Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。
過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/
関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
1デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1620デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 23:43:56.19ID:gENEPh5i WindowsがーではなくCygwinの問題でしょ
WindowsはWindowsの仕様でやってる。それがなんであれ正しい仕様
Cygwinがエミュレート機能をすべて行ってる
問題があるならそれはCygwinの問題
WSLならその問題も解決してるだろうさ
WindowsはWindowsの仕様でやってる。それがなんであれ正しい仕様
Cygwinがエミュレート機能をすべて行ってる
問題があるならそれはCygwinの問題
WSLならその問題も解決してるだろうさ
621デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 23:58:57.35ID:IO6RyZUn >>620
それは違う。
Cygwinはエミュレーションレイヤーを提供しており、つまりUnixのシステムコールを受け付けているだけ。
だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
詳しくはWikiなり本家なり読めばいい。
問題はUnixの糞仕様が今も修正されずそのままbash等で誤魔化され続け、
windowsでは修正された?為に動作が異なっている事による。
ただこれをCygwinで修正することは出来ないし、するべき事柄でもない。
それは違う。
Cygwinはエミュレーションレイヤーを提供しており、つまりUnixのシステムコールを受け付けているだけ。
だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
詳しくはWikiなり本家なり読めばいい。
問題はUnixの糞仕様が今も修正されずそのままbash等で誤魔化され続け、
windowsでは修正された?為に動作が異なっている事による。
ただこれをCygwinで修正することは出来ないし、するべき事柄でもない。
622デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:05:26.55ID:8h2rOUkn > Cygwinはエミュレーションレイヤーを提供しており、つまりUnixのシステムコールを受け付けているだけ。
ただしい
? だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
ただしい
? だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
623デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:06:45.59ID:8h2rOUkn なんか文字化けする方法のバツを記録してるな。これでいいか?
× だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
× だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
624デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:22:04.30ID:6GYTbaHl >>620
なおWSLは理屈上はUnixの動作になるはず。
ただしbash等を見る限り既知の問題だから対策出来そうではあるが、
バイナリ互換なので現実的に無理だと思う。
(もちろんwindows専用bashを用意すればいいが、それだと既存のシェルスクリプトが動かなくなる。
といってもそれで問題が発生するような奴はWSLなんて使わずDockerだと思うが)
が、まあ、俺に関して言えば、
問題の詳細は判明し、特段問題ないから当面はCygwinを使う。
(すまんがNGに当たっているようなのでバラバラにして投稿する)
なおWSLは理屈上はUnixの動作になるはず。
ただしbash等を見る限り既知の問題だから対策出来そうではあるが、
バイナリ互換なので現実的に無理だと思う。
(もちろんwindows専用bashを用意すればいいが、それだと既存のシェルスクリプトが動かなくなる。
といってもそれで問題が発生するような奴はWSLなんて使わずDockerだと思うが)
が、まあ、俺に関して言えば、
問題の詳細は判明し、特段問題ないから当面はCygwinを使う。
(すまんがNGに当たっているようなのでバラバラにして投稿する)
625デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:23:19.80ID:6GYTbaHl (すまんがNGに当たっているようなのでバラバラにして投稿する)
>>623
> ○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
違う。そこを目指してない。
CygwinはUnixのシステムコールをcygwin1.dllが受け付けることにより、
GNU等が書き溜めた膨大なUnix向けCソースをそのまま動作させることを目標としている。
結果、ありとあらゆるUnixのツールがcygwin上では動くので、大成功している。
>>623
> ○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
違う。そこを目指してない。
CygwinはUnixのシステムコールをcygwin1.dllが受け付けることにより、
GNU等が書き溜めた膨大なUnix向けCソースをそのまま動作させることを目標としている。
結果、ありとあらゆるUnixのツールがcygwin上では動くので、大成功している。
626デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:24:32.17ID:6GYTbaHl >>623続き
windowsのCMD。EXEのエミュレーションなんて必要ないし、目指してもいない。
本家でも読め。
そして認識も間違っている。CygwinはUnixと同じ動作になってる。つまり、「できてる」
windowsのCMD。EXEのエミュレーションなんて必要ないし、目指してもいない。
本家でも読め。
そして認識も間違っている。CygwinはUnixと同じ動作になってる。つまり、「できてる」
627デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:29:23.48ID:d/S5Qnsu >>619
・tcshのmanは間違っているだけだと思う。実際試したら想定通り/tmpになった。
・シェルが勝手に置き換えるべきではないというのは、単にgrep ..とかの動作が今までと変わって直感的でなくなるあたりの問題。.や..の置き換えの仕様とエスケープやクォートの仕様を十分理解すればまあそんなに困らないとは感じる。
・tcshのmanは間違っているだけだと思う。実際試したら想定通り/tmpになった。
・シェルが勝手に置き換えるべきではないというのは、単にgrep ..とかの動作が今までと変わって直感的でなくなるあたりの問題。.や..の置き換えの仕様とエスケープやクォートの仕様を十分理解すればまあそんなに困らないとは感じる。
628デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:49:31.91ID:6GYTbaHl >>627
おおサンクス、手元にこなれた環境がないので助かる。
しかし今更このレベルの誤字ってあるかね?
