Subversionはフリーなオープンソースのバージョン管理システムです。
公式HP
Apache Subversion
http://subversion.apache.org/
ようこそSubversion.JPコミュニティへ
http://www.subversion.jp/
探検
Subversion r15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/02(土) 17:20:57.62ID:Pbzuc8Bb
502デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 12:11:54.09ID:EdGSOdfZ >>501
検索性が優れてるってタグでも同じじゃないの?
検索性が優れてるってタグでも同じじゃないの?
503デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 12:33:56.70ID:Gbw1yNNY >>502
それ、ローカルに ^/tags を全部 checkout なり export なりしてgrep しろって言ってる?
たしかにそれやればなんとか検索できるな。
でも時間もローカルディスク容量もすごく食うし、しかもタグに記録しなかった履歴は検索できない。
Git なら git grep 一発だし、GitHub ならWebブラウザで検索フォームに入力するだけだ。
それ、ローカルに ^/tags を全部 checkout なり export なりしてgrep しろって言ってる?
たしかにそれやればなんとか検索できるな。
でも時間もローカルディスク容量もすごく食うし、しかもタグに記録しなかった履歴は検索できない。
Git なら git grep 一発だし、GitHub ならWebブラウザで検索フォームに入力するだけだ。
504デフォルトの名無しさん
2016/04/01(金) 16:15:54.19ID:rqNfXZQH505デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 13:51:53.90ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
t
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
t
506デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 04:04:06.49ID:Qb9Kyo2I ある文字列が過去のどのリビジョンに存在していたかを検索する場面が思いつかないんだけど、
そういう検索ができる環境が当たり前になれば、それなりの用途があるんだろうか。
そういう検索ができる環境が当たり前になれば、それなりの用途があるんだろうか。
507デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 04:13:47.14ID:Qb9Kyo2I grep through revisions と書かれてたからそう思ったんだけど、 git grep にそういうオプションが見当たらず。
githubの検索でも普通のgrepの結果っぽいのしか出てこないし。
githubの検索でも普通のgrepの結果っぽいのしか出てこないし。
508デフォルトの名無しさん
2016/05/11(水) 04:16:27.37ID:Qb9Kyo2I もうちょっとぐぐってから書くべきだったと後悔。
同じ疑問を持った方へ一応アンカーをば。
http://stackoverflow.com/questions/2928584/how-to-grep-search-committed-code-in-the-git-history
スレ汚しごめんなさい。
同じ疑問を持った方へ一応アンカーをば。
http://stackoverflow.com/questions/2928584/how-to-grep-search-committed-code-in-the-git-history
スレ汚しごめんなさい。
509デフォルトの名無しさん
2016/05/12(木) 21:53:23.38ID:2OPIh6as >>506
なんかのライブラリとかを利用してて、試行錯誤で色んな関数呼んだりやめたりみたいなこと繰り返してから、
1年後あたりに、うろ覚えだけど、関数名だけは断片的に覚えてる、みたいな状況になったら必要じゃない?
個人的には割とよくあるけどなー
なんかのライブラリとかを利用してて、試行錯誤で色んな関数呼んだりやめたりみたいなこと繰り返してから、
1年後あたりに、うろ覚えだけど、関数名だけは断片的に覚えてる、みたいな状況になったら必要じゃない?
個人的には割とよくあるけどなー
510デフォルトの名無しさん
2016/05/21(土) 19:36:12.99ID:ikuIjUYo511デフォルトの名無しさん
2016/05/21(土) 19:59:25.28ID:af3CQIfx なぁ、32bit windows 版の tortoise 1.9.4 って、中身のバージョンが、最新チェック用のバージョンと微妙に違くね?
