Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。
過去スレ:
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/
関連サイト:
Cygwin http://www.cygwin.com/
MinGW http://www.mingw.org/
関連スレッド:
GCCについて part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/
探検
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
1デフォルトの名無しさん
2014/09/23(火) 00:20:11.40ID:G97CLCj1790デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:29:20.39ID:N8t4cs0T デバッグビルドしてストリップしてないとか?
791デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:39:43.97ID:RCK09O0u ライブラリをストリップしたらあかんのではないかな
gccのオプションにexceptionのなんかがあった気がする
gccのオプションにexceptionのなんかがあった気がする
792デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 17:55:53.32ID:/pvqCRq3 なんでライブラリをストリップしちゃだめなの?
793デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 05:51:50.74ID:fkfJzhy+ ごめんなさい
デバッグしてた
ありがとう
デバッグしてた
ありがとう
794デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 17:33:38.94ID:QxfbhGyV Visual Studioに入ってるdumpbinに相当するコマンドある?
DLLのエクスポートテーブルを覗きたいんだけど
DLLのエクスポートテーブルを覗きたいんだけど
795デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:01:48.48ID:zjrobJ8x digitalmars_com /ctg/implib.html
wiki_dlang_org /Win32_DLLs_in_D
www_kmonos_net /alang/d/dll.html
wiki_dlang_org /Win32_DLLs_in_D
www_kmonos_net /alang/d/dll.html
796デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 19:28:55.09ID:o9UKO8uP797デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 19:44:08.37ID:UdyDW7b6 オーイ
798デフォルトの名無しさん
2020/10/16(金) 22:45:48.97ID:JU6AgX+H ハニマル
799デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 13:45:57.53ID:icj8nwBD >>79チンチンなめなさい
800デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 21:03:17.57ID:IuElySO5 fork: retry: resource temporarily unavailable とかでて直せない。
rebaseallとかやっても効果ないみたいだし
もうcygwin、msysのテストやめようかな
rebaseallとかやっても効果ないみたいだし
もうcygwin、msysのテストやめようかな
801デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:08:26.08ID:08CevRpc おそらく D よりも需要無い
802デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:59:45.22ID:xOE44Ei0 >>800
よっぽど暇なんだね
よっぽど暇なんだね
803デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 15:11:54.58ID:XwGFb1c9 MSYS2には、lscpuコマンドはないのかな?
CentOSなんかだとutil-linuxパッケージに入ってるけど、MSYS2のには入ってないもよう。。。
CentOSなんかだとutil-linuxパッケージに入ってるけど、MSYS2のには入ってないもよう。。。
804デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 15:49:11.07ID:nSXgvBdA cpuinfoあるんだっけ
805デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 15:58:16.71ID:XwGFb1c9 /proc/cpuinfo
/proc/meminfo
/usr/bin/free
はあるんだけど、lscpuはないんだよな。。。
/proc/meminfo
/usr/bin/free
はあるんだけど、lscpuはないんだよな。。。
806デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 17:22:03.48ID:ME0vqtfe MinGWって終わってるよな
807デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:11:01.31ID:vYGb7HVK Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 には、
/usr/bin/lscpu
がある
/usr/bin/lscpu
がある
808デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:38:25.53ID:kww319UT で?
809デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 14:26:36.44ID:ap/HqxcB MSYS2の終わりだよよう。。。
810デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 16:11:28.24ID:GJ2NqyED ってかこの世の終わりだよう。。。
811デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 09:37:51.13ID:vcwRrO0n コロナもどんどん変異種がでてきとるしな
もう人類は無理だろ
さよなら人類
もう人類は無理だろ
さよなら人類
812デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 17:25:02.12ID:/QJK4AMk マジで終わりそうでコロナ怖い
813デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 06:41:44.76ID:062JN0Tv 武漢熱な
責任をぼかす言い方やめようぜ
責任をぼかす言い方やめようぜ
814デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 07:07:52.97ID:iOtNqc3F 自民党支持者ってまだcygwin使ってるんだ
815デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 16:38:16.66ID:0ToZeY7a816デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 21:10:56.29ID:062JN0Tv アカって何の根拠もなく唐突に決めつけてくるんだ
817デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 08:40:50.47ID:PJvUkb6d g++ (Rev6, Built by MSYS2 project) 10.2.0
Microsoft Windows [Version 10.0.18363.1316]
なんだけど、filesystem::hard_link_countが1しか返さないのはギャグ?
