>>85さんと同じく、VC++2010 の登録キー取得ができず困っておりましたが、
皆さんのお陰で解決できました。ありがd
Visual Studio 2010 Part21
2015/07/07(火) 09:57:05.97ID:6beAZLAy
2015/07/07(火) 18:40:30.50ID:Ic2vxxHR
98デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 11:52:18.31ID:9OUi4ynX すまないが、分る人いれば教えて下さい。
画面にDataBindされているtextbox、数量・単価・金額があり、
数量と単価のValidatedで金額の値を下のようにセットしています。
金額txtbox.text = 数量*単価
DirectCast(○○BindingSource.Current, DataRowView).Row("金額") = 数量*単価
Me.Validate()
データバインドの中を直接変更して表示も変えるにはこの方法が一般的でしょうか?
テキストの値だけ変更しても中身は変わらず、更新もされなかったのでどうしたものかと。
画面にDataBindされているtextbox、数量・単価・金額があり、
数量と単価のValidatedで金額の値を下のようにセットしています。
金額txtbox.text = 数量*単価
DirectCast(○○BindingSource.Current, DataRowView).Row("金額") = 数量*単価
Me.Validate()
データバインドの中を直接変更して表示も変えるにはこの方法が一般的でしょうか?
テキストの値だけ変更しても中身は変わらず、更新もされなかったのでどうしたものかと。
2015/08/11(火) 16:46:12.65ID:O4vvlhHq
>>98
標準的な以下の流れで更新されますよ
全部入力が終わったら Me.Validate()
BindingSource を EndEdit
DB更新(TableAdapter なら Update)
標準的な以下の流れで更新されますよ
全部入力が終わったら Me.Validate()
BindingSource を EndEdit
DB更新(TableAdapter なら Update)
100デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 18:31:48.35ID:vWlWpWil 2010(C#)のバグに遭遇した
あるクラスのメンバーの名前を変更したら
まったく無関係のxamlの要素の属性名まで変更された
class Hoge
{
public string Name{} ←これを変えたら、xaml内のName属性が全部変更されやがった
}
あるクラスのメンバーの名前を変更したら
まったく無関係のxamlの要素の属性名まで変更された
class Hoge
{
public string Name{} ←これを変えたら、xaml内のName属性が全部変更されやがった
}
101デフォルトの名無しさん
2015/09/11(金) 19:32:22.07ID:QzcFPFaY Visual C++ 2010 Expressはもう入手できなくなったのでしょうか?!?
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
のページにも姿がないようです。。。
https://www.visualstudio.com/ja-jp/downloads/download-visual-studio-vs.aspx
のページにも姿がないようです。。。
102片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/09/11(金) 20:20:45.00ID:6RIVBYPF103デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 01:20:01.35ID:XgOp0p4Y やだ…何それ怖い
104デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 03:31:32.68ID:iIOYmTT5105デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 04:36:57.76ID:9+GJ3PKX ダウンロードすらできなくなったので、もうVisual Studio 2010 は使うなということですかね。
リリースから10年くらいはアクセスできるようにはして欲しいんですが、サイクル早いですね^^;
リリースから10年くらいはアクセスできるようにはして欲しいんですが、サイクル早いですね^^;
106デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 05:17:20.44ID:a1MoXRsI 5年も経ったら十分古いだろ
大学通うのだって4年間だぞ
それより1年も長い5年とか思いっきり過去じゃねえか
大学通うのだって4年間だぞ
それより1年も長い5年とか思いっきり過去じゃねえか
107デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 07:20:08.09ID:o99yCw3m108105
2015/09/12(土) 09:40:26.90ID:XsUyHerU109デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:19:29.76ID:j6gF7H74 Expressとか言ってる奴への最善策がMSDNだとはとてもおもえないがなあ
>>108
http://stackoverflow.com/questions/8119698/visual-c-sharp-2010-express-full-download
>>108
http://stackoverflow.com/questions/8119698/visual-c-sharp-2010-express-full-download
110デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:20:08.55ID:j6gF7H74 むしろMSDN入って2010にしがみついてる奴がこのスレになんの用があるのか
111デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:22:58.34ID:j6gF7H74 でもExpressなんだから堂々と商用開発してるわけではないよな?
7以上なら2013Communityのほうがいいし
たぶんXPなんだろうけど
7以上なら2013Communityのほうがいいし
たぶんXPなんだろうけど
112デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:51:25.10ID:iIOYmTT5 IronPythonやろうとしたら、必要な.NETがXPに非対応で頭来たわ
なんでわざわざXPで動作できなくするのかね
動作できなくする方が手間がかかるだろうに
サポートしなくていいから動作は続けさせろよ
長く使ったPCのOS変更は大変なんだよ
なんでわざわざXPで動作できなくするのかね
動作できなくする方が手間がかかるだろうに
サポートしなくていいから動作は続けさせろよ
長く使ったPCのOS変更は大変なんだよ
113デフォルトの名無しさん
2015/09/12(土) 22:54:03.38ID:VGFicEEt vista以降に実装されてるAPI使うだけで簡単に使えなくなるけど
わざわざxpのためにそこだけ独自実装するほうが手間だわ
そんなことプログラム作ってるなら常識だろ
スクリプトだけ書いてるやつはそんなこと気にしたこともないか
わざわざxpのためにそこだけ独自実装するほうが手間だわ
そんなことプログラム作ってるなら常識だろ
スクリプトだけ書いてるやつはそんなこと気にしたこともないか
114デフォルトの名無しさん
2015/09/13(日) 00:02:43.53ID:gpw/7Hjs 別に使えなくしてるんじゃないだろ。
使えなくなっちゃうんだよ。
それを、ワザワザ手間を掛けて意味ないだろ使えるようにする事も「サポート」と言うのでは?
