Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1
Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。

過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/

関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/

関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
2019/02/28(木) 16:44:06.85ID:7nNuTdUM
LinuxもUNIXクローンだよ
2019/02/28(木) 17:08:50.74ID:Ux/nkXD6
リーナス君もタネンバウム先生も
作ったのは完全オリジナルOSだろ
2019/02/28(木) 17:17:15.67ID:7nNuTdUM
>>442
クローンのいみわかってる?
2019/02/28(木) 17:27:01.27ID:Ux/nkXD6
ち、紛らわしい
2019/02/28(木) 17:44:55.06ID:KlP/6TOW
MSYS2 のスレって無いみたいだけど、
このスレで話題にしてもいいかな?
2019/02/28(木) 17:47:00.17ID:LJ26MrE+
ええよ。
2019/02/28(木) 18:43:48.24ID:xBbxLRxk
むしろここでしなかったらどこでするんだ、と
2019/02/28(木) 20:42:24.55ID:qfTaiLvR
>>439
デスクトップ2台使っている。
旧機はUbuntu。新機はWindows 10 Pro。
Windows上でUNIXライクなコマンドを使いたいことが多々ある。
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:11:07.18ID:h8NHrx+2
みなWSL(Windows Subsystem for Linux)に行ってしまったのさ・・・
2019/03/01(金) 02:34:17.24ID:o7Pfs0Tv
>>448
Git BashかWSLかあきらめてPowerShellを極める
2019/03/01(金) 14:53:50.67ID:Mu17Fd9O
>>450
だから何?
バーカカースボーケ
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:03:52.75ID:a4IFMTFx
minttyのためだけにcygwin入れてた時期があったけど
それもももうcygwin気にせず使えるようになったし
cygwinはお役御免
2019/03/01(金) 15:09:47.64ID:5yLC9cV7
cygwin + msys -> msys2だと思ってた
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:17:41.76ID:h8NHrx+2
pcre2のpcre2_match_*() がクラッシュするんだけど、cygwinでしか起きないので調査する意欲がわいてこない。
2019/03/01(金) 19:20:14.49ID:HVxvwZsK
>>449
win7 な私に wsl の恩恵はないのでしょうか?
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:49:41.91ID:paKD8ls/
Git for Windows v2.21.0 Release Notes
Latest update: February 26th 2019
https://gitforwindows.org/
2019/03/09(土) 08:54:55.16ID:Ed78ws/P
random_deviceがクソすぎ

D:\learn\random>type test1.cpp
#include <random>
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
random_device d;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
}

D:\learn\random>g++ test1.cpp

D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734

D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:56:58.38ID:kfZA3URW
STLがクソすぎ
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 06:26:32.12ID:gKFy67J4
msys2のスレないのね
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:24:46.05ID:yzd/Af8M
>>457
MinGWはmt19937を使うと書いてあるぞ。
2019/03/10(日) 13:13:05.02ID:uE8BPcgQ
それじゃ意味ねえだろって話
mt19937のseedを作るのにmt19937を使ったらアホだろうが
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:16:07.39ID:yzd/Af8M
>>461
でも規格上実装依存ってことになっていて、実装が疑似乱数だと明示しているのだから、避けるのは利用者側の義務になるのでは。
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:16:49.38ID:yzd/Af8M
素直にVC++使えってことではないだろうか。
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:05:41.26ID:uFsYqTSV
疑似乱数よりμs取る方がまし
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:06:05.60ID:uFsYqTSV
ごみん
μsだと一緒になるわ
nsでどうかひとつ
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:47:30.29ID:frDbeikI
seedはプロセスid と スレッドid の組み合わせのほうがよくない?
2019/03/10(日) 17:02:17.41ID:8+bEWcYF
ダメだこりゃ
話が通じてない
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:10:59.99ID:uFsYqTSV
どうせmt使うんだからseedさえ適当に変更掛かるものなら何でもいいっしょ
2019/03/11(月) 09:07:42.73ID:SMAjCV/D
>>457
std::random_device::entropy()を表示させてみ