512デフォルトの名無しさん
2016/05/25(水) 03:31:32.94ID:V+i5yD5b513デフォルトの名無しさん
2016/05/25(水) 22:03:33.76ID:ERKw5n78 リポジトリブラウザを検索エンジンに食わせておけばよいのでは
514デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 15:58:46.07ID:3gyXuff5 dev-MLへの投稿が激減していてヤバイ気がする。
515デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 16:22:08.36ID:m/CduI6Z tortoiseの完成度がピカイチなだけに残念だな。
hgもgitもGUIの使い勝手が悪すぎて、会社で提案しにくい。
みんなコマンドライン使えるわけじゃないからなー。
hgもgitもGUIの使い勝手が悪すぎて、会社で提案しにくい。
みんなコマンドライン使えるわけじゃないからなー。
516デフォルトの名無しさん
2016/06/19(日) 16:08:05.74ID:vsq3p2HS ↓gitならSourceTree使えよ派が
517デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 06:27:35.29ID:TNGOTqLE >>515
ですよね〜
ですよね〜
518デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 12:01:27.06ID:332nxUAD >>515
なんでそんな会社にいるの?
なんでそんな会社にいるの?
519デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 12:53:03.63ID:E9DkciDP >>518
ツール使用の有無で会社を選ぶのかい?
ツール使用の有無で会社を選ぶのかい?
520デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 14:25:10.52ID:O6DvkpvP521デフォルトの名無しさん
2016/06/27(月) 23:00:10.42ID:bF8wQm1G >>520
開発じゃないと使っちゃいけないのか?
開発じゃないと使っちゃいけないのか?
522デフォルトの名無しさん
2016/06/28(火) 12:27:26.79ID:JqT9mgNY ファイルサーバの代わりにSVN使うことはよくある
523デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 15:26:57.24ID:4+GkgAAn 誰か教えてください。
TortoiseSVNでブランチを作って切り替えて変更した後にトランクに切り替えると競合が発生します。
トランクとブランチは切り替えるだけでマージされてしまうものなのでしょうか?
切り替え前にコミットするとそうはならないみたいですが。
TortoiseSVNでブランチを作って切り替えて変更した後にトランクに切り替えると競合が発生します。
トランクとブランチは切り替えるだけでマージされてしまうものなのでしょうか?
切り替え前にコミットするとそうはならないみたいですが。
524デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 16:48:48.86ID:PpYmmEIW ブランチを切り替えるということはリポジトリの最新をローカルに書き戻すということ
コミットしてない奴は上書きで消されても文句言えない
マージしてくれるのは親切
コミットしてない奴は上書きで消されても文句言えない
マージしてくれるのは親切
526デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 17:38:13.67ID:HeaYZHP4 truncに切り替えるとコンフリクトが発生するのなら、branchをtruncにマージするときにコンフリクトが発生するのではないだろうか
527デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 20:08:30.80ID:plWPM5Tj svn.osdn.jp落ちてる?
またDDoS攻撃を受けてる模様
またDDoS攻撃を受けてる模様
528デフォルトの名無しさん
2016/10/15(土) 13:06:58.38ID:HoCogbfT いきなり dev-MLに大量にメールが流れていて驚いた。
それから、1.9.5も近いうちに出そうだな。
それから、1.9.5も近いうちに出そうだな。
529デフォルトの名無しさん
2016/10/15(土) 23:40:59.99ID:f1QyDe2U 1.10はよ
530デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 09:55:31.56ID:jvdRD7Js ApacheとTortoiseSVN以外で、誰でも見られるリポジトリってないですか?
531デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 12:28:38.98ID:e85OgOH0 1.9.5
532デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 16:53:59.55ID:Q85vuO3F >>530
もっと詳しく
もっと詳しく
533デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 18:08:13.49ID:jvdRD7Js >>530
フォルダの分け方とかコミットの仕方とかログの書き方とかの勉強のために、
オープンソースなどのリポジトリを覗いてみたいなと。
例えば、サクラエディタならここみたいな感じで。
http://svn.code.sf.net/p/sakura-editor/code
フォルダの分け方とかコミットの仕方とかログの書き方とかの勉強のために、
オープンソースなどのリポジトリを覗いてみたいなと。
例えば、サクラエディタならここみたいな感じで。
http://svn.code.sf.net/p/sakura-editor/code
534デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 18:10:47.69ID:jvdRD7Js535デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 18:30:01.59ID:6tT63Gbl536デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 18:38:49.43ID:jvdRD7Js537デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 03:24:06.55ID:Xg6M044B "svn checkout https" と引用符で括ってぐぐればFreeBSDとかTracとかWebKitとかのドキュメントがひっかかるやん
538デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 02:06:53.85ID:JwOXjuT1 branchの切り替えについて質問さしてください
branchを切り替える事で、通常なら「commit→trunkの更新」となるところが
「commit→branchへの更新」となる事は分かります
ただ、
my_project
└ trunk
└ branches
となっていてtrunkに対して新しいbrancを作って
my_project
└ trunk
└ branches
__└ 20160304
というブランチを作った場合、いちいち切り替えるのではなく
myproject/branches/20160304 をcheckoutした上でそこを書き換えるのでは
駄目なんでしょうか?いまいち「切り替え」がどのような局面で
有効なのか良く分かりません
branchを切り替える事で、通常なら「commit→trunkの更新」となるところが
「commit→branchへの更新」となる事は分かります
ただ、
my_project
└ trunk
└ branches
となっていてtrunkに対して新しいbrancを作って
my_project
└ trunk
└ branches
__└ 20160304
というブランチを作った場合、いちいち切り替えるのではなく
myproject/branches/20160304 をcheckoutした上でそこを書き換えるのでは
駄目なんでしょうか?いまいち「切り替え」がどのような局面で
有効なのか良く分かりません
539デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 07:32:55.65ID:s55gxQDX540デフォルトの名無しさん
2016/12/17(土) 11:02:29.80ID:lvQHWty7541デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 13:54:51.65ID:WvV0KHxS 過去のリビジョンへ一部修正する手順が解りません
現在のリビジョン40 も修正したいリビジョン30の場合
こんな方法でやっいてますが多分違うと思います
正し手順を教えてください
1.TortoiseSVNでSVNコミット
2.TortoiseSVNでSVN更新
ここまででリビジョン40の退避
3.コマンドプロンプトを開いて
del rm *.* ----リビジョン40を消す消さないと競合するから
4. svn update -r 30
5.エディタで目的の部分修正
6.TortoiseSVNでSVNコミット(変更の保存コメントに注意を書く)
4.コマンドプロンプトを開いて
del rm *.* ----リビジョン41を消す消さないと競合するから
7.svn update -r 40 ---元の状態に戻す
現在のリビジョン40 も修正したいリビジョン30の場合
こんな方法でやっいてますが多分違うと思います
正し手順を教えてください
1.TortoiseSVNでSVNコミット
2.TortoiseSVNでSVN更新
ここまででリビジョン40の退避
3.コマンドプロンプトを開いて
del rm *.* ----リビジョン40を消す消さないと競合するから
4. svn update -r 30
5.エディタで目的の部分修正
6.TortoiseSVNでSVNコミット(変更の保存コメントに注意を書く)
4.コマンドプロンプトを開いて
del rm *.* ----リビジョン41を消す消さないと競合するから
7.svn update -r 40 ---元の状態に戻す
542デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 15:57:13.16ID:LjoTcBUk Tortoise使ってるなら、ログで戻したいリビジョンを選択して
「このリビジョンに戻す」で作業コピーがr30に変更した状態になるよ
「このリビジョンに戻す」で作業コピーがr30に変更した状態になるよ
543デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 15:38:51.96ID:tdy+HZvV544デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 15:41:41.96ID:faKDSRQs 秘密結社ギフハブの活動の成果だね。
545デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 16:45:31.50ID:hrxPaxO/ emacsは衰退しました
546デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 22:15:10.49ID:MeBxIn7r547デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 22:26:24.46ID:tdy+HZvV548デフォルトの名無しさん
2016/12/25(日) 23:05:16.79ID:MFByqkiI なんでそんな前のにレスつけてんの・・・
ちょっと、この人こわい・・・
り、リポジトリはローカルに作ったらいいんですか? (震え声)
ちょっと、この人こわい・・・
り、リポジトリはローカルに作ったらいいんですか? (震え声)
549デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 11:23:18.38ID:HAos+tGx 過疎板なら当たり前
550デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 13:19:26.34ID:Fkp7a+nN 2017年に1.10出るかな?