使えなくなっちゃうんだよ。
それを、ワザワザ手間を掛けて意味ないだろ使えるようにする事も「サポート」と言うのでは?
115デフォルトの名無しさん
2015/09/13(日) 00:08:44.71ID:3XKPGfQu スマン
ご丁寧にインスコを跳ねるよう作ってあるのを見て
功労者であるXPへのあまりの仕打ちに我を見失った
OSを入れ直すと二度とネットにつながらない気がするので別PCを買うか
ご丁寧にインスコを跳ねるよう作ってあるのを見て
功労者であるXPへのあまりの仕打ちに我を見失った
OSを入れ直すと二度とネットにつながらない気がするので別PCを買うか
116デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 18:36:17.00ID:Pg/7d0Jo >>86に書かれてるISOでMicrosoft Visual Basic 2010 Expressインストールしたんですが
日本語化はどうすればいいのでしょうか?
多分ランゲージファイル的なもの入れると思うんですがまだDL可能でしょうか?
ご存知の方居ましたら教えてください。
日本語化はどうすればいいのでしょうか?
多分ランゲージファイル的なもの入れると思うんですがまだDL可能でしょうか?
ご存知の方居ましたら教えてください。
117105
2015/09/14(月) 20:03:16.29ID:rVO/9R/D118デフォルトの名無しさん
2015/09/14(月) 21:41:20.03ID:Pg/7d0Jo119デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 17:40:35.03ID:ZQ5zqGse .net4.5以上がインストールされた環境で、visual studio2010を起動したとき、.NET4.5でしか使えないものと.NET4.0でも使えるものをどのように区別しているのでしょうか?
おそらく、.NET4.0でも使える物しか選べないようになっていると思うのですが、いまいちわからないのです。
おそらく、.NET4.0でも使える物しか選べないようになっていると思うのですが、いまいちわからないのです。
120デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 12:05:11.55ID:mWUWwMlc プロジェクトのプロパティのアプリケーションで対象のフレームワークってあるでしょ
それのことかな?
それのことかな?
121デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:55:06.80ID:KOwILeaT >120
ありがとうございます。
それなのですが、vs2010では「.net framework4」しか選べません。(4.5以降が後から出たので当たり前ですが)
少し調べた限りだと、vs2010では「.net framework4」までしか対応していないとのことでしたが、
「.net framework4.5」以上がインストールされた環境で、vs2010がどのように「.net framework4.5」と「.net framework4.0」の区別をつけているかが知りたいのです。
ありがとうございます。
それなのですが、vs2010では「.net framework4」しか選べません。(4.5以降が後から出たので当たり前ですが)
少し調べた限りだと、vs2010では「.net framework4」までしか対応していないとのことでしたが、
「.net framework4.5」以上がインストールされた環境で、vs2010がどのように「.net framework4.5」と「.net framework4.0」の区別をつけているかが知りたいのです。
122デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:57:45.07ID:KOwILeaT 続きです。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスをなどを利用して開発を行った場合、
「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためです。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスを名度を利用して開発を行った場合、「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためエス。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスをなどを利用して開発を行った場合、
「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためです。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。
区別をつけていないのであれば、開発環境で「.net Framework4.5」以上が入った環境でvs2010を使って
「.net Framework4.5」でしか使えないクラスを名度を利用して開発を行った場合、「.net Framework4.0」
までしか入っていない環境では動かないのではないか?といった疑問があるためエス。
おそらくvs2010側で何らかの制御をかけているのでは?と思っているのですが、それがわかりません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)
123デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 14:58:56.86ID:KOwILeaT すみません。
コピペミスりました。
コピペミスりました。
124デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:08:31.13ID:mWUWwMlc いや、、2010で4.5の機能使ったコードはビルドできないでしょ
125デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:20:28.70ID:Mp6nwVgv ターゲットの.NETframeworkのバージョンを選択して開発する仕組みだから4.0で4.5のライブラリーが使えたりする事はない。
126デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:26:21.09ID:KOwILeaT ありがとうございます。
それが何故なのかわからないのです。
.net framework4.5で拡張されたものは
visualstudio自体の機能と密接に組ついているため、
vs2010では対応できず、コンパイルできないと言うことでしょうか?