まあtcshなんて今時誰も使ってないが、他のマニュアルもそうなってるし。
https://linux.die.net/man/1/tcsh
とはいえ実行結果がそうなのならそれが一番信憑性があるが。
Unixは今更直せないで行くのだろうけど、WSLの際にMS内部ではどうするか検討してるだろうね。
WSL推しの人はどうぞ動作報告よろしく。
おおサンクス、手元にこなれた環境がないので助かる。
しかし今更このレベルの誤字ってあるかね?
まあtcshなんて今時誰も使ってないが、他のマニュアルもそうなってるし。
https://linux.die.net/man/1/tcsh
とはいえ実行結果がそうなのならそれが一番信憑性があるが。
Unixは今更直せないで行くのだろうけど、WSLの際にMS内部ではどうするか検討してるだろうね。
WSL推しの人はどうぞ動作報告よろしく。
629デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 15:52:35.51ID:IBUEMR4t630デフォルトの名無しさん
2020/01/05(日) 00:06:31.37ID:RxmL5T69 >>627
ばーーーか
ばーーーか
632デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 09:24:50.59ID:6t68C04E このところ、MSYS2 の pacman を実行するとエラーが出るな
サーバー不調なん?それとも pacman がバグった?
一度アンインストールして最初から入れなおしてもダメやった・・・
サーバー不調なん?それとも pacman がバグった?
一度アンインストールして最初から入れなおしてもダメやった・・・
633デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:27:12.49ID:o+x7iIJI いつの間にか直ってた
やっぱり、サーバーが不調なだけだったのか・・・
やっぱり、サーバーが不調なだけだったのか・・・
634デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 11:58:54.03ID:MzPDqAwN 自分の回線を疑う気は皆無か
635デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 19:21:51.59ID:TmXPZpmc 自分の回線だけだったら書き込まないが・・・
636デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:30:19.85ID:C+0WfFNh0 回線があまりに遅いと向こうからお断りしてくるのでは
637デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 13:48:39.21ID:Mtf58BEo サーバー不調なだけだぞ、公式でも話題になってた
https://github.com/msys2/MINGW-packages/issues/6256
https://github.com/msys2/MINGW-packages/issues/6256
638デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 18:00:43.50ID:1pp0Yvcl 今更
pacmanでfork errorでまくったので見切った。
wslでLinux入れてmingw64クロスコンパイルしている。
wslのコンソールでwindowsバイナリもそのまま動くし良い。
cygwinやmsysみたいにcygwin, msysバイナリとwindowsバイナリが混在することの混乱もないしさらに良い
pacmanでfork errorでまくったので見切った。
wslでLinux入れてmingw64クロスコンパイルしている。
wslのコンソールでwindowsバイナリもそのまま動くし良い。
cygwinやmsysみたいにcygwin, msysバイナリとwindowsバイナリが混在することの混乱もないしさらに良い
639デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 04:00:25.48ID:FV+QUjkb GCC 9.3を早く出してくれ
640デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 09:51:54.29ID:yEeayoKI pacmanでfork errorの一番の解決策は
ちゃんと出てきたメッセージを読むこと
これに尽きる
638がそうなのかは知らんが
ちゃんと出てきたメッセージを読むこと
これに尽きる
638がそうなのかは知らんが
641デフォルトの名無しさん
2020/04/05(日) 22:38:22.52ID:bwZ5xk1F WSLよりMSYS2の方が更新早い?
642デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 09:55:13.35ID:m+LKHOnj WSLで使うディストリビューション(ArchとかUbuntuとか)によるでしょう
共通して言えるのはLinuxではセキュリティ修正の取り込みは早い
共通して言えるのはLinuxではセキュリティ修正の取り込みは早い
643デフォルトの名無しさん
2020/04/06(月) 20:27:42.43ID:O5iO/eDc WSL は色々なディストリビューションが選べるんですね
644デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 17:57:31.18ID:UEW9MHEw645デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 22:00:29.69ID:+AizyWB9 WSLがある以上、MSYSのメンテはもう廃れるだろうな。
意味ねーし。
cygwinはXのためだけに存在する
意味ねーし。
cygwinはXのためだけに存在する
646デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 23:35:15.05ID:UEW9MHEw >>645
えっ、そんなのあるの?
えっ、そんなのあるの?
647デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 01:29:10.82ID:VYi0JRSU そ、そんな〜(´・ω・`)
648デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 04:16:21.28ID:DIgHaEzI 更新が止まってしまった
649デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 04:41:27.35ID:H+0bMHyU >>645
cygwinは便利だ。
cygwinは便利だ。
650デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:25:19.48ID:vhP2C7pa0 マジかよシグウィン窓から投げ捨てた
WSL派になります
WSL派になります
651デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 08:37:44.26ID:iSOfvkhv DLLだけで動くのが便利なときもあるが、日々の生活はWSLだね
652デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:12:16.95ID:aqwTNz7b Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
653デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:13:30.71ID:lEczCUui MSYS+MinGW、仮想マシン+Linuxって感じでWSLの入る余地がない
WSL+MinGWツールチェーンにすれば仮想マシンすら必要ないって考えもあるけど
やっぱり仮想マシンは手放せないからWindows側はMSYSでいいやってなる
WSL+MinGWツールチェーンにすれば仮想マシンすら必要ないって考えもあるけど
やっぱり仮想マシンは手放せないからWindows側はMSYSでいいやってなる
654デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 10:24:18.82ID:HdM6J8YZ >>653
同じく
同じく
655デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:58:21.58ID:2UEzrf8e656デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:00:46.58ID:2UEzrf8e 仮想マシンは手放せないけど、仮想マシンはほぼテスト環境になった
作ったアプリを動かすための環境
普段の開発でテストのためだけの環境を使う気にならない
起動重いしメモリ食うし
作ったアプリを動かすための環境
普段の開発でテストのためだけの環境を使う気にならない
起動重いしメモリ食うし
657デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:10:17.96ID:X6dUog3k 起動したままで良い
メモリ喰うのは諦めろ
メモリ喰うのは諦めろ
658デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:16:53.62ID:agWbeiM9 msys+mingw入れて何がしたい?
ffmpegをビルドしたいから
ffmpegをビルドしたいから
659デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:17:05.96ID:2UEzrf8e ああ、なるほど。テスト環境じゃないから
一つしか仮想マシンがないんだな
それぞれ微妙に異なるからテスト環境(仮想マシン)は
プロジェクトごとに必要なんだよ
一つしか仮想マシンがないんだな
それぞれ微妙に異なるからテスト環境(仮想マシン)は
プロジェクトごとに必要なんだよ
660デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 14:18:38.31ID:2UEzrf8e >>658
LinuxツールのWindowsネイティブ版への移植以外になんかあるの?
