Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。
過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/
関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
探検
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
1デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1301デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 18:56:59.11ID:hMJ7TBf2 msys2のpacmanで取得したwxWidgets試してみたがコンパイルして実行してみるとエラーが出て駄目だった
なんかMismatchがどうとか
しようがないのでソースからビルドしたら今度は実行出来た
外部のIDE使うときはwx-configの出力結果をprefix調整してコピペ
なんかMismatchがどうとか
しようがないのでソースからビルドしたら今度は実行出来た
外部のIDE使うときはwx-configの出力結果をprefix調整してコピペ
302デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 18:59:42.64ID:SfbXlobE おめ
303デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 22:13:40.22ID:hMJ7TBf2 しかしコンパイラのバージョン合ってないと起動できないとかシビアだな
毎回ライブラリをビルドし直さないとならないって事か
まあwxはcode::blocksと相性良さそうなんで使ってみます
毎回ライブラリをビルドし直さないとならないって事か
まあwxはcode::blocksと相性良さそうなんで使ってみます
304デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:31:39.43ID:42ffNqiR hoge.dll から hoge.a を得るにはどうすればよいですか? hoge.def はありません
また hoge.dll 用の hoge.lib もあるので hoge.lib から hoge.a を得る方法でもいいのですが
ご存知でしたら教えてください
また hoge.dll 用の hoge.lib もあるので hoge.lib から hoge.a を得る方法でもいいのですが
ご存知でしたら教えてください
305デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 22:43:18.67ID:hnx5AJAU Cygwin,MingW環境に限らず(まっとうなやり方では)どうやってもできません
.dllファイルは構造的には(特殊な).exeファイルと同じで
元になったオブジェクトファイルの情報は失われているので
構造的にはオブジェクトファイルの集合体(コンテナ)である
.aファイルへの変換・作成に利用することはできません
.dllファイルは構造的には(特殊な).exeファイルと同じで
元になったオブジェクトファイルの情報は失われているので
構造的にはオブジェクトファイルの集合体(コンテナ)である
.aファイルへの変換・作成に利用することはできません
306デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 22:49:09.50ID:OOn3XK8S mingw DLL リンクで検索すれば何か分かるか
307305
2017/09/28(木) 23:58:11.87ID:hnx5AJAU 普通にdllを使いたいって話だったのかな?
それならMingWのldは.libのインポートライブラリもサポートしてるはずなので
.libがあるならわざわざ.aファイルを用意する必要はないはずですよ
>>305はdll->スタティックライブラリに変換->完全な静的リンク(実行時にdllを必要としない)を
考えている場合のものでした
それならMingWのldは.libのインポートライブラリもサポートしてるはずなので
.libがあるならわざわざ.aファイルを用意する必要はないはずですよ
>>305はdll->スタティックライブラリに変換->完全な静的リンク(実行時にdllを必要としない)を
考えている場合のものでした
308デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 10:22:39.17ID:/1pN5XFr https://stackoverflow.com/questions/8683046/compatibility-of-dll-a-lib-def-between-visualstudio-and-gcc
dlltool.exe -m i386:x86-64 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
dlltool.exe -m i386 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
しらんけど
dlltool.exe -m i386:x86-64 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
dlltool.exe -m i386 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
しらんけど
309デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:02:48.90ID:qycU70XZ インポートの定義は自分でヘッダファイルとか見て書かないといけないんだっけ?
310デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 16:58:18.28ID:/1pN5XFr そこまでするなら LoadLibrary GetProcAddress とあんま変わらないんだよな
面倒だからやりたくないんだよな
面倒だからやりたくないんだよな
311本田
2017/09/30(土) 02:18:18.30ID:QI/XDQNv GNU GDB 7.2 snapshot - with rudimentary TDS (Turbo Debugger Symbol) format support (originally written by Troy Rollo) obtained from old mail list postings,
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.
https://sourceforge.net/projects/gdbwtds/
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.
https://sourceforge.net/projects/gdbwtds/
312デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 20:08:15.20ID:qoa7T3WL MinGW-w64ならgendef
313デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 20:06:56.97ID:1R5o/7Zt MinGW w64入れようとしてInstalling FilesでDownloading file...となってるときに
"The file has been downloaded incorrectly!"って言われてインストール失敗してたけど
ユーザー名に2バイト文字使われてたのが原因だった
"The file has been downloaded incorrectly!"って言われてインストール失敗してたけど
ユーザー名に2バイト文字使われてたのが原因だった
315デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 13:38:16.37ID:29cWpLj+ path tmp=c:\tmp とかに変わってても出るかな
316デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 18:49:29.16ID:wWgRxRso w64はインストーラ使わずに7zを直接落として使ってるわ。
317デフォルトの名無しさん
2017/11/07(火) 23:52:22.23ID:oq5rvc1h XPのPCで、mingw-get-setup.exe起動してMinGW+MSYSをインストールしようと
思ってるんだけど、「cannot open URL」と出てインストールできないんだけど、
対処法ありますか?
