ Git ではなく、SVN を使うのか?
>Sean Michael Kerner
>2013年6月20日 / 19:30
>http://internetcom.jp/webtech/20130620/8.html
訳がおかしいから原文読んだけど、
http://www.developer.com/open/subversion-1.8-gits-new-features.html
1.9 を9か月のサイクルで出したいとか言ってたけど、無理みたいだな。
>バージョン管理システム Subversion にバージョン1.8 登場
>― なぜ Git ではなく、SVN を使うのか?
>Sean Michael Kerner
>2013年6月20日 / 19:30
>http://internetcom.jp/webtech/20130620/8.html
訳がおかしいから原文読んだけど、
http://www.developer.com/open/subversion-1.8-gits-new-features.html
1.9 を9か月のサイクルで出したいとか言ってたけど、無理みたいだな。
158デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 12:46:27.42ID:04V5n05d これぐらいの速度で出して欲しい
2005年12月21日 - 1.0.0リリース
2006年1月9日 - 1.1.0リリース
2006年2月13日 - 1.2.0リリース
2006年4月19日 - 1.3.0リリース
2006年6月11日 - 1.4.0リリース
2007年2月14日 - 1.5.0リリース
2008年8月18日 - 1.6.0リリース
2010年2月13日 - 1.7.0リリース
2012年10月21日 - 1.8.0リリース
2014年2月14日 - 1.9.0リリース
2014年5月28日 - 2.0.0リリース
2014年8月15日 - 2.1.0リリース
2005年12月21日 - 1.0.0リリース
2006年1月9日 - 1.1.0リリース
2006年2月13日 - 1.2.0リリース
2006年4月19日 - 1.3.0リリース
2006年6月11日 - 1.4.0リリース
2007年2月14日 - 1.5.0リリース
2008年8月18日 - 1.6.0リリース
2010年2月13日 - 1.7.0リリース
2012年10月21日 - 1.8.0リリース
2014年2月14日 - 1.9.0リリース
2014年5月28日 - 2.0.0リリース
2014年8月15日 - 2.1.0リリース
159デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 16:01:04.94ID:tjUQeC3v gitの開発速度には敵わないでしょ
160デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 16:17:32.62ID:1q09/hom subversionにgit flowとかgithub flowみたいなのってある?
subversionを使ってどういうふうに運用するかを
決めた開発のフロー
subversionを使ってどういうふうに運用するかを
決めた開発のフロー
161デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 16:22:50.54ID:1q09/hom あとどういう時にブランチ切ってる?
バグ修正用のブランチとか切っていい?
そうするとたとえばバグが100個あったら
100個ぐらいブランチ出来るんだけど
名前つける時どうしてる?
誰が作ったブランチかわからないから
頭に個人名のプレフィックスつけようかと思うんだけど
変なやり方じゃない?
要らなくなったブランチは削除していいよね?
ブランチは削除できるみたいだし。
バグ修正用のブランチとか切っていい?
そうするとたとえばバグが100個あったら
100個ぐらいブランチ出来るんだけど
名前つける時どうしてる?
誰が作ったブランチかわからないから
頭に個人名のプレフィックスつけようかと思うんだけど
変なやり方じゃない?
要らなくなったブランチは削除していいよね?
ブランチは削除できるみたいだし。
162デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 17:05:10.65ID:cxV5Zamh 大抵のバグはブランチを作るほどじゃないなぁ。影響範囲も小さく、内容が明白であれば1コミットで済むでしょ。
オレオレブランチは大抵イマイチな命名だけど状況次第。
砂場として使うならアリ。バグフィックスのために個人名をつけるのは全力でナシ。
要らなくなったブランチはどんどん削除。
オレオレブランチは大抵イマイチな命名だけど状況次第。
砂場として使うならアリ。バグフィックスのために個人名をつけるのは全力でナシ。
要らなくなったブランチはどんどん削除。
163デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 18:53:31.85ID:1q09/hom > 大抵のバグはブランチを作るほどじゃないなぁ。影響範囲も小さく、内容が明白であれば1コミットで済むでしょ。
一人でやっていればいいけど、複数人でやってると
そうも行かないよね?