これで 0.0 が帰る場合は毎回同じ値が帰るから
VCはプロセスIDをうまく使ってrandom_deviceを実現してるようだな
MinGWは駄目だよ
2019/03/11(月) 10:51:55.12ID:rOT48PNA
え、VCってCryptGenRandomを使ってないの?
2019/03/11(月) 11:06:23.25ID:XA5PtgcF
rand_s()、rtl_gen_random() とかいうAPIでしょ。
2019/03/18(月) 05:02:59.47ID:P9Yklj5G
Cでgets_sコンパイルするとエラーになるんだけど
通す方法ってないすか
2019/03/18(月) 14:59:42.06ID:YfgH0B4l
>>472
gets_s は C11 から導入されたので C11 を有効にするオプション (-std=c11) を付ければいいんじゃね?
2019/03/18(月) 17:10:19.96ID:yKiI4G/I
C11はこのあとC2aとか出るのかねえ
2019/03/19(火) 22:39:22.82ID:5qst9NFY
>>473
わたしはぜひそれをしたいと思っていますがBasic Setupのツリーからその項目を見つけることができません
どこにあるのでしょう><
2019/03/19(火) 22:54:37.22ID:5qst9NFY
>>473
あ、もしかしてそれってターミナルでコンパイルするときに
gcc -std=11 hoge.cとやれということでしょか?だとしたら死にたい…
2019/03/23(土) 17:33:03.74ID:ByL/s3eU
MSYS2 環境 (32bit) で Guile を実行するとライブラリのプリコンパイルが
始まってなかなか終わらないし、終わってから再度実行するとまた最初
から始まってしまう。
パス変換の考慮ミスで既にあるプリコンパイル済みライブラリを見つけらない (?) っぽい
報告もあるんだけど、これってどうにもならない?
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:17:20.21ID:iMO+WCpL
ダミーで ./c/hoge -> /c/hoge みたいなリンク作って path に追加したら?
2019/04/10(水) 07:27:34.52ID:qyNiIlQC
Windows 8.1 64bit 上で

>set | findstr PATH > c:\tmp\PATH.txt
>set | findstr Path > c:\tmp\Path.txt

したらファイル1つしか残らなかっただ…。
LFN でも大文字小文字区別せんのか…
Windows10 だと違うのか
2019/04/10(水) 07:35:50.12ID:qyNiIlQC
chcp 65001

するのって常識???
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 10:38:27.98ID:g9h2j5fz
chcp 65001 はバグだらけだから今はしないのが常識
2019/04/10(水) 11:57:36.05ID:ctVOU6iK
>>479
grep -ir "abc" ./*

grep でも使えば?

i は、大文字小文字を区別しない。
r は、ディレクトリを再帰的にたどる
2019/04/12(金) 02:01:09.38ID:K5RuTlhq
test
2019/04/12(金) 02:02:22.10ID:K5RuTlhq
cp932でgcc-8.2.0がコンソールを深紅に染めない環境はありますか
2019/04/12(金) 02:03:18.43ID:K5RuTlhq
findstr /I
で case insensitive 処理が出来るようですね
2019/04/12(金) 02:03:48.55ID:K5RuTlhq
いずれも環境はWindows8.1 64bitです
2019/04/17(水) 09:23:22.24ID:LMpL5fl6
mingw-w64-x86_64- が頭についてるGUIソフトってXなしで動くのですか?

また、これが頭についていないパッケージってなんのために存在するのですか?
2019/04/17(水) 09:52:22.56ID:vaxiFaLk
名前はなんでもいいが、mingwをつかって直接windows api呼んでりゃXなしでうごく。あとQtとか使ってるのもあるじゃろう。
公式のパッケージは全部同じ命名なんじゃないか?なんか管理用のファイルとか?
2019/04/17(水) 10:10:51.07ID:RU1ct6Mv
qt-5.12.2ならMinGWのgcc-7.3.0を入れられる
g++ & qtで書ける
2019/04/17(水) 10:14:46.50ID:RU1ct6Mv
<私見>
qt charts ブチ込んでも、qt-5.12.2なら問題はリバースエンジニアリング関連にとどまる
なぜなら、qt chartsをインストール対象としてチェックしたうえでインストーラを進めても、
ライセンスとしてLGPLが選択可能で、GPLv3が要求する "displays an appropriate copyright notice" を満たさずGPLv3の適用を主張できないから
</私見>

正確なところは弁理士または弁護士に確認されたし
IPAの逐条訳が参考になるかも
2019/04/17(水) 10:35:09.65ID:4gj66k19
>>488
例えばEmacsは両方あります
2019/04/17(水) 21:22:11.34ID:9Q2ukeRT
msys用でしょ
2019/04/18(木) 17:45:20.57ID:T5E1BM4x
>>488
最初は意味が分からなかったんだけど、unix(っていうかLinux系かな)と同じGUIツールは
X11なしでも動くのなんでかなって話かな
これは>>488が書いているようにGUIの表示にX11を使っていなくてWindowsで表示可能な
GUIシステム(例えばmingw用のQtとか)で組まれているならば当然X11は必要ない
逆にX11ベースのxtermコマンド(あるならば)はX11サーバがないと表示できない