同じNW環境のWindows 7、10ではインストールできてます
ブラウザから、prdownloads.sourceforge.netのURL(〜?downloadってついてるサーブレット?)へ
アクセスすると、インストーラが落とそうとしているパッケージはダウンロードできます
でもインストーラは、〜.xzなパッケージをダウンロードできない、ようです
思ってるんだけど、「cannot open URL」と出てインストールできないんだけど、
対処法ありますか?
同じNW環境のWindows 7、10ではインストールできてます
ブラウザから、prdownloads.sourceforge.netのURL(〜?downloadってついてるサーブレット?)へ
アクセスすると、インストーラが落とそうとしているパッケージはダウンロードできます
でもインストーラは、〜.xzなパッケージをダウンロードできない、ようです
318デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 00:55:49.63ID:gERmpbT1 >>317
ユーザー名が2バイト文字になってるとか
ユーザー名が2バイト文字になってるとか
319デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 08:27:55.55ID:qBIIDql4320デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 09:10:26.33ID:JQY6Yohe OSから入れなおす
321デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 18:39:27.64ID:sk5N5Yic proxy環境?
322デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 22:37:34.17ID:qBIIDql4323デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 23:21:27.15ID:EhZ1dCm/ >>322
インストーラはOSの、てかIEの機能使ってパッケージをダウンロードしてる
んで、XPのIEってIE8だろ
SourceForgeとのTLS1.1とか1.2でのネゴシエートみたいなのができないからだろうな
サイトもまともに見れないのでは
32ビット環境のWindows10でインストールされたフォルダを丸ごとXPにコピーしたらどうだろう
インストーラはOSの、てかIEの機能使ってパッケージをダウンロードしてる
んで、XPのIEってIE8だろ
SourceForgeとのTLS1.1とか1.2でのネゴシエートみたいなのができないからだろうな
サイトもまともに見れないのでは
32ビット環境のWindows10でインストールされたフォルダを丸ごとXPにコピーしたらどうだろう
324デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 05:29:26.55ID:QExmboAO325デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 01:42:21.61ID:cCwVxaF2326デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 10:18:42.45ID:8v+/8plD インストーラじゃなくminge-get単体で使えばいい
mingw-get updateしてから(mingw)\var\lib\mingw-get\dataの中を見れば必要なものは大体分かる
mingw-get updateしてから(mingw)\var\lib\mingw-get\dataの中を見れば必要なものは大体分かる
327perl 使えなくなった助けて
2017/12/19(火) 14:10:48.24ID:00NlJhNM # # echo foo | sed -e 's/foo/bar/'
bar
✔ Success (retv = 0)
# # echo foo | perl -pe 's/foo/bar/'
✗ Failure (retv = 127)
# # which perl
/usr/bin/perl
bar
✔ Success (retv = 0)
# # echo foo | perl -pe 's/foo/bar/'
✗ Failure (retv = 127)
# # which perl
/usr/bin/perl
328デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 01:00:25.31ID:VNCbBBsR329デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 18:52:59.06ID:XmSEA4Qy330デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 19:01:22.45ID:WrwU9bvP なぜエラーメッセージ貼らないの
331デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 19:56:04.98ID:XmSEA4Qy 失礼しました
# perl -v
✗ Failure (retv = 127)
# perl -v
✗ Failure (retv = 127)
332デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 21:00:47.43ID:A/ACJRIk 変なシンボリックリンクでも残ってる?
333デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 21:32:25.03ID:XmSEA4Qy それはないかと
# which perl
/usr/bin/perl
✔ Success (retv = 0)
# # /usr/bin/perl -v
✗ Failure (retv = 127)
# which perl
/usr/bin/perl
✔ Success (retv = 0)
# # /usr/bin/perl -v
✗ Failure (retv = 127)
334デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 08:36:29.08ID:kNyfYvrn 環境がよくわからない。failureとかの文字はshellが出してる?
335デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 13:45:47.39ID:UXAmX4iO 多分シェルがだしてる
このcygwin は gnupack_devel-13.06-2015.11.08 のを使っています
このcygwin は gnupack_devel-13.06-2015.11.08 のを使っています
336デフォルトの名無しさん
2017/12/21(木) 14:28:52.68ID:UXAmX4iO 今気が付いたのですが gnupack のはポータブルなので
新しくダウンロードした方にhome 以下移したら
apt-cyg install xxx
などの手間はかかるけどperl 動きますね
今回はそれでOK
お騒がせしました
新しくダウンロードした方にhome 以下移したら
apt-cyg install xxx
などの手間はかかるけどperl 動きますね
今回はそれでOK
お騒がせしました
手元の mingw32/g++ 6.4 で仮想デストラクタがらみがうまくいかない現象が起きています
mingw32/g++ 5.4 ベースに戻すとうまくいくようです
なにか情報ありませんか?
mingw32/g++ 5.4 ベースに戻すとうまくいくようです
なにか情報ありませんか?
>>337
モジュール名が更新されており、libstd++ ともども cygwin のモジュールを削除した上で新しく入れなおすことで解消しました
mingw64-g++6.4 で問題ありません
お騒がせいたしました
モジュール名が更新されており、libstd++ ともども cygwin のモジュールを削除した上で新しく入れなおすことで解消しました
mingw64-g++6.4 で問題ありません
お騒がせいたしました
339デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 09:38:03.86ID:p3JJNcrx Perlをmingw(windows7)でビルドできた人いる?
どうやったのか教えて欲しい
どうやったのか教えて欲しい
340デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:30:03.04ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
341デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 20:04:40.07ID:8i84/p/L スカトロMinGWがいち早くgcc7.3.0になったな
342デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 21:40:18.84ID:xfHUmh10 最近MSYSがまともに動かないリリース連発してて萎えるわ
みんなWSLに移行したのかね
みんなWSLに移行したのかね
343デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 09:58:25.81ID:f5/eDtaO >>342
更新失敗してない?
msys-2.0.dll (msys2-runtime)
pacman.exe (pacman)
bash.exe (bash)
この辺はいつも削除失敗で手動でコピーするはめになってる
人によってはターミナル系もかな
更新失敗してない?
msys-2.0.dll (msys2-runtime)
pacman.exe (pacman)
bash.exe (bash)
この辺はいつも削除失敗で手動でコピーするはめになってる
人によってはターミナル系もかな
344デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 12:57:37.44ID:mX/EyO7/ これまでMSYS2と仮想マシン上のLinuxを両方使っててWSLも試してみたけど
WSLだけで全部賄うのは無理だし、MSYS2の代わりになるかも微妙だと思った
WSLだけで全部賄うのは無理だし、MSYS2の代わりになるかも微妙だと思った
345デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 14:55:32.55ID:rLA9sGaB cygwinってハードの最低動作環境ってどんなもん?
セレロンG1610でも十分動く?
セレロンG1610でも十分動く?
346デフォルトの名無しさん
2018/03/14(水) 15:25:24.16ID:2cAisCwC 動く
347デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 13:02:16.05ID:gLwvyXQa LLVM Clangって、見つけたんですよ
gccより高速で、エラーの内容がわかりやすいんだけど
なんで、gcc使い続けてるの?
gccより高速で、エラーの内容がわかりやすいんだけど
なんで、gcc使い続けてるの?
348デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 18:31:14.60ID:YJFErllj ゼロから作るんならClangでも良いけどgccでコンパイルできる
ソースが必ずしもClangでコンパイルできる訳ではないからでは
ソースが必ずしもClangでコンパイルできる訳ではないからでは
349片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/03/21(水) 23:18:47.38ID:CIv5zGK1 visual styleのマニフェスト設定がわからん。。。教えてくれよ。
350デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 00:14:02.04ID:FaIr56VM ここじゃない
352デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 04:57:37.56ID:X5KKLTky スクリプト走らせてるとusememが肥大化してしまうのですが
Cygwinのメモリ開放ってどうやるんでしょうか?
Cygwinのメモリ開放ってどうやるんでしょうか?
353デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 18:05:31.72ID:GtydX90K fg
^C
kill
^C
kill
354デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 20:47:03.40ID:X5KKLTky355デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 23:48:25.89ID:rRlQvr0X スカトロMinGWを消してMinGW W64 7.3.0を入れた
ようやく来たか
ようやく来たか
356デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 06:28:32.21ID:wYEErH2x i686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5 d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA-1 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
↑
これ、カスペが反応するんだけどみんなのところではどうよ
C:\mingw32\opt\bin\python.exe トロイの木馬
MD5 d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA-1 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
↑
これ、カスペが反応するんだけどみんなのところではどうよ
C:\mingw32\opt\bin\python.exe トロイの木馬
357デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 18:03:19.77ID:r7pQ3eFs358デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 12:16:05.84ID:l2Chn+wB msys2 64bitとcygwin64両方ともautomakeを使おうとすると
ラッパーさんから使えるバージョンはないとか怒られて終わります
これのせいでautoconfとかも途中で終わるのでつかえません
調べまくりましたが途方にくれました何かアドバイスを
ちなみにautoconfは普通にバージョン見ると2.69で
automakeは1.10から1.9までたくさん入っています
他のlibとかも全部入れたと思います
調べたらラッパースクリプトがバージョン判断出来なくてコケるみたいなのを見たんですが
そのへんがよくわかりません
ラッパーさんから使えるバージョンはないとか怒られて終わります
これのせいでautoconfとかも途中で終わるのでつかえません
調べまくりましたが途方にくれました何かアドバイスを
ちなみにautoconfは普通にバージョン見ると2.69で
automakeは1.10から1.9までたくさん入っています
他のlibとかも全部入れたと思います
調べたらラッパースクリプトがバージョン判断出来なくてコケるみたいなのを見たんですが
そのへんがよくわかりません
359デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:14:27.18ID:wQPN3T7y sygwinは分からんけどmsysはpacmanで入れたモジュールなのかな
普通にpacmanで作った環境では特に問題なくautoconfできるけど
普通にpacmanで作った環境では特に問題なくautoconfできるけど
360デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:17:58.13ID:D96wT16B cygwinな
cをsと読むとはロシア系か?
cをsと読むとはロシア系か?
361デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:20:26.83ID:KWlgK9zD msysとmingwは入り口ちがうから注意な
362デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 19:28:25.95ID:n4fPuvh4 >>359
pacmanで入れました
(どうしてもPGP鍵のエラーを解決出来なかったのでsiglevel無理やり変えたけど)
自分が信用出来ないので複数の入門用サイトのインストール手順そのままなぞっても変わらず
cygwinは普通にsetupから入れました
autotoolなど使わないで普通にコンパイルするだけなら普通に出来ます
最初はemacsとかでかいのをやろうとしたのですが、ハローワールド的なプログラムで
試しにやってみてもautoreconf等やはりautomakeのところで引っかかって終わります
msys2とcygwin両方とも同じというのが何故なのかわからないです
msys2の入口はどのみち3種類どれでやっても結果は変わらないです
am-wrapperに使えるバージョンが無いって怒られます
pacmanの入れ方が駄目だったんでしょうか
pacmanで入れました
(どうしてもPGP鍵のエラーを解決出来なかったのでsiglevel無理やり変えたけど)
自分が信用出来ないので複数の入門用サイトのインストール手順そのままなぞっても変わらず
cygwinは普通にsetupから入れました
autotoolなど使わないで普通にコンパイルするだけなら普通に出来ます
最初はemacsとかでかいのをやろうとしたのですが、ハローワールド的なプログラムで
試しにやってみてもautoreconf等やはりautomakeのところで引っかかって終わります
msys2とcygwin両方とも同じというのが何故なのかわからないです
msys2の入口はどのみち3種類どれでやっても結果は変わらないです
am-wrapperに使えるバージョンが無いって怒られます
pacmanの入れ方が駄目だったんでしょうか
363デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 20:50:49.77ID:a1PUYIF4 あれ?鍵の更新も出てるメッセージの通りにやれば出来なかったっけ?
364デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 11:14:28.83ID:lO6n2Uvo 鍵は特に指示するようなメッセージはないです
暗号エンジンが不正とかパッケージが壊れてるとか鍵が不正とかそれだけで
とりあえず適当にautomakeを打つと
$ which automake
/usr/bin/automake
$ automake
am-wrapper: automake: error: Unable to locate any usuable version of automake.