それが何故なのかわからないのです。
.net framework4.5で拡張されたものは
visualstudio自体の機能と密接に組ついているため、
vs2010では対応できず、コンパイルできないと言うことでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 15:37:06.66ID:KOwILeaT >125
ありがとうございます。
そこなのですが、「.net framework4.0」と「.net framework4.5」の違いを
vs2010がどのように判断しているかが知りたいたいのです。
例えばクラスの属性にバージョン情報があるからそこを見ているとか。
そもそもインターフェイスが同じだから区別する必要がないとか。
vs2012が判別しているので同じ仕組みだとは思うのですが、何をもって判断しているかがわかりません。。
先に出ていたvs2010がどうして区別が出来るのか。そもそもする必要がないのか、していないのか。といった事が知りたいことです。
ありがとうございます。
そこなのですが、「.net framework4.0」と「.net framework4.5」の違いを
vs2010がどのように判断しているかが知りたいたいのです。
例えばクラスの属性にバージョン情報があるからそこを見ているとか。
そもそもインターフェイスが同じだから区別する必要がないとか。
vs2012が判別しているので同じ仕組みだとは思うのですが、何をもって判断しているかがわかりません。。
先に出ていたvs2010がどうして区別が出来るのか。そもそもする必要がないのか、していないのか。といった事が知りたいことです。
128デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 16:13:27.58ID:VfNyZRYy フレームワークの属性にバージョン番号があるからそこを見ているんだろう
129デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 19:21:29.83ID:NLFON/kz そういや.NET4.0から4.5.1までのサポートが来年1月までなんだよな
VS2010使って4.0でアプリケーション作っているところ最悪だわな
VS2010使って4.0でアプリケーション作っているところ最悪だわな
130デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:08:44.33ID:nlZ5flSr Vistaもそろそろ終わるしな
7以降使ってるなら2010使う理由が無くなる
7以降使ってるなら2010使う理由が無くなる
131デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:12:25.50ID:3+p+nAKf 7以降をクリーンインストールする気力がないのでXPのまま
2010が最後の砦
2010が最後の砦
132デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 01:34:40.87ID:dTHqTNuu 現在、VS2010を使用しております
ダウンロードしたソースを参照し、リソースビューでリソースを見ようとしたところ
以下の様なエラーが出てしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
なお、ビルド自体は問題なく行えます。
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\prsht.h(0)
error RC2247 : SYMBOL name too long
なお、ぐぐったところ、以下のページにx86モードにしろと書いてあるのですが
Projectのプロパティ「デバッグ」の「環境」に「x86」と入れても変わりませんでした
social.msdn.microsoft.com/Forums/ie/ja-JP/4bf67757-dbf4-4207-b5f7-cedccabfa176/unresolved-error-rc2247-symbol-name-too-long?forum=visualstudiogeneral
どなたかご教示下さいますようお願い致します
ダウンロードしたソースを参照し、リソースビューでリソースを見ようとしたところ
以下の様なエラーが出てしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
なお、ビルド自体は問題なく行えます。
C:\Program Files (x86)\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\include\prsht.h(0)
error RC2247 : SYMBOL name too long
なお、ぐぐったところ、以下のページにx86モードにしろと書いてあるのですが
Projectのプロパティ「デバッグ」の「環境」に「x86」と入れても変わりませんでした
social.msdn.microsoft.com/Forums/ie/ja-JP/4bf67757-dbf4-4207-b5f7-cedccabfa176/unresolved-error-rc2247-symbol-name-too-long?forum=visualstudiogeneral
どなたかご教示下さいますようお願い致します
133デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 02:07:50.25ID:+TdI2Qwj そもそもその解決策のページのやつリソースビューのエラーじゃないぽいし意味ないんじゃね
134デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 08:35:06.81ID:EDVS+Szh シンボル名が長すぎるんじゃね?
135デフォルトの名無しさん
2015/11/02(月) 09:20:23.80ID:dTHqTNuu136デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 11:18:03.76ID:fFmCCNTo137デフォルトの名無しさん
2015/11/04(水) 06:29:34.66ID:6wo822Rc >>101
Visual Studio Express 2010
http://download.microsoft.com/download/1/e/5/1e5f1c0a-0d5b-426a-a603-1798b951ddae/VS2010Express1.iso
ttp://download.microsoft.com/download/d/a/3/da3a3b50-03eb-4191-86db-a2334c2ddb0a/VS2010ExpressCHT.iso
ttp://download.microsoft.com/download/5/c/1/5c156922-ca10-49d8-b7e7-9bf092c3b6eb/VS2010ExpressCHS.iso
[Product Key]が空白なんでお察しください。
Visual Studio Express 2010
http://download.microsoft.com/download/1/e/5/1e5f1c0a-0d5b-426a-a603-1798b951ddae/VS2010Express1.iso
ttp://download.microsoft.com/download/d/a/3/da3a3b50-03eb-4191-86db-a2334c2ddb0a/VS2010ExpressCHT.iso
ttp://download.microsoft.com/download/5/c/1/5c156922-ca10-49d8-b7e7-9bf092c3b6eb/VS2010ExpressCHS.iso
[Product Key]が空白なんでお察しください。
138デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 13:21:53.54ID:HiWdolP1139デフォルトの名無しさん
2015/11/06(金) 14:20:24.61ID:nMjQdp/K VS2015コミュニチっての入れた。
今全部タダなのねw
今全部タダなのねw
140デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 19:25:13.63ID:1WYAmO2T ちとリンカエラーでよくわからんので、詳しい方教えて下さい
func.cppで以下のように定義し、使用(str,wave〜depthまでを設定)
bool debug_sa_play_sound;
bool debug_sa_play_sound_flg;
namespace sa{
u16 itemcnt; //XMLSAファイル内のアイテム総数
u16 counter; //カウンター用変数
char str[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
char wavefile[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
u32 color[ID_XMLSA_MAX];
