Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。
過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/
関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
1デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1409デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 01:43:56.45ID:i5vBNvJr >>406
ほんそれ
ほんそれ
410デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 18:19:19.42ID:yRDRBTT9 普通、pacmanでMSYS2にGitいんすこするでしょ
Git For Windows の存在意義って何?w
Git For Windows の存在意義って何?w
411デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 18:23:56.55ID:Q5j2wvwG エクスプローラのコンテクストメニュー?
412デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:35:08.07ID:5ji1E0ZX >>410
Windowsがパッケージを管理していることがメリットかな…。
Windowsがパッケージを管理していることがメリットかな…。
413デフォルトの名無しさん
2018/08/04(土) 21:46:10.59ID:Q5j2wvwG windowsのあれはパッケージ管理なのか?アップデートはアプリ任せだが
414デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 01:32:40.33ID:us+tZNOh415デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 05:26:48.35ID:yCHXVEt3 msys2のupgradeは
pacman -Ysu
じゃなくて?
pacman -Ysu
じゃなくて?
416デフォルトの名無しさん
2018/08/05(日) 17:10:39.33ID:aJhRtn6H >>410
MSYS2で擬似Linux環境が欲しいとかMinGWで
開発をしたいわけではないけど、最新の
VisualStudioとかAndroidStudioがGitを要求
するんでWindowsでGitだけ使いたいとかっていう
要求はある
Git使いたいわけではなくて、ソースコードに
GitHUBなどから動的にソースを取ってくる
見たいなものも増えているので
MSYS2で擬似Linux環境が欲しいとかMinGWで
開発をしたいわけではないけど、最新の
VisualStudioとかAndroidStudioがGitを要求
するんでWindowsでGitだけ使いたいとかっていう
要求はある
Git使いたいわけではなくて、ソースコードに
GitHUBなどから動的にソースを取ってくる
見たいなものも増えているので
417デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 00:54:28.51ID:dflIWUnx GPLにしたくないのでclang+libc++をベースとしたw32api開発環境を構築してみようと思ったけど全然情報ないのな
418デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 15:28:41.39ID:FVp24TVc >>417
このスレで言うのもあれだけど、わりとそのまま置き換えて使えるよ
msvc系で使うならターゲットも気にしなくていいし
でもそれならMSからvcのビルドツール落としてそっちのコマンドラインの方を
使った方がいいような気もする
このスレで言うのもあれだけど、わりとそのまま置き換えて使えるよ
msvc系で使うならターゲットも気にしなくていいし
でもそれならMSからvcのビルドツール落としてそっちのコマンドラインの方を
使った方がいいような気もする
419417
2018/08/17(金) 23:30:52.33ID:yyLE/n3z >>418
事態が結構複雑で・・・
言語はRust
使いたいライブラリはOpenCV(cmake)、GraphicsMagick(make/VisualMagick)、PDFium(Ninja)
ビルドツールだと最新のsln/vcxprojしかビルドできない(VisualMagickはVC++7のslnしか作れない)
コミュニティを入れればビルドできるだろうがめっちゃでかい
最近はWindowsでも脱msvcの流れっぽいしRustも例外ではない(リンカをlldにしようという話があるらしい)
最終的にはLinuxや*BSDでも使う可能性を考えるとmsvc依存は好ましくない
じゃあMinGWで・・・でもライブラリ類がGPLなのは困る。今更gccというのも
ならLLVM系は・・・clangはビルド済みを落とせるけどlibc++はどうすれば??? ←イマココ
以降愚痴。Chromeのコンパイラがmsvcからclangになんて記事が出回っているくらいだし
PDFiumもclangでビルドできるはずだがmsvc(コミュニティ)を使う記事しか見つからん
俺様ビルドシステムの上に情報不足とかマジやめて欲しい
事態が結構複雑で・・・
言語はRust
使いたいライブラリはOpenCV(cmake)、GraphicsMagick(make/VisualMagick)、PDFium(Ninja)
ビルドツールだと最新のsln/vcxprojしかビルドできない(VisualMagickはVC++7のslnしか作れない)
コミュニティを入れればビルドできるだろうがめっちゃでかい
最近はWindowsでも脱msvcの流れっぽいしRustも例外ではない(リンカをlldにしようという話があるらしい)
最終的にはLinuxや*BSDでも使う可能性を考えるとmsvc依存は好ましくない
じゃあMinGWで・・・でもライブラリ類がGPLなのは困る。今更gccというのも
ならLLVM系は・・・clangはビルド済みを落とせるけどlibc++はどうすれば??? ←イマココ
以降愚痴。Chromeのコンパイラがmsvcからclangになんて記事が出回っているくらいだし
PDFiumもclangでビルドできるはずだがmsvc(コミュニティ)を使う記事しか見つからん
俺様ビルドシステムの上に情報不足とかマジやめて欲しい
420デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 11:27:26.31ID:TgZCKLMK 需要なし
421デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 15:38:32.22ID:AAEMx0aK つまり/(^o^)\オワタ?
422デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 19:18:47.52ID:SATvHJrQ 別にMinGWでコンパイルしてもGPLになる訳じゃないしな
423デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 19:50:39.53ID:dGIgNVTb デバッグにgccを使うだけじゃGPLにはならんな
リリースをvcでやるとか
リリースをvcでやるとか
424デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 23:25:05.14ID:MifkGBcf GPL系ライセンスの嫌いなところは業界内で通用する統一された解釈がなくトラブルに発展する可能性が高いこと
類似の事象でも人によって正反対の主張をしているとかザラだし
類似の事象でも人によって正反対の主張をしているとかザラだし
425デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 05:15:31.35ID:I9SRQ6fc おまえらGCCランタイムライブラリ例外を知らんの?
426デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 12:42:10.06ID:plhuPGbS >>424
ほんそれ
ほんそれ
>>425
言ってみてください
言ってみてください
428デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 17:55:05.10ID:9Uz9lMpd429デフォルトの名無しさん
2018/08/19(日) 19:35:32.54ID:AHbKk0RR >>428
プロプライエタリなプログラムと混ぜてはいけないと読めるが自分の解釈は間違っているかな?
プロプライエタリなプログラムと混ぜてはいけないと読めるが自分の解釈は間違っているかな?
430デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 13:37:57.28ID:U5QFbq32 GCCランタイムライブラリ例外、GCCランタイムライブラリ例外言っていた人はどこかへ行っちゃったんか?
OS例外というのもあるよね「何を持ってOSか、どこまでがOSか」に対する統一された見解はなくて
人や会社によって差があった気がするけど
OS例外というのもあるよね「何を持ってOSか、どこまでがOSか」に対する統一された見解はなくて
人や会社によって差があった気がするけど
431デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 03:59:36.35ID:ceyZWyCm >>429
GCCのプラグインとしてproprietaryなプログラムを組み合わせると例外の恩恵を受けられない
「GPLと両立しないプラグインなど」を組み込ま「ない」GCCが、proprietaryなソースコードをビルド(*.oの出力、リンク)しても例外は適用される(出力されるものはGPL扱いにならない)
ように読んだ
たぶん「コンパイラの中間表現」はGIMPLEとかRTLみたいなGCC固有の表現を指してて、アセンブリ言語(-Sオプションで出力されるやつ)やオブジェクトコードは指してなさそう
GCCのプラグインとしてproprietaryなプログラムを組み合わせると例外の恩恵を受けられない
「GPLと両立しないプラグインなど」を組み込ま「ない」GCCが、proprietaryなソースコードをビルド(*.oの出力、リンク)しても例外は適用される(出力されるものはGPL扱いにならない)
ように読んだ
たぶん「コンパイラの中間表現」はGIMPLEとかRTLみたいなGCC固有の表現を指してて、アセンブリ言語(-Sオプションで出力されるやつ)やオブジェクトコードは指してなさそう
432デフォルトの名無しさん
2018/10/17(水) 08:00:38.44ID:Nvagglal register transfer level?