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x86
ちな、こいつはちゃんと2以上も返す
Microsoft Windows [Version 10.0.18363.1316]
なんだけど、filesystem::hard_link_countが1しか返さないのはギャグ?
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x86
ちな、こいつはちゃんと2以上も返す
818デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 11:13:22.11ID:fLW5nkpk MSYS2でアップデートしたらmintty周りの設定が飛んだみたい
もうWSL2にしろってことか
もうWSL2にしろってことか
819デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 09:27:22.73ID:opz1PtTZ int a [100];
for_each(par,a,a+100,[](auto){while(true);});
g++ a.cpp -std=c++17 -O3 -mavx512f -mtune=znver2
a.exe
resmonで見るとどうもシングルスレッド
のようなんだが、なんで?
ちな、vsだとちゃんとマルチで動く
for_each(par,a,a+100,[](auto){while(true);});
g++ a.cpp -std=c++17 -O3 -mavx512f -mtune=znver2
a.exe
resmonで見るとどうもシングルスレッド
のようなんだが、なんで?
ちな、vsだとちゃんとマルチで動く
820デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 12:09:19.47ID:AnS5sJ/3 WSL2とどっちが強い?
まあうちは8.1なんだけど
まあうちは8.1なんだけど
821デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 12:30:22.51ID:ycOKDSmj まあWSL2は本物だからなあ
WSL2よりもcygwinよりもWSLの方が好きだな
WSL2よりもcygwinよりもWSLの方が好きだな
822デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:16:36.30ID:25Vyny5k WSL2は内弁慶。
Cygwinは厚化粧。
MSYS2は八方美人。
Cygwinは厚化粧。
MSYS2は八方美人。
823デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 21:22:38.26ID:P5cIP6RT mingwとMSYSの使い分けがいまだによく分からん
MSYSのdllを使うコマンドか否か、みたいなのは分からなくはないが、
それはユーザが意識せにゃならんのかいなと
結局、エクスプローラのsendtoとかで別にあるLinuxサーバに送って、
TeraTermでそのディレクトリでシェルを起動して、grepとかawkとかってやっちゃうわ
MSYSのdllを使うコマンドか否か、みたいなのは分からなくはないが、
それはユーザが意識せにゃならんのかいなと
結局、エクスプローラのsendtoとかで別にあるLinuxサーバに送って、
TeraTermでそのディレクトリでシェルを起動して、grepとかawkとかってやっちゃうわ
824デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 21:28:07.37ID:AnS5sJ/3 buildしたものが違うのでは
825デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 21:48:44.22ID:Wdm5GEiQ mingwはgccとその周辺では
結果的にいろいろついてくるけど
結果的にいろいろついてくるけど
826デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 11:46:46.02ID:ZfwkxC6h >>823
MSYSはmingwを含む擬似Linux環境で、mingwはLinux(POSIXではないのかな)のAPI
ゲートウェイみたいな感じ?
Linux上と同じ結果になる補償は無いけどMSYSのバイナリは直接Windowsで動作する
ものなので、MSYSの「usr/bin」にパス通しておけば直接コマンドプロンプトで使えるけど
ダメかな?
MSYSはmingwを含む擬似Linux環境で、mingwはLinux(POSIXではないのかな)のAPI
ゲートウェイみたいな感じ?
Linux上と同じ結果になる補償は無いけどMSYSのバイナリは直接Windowsで動作する
ものなので、MSYSの「usr/bin」にパス通しておけば直接コマンドプロンプトで使えるけど
ダメかな?
827デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 13:11:19.55ID:o2ETenih だからmingwは開発ツールで、gccとその仲間達
MSYSはPOSIX的なコンピュータ操作環境
MSYSはPOSIX的なコンピュータ操作環境
828デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 14:33:40.31ID:8wUBQ4y1 Strawberry Perl と Git for Windowsで事足りる
829デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 15:11:26.94ID:8soYMGM6830デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:16:57.84ID:WyYIPIbI g++コンパイルが遅すぎ何とかして
831デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:39:06.99ID:K07hjvLR CPUを高速化してRAMディスクで作業する
832デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:57:23.65ID:uOdofCu2 Cygwinやろ?
MSYS2にのりかえろ。
MSYS2にのりかえろ。
833デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 11:34:56.06ID:Dg90sUFh 爆速ryzenが今安い
834デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 17:56:06.73ID:i89FgeaP 今は時期が悪い
835デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 09:13:59.21ID:sZNLhWU4 mouseDT8-G-KKとか
836デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 12:52:15.63ID:kBU69stw MSYS2 はネイティブ実行ファイルを作る開発環境で、
POSIX 互換レイヤはあくまでも開発環境 (GNU ツールチェインなど) を動かすための最小限度というのがコンセプト。
POSIX 互換の実行環境として全体の面倒をみる Cygwin とはコンセプトが違う。
(Cygwin でも posix 互換レイヤを通さない実行ファイルを作れはするけど基礎理念の話ね。)
MSYS2 をインストールしたときに
・ MSYS2 MinGW 32-bit
・ MSYS2 MinGW 64-bit
・ MSYS2 MSYS
の三種類の環境が用意されるけど、
MSYS2 MSYS は開発環境の保守として使うだけに留めて
普段の開発には MSYS2 MinGW を使うのが標準的な運用形態。
そういう理念を実現するにあたって結果としては msys-2.0.dll に依存するかどうかの差
になって現れるのは確かだけど、そこだけで区別すると意味わからんよ。
POSIX 互換レイヤはあくまでも開発環境 (GNU ツールチェインなど) を動かすための最小限度というのがコンセプト。
POSIX 互換の実行環境として全体の面倒をみる Cygwin とはコンセプトが違う。
(Cygwin でも posix 互換レイヤを通さない実行ファイルを作れはするけど基礎理念の話ね。)
MSYS2 をインストールしたときに
・ MSYS2 MinGW 32-bit
・ MSYS2 MinGW 64-bit
・ MSYS2 MSYS
の三種類の環境が用意されるけど、
MSYS2 MSYS は開発環境の保守として使うだけに留めて
普段の開発には MSYS2 MinGW を使うのが標準的な運用形態。
そういう理念を実現するにあたって結果としては msys-2.0.dll に依存するかどうかの差
になって現れるのは確かだけど、そこだけで区別すると意味わからんよ。
837デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 01:37:27.11ID:GOWRyYdB argv[0] にフルパスが入るのは保証された動作なの?
838デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 02:02:04.29ID:CpMcpHJE いやそんなことはない
プログラム名だけどそれがファイル名とは限らない
プログラム名だけどそれがファイル名とは限らない
839デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 08:15:04.47ID:A6EkfrQe execlp(ファイル名,arg0,arg1,...(char*)0);
840デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 08:15:41.86ID:A6EkfrQe いくらでも嘘書ける
841デフォルトの名無しさん
2021/03/22(月) 22:53:03.50ID:ybVyFf4F minttyでおすすめのフォント設定を教えてください
メニューで出て来る選択肢の中で一番マシなEPSON 太丸ゴシック体Bで、今は誤魔化してます
$ mintty.exe --version
mintty 3.4.4 (x86_64-pc-msys)
c 2013/2020 Andy Koppe / Thomas Wolff
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
There is no warranty, to the extent permitted by law.