bool flg[ID_XMLSA_MAX];
char func[ID_XMLSA_MAX][ID_XML_MAX_STRLEN];
u32 group[ID_XMLSA_MAX];
u32 depth[ID_XMLSA_MAX];
}
debug.hで以下のように宣言
extern bool debug_sa_play_sound;
extern bool debug_sa_play_sound_flg;
namespace sa{
extern u16 itemcnt; //XMLSAファイル内のアイテム総数
extern u16 counter; //カウンター用変数
extern char str[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
extern char wavefile[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
extern u32 color[ID_XMLSA_MAX];
extern bool flg[ID_XMLSA_MAX];
extern char func[ID_XMLSA_MAX][ID_XML_MAX_STRLEN];
extern u32 group[ID_XMLSA_MAX];
extern u32 depth[ID_XMLSA_MAX];
}
func.cppで以下のように定義し、使用(str,wave〜depthまでを設定)
bool debug_sa_play_sound;
bool debug_sa_play_sound_flg;
namespace sa{
u16 itemcnt; //XMLSAファイル内のアイテム総数
u16 counter; //カウンター用変数
char str[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
char wavefile[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
u32 color[ID_XMLSA_MAX];
bool flg[ID_XMLSA_MAX];
char func[ID_XMLSA_MAX][ID_XML_MAX_STRLEN];
u32 group[ID_XMLSA_MAX];
u32 depth[ID_XMLSA_MAX];
}
debug.hで以下のように宣言
extern bool debug_sa_play_sound;
extern bool debug_sa_play_sound_flg;
namespace sa{
extern u16 itemcnt; //XMLSAファイル内のアイテム総数
extern u16 counter; //カウンター用変数
extern char str[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
extern char wavefile[ID_XMLSA_MAX][ID_XMLSA_MAX_STRLEN];
extern u32 color[ID_XMLSA_MAX];
extern bool flg[ID_XMLSA_MAX];
extern char func[ID_XMLSA_MAX][ID_XML_MAX_STRLEN];
extern u32 group[ID_XMLSA_MAX];
extern u32 depth[ID_XMLSA_MAX];
}
141デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 19:25:40.45ID:1WYAmO2T debug.cppの関数内部で
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
上記のように記述するとコンパイルエラーもなくビルド完了するものの、
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){ //←コメント解除
// if(sa::flg[cnt]){
// }
} //←コメント解除
}
このループを実装すると、リンカエラーで以下の様なエラー
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""unsigned short sa::itemcnt" (?itemcnt@sa@@3GA)" は未解決です。
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""bool debug_sa_play_sound_flg" (?debug_sa_play_sound_flg@@3_NA)" は未解決です。
debug_sa_play_sound_flgは使えていたのでは?
また、以下のように記述すと、リンカエラーなくビルド完了
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
if(sa::itemcnt){ //←なんの意味もないが、sa::itemcntが使えることを確認
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
}
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
上記のように記述するとコンパイルエラーもなくビルド完了するものの、
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){ //←コメント解除
// if(sa::flg[cnt]){
// }
} //←コメント解除
}
このループを実装すると、リンカエラーで以下の様なエラー
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""unsigned short sa::itemcnt" (?itemcnt@sa@@3GA)" は未解決です。
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""bool debug_sa_play_sound_flg" (?debug_sa_play_sound_flg@@3_NA)" は未解決です。
debug_sa_play_sound_flgは使えていたのでは?
また、以下のように記述すと、リンカエラーなくビルド完了
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
if(sa::itemcnt){ //←なんの意味もないが、sa::itemcntが使えることを確認
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
}
142デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 19:26:05.95ID:1WYAmO2T 以下のように記述すると、リンカエラー発生
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
int cnt = 0;
if(sa::itemcnt){
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
}
エラー内容
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""bool debug_sa_play_sound_flg" (?debug_sa_play_sound_flg@@3_NA)" は未解決です。
なんで使えないんでしょうか?
if(debug_sa_play_sound_flg){ // alert.xml読込中じゃないか?
int cnt = 0;
if(sa::itemcnt){
// for(int cnt = 0; cnt < sa::itemcnt; cnt++){
// if(sa::flg[cnt]){
// }
// }
}
}
エラー内容
2>debug.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""bool debug_sa_play_sound_flg" (?debug_sa_play_sound_flg@@3_NA)" は未解決です。
なんで使えないんでしょうか?
143デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 20:12:29.66ID:UT0HRUs8 func.cppで
bool debug_sa_play_sound_flg = false;
とすればどうなる?
bool debug_sa_play_sound_flg = false;
とすればどうなる?
144デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 20:15:06.02ID:1WYAmO2T リンカエラーは依然変わらず…でした
145デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 20:22:14.91ID:UT0HRUs8 debug_sa_play_sound_flgに関するリンカエラーも消えない?