並列で複数の作業が発生するわけだしコードレビューも必要。
一人でやっていればいいけど、複数人でやってると
そうも行かないよね?
並列で複数の作業が発生するわけだしコードレビューも必要。
164デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 19:49:07.75ID:9zqGicGe >>163
> 一人でやっていればいいけど、複数人でやってると
> そうも行かないよね?
修正範囲が多岐に渡るでかい修正ならそうだけど、大抵の修正は一人でやってる範囲に収まるよ
でかい修正の時は修正方針決めた段階で関係者集めてレビューするから
> 一人でやっていればいいけど、複数人でやってると
> そうも行かないよね?
修正範囲が多岐に渡るでかい修正ならそうだけど、大抵の修正は一人でやってる範囲に収まるよ
でかい修正の時は修正方針決めた段階で関係者集めてレビューするから
165デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 23:27:54.67ID:1q09/hom いや、書いたコードをレビューしないと、
修正方針通りでも、コードがダメな場合があるじゃないか
コピペされていたり、正しくない構造を指定たり。
修正方針通りでも、コードがダメな場合があるじゃないか
コピペされていたり、正しくない構造を指定たり。
166デフォルトの名無しさん
2014/08/24(日) 23:29:50.41ID:1q09/hom それに複数人でやるっていうのは、修正する人が一人かどうかじゃなくて、
平行して、別々の開発があるじゃないかって話。
一つのプロジェクトの新規機能Aを担当する人、
同Bを担当する人、同C担当する人、バグ1を修正する人、以下略って。
そういう人が、それぞれtrunkにコミットしたらダメだろ?
だからブランチという機能があるんだが。
平行して、別々の開発があるじゃないかって話。
一つのプロジェクトの新規機能Aを担当する人、
同Bを担当する人、同C担当する人、バグ1を修正する人、以下略って。
そういう人が、それぞれtrunkにコミットしたらダメだろ?
だからブランチという機能があるんだが。
167デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 00:39:19.30ID:nKRJ5J1t そんなの現場次第。
168デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 15:34:41.14ID:W/mMJDzT >>166
> 一つのプロジェクトの新規機能Aを担当する人、
> 同Bを担当する人、同C担当する人、バグ1を修正する人、以下略って。
>
> そういう人が、それぞれtrunkにコミットしたらダメだろ?
ん?それって10人で開発する場合、最低10個のbranch切って各人がそれぞれのbranchで開発するってこと?
それ、いつtrunkにマージするの?
> 一つのプロジェクトの新規機能Aを担当する人、
> 同Bを担当する人、同C担当する人、バグ1を修正する人、以下略って。
>
> そういう人が、それぞれtrunkにコミットしたらダメだろ?
ん?それって10人で開発する場合、最低10個のbranch切って各人がそれぞれのbranchで開発するってこと?
それ、いつtrunkにマージするの?
169デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 15:42:29.04ID:V08rwKRx >>168
そりゃできた順(もしくはリリースする順)にマージだろ
そりゃできた順(もしくはリリースする順)にマージだろ
170デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 16:38:16.81ID:W/mMJDzT171デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 16:39:32.30ID:W/mMJDzT それとも、マージ後trunkの変更点をbranchに取り込んで、各人はそのbranchで作業を続行するのかな?