という環境で、git for windows同梱のものをWindows 8.1 64bit上で使っています
メニューで出て来る選択肢の中で一番マシなEPSON 太丸ゴシック体Bで、今は誤魔化してます
$ mintty.exe --version
mintty 3.4.4 (x86_64-pc-msys)
c 2013/2020 Andy Koppe / Thomas Wolff
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
There is no warranty, to the extent permitted by law.
という環境で、git for windows同梱のものをWindows 8.1 64bit上で使っています
842デフォルトの名無しさん
2021/03/22(月) 22:59:28.97ID:/vCe82ri migu入れてる
843デフォルトの名無しさん
2021/03/22(月) 23:56:47.08ID:0vVHIzCT Font=欧文フォント
FontChoice=CJK:1
Font1=日本語フォント
みたいにして欧文と日本語で別のフォントを指定してる
FontChoice=CJK:1
Font1=日本語フォント
みたいにして欧文と日本語で別のフォントを指定してる
844デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 00:28:54.24ID:jgiu4i3h 御教示ありがとうございました
.minttyrcでのFontChoiceの設定ふくめ、色々調整してみます
.minttyrcでのFontChoiceの設定ふくめ、色々調整してみます
845デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 01:01:17.32ID:G0iN/IIq 個人的には VL Gothic だが、そういうのは好みの幅が大きいから意見を貰ってもあまり参考にはならなさそう。
846デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 02:32:27.70ID:kQ+Iabze このスレを読んでいるとMinGWよりもWSLの方が高速だという話ですが本当でしょうか?
WSLは何となく遅そうなイメージがありましたが、あれはWindowsと同じレベルで動いているのですか?
WSLは何となく遅そうなイメージがありましたが、あれはWindowsと同じレベルで動いているのですか?
847デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 02:52:22.86ID:AJYcji2D >>846
WSL はあくまでも Linux が動いている。
Windows よりも速い部分もあれば遅い部分もある。
ただ、 Windows の側とのやりとりが発生する部分、
特にファイルの入出力にボトルネックがあるというのはよく指摘される部分だと思う。
I./O が多く発生するような場合には WSL は遅くなりがち。
それと、 WSL を使うということは Windows と Linux の両方が起動して
コンピューターの中に共存している状態。
単純にメモリ消費量が多い。
充分な物理メモリが載ってないときついということはあるかも。
単純に速いとか遅いとかとは評価できないので特性を理解してっていう話だし、
具体的な条件が決まっているなら測定してみるのがてっとりばやいよ。
WSL はあくまでも Linux が動いている。
Windows よりも速い部分もあれば遅い部分もある。
ただ、 Windows の側とのやりとりが発生する部分、
特にファイルの入出力にボトルネックがあるというのはよく指摘される部分だと思う。
I./O が多く発生するような場合には WSL は遅くなりがち。
それと、 WSL を使うということは Windows と Linux の両方が起動して
コンピューターの中に共存している状態。
単純にメモリ消費量が多い。
充分な物理メモリが載ってないときついということはあるかも。
単純に速いとか遅いとかとは評価できないので特性を理解してっていう話だし、
具体的な条件が決まっているなら測定してみるのがてっとりばやいよ。
848デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 06:19:29.74ID:AnfR1yyf 速度なんて気にするの?
849デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 08:00:17.76ID:A9lvR3CA wsl2はlinuxが動いてるんだけどwslはABI互換でwindowsでlinuxのバイナリを動かしてる感じ
速度はなんとも言えない
なおcygwinはとにかくIOが遅い
速度はなんとも言えない
なおcygwinはとにかくIOが遅い
850デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 13:59:25.50ID:rMZjDh6L やることにもよるけどWSLが十分に機敏に動作する環境jなら、Linuxが動いている
だけのWSLの方が処理は早いことが多いかも
ただWSLは所詮Linux部分はLinuxでWindowsとは無関係に動いているような構造
なので、MinGWとかCygwinみたいにコマンドプロンプトとかでLinuxのコマンド使い
たいみたいなことは出来ないし、まだCUI部分しか動作しないとかも考えると
LinuxはWSlじゃなくてVMWareみたいなエミュレータの方が良いかなって思う
だけのWSLの方が処理は早いことが多いかも
ただWSLは所詮Linux部分はLinuxでWindowsとは無関係に動いているような構造
なので、MinGWとかCygwinみたいにコマンドプロンプトとかでLinuxのコマンド使い
たいみたいなことは出来ないし、まだCUI部分しか動作しないとかも考えると
LinuxはWSlじゃなくてVMWareみたいなエミュレータの方が良いかなって思う
851デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 14:08:20.87ID:58d8d/13 でもwslってwindowsのexe動くからね
無理矢理感あって俺は好きだよ
まあ正確な動作ということならwsl2だよね
無理矢理感あって俺は好きだよ
まあ正確な動作ということならwsl2だよね
852デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 16:38:27.97ID:ZM4jma5X うひょっ
853デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 23:47:56.17ID:hyXGjiN1 がーすー
854デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 06:19:36.43ID:7Pw5CUw8 WSL2 は、Microsoft が作っている、Linux カーネルを使うから、
毎月カーネルが自動更新されるので便利
Cent と同じで、無料サポートみたいなもの
Amazon Linux みたいなもの。
Amazonが自動更新する。
ユーザーがOS を管理しない、サーバーレス
毎月カーネルが自動更新されるので便利
Cent と同じで、無料サポートみたいなもの
Amazon Linux みたいなもの。
Amazonが自動更新する。
ユーザーがOS を管理しない、サーバーレス
855デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 12:35:18.00ID:h25BJ37h なんかMinGWのダウンロードサイト死んでるように見えるんだけどこれってなんか理由あんの?
856デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 14:41:51.66ID:yVkBrKf4 >>855
理由あるけど教えない
理由あるけど教えない
857デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 15:02:01.15ID:RMr7e0df pacman -Syy
858デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 11:10:13.65ID:vI4aKPxv ffmpegのコンパイルが24時間経っても終わらない前は2時間ぐらいで終わったのに
MinGWでGWが終わる
MinGWでGWが終わる
859デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 21:58:21.36ID:beJ7NAZN MinGWでGW終わる言いたいだけちゃうんかと
860デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 07:42:42.99ID:WUloT9c9 えらく短いGWだな
861デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 22:00:00.43ID:Ad3WTS9Y Minimum Golden Weekの略だからな
862デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:00:51.40ID:TeqQ68lU >>860
ばーーーーーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーーか
863デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 20:26:46.66ID:8ZmqHLEu 使ってるといつの間にかC:\msys64\mingw64\libとC:\msys64\usr\lib
に同じパッケ入っているのが、モヤッとする
に同じパッケ入っているのが、モヤッとする
864デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:53:11.19ID:xNdf91SD モヤッとするのはお前の顔のせいだよな
865デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 08:25:14.89ID:YuC6BzbW ハードリンクだったってオチは無い??
866デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 14:59:34.53ID:so+vl3vs MSYS2 には、pacman -g みたいな、ミラーの最適化ある?
867デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:01:09.02ID:F/0kPYVA868デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:10:44.85ID:+000hd27 gdbでデバッグする場合は、
gdb を起動。
「run コマンドライン」でターゲットをデバッグ起動。
止まったところで「backtrace」する。
「quit」で終了。
これで呼び出し履歴が取得できるぞ。
gdb を起動。
「run コマンドライン」でターゲットをデバッグ起動。
止まったところで「backtrace」する。
「quit」で終了。
これで呼び出し履歴が取得できるぞ。
869デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:19:38.60ID:so+vl3vs870デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 17:30:12.96ID:K1itCHTP 俺は gdb --args にするけどな
871デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 11:07:38.54ID:wGfEJWRL msys2のpacmanが6.0.0になってからパッケージデータベースの
シグネチャファイルをダウンロードしなくなったな。
~.db.sigってやつ。
シグネチャファイルをダウンロードしなくなったな。
~.db.sigってやつ。
872デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:23:37.78ID:E7tbYK4w 早く整備してくれ
ぐちゃになってからずいぶん経つぞ
ぐちゃになってからずいぶん経つぞ
873デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 14:04:59.30ID:cZjH0t2V Makefileからcmd.exeでバッチファイル動かす方法ある?