1.9を使ってる人もかなり少ないと思うんだが、、
1.9を使ってる人もかなり少ないと思うんだが、、
551デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 13:35:41.86ID:KB0M7zpX 2.0はよ
552デフォルトの名無しさん
2017/04/12(水) 20:17:22.08ID:yrGStvJl ちんこが膨らんできた
553デフォルトの名無しさん
2017/04/12(水) 21:23:51.66ID:u533e0uw 使う相手いないんだから revert しとけ
554デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:25:13.59ID:/CE3XBCp hage
555デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:15:24.94ID:zIRcoD4c556デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 23:43:41.70ID:zIRcoD4c557デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 09:29:34.22ID:NsJEii3r558デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:08:52.88ID:HDF4cM22 1.10はよ
559デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 02:54:51.58ID:VbmXIrpk 1.10はリリースノートは出来ているんだが、リリースされないね。
https://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.10.html
1.10は元々計画されていた機能はほとんど開発出来なくて、
簡単な機能でお茶を濁した版になりそうだけど。
http://subversion.apache.org/roadmap.html
https://subversion.apache.org/docs/release-notes/1.10.html
1.10は元々計画されていた機能はほとんど開発出来なくて、
簡単な機能でお茶を濁した版になりそうだけど。
http://subversion.apache.org/roadmap.html
560デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 01:25:32.93ID:5ZzpmYvo さすがに消え去るときが来たのか
561デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 01:42:39.22ID:BSqkgm0Y 中央集権型ってだけで選択されない世の中になっちゃったからなー。
562デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 13:10:44.76ID:rVbJbX3P リテラシー低い者が集うところには
集中型が丁度いいんだがな〜
集中型が丁度いいんだがな〜
563デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 01:15:45.56ID:+one8Pjd >>562
リテラシーって言うより、単なる慣れってことかなと思うようになった。
svn知らない奴に最初っからgit叩きこんだら、そこそこ使うようなってる。
こうなると、新規プロジェクトで敢えてsvnって選択はしづらいな。
リテラシーって言うより、単なる慣れってことかなと思うようになった。
svn知らない奴に最初っからgit叩きこんだら、そこそこ使うようなってる。
こうなると、新規プロジェクトで敢えてsvnって選択はしづらいな。
564デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 01:37:48.06ID:WzIYl6Yz svnはvssに慣れた方々の受け皿だからね。
565デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 09:40:01.16ID:DQ4rhSKB >>559-560
そ、そんな〜(´;ω;`)
そ、そんな〜(´;ω;`)
566デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 22:14:43.70ID:LnmIpSRU567デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 16:13:42.50ID:amPCS2qv 1.9.7, 1.8.19
568デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 17:52:38.07ID:NwdZ+7o1 質問です。
あるファイルをリポジトリに登録後、チェックアウトしてみたところ登録前後でMD5の値が異なっていました。
試しに登録元ファイルをチェックアウトしたファイルに上書きし、MD5を確認するとチェックアウト時の値と異なる(登録元ファイルのMD5の値と一致する)のですが、差分有りになりません。
そのため、コミットしようとしても更新対象なしとなりコミットできません。
登録前後でMD5の値が異なると管理上不都合なのですが、なんとかならないでしょうか?
環境は以下の通りです。
クライアント
・Windows7
・TortoiseSVN 1.9.7
サーバ
・OS不明
・Subversion 1.6.5
あるファイルをリポジトリに登録後、チェックアウトしてみたところ登録前後でMD5の値が異なっていました。
試しに登録元ファイルをチェックアウトしたファイルに上書きし、MD5を確認するとチェックアウト時の値と異なる(登録元ファイルのMD5の値と一致する)のですが、差分有りになりません。
そのため、コミットしようとしても更新対象なしとなりコミットできません。
登録前後でMD5の値が異なると管理上不都合なのですが、なんとかならないでしょうか?