ffmpegもそうだし
まあ全員がWSLをインストールしてるとは限らないから
Windowsネイティブ版を作る意味はあるだろうね。
LinuxツールのWindowsネイティブ版への移植以外になんかあるの?
ffmpegもそうだし
まあ全員がWSLをインストールしてるとは限らないから
Windowsネイティブ版を作る意味はあるだろうね。
661デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 17:04:12.19ID:lEczCUui だから何としか言えねぇ
662デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:50:47.06ID:vn9gJe4h0 cygwin
mingw
wsl
作ったアプリの動作時オーバーヘッド(動作速度)が大きい順に並べて
mingw
wsl
作ったアプリの動作時オーバーヘッド(動作速度)が大きい順に並べて
663デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:54:06.18ID:iSOfvkhv c
w
m
w
m
664デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:57:01.49ID:vn9gJe4h0 マジかよWSLに失望しました。窓から投げ捨ててMinGWに乗り換えます
665デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 23:38:08.46ID:pVOiahav いやいや君なんでも即断すぎやろw
666デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 05:17:44.95ID:Lx1iEb8v667デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 00:52:15.00ID:nnh+EV8P mingw-w64-〇〇〇-yasm-1.3.0-4 (は32bit用はi686、64bit用はx86_64)
yasm-1.3.0-2
どう違うの?
入れるのはどっち?
yasm-1.3.0-2
どう違うの?
入れるのはどっち?
668デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 09:41:29.70ID:UQ7whF8j 前者はMinGW-w64のDLLが必要。いわゆるネイティブアプリ
後者はMSYSのDLLと場合によってはターミナルエミュレータが必要
どちらを使うかは環境と用途次第
後者はMSYSのDLLと場合によってはターミナルエミュレータが必要
どちらを使うかは環境と用途次第
669デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 09:46:40.84ID:O/jaLKmb おま環
670デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 21:18:54.36ID:4ZqPhGA2 msys2を入れてpacman -Syuをやった後、home/PC名のフォルダに、.gnupgというフォルダがあるんだけど、これって消しちゃダメ?
671デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 14:07:46.35ID:XGLrD3LC0 え!?WSLってそのままでは音流せないんですか!?
672デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 15:10:53.48ID:O/ywVmO1 gnupgってGPGだろ
GNU製のPGP暗号化と復号プログラム
GNU製のPGP暗号化と復号プログラム
673デフォルトの名無しさん
2020/04/26(日) 16:13:34.86ID:D7tlSM02 >>671
PulseAudio使えばいいだけじゃね?
PulseAudio使えばいいだけじゃね?
674デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 04:32:34.19ID:xcrAouIA0 ではWSLは、デフォルトでは音すら流せない杜撰な造りをしていると認めるんですか?
675デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 06:42:04.21ID:4F1K1x/3 単にサウンドデバイスを実装してないだけだよ
設計は良く出来てるので実装しようと思えば出来るだろうが
利用者が求めてない機能なので優先度が低い
WSLの利用者は開発者だからね。開発者が欲しい機能が最優先
設計は良く出来てるので実装しようと思えば出来るだろうが
利用者が求めてない機能なので優先度が低い
WSLの利用者は開発者だからね。開発者が欲しい機能が最優先
676デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 06:46:16.14ID:4F1K1x/3 あ、もしWSLが開発者向けの機能を優先してるのを知った上で
WSLは駄目だって印象を与えようとした書き込みだったらごめん、邪魔したね
そうでないなら音ならWindowsで鳴らせばいいと気づければOKだよ
音を鳴らす程度のためにWSLは不要だからね
WSLは駄目だって印象を与えようとした書き込みだったらごめん、邪魔したね
そうでないなら音ならWindowsで鳴らせばいいと気づければOKだよ
音を鳴らす程度のためにWSLは不要だからね
677デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:16:43.92ID:cdGyQVmm >>653
wslはwslのコマンドラインからlinuxバイナリもwindowsバイナリも動く優れものなんだよ
wslはwslのコマンドラインからlinuxバイナリもwindowsバイナリも動く優れものなんだよ
678デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:06:23.13ID:AD9YXzU7679デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:44:31.43 Windowsのコマンドプロンプト側からWSLのディレクトリに入っていけるの?
680デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:55:00.34ID:AD9YXzU7 >>679
それはコマンドプロンプト自体の問題で、こいつは古いアプリなのでUNCパスに対応していない
UNCパス(\\ではじまるネットワークフォルダのパス)を扱えるツールを使う必要がある
WSLのディレクトリに対応してるかというよりも
ネットワークフォルダに対応しているかという話に近い
PowerShellはUNCパスに対応しているからWSLのディレクトリにも入れる
コマンドプロンプトから実行するコマンドもUNCパスに対応していれば参照できる
またネットワークフォルダはドライブに割り当てることが出来るので
ドライブに割り当てればコマンドコマンドからWSLのディレクトリに入ることも出来る
それはコマンドプロンプト自体の問題で、こいつは古いアプリなのでUNCパスに対応していない
UNCパス(\\ではじまるネットワークフォルダのパス)を扱えるツールを使う必要がある
WSLのディレクトリに対応してるかというよりも
ネットワークフォルダに対応しているかという話に近い
PowerShellはUNCパスに対応しているからWSLのディレクトリにも入れる
コマンドプロンプトから実行するコマンドもUNCパスに対応していれば参照できる
またネットワークフォルダはドライブに割り当てることが出来るので
ドライブに割り当てればコマンドコマンドからWSLのディレクトリに入ることも出来る
681デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:56:20.68ID:AD9YXzU7 ちなみにcdの代わりにpushdを使えば
コマンドコマンドからUNCパスに移動できる
一時的にドライブを割り当てているだけだが
コマンドコマンドからUNCパスに移動できる
一時的にドライブを割り当てているだけだが
682デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 22:41:42.75 詳しい情報サンクス!
これなら皆がWSLへl移行するのもわかる気がする
これなら皆がWSLへl移行するのもわかる気がする
683デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 23:26:27.00ID:hGgbh3Gh windowsのSSHサーバ立ち上げてwslをシェルにできるのは便利
PowerShell極めてるひとなら不要かもしれんけどね
PowerShell極めてるひとなら不要かもしれんけどね
684デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 10:33:28.83ID:gG+m5xpc MSYS2とWSLって共存出来るんですか?
685デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 10:52:09.80ID:zAZN/f3s マジレスするとmsys使ってて問題無ければwsl要らない
686デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:09:56.15ID:7TaGv6sC >>684
共存できる。msys2はただのアプリでしかないから
>>685
msysの問題はUbuntuと同じようなメンテナンス力を期待できないところかな
WSLは本物のUbuntuのディストリのパッケージが使われてるので
Ubuntuとほぼ同等にメンテナンスされてると思っていい
だけどmsysは(Ubuntuと比べたら小さな)開発者が対応してるパッケージしか使えない
しかもLinuxと完全互換じゃないからmsysでソースコードからコンパイルしようとしても
動くとは限らない。WSLを使えばそういった煩わしさから開放される。
msysはWSLを入れてない人のためのWindows用アプリを作るためのものだよ
開発者がLinuxの代わりとして使うものじゃない
共存できる。msys2はただのアプリでしかないから
>>685
msysの問題はUbuntuと同じようなメンテナンス力を期待できないところかな
WSLは本物のUbuntuのディストリのパッケージが使われてるので
Ubuntuとほぼ同等にメンテナンスされてると思っていい
だけどmsysは(Ubuntuと比べたら小さな)開発者が対応してるパッケージしか使えない
しかもLinuxと完全互換じゃないからmsysでソースコードからコンパイルしようとしても
動くとは限らない。WSLを使えばそういった煩わしさから開放される。
msysはWSLを入れてない人のためのWindows用アプリを作るためのものだよ
開発者がLinuxの代わりとして使うものじゃない
687デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:14:36.86ID:qC7CqvMj ホームパスを一緒にすると色々弊害出そう
688デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:30:05.30ID:7TaGv6sC689デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 18:17:52.10ID:eCWBo+Hl 色々と混ぜたいからホームディレクトリを一緒にするんだろ
そうじゃなければ最初から分けとけばいいだけの話だ
そうじゃなければ最初から分けとけばいいだけの話だ
690デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 18:20:54.27ID:7TaGv6sC691デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 18:21:10.90ID:7TaGv6sC 「色々」と混ぜたいならその「色々」だけを混ぜればいいじゃん
692デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:35:11.34ID:TuLha3Ht 混ぜるな危険
693デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:46:08.06 Microsoft Store に WSL Ubuntu 20.04 LTS 出てるけど、まだ入れない方がいいんですか
694デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:27:50.31ID:Cpi+Il5+ 早くても、8月以降に、20.04.1 とか修正版が出た後。
1年後でも良い
Ruby のirb では、MSYS2/MinGW で、日本語入力でバグるから、
WSL の方が、互換性が高い
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv で、
色々なバージョンも入れられる
VSCode も、Remote WSL 拡張機能で、Linux 側へアクセスできる
1年後でも良い
Ruby のirb では、MSYS2/MinGW で、日本語入力でバグるから、
WSL の方が、互換性が高い
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv で、
色々なバージョンも入れられる
VSCode も、Remote WSL 拡張機能で、Linux 側へアクセスできる
695デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:38:59.10ID:Cpi+Il5+ >>679
コマンドプロンプト・PowerShell で、wsl と入力すれば、WSLが起動する
最も良いのは、Linux 側のフォルダのショートカットをデスクトップにでも作って、
そのフォルダの右クリックメニューから、VSCode を起動する
これで、WSLを起動して、Linux側のプロジェクトを開ける
コマンドプロンプト・PowerShell で、wsl と入力すれば、WSLが起動する
最も良いのは、Linux 側のフォルダのショートカットをデスクトップにでも作って、
そのフォルダの右クリックメニューから、VSCode を起動する
これで、WSLを起動して、Linux側のプロジェクトを開ける
696デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:51:03.18ID:Jemg3aCN wsl, opensuse leapにmingw64入れてクロスビルドしてる。
configure作って--hostでmingw指定すれば楽勝すぎて屁が出そう
configure作って--hostでmingw指定すれば楽勝すぎて屁が出そう
697デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 11:51:38.68 自分が使っているWSLが1なのか2なのか知る方法は?
698デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 13:35:41.83ID:HbyVq09Q openSUSE Leap 15.1用のmingw配布消えとるやん
くそがー
くそがー
699デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 17:32:57.91 そもそもWSL2はエンスー向けか
普通の人は1が入ってるのか
普通の人は1が入ってるのか
700デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 23:21:47.63ID:nkPqW+JC MinGWっていうかGitBash環境なんだけど
WSL1より2倍ぐらいシェルスクリプトが遅いんだよね
どこが原因かわからんけどこんなもん?
なにか大きな差がでるポイントでもあるんかね?
WSL1より2倍ぐらいシェルスクリプトが遅いんだよね
どこが原因かわからんけどこんなもん?
なにか大きな差がでるポイントでもあるんかね?
701デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 03:37:53.54ID:HUz+EFHq WSL1 (bash 4.4.20) だと
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m6.317s
user 0m6.313s
sys 0m0.000s
MinGW64 (bash 4.4.23) だと
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m15.053s
user 0m15.000s
sys 0m0.030s
Cygwin (bash 4.4.12) だと
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m13.897s
user 0m13.858s
sys 0m0.046s
うーん、こんな単純なコードで2倍の差がでてるから
もうこれはどうしようもないのか?
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m6.317s
user 0m6.313s
sys 0m0.000s
MinGW64 (bash 4.4.23) だと
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m15.053s
user 0m15.000s
sys 0m0.030s
Cygwin (bash 4.4.12) だと
$ time bash -c 'i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do : $((i+=1)); done'
real 0m13.897s
user 0m13.858s
sys 0m0.046s
うーん、こんな単純なコードで2倍の差がでてるから
もうこれはどうしようもないのか?
702デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 04:04:18.44ID:HUz+EFHq 比較とか計算が遅いのかと思ってやってみたけど
この比率は変わらない
WSL1
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m2.159s
user 0m1.828s
sys 0m0.359s
Cygwin
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m4.222s
user 0m3.889s
sys 0m0.341s
MinGW64
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m4.821s
user 0m4.342s
sys 0m0.436s
WSL1 → Cygwin(2倍ぐらい遅い)→MinGW(さらに10%遅い)
こんな傾向がある。ファイルシステムは関係ないはず
やってるのはCPUの処理だけなはずなんだけどなぁ
この比率は変わらない
WSL1
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m2.159s
user 0m1.828s
sys 0m0.359s
Cygwin
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m4.222s
user 0m3.889s
sys 0m0.341s
MinGW64
$ time bash -c 'for i in $(seq 1000000); do :; done'
real 0m4.821s
user 0m4.342s
sys 0m0.436s
WSL1 → Cygwin(2倍ぐらい遅い)→MinGW(さらに10%遅い)
こんな傾向がある。ファイルシステムは関係ないはず
やってるのはCPUの処理だけなはずなんだけどなぁ
703デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:18:19.65ID:1PSoskYy 調べるとradeonのドライバを切れとか書いてあるけど…
704デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:22:33.02ID:HUz+EFHq >>703
使ってないよw
使ってないよw
705デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:24:47.68ID:HUz+EFHq radeonの話は画面に出力が絡むなら
関係ありそうな気もするけど、それ以外でも発生するんだろうかね
あとHOMEは MinGWは /c/Users/myname
Cygwinは/home/mynameだ
関係ありそうな気もするけど、それ以外でも発生するんだろうかね
あとHOMEは MinGWは /c/Users/myname
Cygwinは/home/mynameだ
706デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:26:40.40ID:HUz+EFHq よく見ると大きな差があるのはuser空間だから
コンパイルオプションが違ってるとかなのかな?
コンパイルオプションが違ってるとかなのかな?
707デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 05:38:01.14ID:1PSoskYy seq使うんじゃなくて{1..1000000}の方がいいかもね
708デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 06:00:40.65ID:HUz+EFHq >>707
つってもわずか一回だからなぁ。やってみてもいいけど
WSL1
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m1.710s
user 0m1.547s
sys 0m0.156s
Cygwin
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m4.854s
user 0m4.811s
sys 0m0.108s
MinGW64
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m4.934s
user 0m4.843s
sys 0m0.109s
あとあれから少しわかったのはMinGWは何回か繰り返せば
Cygwinに迫るのでファイル読み込み?とかも少し関連してるんだと思う
が2倍以上かかることに変わりはない
cygwin.dll?とかが遅いのかもな。MinGWでも使ってるんじゃなかったっけ?
つってもわずか一回だからなぁ。やってみてもいいけど
WSL1
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m1.710s
user 0m1.547s
sys 0m0.156s
Cygwin
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m4.854s
user 0m4.811s
sys 0m0.108s
MinGW64
$ time bash -c 'for i in {1..1000000}; do :; done'
real 0m4.934s
user 0m4.843s
sys 0m0.109s
あとあれから少しわかったのはMinGWは何回か繰り返せば
Cygwinに迫るのでファイル読み込み?とかも少し関連してるんだと思う
が2倍以上かかることに変わりはない
cygwin.dll?とかが遅いのかもな。MinGWでも使ってるんじゃなかったっけ?
709デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 07:25:18.35ID:69WKUEPM710デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 07:38:38.22ID:HUz+EFHq >>709
いや比較しないと意味ないだろw
いや比較しないと意味ないだろw
711デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 07:39:48.20ID:HUz+EFHq ちなみに俺のはCPUはi7な
Cygwin、MinGWを実行したら
それの2倍かかるはず
Cygwin、MinGWを実行したら
それの2倍かかるはず
712デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 21:39:24.17ID:ADBK+oPb cygwinはforkがヘボいから遅い
MinGWといいつつmsysのbashやろ
これもforkがcygwinゆずりだから遅い。
wslもfork遅いと思うけど。
virtual boxにwindowsファイルを共有させたものの方が実は速い。
純粋にwindowsとLinuxの環境を同居させたきゃ仮想PC
Linuxでwindows binaryをクロスビルド、テストまでしたけりゃwsl
MinGWといいつつmsysのbashやろ
これもforkがcygwinゆずりだから遅い。
wslもfork遅いと思うけど。
virtual boxにwindowsファイルを共有させたものの方が実は速い。
純粋にwindowsとLinuxの環境を同居させたきゃ仮想PC
Linuxでwindows binaryをクロスビルド、テストまでしたけりゃwsl
713デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 21:47:49.28ID:v0W4oGhj まあ名前解決のところと passwd/group の設定はしといた方がいいね
714デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 23:40:13.01ID:sXSeyux8715デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:27:10.75ID:R/PLl+Gn 元々、bash が、ループ向きではないから、dash などを使う
for は遅いから、while などを使う。
実行時間中のほとんどが、フォークの時間
ループは、awk, perl, ruby などでは、0.1 秒も掛からない。
単一プロセス中の処理だから
for は遅いから、while などを使う。
実行時間中のほとんどが、フォークの時間
ループは、awk, perl, ruby などでは、0.1 秒も掛からない。
単一プロセス中の処理だから
716デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:06:12.15ID:szliIti6 あ、dashの結果書くの忘れてた。dashは速いから数を10倍にしてる
傾向は一緒。ただのループなのに2倍ぐらいの差が出てしまう
WSL1
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m4.480s
user 0m2.875s
sys 0m2.047s
Cygwin
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m7.598s
user 0m6.531s
sys 0m1.296s
MinGW64
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m7.905s
user 0m6.905s
sys 0m1.155s
傾向は一緒。ただのループなのに2倍ぐらいの差が出てしまう
WSL1
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m4.480s
user 0m2.875s
sys 0m2.047s
Cygwin
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m7.598s
user 0m6.531s
sys 0m1.296s
MinGW64
$ time dash -c 'for i in $(seq 10000000); do :; done'
real 0m7.905s
user 0m6.905s
sys 0m1.155s
717デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:06:42.72ID:szliIti6 >>715
どこでフォークしてるというの?
どこでフォークしてるというの?
718デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 03:16:08.18ID:szliIti6 awkは更に速いから、更に10倍にしてる。これなら理解できるな。
CygwinとMinGW64がWSL1より少し遅いのは起動時のパフォーマンスの差だろう
ってことはシェルスクリプトだと、なにか遅くなる処理をやってるってことか
整数型じゃないとか?
WSL1
$ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.121s
user 0m4.109s
sys 0m0.016s
Cygwin
time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.978s
user 0m4.875s
sys 0m0.031s
MinGW64
$ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.586s
user 0m4.562s
sys 0m0.015s
CygwinとMinGW64がWSL1より少し遅いのは起動時のパフォーマンスの差だろう
ってことはシェルスクリプトだと、なにか遅くなる処理をやってるってことか
整数型じゃないとか?
WSL1
$ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.121s
user 0m4.109s
sys 0m0.016s
Cygwin
time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.978s
user 0m4.875s
sys 0m0.031s
MinGW64
$ time awk 'BEGIN{i=0;for(i=0;i<100000000;i++);}'
real 0m4.586s
user 0m4.562s
sys 0m0.015s
719715
2020/05/04(月) 04:54:04.28ID:R/PLl+Gn for がコマンドだから、フォークされるのだろ。
だから、シェルスクリプトでは、while を使えと言われる
bash よりも、dash を使う。
それ以上は、awk, perl, ruby
だから、シェルスクリプトでは、while を使えと言われる
bash よりも、dash を使う。
それ以上は、awk, perl, ruby
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- ヤフコメ「中国への輸出がなくなる事で、日本国内で美味しくいただける事に感謝します」👈やたら政権寄りなのはなぜ?(´・ω・`) [399259198]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- ファブルに出てくる貝沼君ってのがお前らにそっくりなんだよ
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