I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
msys2とcygwin64両方同じです
これは正しい反応なのでしょうか
暗号エンジンが不正とかパッケージが壊れてるとか鍵が不正とかそれだけで
とりあえず適当にautomakeを打つと
$ which automake
/usr/bin/automake
$ automake
am-wrapper: automake: error: Unable to locate any usuable version of automake.
I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
msys2とcygwin64両方同じです
これは正しい反応なのでしょうか
365デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 12:08:20.63ID:lO6n2Uvo 今気が付いたんですが
$ automake-1.10 とか直接やると当たり前かもしれませんがconfigure指定しろと動くので
やはり選択出来てないみたいです
あと調べるとWANT_AUTOMAKEでバージョン指定出来るみたいなので
それでautomakeするとエラーは出ないです
調べてもこんなところでつまずいてる人誰もいないみたいなのに何故…
$ automake-1.10 とか直接やると当たり前かもしれませんがconfigure指定しろと動くので
やはり選択出来てないみたいです
あと調べるとWANT_AUTOMAKEでバージョン指定出来るみたいなので
それでautomakeするとエラーは出ないです
調べてもこんなところでつまずいてる人誰もいないみたいなのに何故…
366デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 06:23:09.92ID:sCu2GnUG I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
おかしいね
With a base name of '/usr/bin/automake'.
おかしいね
367デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 13:37:48.79ID:PXOgwrWU MSYS2 からだと /proc/registry を見ればレジストリの内容を読めるけど、
レジストリの設定はどうやればいいの?
レジストリの設定はどうやればいいの?
368デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 15:38:03.48ID:JLuDISpE 上で長々とautomakeについて書いたものですが
最後に念のため全部管理者からにしてインストールから全て自分の知識を一切使わず
ぐぐったやり方に沿ってやりなおしたところやっぱり結果は同じでした
バージョン指定してautomakeを突破してもautom4teのエラーが出たりするので
とりあえず素直に諦めました
変なことは特にしてないと思うんですが…根本的に何かおかしいんでしょうね
一連の書き込み見て、もし何か気が付いた方いましたらよろしくお願いします
最後に念のため全部管理者からにしてインストールから全て自分の知識を一切使わず
ぐぐったやり方に沿ってやりなおしたところやっぱり結果は同じでした
バージョン指定してautomakeを突破してもautom4teのエラーが出たりするので
とりあえず素直に諦めました
変なことは特にしてないと思うんですが…根本的に何かおかしいんでしょうね
一連の書き込み見て、もし何か気が付いた方いましたらよろしくお願いします
369デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 15:54:21.90ID:gV7swnN5 まずMSYS2とCygwinで同じ状況というので疑われるのは環境の混在
きちんと分離できていれば両方同じ結果にはならないと思う
他のアプリを含めてWindowsのグローバルな環境変数を汚さないようにするかあるいは完全に把握してればこの手の問題は起き難い
きちんと分離できていれば両方同じ結果にはならないと思う
他のアプリを含めてWindowsのグローバルな環境変数を汚さないようにするかあるいは完全に把握してればこの手の問題は起き難い
370デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 23:25:54.23ID:hM1fOWSN371デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 08:58:45.15ID:dGQ/v6Kx まずは環境変数からCygwinを除去してみるところからだろ
そもそもWindowsの環境変数に混在させるのは良くない
必要な設定はシェルを起動するbatファイルにでも書いて切り分けをはっきりさせた方がいい
そもそもWindowsの環境変数に混在させるのは良くない
必要な設定はシェルを起動するbatファイルにでも書いて切り分けをはっきりさせた方がいい
372デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 11:16:28.24ID:XDpFHDRs .bash_profile に書こうな。
コンパイラ g++ が-l オプションにてライブラリをサーチしてくれません
cygwin 上でのパス:/usr/loca/lib/libcppunit.a
実パス U:\usr\system\cygwin\usr\local\lib\libcppunit.a
をコンパイルオプション -l で見つけてくれるようにすればどうすればいいでしょうか?
cygwin 上でのパス:/usr/loca/lib/libcppunit.a
実パス U:\usr\system\cygwin\usr\local\lib\libcppunit.a
をコンパイルオプション -l で見つけてくれるようにすればどうすればいいでしょうか?