環境は以下の通りです。
クライアント
・Windows7
・TortoiseSVN 1.9.7
サーバ
・OS不明
・Subversion 1.6.5
569デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 18:10:00.08ID:WePI/OCj 改行コードだろ
570568
2017/10/10(火) 18:14:08.88ID:NwdZ+7o1 自己解決しました。
Windowsを再起動してリトライしたところ、正常に差分として扱われるようになりました。
またコミット後チェックアウトし直したところ、こちらも登録前のファイルのMD5と一致しました。
原因不明ですが、とりあえず対処方法がわかりましたので質問は取り下げます。
お騒がせしました。
Windowsを再起動してリトライしたところ、正常に差分として扱われるようになりました。
またコミット後チェックアウトし直したところ、こちらも登録前のファイルのMD5と一致しました。
原因不明ですが、とりあえず対処方法がわかりましたので質問は取り下げます。
お騒がせしました。
571デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:52:30.02ID:QsCfFEke572デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 12:55:09.26ID:G3wQJdY9 もうみんなモチベーション維持できんのやろ
573デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 21:00:16.81ID:lJ4uD6sj 大規模フリーソフト開発でSubversion使ってるところまだあったっけ?
574デフォルトの名無しさん
2018/01/09(火) 21:01:41.66ID:+skr3Awq >>573
Subversion
Subversion
575デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 03:34:06.36ID:1ysg7bg0 Ruby
576デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 19:02:52.33ID:UDENoVOj >>573
FreeBSD
FreeBSD
577デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 22:29:07.52ID:842l83fs トラフィックの関係でインターネット上にリポジトリ置く場合は分散型が多いでしょ
578デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 08:57:56.01ID:B9DqeYSM 新機能実装はもういいから
新OSへの対応は末永く続けてほしい
新OSへの対応は末永く続けてほしい
579デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 18:56:13.82ID:W1ryMExA いや、なにとぞローカルコミットだけはサポートしてくれ
580デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 12:15:17.46ID:aMlZzyKb ローカル相当部分にはgitでも使って、ユーザー運用で対応するようにしたほうがいんじゃね?
581デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 05:59:59.49ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
582デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 01:13:40.25ID:rGv3zdVM583デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 19:38:35.61ID:1HPO5u9K 2018-02-28 ? Apache Subversion 1.10.0-rc1 Released
584デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 06:48:35.59ID:YqQ2Wn9T 1.10やっとrcか…
585デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 13:27:44.40ID:6JWJbyA4586デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 00:50:56.23ID:sRW3fSr8 >>585
安くあげるなら、XP-Dev.com とか。多重バックアップで安心を買いたいなら、beanstalkapp.com とか。
安くあげるなら、XP-Dev.com とか。多重バックアップで安心を買いたいなら、beanstalkapp.com とか。
587デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 17:47:09.06ID:vDjQAkfg TortoiseSVNで、開発ブランチをtrunkにマージしたあと、
trunkのログを表示させて、「マージされたリビジョンを含める」をオンにすると、
その開発ブランチ内の一部のログが、マージしたリビジョン番号の下にグレーで表示されず、
元々のリビジョン番号のところに黒で表示されることがあります。
マージのしかたがおかしいのでしょうか。
trunkのログを表示させて、「マージされたリビジョンを含める」をオンにすると、
その開発ブランチ内の一部のログが、マージしたリビジョン番号の下にグレーで表示されず、
元々のリビジョン番号のところに黒で表示されることがあります。
マージのしかたがおかしいのでしょうか。
588デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 12:25:36.07ID:sTfZcU1Y マージとはそういうものじゃなくて?
589デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:32:30.61ID:ilK+V1oX そうなのですか?