cmd -c hogehoge.bat じゃうまくいかない
cmd -c hogehoge.bat じゃうまくいかない
874デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 14:16:23.88ID:a9Oz3jZG cygstartとか?
そういう話じゃない?
そういう話じゃない?
875デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 15:42:11.13ID:D0coxe5F どううまくいかないんだよ?
いきそうだが。
いきそうだが。
876デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 16:04:27.73ID:Dog97Bpd -k
877デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 16:53:55.98ID:x4yitIm8 漏れは、デスクトップにショートカットを作っているけど、そのリンク先は、
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプトを実行する
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb"
注意。書き込めないので、cmd@.exeと、間に@を入れました
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプトを実行する
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb"
注意。書き込めないので、cmd@.exeと、間に@を入れました
878デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 13:56:23.14ID:t9HNV453 >>875
こういう感じ
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for i686-pc-msys
D:\learn\make\bat>type makefile
all:
cmd -c test.bat
D:\learn\make\bat>type test.bat
echo %date% %time%
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>
ただcmd.exeが起動するだけでtest.batが動いてない
そしてcmd.exeが常駐するようで、これを手動でexitすると
&& の右側が実行されてにゃあと鳴く
こういう感じ
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
This program built for i686-pc-msys
D:\learn\make\bat>type makefile
all:
cmd -c test.bat
D:\learn\make\bat>type test.bat
echo %date% %time%
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>
ただcmd.exeが起動するだけでtest.batが動いてない
そしてcmd.exeが常駐するようで、これを手動でexitすると
&& の右側が実行されてにゃあと鳴く
879蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/07/31(土) 14:10:50.73ID:ERnmDkwu mingw32-make使ったら?
880デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:38:37.39ID:t9HNV453 バージョン古いせいかなと思ってやってみたけど
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 4.3
Built for x86_64-pc-msys
Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>where make
c:\msys64\usr\bin\make.exe
D:\learn\make\bat>
どうやら症状は変わらないみたい
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 4.3
Built for x86_64-pc-msys
Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
D:\learn\make\bat>make && echo meow
cmd -c test.bat
Microsoft Windows [Version 10.0.19041.1110]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\learn\make\bat>exit
meow
D:\learn\make\bat>where make
c:\msys64\usr\bin\make.exe
D:\learn\make\bat>
どうやら症状は変わらないみたい
881デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:46:13.40ID:N/3vvIjJ cmd からのコマンド引数を/cではなく-cで渡すのは何か理由があるの?
882デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 14:51:31.56ID:t9HNV453883デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 16:57:37.31ID:LRA0vGhm な?
馬鹿だっただろ?
馬鹿だっただろ?
884デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 17:36:49.67ID:t9HNV453 C++スレでボコられて涙目の坊やか
885デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 06:50:23.72ID:PnujWjIy cmd.exeに限らずWindows付属のCUIコマンドはーをオプションとは見なしません
886デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 09:29:23.00ID:GkCk+wVi 見なすものもある。
887デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 09:37:44.36ID:4lYTh3Yv netstat -?
888はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/09/10(金) 10:12:41.34ID:53pAHbe3 いまどきの Windows には curl や tar が入ってるんだぞ。
889ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/17(水) 04:07:51.95ID:Kdlo9yNJ kmtar ははいっていますか?taz が使えて便利だったんですが…
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- 生活保護を受けている私ですが、おはようございます!
- (´・ω・`)友達は売れるよ