433デフォルトの名無しさん
2019/01/02(水) 16:43:38.97ID:3QK6uhic スカトロMinGWの方が先に8.2.0出しやがった
434デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 17:59:49.60ID:aV+jBrpA 待った
このビルドおかしいぞ
g++ -v で --with-arch が i686 じゃなく i586 になってて
#include <thread> は通るのに std::thread がエラーになったり
#include <mutex> は通るのに std::mutex がエラーになるぞ
「このビルド」は、ここ↓で拾ったやつ
https://ja.osdn.net/projects/mingw/releases/p15522
このビルドおかしいぞ
g++ -v で --with-arch が i686 じゃなく i586 になってて
#include <thread> は通るのに std::thread がエラーになったり
#include <mutex> は通るのに std::mutex がエラーになるぞ
「このビルド」は、ここ↓で拾ったやつ
https://ja.osdn.net/projects/mingw/releases/p15522
436デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:03:08.86ID:ECv4xj6W MinGWは最近更新が無い
437デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 00:57:58.22ID:p6WvsFw7 最近 Cygwin も今使ってるやつ居るのか不安になる事が・・
もしかして日本で10人ぐらいの Cygwin ユーザーの一人が俺だったりするんじゃないのか?とか
もしかして日本で10人ぐらいの Cygwin ユーザーの一人が俺だったりするんじゃないのか?とか
438デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 02:42:07.39ID:qfTaiLvR439デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 15:56:16.17ID:7nNuTdUM WINDOWSをアンインストールしてUNIXクローンを入れるのが一番幸せになれるよ
440デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 16:43:00.81ID:Ux/nkXD6 linuxじゃないやつ?
441デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 16:44:06.85ID:7nNuTdUM LinuxもUNIXクローンだよ
442デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:08:50.74ID:Ux/nkXD6 リーナス君もタネンバウム先生も
作ったのは完全オリジナルOSだろ
作ったのは完全オリジナルOSだろ
443デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:17:15.67ID:7nNuTdUM >>442
クローンのいみわかってる?
クローンのいみわかってる?
444デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 17:27:01.27ID:Ux/nkXD6 ち、紛らわしい
445はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/02/28(木) 17:44:55.06ID:KlP/6TOW MSYS2 のスレって無いみたいだけど、
このスレで話題にしてもいいかな?
このスレで話題にしてもいいかな?
446さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/02/28(木) 17:47:00.17ID:LJ26MrE+ ええよ。
447デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 18:43:48.24ID:xBbxLRxk むしろここでしなかったらどこでするんだ、と
448デフォルトの名無しさん
2019/02/28(木) 20:42:24.55ID:qfTaiLvR449デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 02:11:07.18ID:h8NHrx+2 みなWSL(Windows Subsystem for Linux)に行ってしまったのさ・・・
450デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 02:34:17.24ID:o7Pfs0Tv >>448
Git BashかWSLかあきらめてPowerShellを極める
Git BashかWSLかあきらめてPowerShellを極める
451デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 14:53:50.67ID:Mu17Fd9O452デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 15:03:52.75ID:a4IFMTFx minttyのためだけにcygwin入れてた時期があったけど
それもももうcygwin気にせず使えるようになったし
cygwinはお役御免
それもももうcygwin気にせず使えるようになったし
cygwinはお役御免
453デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 15:09:47.64ID:5yLC9cV7 cygwin + msys -> msys2だと思ってた
454デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 15:17:41.76ID:h8NHrx+2 pcre2のpcre2_match_*() がクラッシュするんだけど、cygwinでしか起きないので調査する意欲がわいてこない。
455デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 19:20:14.49ID:HVxvwZsK >>449
win7 な私に wsl の恩恵はないのでしょうか?
win7 な私に wsl の恩恵はないのでしょうか?
456デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 07:49:41.91ID:paKD8ls/457デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 08:54:55.16ID:Ed78ws/P random_deviceがクソすぎ
D:\learn\random>type test1.cpp
#include <random>
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
random_device d;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
}
D:\learn\random>g++ test1.cpp
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
D:\learn\random>type test1.cpp
#include <random>
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
random_device d;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
}
D:\learn\random>g++ test1.cpp
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
458デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 16:56:58.38ID:kfZA3URW STLがクソすぎ
459デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 06:26:32.12ID:gKFy67J4 msys2のスレないのね
460デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 12:24:46.05ID:yzd/Af8M >>457
MinGWはmt19937を使うと書いてあるぞ。
MinGWはmt19937を使うと書いてあるぞ。
461デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 13:13:05.02ID:uE8BPcgQ それじゃ意味ねえだろって話
mt19937のseedを作るのにmt19937を使ったらアホだろうが
mt19937のseedを作るのにmt19937を使ったらアホだろうが
462デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 13:16:07.39ID:yzd/Af8M >>461
でも規格上実装依存ってことになっていて、実装が疑似乱数だと明示しているのだから、避けるのは利用者側の義務になるのでは。
でも規格上実装依存ってことになっていて、実装が疑似乱数だと明示しているのだから、避けるのは利用者側の義務になるのでは。
463デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 13:16:49.38ID:yzd/Af8M 素直にVC++使えってことではないだろうか。
464デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:05:41.26ID:uFsYqTSV 疑似乱数よりμs取る方がまし
465デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:06:05.60ID:uFsYqTSV ごみん
μsだと一緒になるわ
nsでどうかひとつ
μsだと一緒になるわ
nsでどうかひとつ
466デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:47:30.29ID:frDbeikI seedはプロセスid と スレッドid の組み合わせのほうがよくない?
467デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 17:02:17.41ID:8+bEWcYF ダメだこりゃ
話が通じてない
話が通じてない
468デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:10:59.99ID:uFsYqTSV どうせmt使うんだからseedさえ適当に変更掛かるものなら何でもいいっしょ
469デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 09:07:42.73ID:SMAjCV/D >>457
std::random_device::entropy()を表示させてみ
これで 0.0 が帰る場合は毎回同じ値が帰るから
VCはプロセスIDをうまく使ってrandom_deviceを実現してるようだな
MinGWは駄目だよ
std::random_device::entropy()を表示させてみ
これで 0.0 が帰る場合は毎回同じ値が帰るから
VCはプロセスIDをうまく使ってrandom_deviceを実現してるようだな
MinGWは駄目だよ
470デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 10:51:55.12ID:rOT48PNA え、VCってCryptGenRandomを使ってないの?
471デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 11:06:23.25ID:XA5PtgcF rand_s()、rtl_gen_random() とかいうAPIでしょ。
472デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 05:02:59.47ID:P9Yklj5G Cでgets_sコンパイルするとエラーになるんだけど
通す方法ってないすか
通す方法ってないすか
473はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/03/18(月) 14:59:42.06ID:YfgH0B4l >>472
gets_s は C11 から導入されたので C11 を有効にするオプション (-std=c11) を付ければいいんじゃね?
gets_s は C11 から導入されたので C11 を有効にするオプション (-std=c11) を付ければいいんじゃね?
474デフォルトの名無しさん
2019/03/18(月) 17:10:19.96ID:yKiI4G/I C11はこのあとC2aとか出るのかねえ
475デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 22:39:22.82ID:5qst9NFY476デフォルトの名無しさん
2019/03/19(火) 22:54:37.22ID:5qst9NFY477はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2019/03/23(土) 17:33:03.74ID:ByL/s3eU MSYS2 環境 (32bit) で Guile を実行するとライブラリのプリコンパイルが
始まってなかなか終わらないし、終わってから再度実行するとまた最初
から始まってしまう。
パス変換の考慮ミスで既にあるプリコンパイル済みライブラリを見つけらない (?) っぽい
報告もあるんだけど、これってどうにもならない?
始まってなかなか終わらないし、終わってから再度実行するとまた最初
から始まってしまう。
パス変換の考慮ミスで既にあるプリコンパイル済みライブラリを見つけらない (?) っぽい
報告もあるんだけど、これってどうにもならない?
478デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:17:20.21ID:iMO+WCpL ダミーで ./c/hoge -> /c/hoge みたいなリンク作って path に追加したら?
479デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 07:27:34.52ID:qyNiIlQC Windows 8.1 64bit 上で
>set | findstr PATH > c:\tmp\PATH.txt
>set | findstr Path > c:\tmp\Path.txt
したらファイル1つしか残らなかっただ…。
LFN でも大文字小文字区別せんのか…
Windows10 だと違うのか
>set | findstr PATH > c:\tmp\PATH.txt
>set | findstr Path > c:\tmp\Path.txt
したらファイル1つしか残らなかっただ…。
LFN でも大文字小文字区別せんのか…
Windows10 だと違うのか
480デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 07:35:50.12ID:qyNiIlQC chcp 65001
するのって常識???
するのって常識???
481デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 10:38:27.98ID:g9h2j5fz chcp 65001 はバグだらけだから今はしないのが常識
482デフォルトの名無しさん
2019/04/10(水) 11:57:36.05ID:ctVOU6iK483デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 02:01:09.38ID:K5RuTlhq test
484デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 02:02:22.10ID:K5RuTlhq cp932でgcc-8.2.0がコンソールを深紅に染めない環境はありますか
485デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 02:03:18.43ID:K5RuTlhq findstr /I
で case insensitive 処理が出来るようですね
で case insensitive 処理が出来るようですね
486デフォルトの名無しさん
2019/04/12(金) 02:03:48.55ID:K5RuTlhq いずれも環境はWindows8.1 64bitです
487デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 09:23:22.24ID:LMpL5fl6 mingw-w64-x86_64- が頭についてるGUIソフトってXなしで動くのですか?
また、これが頭についていないパッケージってなんのために存在するのですか?
また、これが頭についていないパッケージってなんのために存在するのですか?
488デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 09:52:22.56ID:vaxiFaLk 名前はなんでもいいが、mingwをつかって直接windows api呼んでりゃXなしでうごく。あとQtとか使ってるのもあるじゃろう。
公式のパッケージは全部同じ命名なんじゃないか?なんか管理用のファイルとか?
公式のパッケージは全部同じ命名なんじゃないか?なんか管理用のファイルとか?
489デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 10:10:51.07ID:RU1ct6Mv qt-5.12.2ならMinGWのgcc-7.3.0を入れられる
g++ & qtで書ける
g++ & qtで書ける
490デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 10:14:46.50ID:RU1ct6Mv <私見>
qt charts ブチ込んでも、qt-5.12.2なら問題はリバースエンジニアリング関連にとどまる
なぜなら、qt chartsをインストール対象としてチェックしたうえでインストーラを進めても、
ライセンスとしてLGPLが選択可能で、GPLv3が要求する "displays an appropriate copyright notice" を満たさずGPLv3の適用を主張できないから
</私見>
正確なところは弁理士または弁護士に確認されたし
IPAの逐条訳が参考になるかも
qt charts ブチ込んでも、qt-5.12.2なら問題はリバースエンジニアリング関連にとどまる
なぜなら、qt chartsをインストール対象としてチェックしたうえでインストーラを進めても、
ライセンスとしてLGPLが選択可能で、GPLv3が要求する "displays an appropriate copyright notice" を満たさずGPLv3の適用を主張できないから
</私見>
正確なところは弁理士または弁護士に確認されたし
IPAの逐条訳が参考になるかも
491デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 10:35:09.65ID:4gj66k19 >>488
例えばEmacsは両方あります
例えばEmacsは両方あります
492デフォルトの名無しさん
2019/04/17(水) 21:22:11.34ID:9Q2ukeRT msys用でしょ
493デフォルトの名無しさん
2019/04/18(木) 17:45:20.57ID:T5E1BM4x >>488
最初は意味が分からなかったんだけど、unix(っていうかLinux系かな)と同じGUIツールは
X11なしでも動くのなんでかなって話かな
これは>>488が書いているようにGUIの表示にX11を使っていなくてWindowsで表示可能な
GUIシステム(例えばmingw用のQtとか)で組まれているならば当然X11は必要ない
逆にX11ベースのxtermコマンド(あるならば)はX11サーバがないと表示できない
「mingw-w64-x86_64-」っていうのはマルチプラットフォーム/マルチアーキテクチャに
対応しているアプリケーションでプラットフォームやアーキテクチャをを表している
例えば「gcc」は「mingw」や「linux」といった複数のプラットフォームで「x86」や「arm」など
複数のアーキテクチャに対応している
なのでこの「gcc」は「64bit Windows」の「mingw」で「x86」系のCPUで動く「64bit」CPUで
動くよって意味で「mingw-w64-x86_64-」という接頭語みたいなのが付けられている
ただし接頭語が付いたままだと使うときにユーザーが一々プラットフォームとアーキ
テクチャを意識しなければならないし、configureみたいにその辺を自分で解決できる
スクリプトとかアプリケーションでないと一般的なコマンドとして使用出来ないので接頭語
なしのコマンドが用意されている
Linuxの場合には複数バイナリを用意するのは無駄なので接頭語つきのコマンドに
シンボリックリンクされた接頭語なしコマンド名が作られているけど「MSYS」みたいな
Windows上で動作する環境の場合シンボリックリンクに対応していないので同じバイナリが
2つあるような感じで実装されてたりするって感じかな
最初は意味が分からなかったんだけど、unix(っていうかLinux系かな)と同じGUIツールは
X11なしでも動くのなんでかなって話かな
これは>>488が書いているようにGUIの表示にX11を使っていなくてWindowsで表示可能な