「mingw-w64-x86_64-」っていうのはマルチプラットフォーム/マルチアーキテクチャに
対応しているアプリケーションでプラットフォームやアーキテクチャをを表している
例えば「gcc」は「mingw」や「linux」といった複数のプラットフォームで「x86」や「arm」など
複数のアーキテクチャに対応している
なのでこの「gcc」は「64bit Windows」の「mingw」で「x86」系のCPUで動く「64bit」CPUで
動くよって意味で「mingw-w64-x86_64-」という接頭語みたいなのが付けられている

ただし接頭語が付いたままだと使うときにユーザーが一々プラットフォームとアーキ
テクチャを意識しなければならないし、configureみたいにその辺を自分で解決できる
スクリプトとかアプリケーションでないと一般的なコマンドとして使用出来ないので接頭語
なしのコマンドが用意されている

Linuxの場合には複数バイナリを用意するのは無駄なので接頭語つきのコマンドに
シンボリックリンクされた接頭語なしコマンド名が作られているけど「MSYS」みたいな
Windows上で動作する環境の場合シンボリックリンクに対応していないので同じバイナリが
2つあるような感じで実装されてたりするって感じかな
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 16:30:35.71ID:kPHA0zLK
>>493
違います
2019/04/19(金) 17:02:11.09ID:dBiDFHmq
emacsはX Window System必須ではなかったような気もするし今は違うのかも知れないし何とも
2019/04/19(金) 17:21:27.71ID:jGjLpvIL
windowsではcygwinのやつ使っとるよ。
msys2/mingwはいまいち信用できん。
なんにせよXは不要だよ
2019/04/19(金) 20:44:01.33ID:Cry1IFM3
cygwinのはXlibリンクしてるんじゃない?
2019/04/22(月) 22:01:05.02ID:dWmpunjw
>>497
嘘はよくない
2019/04/23(火) 00:42:18.05ID:YVNM1Id6
emacs-X11とemacs-w32があるから嘘でもない
2019/04/23(火) 01:02:36.94ID:mPLR84qw
まだastec-xとか売ってるんですね
2019/05/02(木) 21:24:20.65ID:qbL1jEY8
valgrind みたいにアクセス違反検出する仕組で msys2 上で使えるものってあります?
2019/05/08(水) 17:58:41.57ID:jUoRAJVn
>>501
ないですね
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:53:35.55ID:5dr0Nkwr
>>501
ありますよ
2019/05/22(水) 01:15:47.82ID:zrih+ccQ
Windows 上で g++ & qt ってどのくらいメジャーなのかな

とりあえず「オレオレコード」書くなら C++11 とかかいな
GCの仕組みとか全く知らんけど
「適切なC++11の教科書などない!」という話もあるけど

Python 使え?
505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 11:00:03.94ID:1OSMRbFi
C++11 なんてオワコンだからやめとけ
2019/05/22(水) 17:17:32.49ID:qHBIaGAD
>>504
話もあるけどね
2019/06/03(月) 06:28:27.40ID:+7d3cfJz
ふう😎
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:59:54.42ID:/0Hvd4dT
cygwin に apt-cyg find R したら Rがあった(長らくこれはなかった)
感動的だ

ようやくWindowsの上でもスタート地点に立った
2019/06/13(木) 19:08:21.05ID:t/TgILxI
いまから C++ (and qt) をゼロから習得するなら
基本的には C++17 レベル???

https://cpprefjp.github.io/implementation-status.html みたかんじ
殆ど実装されてるっぽい???
2019/06/13(木) 22:37:36.09ID:tYlssfYj
ものすごい今さらな質問なんだが・・・
Cygwin て何て発音するんだ?サイウイン?
まわりに使ってるやつ1人もいないから実際に発音することがなくて困る
2019/06/13(木) 22:43:02.73ID:C6mR/1ai
>>510
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Cygwin
2019/06/13(木) 23:07:55.81ID:rmSOkmKf
まじかよ・・人前で発音してなくてよかった
2019/06/14(金) 00:04:54.99ID:7DXJVUad
cygnusはキグナスだった?
mingwがむしろ困るよな
2019/06/14(金) 11:01:55.94ID:YE54Q2cv
みんじーだぶる
2019/06/14(金) 11:06:24.98ID:LY52/qBF
みんぐうじゃないのか
2019/06/14(金) 12:20:34.75ID:5t0rLbyA
cygnusは英語では、「シグナス」です。