それだと、branchの意味あんまなさそう・・・。
それだと、branchの意味あんまなさそう・・・。
172デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:14:52.76ID:wFnHFJpO ブランチの利点が理解できてない人がいるとは思わなかったw
173デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:19:00.91ID:n6MYI6xH そんなもんだろ。
subversionをバックアップとしてしか使ってない証拠。
まあ、普通はマージを日常的に使ってたら
subversionは使いづらくてしょうがないから
gitに移行するんだけどねw
subversionをバックアップとしてしか使ってない証拠。
まあ、普通はマージを日常的に使ってたら
subversionは使いづらくてしょうがないから
gitに移行するんだけどねw
174デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:38:32.48ID:uT4xDhJR175デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:44:56.29ID:Q6cKsmaN176デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:46:57.39ID:uT4xDhJR なんだ、じゃあどういうときに切るかはまだ分からないままか。
じゃあ >>162 のまま特に変える必要ないなぁ。
じゃあ >>162 のまま特に変える必要ないなぁ。
177デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 17:53:04.86ID:9I6muac3178デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:20:23.87ID:9I6muac3179デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:29:44.44ID:t3eJagh2 ID:W/mMJDzTはsubversion book読んで出直しなさい。
レベルが低過ぎて会話に追従出来てない。
レベルが低過ぎて会話に追従出来てない。
180デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:36:43.65ID:dIutByqY そう言えば俺svnでは一度もマージ使った事なかったな…
なんて事、trunk一本糞なオープンソースに関わりながら思い出した
なんて事、trunk一本糞なオープンソースに関わりながら思い出した
181デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 18:51:31.79ID:fQ2cskxs subversionの人にとってはsubversionは
バックアップツールなんだよ(笑)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4798013730
> 内容(「BOOK」データベースより)
> この本は、Subversionというバックアップのためのソフトについて説明したものです。
> 内容(「MARC」データベースより)
>
> Windows上で使えるバックアップツール「Subversion」の基礎知識から
> 具体的な使い方までをわかりやすく解説。テキストファイルも画像ファイルも、
> ファイルもフォルダも、好きなときにバックアップできる!
バックアップツールなんだよ(笑)
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4798013730
> 内容(「BOOK」データベースより)
> この本は、Subversionというバックアップのためのソフトについて説明したものです。
> 内容(「MARC」データベースより)
>
> Windows上で使えるバックアップツール「Subversion」の基礎知識から
> 具体的な使い方までをわかりやすく解説。テキストファイルも画像ファイルも、
> ファイルもフォルダも、好きなときにバックアップできる!
182デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 20:23:33.02ID:uT4xDhJR183デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 20:33:53.30ID:uT4xDhJR184デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 22:36:00.58ID:U7wi69h2 |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<そうだ!subversion の開発は、git を使ってやればいいんだ
(つ 丿 \_____________________
⊂_ ノ
(_)
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<そうだ!subversion の開発は、git を使ってやればいいんだ
(つ 丿 \_____________________
⊂_ ノ
(_)
185デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 22:45:10.35ID:2hV0rF99 gitならば、gitならば問題ない
と言いたい人がいるようだけど、
どう問題ないのか是非聞かせていただきたい。
と言いたい人がいるようだけど、
どう問題ないのか是非聞かせていただきたい。
186デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 23:20:37.21ID:dIutByqY187デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 23:30:46.07ID:GZsp8R0a 別にブランチを避ける文化もあるってことでいいのでは。
188デフォルトの名無しさん
2014/08/25(月) 23:52:49.55ID:tCaIl0Ur189デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 00:09:07.68ID:cOpcHFf6190デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 00:13:06.12ID:wWUBoWT7 いや機能じゃないでしょ。。
191デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 00:24:29.72ID:dFxdDibp そ、そうなのか、gitには運用フロー機能があるのか。。
192デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 00:58:42.64ID:VaQvEhwE193デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 00:59:38.52ID:03rKZRQN ないアルよ
194デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 11:25:57.07ID:HxwOhsx5 >>192
> そう言う意味なら trunk/tag/branch も一つのお約束だから、あるって言えなくもないかな
trunk/tag/branchがある前提で、git flowのような運用をする方法がsvn界隈で確立されてるかって疑問だと思う。
そして、それは確立されていない。
> そう言う意味なら trunk/tag/branch も一つのお約束だから、あるって言えなくもないかな
trunk/tag/branchがある前提で、git flowのような運用をする方法がsvn界隈で確立されてるかって疑問だと思う。
そして、それは確立されていない。
195デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 12:32:08.23ID:naQUKVyS196デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 12:39:00.35ID:aWey4WbF 広く(一般に)知られた手法は無い。って事だろ。アスペ。
197デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 13:04:39.81ID:HxwOhsx5 >>195
某かのbest practiceがあるなら、教えて欲しい。
確立されたbest practiceなら、多分それには名前が付いているはずで、ググれば少なくとも数千はヒットすると思われる。
そういうのある?