GUIシステム(例えばmingw用のQtとか)で組まれているならば当然X11は必要ない
逆にX11ベースのxtermコマンド(あるならば)はX11サーバがないと表示できない
「mingw-w64-x86_64-」っていうのはマルチプラットフォーム/マルチアーキテクチャに
対応しているアプリケーションでプラットフォームやアーキテクチャをを表している
例えば「gcc」は「mingw」や「linux」といった複数のプラットフォームで「x86」や「arm」など
複数のアーキテクチャに対応している
なのでこの「gcc」は「64bit Windows」の「mingw」で「x86」系のCPUで動く「64bit」CPUで
動くよって意味で「mingw-w64-x86_64-」という接頭語みたいなのが付けられている
ただし接頭語が付いたままだと使うときにユーザーが一々プラットフォームとアーキ
テクチャを意識しなければならないし、configureみたいにその辺を自分で解決できる
スクリプトとかアプリケーションでないと一般的なコマンドとして使用出来ないので接頭語
なしのコマンドが用意されている
Linuxの場合には複数バイナリを用意するのは無駄なので接頭語つきのコマンドに
シンボリックリンクされた接頭語なしコマンド名が作られているけど「MSYS」みたいな
Windows上で動作する環境の場合シンボリックリンクに対応していないので同じバイナリが
2つあるような感じで実装されてたりするって感じかな
494デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 16:30:35.71ID:kPHA0zLK >>493
違います
違います
495デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:02:11.09ID:dBiDFHmq emacsはX Window System必須ではなかったような気もするし今は違うのかも知れないし何とも
496デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 17:21:27.71ID:jGjLpvIL windowsではcygwinのやつ使っとるよ。
msys2/mingwはいまいち信用できん。
なんにせよXは不要だよ
msys2/mingwはいまいち信用できん。
なんにせよXは不要だよ
497デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 20:44:01.33ID:Cry1IFM3 cygwinのはXlibリンクしてるんじゃない?
498デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 22:01:05.02ID:dWmpunjw >>497
嘘はよくない
嘘はよくない
499デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 00:42:18.05ID:YVNM1Id6 emacs-X11とemacs-w32があるから嘘でもない
500デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 01:02:36.94ID:mPLR84qw まだastec-xとか売ってるんですね
501デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 21:24:20.65ID:qbL1jEY8 valgrind みたいにアクセス違反検出する仕組で msys2 上で使えるものってあります?
502デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 17:58:41.57ID:jUoRAJVn >>501
ないですね
ないですね
503デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 22:53:35.55ID:5dr0Nkwr >>501
ありますよ
ありますよ
504デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 01:15:47.82ID:zrih+ccQ Windows 上で g++ & qt ってどのくらいメジャーなのかな
とりあえず「オレオレコード」書くなら C++11 とかかいな
GCの仕組みとか全く知らんけど
「適切なC++11の教科書などない!」という話もあるけど
Python 使え?
とりあえず「オレオレコード」書くなら C++11 とかかいな
GCの仕組みとか全く知らんけど
「適切なC++11の教科書などない!」という話もあるけど
Python 使え?
505デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 11:00:03.94ID:1OSMRbFi C++11 なんてオワコンだからやめとけ
506デフォルトの名無しさん
2019/05/22(水) 17:17:32.49ID:qHBIaGAD >>504
話もあるけどね
話もあるけどね
507デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 06:28:27.40ID:+7d3cfJz ふう😎
508デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 16:59:54.42ID:/0Hvd4dT cygwin に apt-cyg find R したら Rがあった(長らくこれはなかった)
感動的だ
ようやくWindowsの上でもスタート地点に立った
感動的だ
ようやくWindowsの上でもスタート地点に立った
509デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 19:08:21.05ID:t/TgILxI いまから C++ (and qt) をゼロから習得するなら
基本的には C++17 レベル???
https://cpprefjp.github.io/implementation-status.html みたかんじ
殆ど実装されてるっぽい???
基本的には C++17 レベル???
https://cpprefjp.github.io/implementation-status.html みたかんじ
殆ど実装されてるっぽい???
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