大抵の場合は、マージしたリビジョンの下に
ツリーのようにぶら下がって表示されるのですが。
大抵の場合は、マージしたリビジョンの下に
ツリーのようにぶら下がって表示されるのですが。
590デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:23:03.03ID:3NuzU8c8 2018-04-06
Apache Subversion 1.10.0-rc2 Released
Apache Subversion 1.10.0-rc2 Released
591デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 21:09:13.00ID:Xdywt/xb 2018-04-13
Apache Subversion 1.10.0 Released
Apache Subversion 1.10.0 Released
592デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 21:10:13.69ID:Xdywt/xb バージョン管理システム「Subversion 1.10」登場、LZ4圧縮をサポート
https://news.mynavi.jp/article/20180418-617757/
https://news.mynavi.jp/article/20180418-617757/
593デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 09:36:53.61ID:YT7DeGLC Windows上の共有フォルダで「file:」でTortoiseSVNを使っている場合、
1.8と1.9と1.10は共存できますか?
共存できたとしても、なにか制限とか出てきますか?
1.8と1.9と1.10は共存できますか?
共存できたとしても、なにか制限とか出てきますか?
594デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:21:42.42ID:5inohPPn そもそも、ファイル共有での動作は保証されてないやろ。
595デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 19:27:56.33ID:1ypaCAQ6596デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 20:34:14.80ID:t8CtE0gw gitの場合は、リポジトリの中身がハッシュエントリベースのようなので、競合事故がなさそうなだけまあマシ。
個人的にはやらないけども。
個人的にはやらないけども。
597デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 22:08:05.72ID:srwk8Yrs >>594
お勧めはしてないけど保証してないわけじゃない
Subversionが要求するロック機能をきちんとサポートしてたら動くかもなーって言ってる
https://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_ja/tsvn-repository.html
お勧めはしてないけど保証してないわけじゃない
Subversionが要求するロック機能をきちんとサポートしてたら動くかもなーって言ってる
https://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_ja/tsvn-repository.html
598デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 22:41:27.31ID:t8CtE0gw ニュアンスが違うぞ。そんな前向きさは一切ないだろ。
>FSFSリポジトリはネットワークフォルダー上に配置でき、file://プロトコルを用いて複数のユーザーからアクセスできますが、これは絶対にお勧め しません 。
実際のところ、このような使い方を私たちは思いとどまってほしいと強く思いますし、様々な理由からサポートもしません。
>FSFSリポジトリはネットワークフォルダー上に配置でき、file://プロトコルを用いて複数のユーザーからアクセスできますが、これは絶対にお勧め しません 。
実際のところ、このような使い方を私たちは思いとどまってほしいと強く思いますし、様々な理由からサポートもしません。
599デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 22:54:47.17ID:4OyQ+lO1 GoogleDrive 上にリポジトリおけないかとか思ったけど無理か
600デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 22:55:24.05ID:NI/UICUh601デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 03:21:38.93ID:ZUoYi5Kh >>600
保証する、とどこに書いてあるんだ?
保証する、とどこに書いてあるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【7リメイク】『ドラゴンクエストVII Reimagined』では「プレイヤーの時間」を尊重したい…“100時間超”だった原作をテンポ良く現代化 [おっさん友の会★]
- 【安倍晋三元首相銃撃事件】山上被告、45歳まで「生きているべきではなかった」 傍聴席は満席 [ぐれ★]
- 山上「テレビで統一教会問題取り上げられてるよ「山上母「TVで真実wテレサヨ乙」 [377482965]
- 「あれ?円安加速の戦犯って高市じゃなくて岸田と石破じゃね?」という風潮、急速に高まるwww [759043982]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 日本「中国のレアアースに71%依存してます。2024年のデータです」 ネトウヨ「え?youtube解説と違うんだけど」 [633746646]
- 珍🏡珍
- テレビ局各社が高市首相を一切批判せず中国批判を展開 安倍時代の報道完全復活 [633746646]