146デフォルトの名無しさん
2015/12/17(木) 20:48:11.98ID:1WYAmO2T 消えません><
147デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 09:19:40.68ID:8Dt6+qIh 誰かリンカエラー助けてくださいー
148デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 09:48:21.94ID:Ws0PoJQQ func.cppで
bool debug_sa_play_sound_flg = false;の一行前に
extern bool debug_sa_play_sound_flg;
を書いてみる
ヘッダをインクルードするときに変な名前空間に入っていないかを確かめる
リンカエラーが起きる最小のプロジェクトを作ってみる
bool debug_sa_play_sound_flg = false;の一行前に
extern bool debug_sa_play_sound_flg;
を書いてみる
ヘッダをインクルードするときに変な名前空間に入っていないかを確かめる
リンカエラーが起きる最小のプロジェクトを作ってみる
149デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 14:18:52.87ID:vNDPTJEu boolやu16の型が違うというオチだったり
151デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 17:49:30.52ID:8Dt6+qIh ちょっと方向性を変えて、データをdebug.cppからアクセスするのではなく
debug.cppからfunc.cppのデータチェック用メソッドを呼ぶ様にしてみました
ですがやはり、このエラーが出てしまいます。
2>debug.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "unsigned int __fastcall
get_color_string_alert(char const *)" (?get_color_string_alert@@YIIPBD@Z) が関数 "void __fastcall strBufSet(char *,unsigned int)" (?strBufSet@@YIXPADI@Z) で参照されました。
externの使い方が悪いのでしょうが、さっぱりわかりません
どなたかご教示くださいますようお願い致します
http://www1.axfc.net/u/3585409?key=1234
圧縮ファイル内訳
・fls_src.lzh(公開されたソースファイル)
・fls_src2.lzh(debug.cpp, fls.cppにのみ手を入れたファイル)
修正箇所
以下のように日付コメントを入れてあります
//20151216 add start
u32 get_color_string_alert(const char* str);
u32 get_play_sound_string_alert(const char* str);
bool debug_sa_play_sound = TRUE;
bool debug_sa_play_sound_flg = TRUE;
//20151216 add end
debug.cppからfunc.cppのデータチェック用メソッドを呼ぶ様にしてみました
ですがやはり、このエラーが出てしまいます。
2>debug.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "unsigned int __fastcall
get_color_string_alert(char const *)" (?get_color_string_alert@@YIIPBD@Z) が関数 "void __fastcall strBufSet(char *,unsigned int)" (?strBufSet@@YIXPADI@Z) で参照されました。
externの使い方が悪いのでしょうが、さっぱりわかりません
どなたかご教示くださいますようお願い致します
http://www1.axfc.net/u/3585409?key=1234
圧縮ファイル内訳
・fls_src.lzh(公開されたソースファイル)
・fls_src2.lzh(debug.cpp, fls.cppにのみ手を入れたファイル)
修正箇所
以下のように日付コメントを入れてあります
//20151216 add start
u32 get_color_string_alert(const char* str);
u32 get_play_sound_string_alert(const char* str);
bool debug_sa_play_sound = TRUE;
bool debug_sa_play_sound_flg = TRUE;
//20151216 add end
152デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 19:54:53.80ID:8Dt6+qIh 解決したため、削除しました
お騒がせしました
お騒がせしました
153デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 20:03:04.81ID:Ws0PoJQQ 結局何が原因だったの?
154デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 20:47:29.41ID:gkyuEnqM リンカエラーって変な表現
155デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 21:35:59.84ID:8Dt6+qIh156デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 21:37:05.53ID:Ws0PoJQQ ああじゃライブラリ設定が必要だったってことね
157デフォルトの名無しさん
2015/12/19(土) 22:34:10.52ID:4yP3LWeL 梨花と木村カエラをモーフィングしてみました
158デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 09:28:54.26ID:TIDllODV Visual Studio 2010 : VSPackage で追加したメニューの初回表示が不正になる
http://blogs.msdn.com/b/jpvsblog/archive/2016/01/18/vspackage-2010-menu.aspx
http://blogs.msdn.com/b/jpvsblog/archive/2016/01/18/vspackage-2010-menu.aspx
159デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 01:40:03.55ID:1d8zURsn Bitmapをただ保存して読み込むだけでdpiが変わってしまうのですが、
ライブラリのバグですか? pngとbmpでも結果が違うし
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
Bitmap bmp1 = new Bitmap(16, 16);
bmp1.Save("test.png");
bmp1.Save("test.bmp", System.Drawing.Imaging.ImageFormat.Bmp);
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp1.HorizontalResolution, bmp1.VerticalResolution));
Bitmap bmp2 = new Bitmap("test.png");
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp2.HorizontalResolution, bmp2.VerticalResolution));
Bitmap bmp3 = new Bitmap("test.bmp");
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp3.HorizontalResolution, bmp3.VerticalResolution));
}
H:96, V:96
H:95.9866, V:95.9866
H:96.01199, V:96.01199
ライブラリのバグですか? pngとbmpでも結果が違うし
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
Bitmap bmp1 = new Bitmap(16, 16);
bmp1.Save("test.png");
bmp1.Save("test.bmp", System.Drawing.Imaging.ImageFormat.Bmp);
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp1.HorizontalResolution, bmp1.VerticalResolution));
Bitmap bmp2 = new Bitmap("test.png");
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp2.HorizontalResolution, bmp2.VerticalResolution));
Bitmap bmp3 = new Bitmap("test.bmp");
Trace.WriteLine(string.Format("H:{0}, V:{1}", bmp3.HorizontalResolution, bmp3.VerticalResolution));
}
H:96, V:96
H:95.9866, V:95.9866
H:96.01199, V:96.01199
160デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 08:40:26.63ID:ZVJ5zoq/161デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 12:07:01.22ID:1d8zURsn H:25.4, V:25.4
H:25.3746, V:25.3746
H:25.4, V:25.4
となりましたが、pngは誤差が出ています
pngの解像度保存はなにか変ですね
読み込んだ直後にSetResolution(96f, 96f)を行うことにします
H:25.3746, V:25.3746
H:25.4, V:25.4
となりましたが、pngは誤差が出ています
pngの解像度保存はなにか変ですね
読み込んだ直後にSetResolution(96f, 96f)を行うことにします
162デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 14:47:25.40ID:3GivdoZ1 bmpもpngもdpiじゃなくてdpmで記録してるし
bmpとpngで差が出るのはライブラリ実装の違いだろうなぁ
整数値欲しいならMath.Roundかければいいじゃん
bmpとpngで差が出るのはライブラリ実装の違いだろうなぁ
整数値欲しいならMath.Roundかければいいじゃん
163デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 20:39:37.65ID:SsvP8qG6 すみません、場違いなお馬鹿な質問なんですが・・・いいですか?
windows 7 で visual studio 6.0 sp6 をインストールできましたが、プログラムがうまくビルドしてくれません。
どうやって動作させるようにしたらいいのでしょうか?