某かのbest practiceがあるなら、教えて欲しい。
確立されたbest practiceなら、多分それには名前が付いているはずで、ググれば少なくとも数千はヒットすると思われる。
そういうのある?
198デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 13:30:57.85ID:naQUKVyS >>197
trunk/tag/branch を切ると言うのも運用だろ?
そして、各々にどんなものを入れるかを決めるのも運用だよね。
逆に言うと何ができてたら、best practice って言えるんだ?
trunk/tag/branch を切ると言うのも運用だろ?
そして、各々にどんなものを入れるかを決めるのも運用だよね。
逆に言うと何ができてたら、best practice って言えるんだ?
199デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 14:53:02.80ID:03rKZRQN git flowってさ、trunk,brances,tagsっていうお約束より更に一つ上の層のお話だとボク思うんだ
200デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 15:07:10.76ID:HxwOhsx5 >>198
いやだからgit-flowとかGitHub Flowのようなものがsvnにはあるの?って話なんだけど。
まず最初にtrunk/tabs/branchesを作りましょうというところまではsvnbookでも推奨されていて、
ほとんどの人がそれに従ってると思われる。
ただ、どういうときにどういうbranchを切るかとか、いつ誰がどのbranchにマージするのかとか、
メインとなるbranchのマージ先はtrunkなのかそれともhoge-branchなのかとか、リリースは
どこからやるのかとか、リリース後はどうすべきかとか、bugfix時の運用とか、そういう運用の
お手本となるようなbest practiceってあるのか、そういうこと。
まぁ大体の所はオレオレ運用じゃないのかなぁと思ってるんだけど。
ちなみにうちは、Redmineの1チケットがtrunkへの1コミットとなるよう、必要ならbranch切れ、くらいで運用してる。
いやだからgit-flowとかGitHub Flowのようなものがsvnにはあるの?って話なんだけど。
まず最初にtrunk/tabs/branchesを作りましょうというところまではsvnbookでも推奨されていて、
ほとんどの人がそれに従ってると思われる。
ただ、どういうときにどういうbranchを切るかとか、いつ誰がどのbranchにマージするのかとか、
メインとなるbranchのマージ先はtrunkなのかそれともhoge-branchなのかとか、リリースは
どこからやるのかとか、リリース後はどうすべきかとか、bugfix時の運用とか、そういう運用の
お手本となるようなbest practiceってあるのか、そういうこと。
まぁ大体の所はオレオレ運用じゃないのかなぁと思ってるんだけど。
ちなみにうちは、Redmineの1チケットがtrunkへの1コミットとなるよう、必要ならbranch切れ、くらいで運用してる。
201デフォルトの名無しさん
2014/08/26(火) 15:10:21.15ID:dFxdDibp ベストプラクティスに名前をつけるという行為はさほど一般的じゃないと思うけど、
どのベストプラクティスがベストなんだ?という面倒なことを避けるために名前をつけるのはひとつの方法なのかなぁ。
大抵みんなやり方が同じようになってきてるから、こういうときどうすればいいのって聞けばいいんじゃないかな。
どのベストプラクティスがベストなんだ?という面倒なことを避けるために名前をつけるのはひとつの方法なのかなぁ。
大抵みんなやり方が同じようになってきてるから、こういうときどうすればいいのって聞けばいいんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【高市悲報】インドネシアの山が大爆発。日本への影響調査中。2025/11/19 19:35 [253245739]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 【高市悲報】北朝鮮🇰🇵、大人しすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