374片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/05/21(月) 22:23:06.54ID:qdG46jsE エルとアイ、間違ってない?
>>373
とりあえずコンパイラの -L オプションで凌ぐことにしました
とりあえずコンパイラの -L オプションで凌ぐことにしました
377デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 16:58:07.60ID:EV0iplRL >>375
勘違いしている気がするのは気のせいかな
「-l」はリンクするライブラリの「lib」を除いた名称を
指定するためのオプション
そのライブラリを検索する場所を指定するオプションが
「-L」じゃなかったっけ
勘違いしている気がするのは気のせいかな
「-l」はリンクするライブラリの「lib」を除いた名称を
指定するためのオプション
そのライブラリを検索する場所を指定するオプションが
「-L」じゃなかったっけ
378デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 17:55:37.99ID:q5t1htis コンパイルオプションとリンクオプションは区別しろよ
>>377
はい、-L usr/local/lib -lcppunit とベタ打ちすることにしました cygwin の環境変数を触るのはあきらめました…
はい、-L usr/local/lib -lcppunit とベタ打ちすることにしました cygwin の環境変数を触るのはあきらめました…
381放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/05/22(火) 21:31:43.78ID:OEO6VOy7 困ったときはマニュアル
382デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:33:38.46ID:cPlRxlDn .
>>380
それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです…
それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです…
384デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 16:18:51.34ID:bGEIPgDt MinGW gcc 8.1.0来たな
385デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 16:56:39.90ID:OWfOKoxu メジャー上がるの早ええな
386デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 17:11:47.06ID:XO9fqtgP Firefoxみたいになってきた
387デフォルトの名無しさん
2018/05/25(金) 18:40:38.76ID:ArdFXZ/1 googleとかから資金と技術者が流れこんだかな?
388デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 02:03:28.06ID:7KsEnTuP なんとしても__cplusplusを201703にするべく頑張ったんだろうなあ
389デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 07:58:56.19ID:WhnOnvzV 201402じゃん ・・・と思ったら
-std=c++17で201703になるのか
つーか7.3.0でもそうなるやん
-std=c++17で201703になるのか
つーか7.3.0でもそうなるやん
390デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 10:52:04.44ID:syYJ3FKh >>389
本当?知らなかった
7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環?
8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる
本当?知らなかった
7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環?
8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる
391デフォルトの名無しさん
2018/05/26(土) 18:07:23.48ID:IvOjJRME >>390
俺環
g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0
686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
OS 名: Microsoft Windows 7 Professional
OS バージョン: 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: x64 Family 6 Model 60 Stepping 3 GenuineIntel ~2601 Mhz
俺環
g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0
686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
OS 名: Microsoft Windows 7 Professional
OS バージョン: 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: x64 Family 6 Model 60 Stepping 3 GenuineIntel ~2601 Mhz
392デフォルトの名無しさん
2018/06/12(火) 16:52:55.66ID:xnJM9nNI なんで-std=c++2aにせんの?
393デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:46:38.56ID:gFgZc5FG 2PL
394デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:24:21.75ID:uTPDH9XV 2PL
395デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 03:17:47.09ID:RDQpCs3a MinGWだけど -Wl,--stack でどうしてもスタックサイズが変わらないので悩んでいた
dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった
リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった
どうも-Wlにバグがあるみたいだな
それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか
まあリンカの方をいじるのが確実だな
dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった
リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった
どうも-Wlにバグがあるみたいだな
それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか
まあリンカの方をいじるのが確実だな
396デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 03:20:28.10ID:RDQpCs3a 今試してみた
-Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした
結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます
-Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした
結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます
397デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 05:20:50.36ID:A5W680W/ OBJ吐いて結合のときと
OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか
OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか
398デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 08:06:47.92ID:TkiqIAEE Eclipse CDT使うと通常ではOBJ吐いてから結合だよ
OBJが一つしかなくても
OBJが一つしかなくても
399デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 12:53:08.95ID:dzGVRw+5 MinGWはもう/(^o^)\オワタ
400デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 13:27:12.23ID:Sn2VrW8x そうでもない
401デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 00:50:15.24ID:2TN9ZZ5c >>399
頼り切ってる
頼り切ってる
レスを投稿する
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 中国・環球時報「沖縄は日本領ではないのでは?」高市 [931948549]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