実験program
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("ようこそC言語へ!\n");
return 0;
}
windows 7 で visual studio 6.0 sp6 をインストールできましたが、プログラムがうまくビルドしてくれません。
どうやって動作させるようにしたらいいのでしょうか?
実験program
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("ようこそC言語へ!\n");
return 0;
}
164デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 20:55:28.17ID:WuJWknc9 なんのエラーが出るかぐらい書けよ。脳みそ入れ替えた方がいいぞ
165デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 20:59:10.18ID:SsvP8qG6 --------------------構成: sample - Win32 Debug--------------------
リンク中...
LINK : fatal error LNK1104: ファイル "Debug/sample.exe" を開けません。
link.exe の実行エラー
sample.exe - エラー 1、警告 0
リンク中...
LINK : fatal error LNK1104: ファイル "Debug/sample.exe" を開けません。
link.exe の実行エラー
sample.exe - エラー 1、警告 0
166デフォルトの名無しさん
2016/03/21(月) 21:58:49.40ID:fP4R6eKM167デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 10:08:54.04ID:k6/lKpm/ Framework v4.0ターゲットで、v4.0用log4netを使用したアプリケーションを作ってるのですが
ビルドして動かすとlog4netはちゃんと機能してログファイルを吐き出してくれますが
フォームのデザイナ画面を表示しようとすると、log4netのファイルまたは依存関係の1つが読み込めませんでしたエラーでデザイナが表示できません。
(フォームの基底クラスのコンストラクタでlog4netの読み込みをやっている)
アプリ開発とはまったく関係ない普段利用のツール類が要求するので
Framework v4.5やFramework v4.6を入れてるのでもしかしてそのせいかなとも思うのですが
この問題解消するには4.5や4.6を入れない状態にするしか無いんでしょうか?
ビルドして動かすとlog4netはちゃんと機能してログファイルを吐き出してくれますが
フォームのデザイナ画面を表示しようとすると、log4netのファイルまたは依存関係の1つが読み込めませんでしたエラーでデザイナが表示できません。
(フォームの基底クラスのコンストラクタでlog4netの読み込みをやっている)
アプリ開発とはまったく関係ない普段利用のツール類が要求するので
Framework v4.5やFramework v4.6を入れてるのでもしかしてそのせいかなとも思うのですが
この問題解消するには4.5や4.6を入れない状態にするしか無いんでしょうか?
168デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 11:57:09.44ID:ClxD+43j とあるx86ビルドのアプリがWin8.1(x64)で起動したら普通に動くのに
2008R2で起動したらエラー出してまともに動かないから
リモートでデバッグしてみてやろうと思ってVS2010のリモートデバッガ(x64)を2008R2にインスコしたんだけど
いざアタッチしようとしたら64ビットバージョンのリモートデバッガで32ビットのデバッグはできないから32ビットデバッガインスコしろって言われて
それじゃあしょうがないから32ビットのをインスコしようとしたら64ビットOSには入れられないよって言われる
クソじゃねこれ?
2008R2で起動したらエラー出してまともに動かないから
リモートでデバッグしてみてやろうと思ってVS2010のリモートデバッガ(x64)を2008R2にインスコしたんだけど
いざアタッチしようとしたら64ビットバージョンのリモートデバッガで32ビットのデバッグはできないから32ビットデバッガインスコしろって言われて
それじゃあしょうがないから32ビットのをインスコしようとしたら64ビットOSには入れられないよって言われる
クソじゃねこれ?
169デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 02:51:33.96ID:+TkysGmJ 保守
170デフォルトの名無しさん
2016/08/22(月) 17:03:06.17ID:ehbr7t6m なにかあります?
171デフォルトの名無しさん
2016/10/01(土) 12:44:19.11ID:dfnenJuX 保守
172デフォルトの名無しさん
2016/10/01(土) 13:00:30.39ID:Rw1dHiNn インテリセンスが巻き戻るのは仕様なのか
再起動したら一応直るけどまた何回か候補出したらそのタイミングで巻き戻る
再起動したら一応直るけどまた何回か候補出したらそのタイミングで巻き戻る
173デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 00:41:49.19ID:Yg8BQKRp プログラムで使う日本語の文字列をUTF8として解釈してほしいのですが
const char* const hello = "ハロー";
SJISで読みこまれるようです
ファイルフォーマットをBOMなしUTF8にすると微妙に文字化けします
"しきい値"が"しきぁE"
になる
なんかやり方ありますかね?
const char* const hello = "ハロー";
SJISで読みこまれるようです
ファイルフォーマットをBOMなしUTF8にすると微妙に文字化けします
"しきい値"が"しきぁE"
になる
なんかやり方ありますかね?
174デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 06:58:25.44ID:VN91gEO9 変換ミスでしょ。変換部分のソースとファイルをうpしてC++スレで聞け
175デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 11:39:12.37ID:e2s2BqVL 1) BOMつける
2) VC使うのをやめる
3) const wchar_t* const hello = L"ハロー"; で定義して自分(API)で変換
2) VC使うのをやめる
3) const wchar_t* const hello = L"ハロー"; で定義して自分(API)で変換
176デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 12:16:48.23ID:BPxLvAQS177デフォルトの名無しさん
2016/10/05(水) 12:28:45.24ID:NIiDaZpm ソースファイルのエンコードをそのまま使いたいってことだったのか
Perlとかじゃないんだからそれはできないだろ
Perlとかじゃないんだからそれはできないだろ
178デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 10:36:22.43ID:6oiZrco8 Youtube見てたら、書式をショートカットキーで整列させる人がいたけど
どうやれば出来るの?
どうやれば出来るの?
179デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 10:43:05.81ID:sHvXGGa+ ctrlkf
180デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 14:18:38.11ID:QyOkB140 ありがとうございました
181デフォルトの名無しさん
2016/10/15(土) 19:21:00.52ID:i3dy5Mcb VS2015でよければUTF-8文字列リテラルが使える。
const char* const hello = u8"ハロー";
const char* const hello = u8"ハロー";
182デフォルトの名無しさん
2016/10/26(水) 20:50:03.10ID:4GrCJVi7 日本語版の Windows 10 で ヘルプ ビューアー 1.1 のカスタム ヘルプ コンテンツ インストールに失敗する
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2016/10/26/helpview11-win10jpn/
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2016/10/26/helpview11-win10jpn/
183デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 12:27:48.49ID:PuMUq6x1 VS2010のソリューションエクスプローラ上でかなり深い階層にあるVBファイルを開くには
階層を辿っていかなければならず結構めんどうなのですが
フルパスがわかっていれば一発で開けるような方法はないでしょうか?
Windowsの[ファイル名を指定して実行]やコマンドプロンプトでそのVBファイルのフルパスを入力しEnter押しても
新しいVS2010のインスタンスが作られてそちらで開いてしまいました。
階層を辿っていかなければならず結構めんどうなのですが
フルパスがわかっていれば一発で開けるような方法はないでしょうか?
Windowsの[ファイル名を指定して実行]やコマンドプロンプトでそのVBファイルのフルパスを入力しEnter押しても
新しいVS2010のインスタンスが作られてそちらで開いてしまいました。
184デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 16:05:48.08ID:iU+ignEA 2015のスレでレス見てしまいました
185デフォルトの名無しさん
2016/12/14(水) 22:31:41.52ID:zGQk9RuM C# で入力候補が出ていたんですが、途中から出なくなり、
スタブの生成が出てしまいました。
また入力候補を出したいのですが、どうすればよいでしょうか。
スタブの生成が出てしまいました。
また入力候補を出したいのですが、どうすればよいでしょうか。
186デフォルトの名無しさん
2017/03/28(火) 22:41:50.22ID:ya0FRSua ネイティブC++で書いたアプリをデバッグビルドしてデバッグする際に、
特定の関数だけ/O2レベルの最適化をかけたいのですが
どうすれば良いんでしょうか…
問題の関数は/O2最適化時10秒、デバッグビルド時3分という大幅な速度差があり、
#pragma optimize( "ts", on )を問題の関数の直前に書いてみましたが、
速度が後者のままで変わりませんですた…
特定の関数だけ/O2レベルの最適化をかけたいのですが
どうすれば良いんでしょうか…
問題の関数は/O2最適化時10秒、デバッグビルド時3分という大幅な速度差があり、
#pragma optimize( "ts", on )を問題の関数の直前に書いてみましたが、
速度が後者のままで変わりませんですた…
187デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 08:37:50.56ID:/H9lbGvU デバッグビルドは全ての動作がリリースビルドより遅くなる
188デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 08:50:06.30ID:huJFOK7D で?
189デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 13:47:58.16ID:BJA+tiDg 関数だけソース分けろ
190デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 19:29:56.44ID:hEsW5LdS 最適化オプションの問題じゃなくてデバッグ版のSTLがイテレータのチェックで死ぬほど遅い奴じゃねーの
191デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 19:42:57.82ID:J7HfnKx0 デバッグ時にSTLがイテレータのチェックするのをその関数のとこだけ除きたいって話だろ
192デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 20:30:01.22ID:hEsW5LdS > 特定の関数だけ/O2レベルの最適化をかけたい
193デフォルトの名無しさん
2017/03/29(水) 20:38:14.95ID:3SDK0DLs >>189
これだろ
これだろ
194デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 13:39:01.93ID:VC57FT2m Visual C# 2010 ExpressのデータベースエクスプローラーでSQL Server 2012 Expressに接続しようとしているんですがうまくいきません
データソースにSQL Server(SqlClient)自体ありません、どうやれば表示されるんでしょうか?
データソースにSQL Server(SqlClient)自体ありません、どうやれば表示されるんでしょうか?
195デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 18:49:26.15ID:jHHNRQMG サービスパックダウンロードできない??
196デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 19:23:05.16ID:CN1dfkSx with Tools ってのをインストールしてないとか?