むかし、Cygnusと云う商標で、「キグナス石油」という会社が
あったので、Cygnusを英語読みで[シグナス」ということを
知らないで、、「キグナス」と読んだりするみたいです。

ちょっと、きになったら、『英和辞典」を引いてみるとよいでしょう。
2019/06/14(金) 12:26:57.67ID:YE54Q2cv
ジョアンとフアンとジョンとジャンと…

カルロスとチャールズとシャルルと…

ジョージとホルヘとゲオルクと…
2019/06/14(金) 12:28:33.37ID:7fHAKBFE
>>516
英語しかできないってこと?
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:47:10.03ID:bpAwmG5b
ペーターピーターピョートル
シーメンスジーメンス
ジャーマンゲルマンドイツドイチュ
2019/06/14(金) 19:09:25.40ID:YE54Q2cv
英語読みにこだわるなら
Linux は「らいなくす」か
2019/06/14(金) 23:28:44.92ID:5t0rLbyA
フランス語は
cygne
で、cygnusとは違います。
ラテン語は、英語と同じ
cygnus
です。
2019/06/15(土) 00:44:39.57ID:Dx2Qxwyp
>>516
https://ja.forvo.com/word/cygnus/#la

こうか
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:12:22.87ID:Z5/LYv7k
Cognac
Tough
Lamborghini
を思い出す
2019/06/20(木) 22:49:09.67ID:saP3r1IF
クンタッシ
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:12:03.45ID:UYyu+IU/
>>523
ぶぁーか
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 05:49:44.99ID:g5igmDJr
MinGW更新が滞っています
2019/06/24(月) 05:27:39.62ID:bdPLxrDs
>>526
MinGW-W64 project のやつは滞ってるけど、
MSYS2 project のやつ(pacmanで入れるやつ)は滞ってないよ(9.1.0)。
2019/06/24(月) 12:32:30.26ID:INmKbVms
msys2もWSL2で役目終了かな
2019/06/24(月) 16:47:30.43ID:Qf6r6oPW
そして焼け野原
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:17:15.80ID:Cgc4J/db
>>529
一言余計なんだよカス
2019/06/25(火) 20:43:23.33ID:mNuvBnC/
効いてるw
2019/06/25(火) 21:35:27.64ID:0CG+TeYQ
https://gcc-mcf.lhmouse.com/?C=M&;O=D

ここちゃんとチェックしてるか?9.1.1まで出てるぞ
2019/06/26(水) 01:21:30.62ID:uaiF8BI0
>>532
普通チェックしないし使わない
2019/07/02(火) 16:03:24.73ID:+WA62fsw
>>533
効いてるw
2019/08/05(月) 11:53:08.29ID:r6BvniMN
clang で良いんじゃないの? Google もGCC からclang に切り替えたし。
2019/08/13(火) 11:23:23.39ID:5isOnGEb
gcc-9.2
2019/08/14(水) 15:59:31.43ID:cSlSK8mm
> warning: hoge.hpp.gch/fuga.gch: had text segment at different address
9.2でこんなエラーが出るようになってPCHが効かない。ビルド時間が3倍に。
> cc1plus.exe: warning: '-Werror=' argument '-Werror=hoge-fuga' is not valid for C++
あとこんな警告が大量に出るようになって邪魔。
2019/08/20(火) 15:18:40.97ID:4DZMx7ke
MinGWで作ったバイナリ、コマンドプロンプトで実行するとすごい遅い
一回実行するとキャッシュでもされるのかそれ以降の実行はわりと速い
ひどいときはプロセス間通信を使ってるバイナリで実行から終了まで7秒とかかかったりする

Gitとかはコマンドプロンプトで実行してもすぐに実行されるんだけど、何が違うんだろう
ウィルスソフトのリアルタイムスキャンに時間がかかってるのかと思って、問題のバイナリの除外設定とかしてみたけど、効果なかった

問題のバイナリはプロセス間通信を使ってるから、このプロセス間通信がボトルネックになってるのかなぁ
WindowsのCreateProcessはLinuxのforkに比べるとめちゃくちゃ遅いらしいし
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:20:15.93ID:zlJnj2O9
cmd からじゃなくて mintty から実行しても遅いか?
2019/08/20(火) 15:35:04.29ID:4DZMx7ke
>>539
試してないけど試してみます
2019/08/20(火) 15:50:21.30ID:KG2FXNu0
mkpasswdとかmkgroupとかやっとかないとあかんのじゃなかったっけ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況