SQL Server Express 2012 & Visual Studio 2010
http://www.formatyourbrain.com/sql-server-express-2012-visual-studio-2010/
SQL Server Express 2012 & Visual Studio 2010
http://www.formatyourbrain.com/sql-server-express-2012-visual-studio-2010/
197デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:11:43.32ID:thYMhZbz 基本 中級 実践
198デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 17:43:31.89ID:aLpNUY// >>196
WindowsUpdateをしてSSDT for visual studio 2010をインストールしました
なのにまだデータベースエクスプローラーでは「Microsoft SQL server(SqlClient)」と表示されません
WindowsUpdateをしてSSDT for visual studio 2010をインストールしました
なのにまだデータベースエクスプローラーでは「Microsoft SQL server(SqlClient)」と表示されません
199デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 10:25:58.76ID:D6nC7blv200デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 18:28:48.77ID:+PAP7iSM まどまどもりもり
201デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 13:08:29.72ID:bbNya8wP >>198
.NET Framework
.NET Framework
202デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 18:23:44.54ID:8ejjpMfa .net4ベースでwindowsフォームアプリケーションの開発をしています。
ClickOnceでサーバーにhttpにて配置しクライアントへインストールまではできましたが、
アプリケーションと配置のマニュフェストを更新しバージョンを上げて再配置したところ、
開始前の更新チェックを設定しているはずなのに、更新が行われず古いバージョン(インストール済みの現バージョン)で起動してしまいます。
管理者権限は初回のインストール時に必要で常に必要ではないとの認識ですが、権限を与えてもうまくいかず、IEのキャッシュを削除してもうまくいきません。
他にどういったところが影響していると考えたら良いでしょうか。
どなたかお知恵をくださいませ。
ClickOnceでサーバーにhttpにて配置しクライアントへインストールまではできましたが、
アプリケーションと配置のマニュフェストを更新しバージョンを上げて再配置したところ、
開始前の更新チェックを設定しているはずなのに、更新が行われず古いバージョン(インストール済みの現バージョン)で起動してしまいます。
管理者権限は初回のインストール時に必要で常に必要ではないとの認識ですが、権限を与えてもうまくいかず、IEのキャッシュを削除してもうまくいきません。
他にどういったところが影響していると考えたら良いでしょうか。
どなたかお知恵をくださいませ。
203デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:21:01.88ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7YHDE
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7YHDE
204デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 13:10:14.32ID:etmpVUPl >>202
CDから起動だかで配置しないとVerチェックまともに働かなかった記憶がある
CDから起動だかで配置しないとVerチェックまともに働かなかった記憶がある
205デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:51:42.31ID:gFgZc5FG JMO
206デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:26:10.56ID:uTPDH9XV 7YHDE
207デフォルトの名無しさん
2018/07/07(土) 15:11:34.06ID:VFiQQxuK clickonceの件は、開発環境の.net4.5にwindows updateの適用がされた影響で、アプリ起動時の更新チェックに使用される暗号化アルゴリズムがデフォルトでSha2になった為でした。
アプリの証明書はSha1だったので、これが原因でした。
アプリの証明書はSha1だったので、これが原因でした。
208デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 14:15:24.78ID:hRN/klf2 Win7 64BIT に VS++ 2010 Express をインストールした状態で、
64BIT コンパイラを使おうと思って、DL した ISOイメージから作った
「Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4」
を DVD からインストールしようとしたのですが、途中でエラーになり
インストールできませんでした。
product has reported the following error: Please refer to
xxxx\HTML\ConfigDetails.htm
みたいなエラーが出て、いろいろ試しましたが駄目でした。
64BIT コンパイラを使おうと思って、DL した ISOイメージから作った
「Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4」
を DVD からインストールしようとしたのですが、途中でエラーになり
インストールできませんでした。
product has reported the following error: Please refer to
xxxx\HTML\ConfigDetails.htm
みたいなエラーが出て、いろいろ試しましたが駄目でした。
209デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 16:00:35.99ID:6kEMX7h9 普通に入るやろ
210デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 16:04:06.49ID:i7XKl9XP 報告かな?w
内容からして頭の方が駄目だったんだろ
聞きたいんだったらエラー内容とかhtmの内容書けよw
内容からして頭の方が駄目だったんだろ
聞きたいんだったらエラー内容とかhtmの内容書けよw
211デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:59:29.15ID:O4pPGocc212デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 07:01:52.60ID:u6T9OM5a >>1
2010ダウンロード先なくなってるんだけどダウンロードできるところないですか?
2010ダウンロード先なくなってるんだけどダウンロードできるところないですか?
213デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:37:13.60ID:1p78LMts そんな昔のやつのことなんて忘れちまえよ
214デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 20:18:28.44ID:u6T9OM5a C#かVBのようなので2010は関係ないかもしれないけど
自分が作ったアプリじゃないんだけどコードを2017で起動してみたらコードにエラー箇所があるから2010以前なら問題ないかなと思ったんだ
自分が作ったアプリじゃないんだけどコードを2017で起動してみたらコードにエラー箇所があるから2010以前なら問題ないかなと思ったんだ
215デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 20:25:38.15ID:OWdVXoGK ファイル名でググってればどっかにあんだろ。
Internet Archiveでもいいし。
Internet Archiveでもいいし。
216デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 04:23:45.34ID:5atj6fpu つうかエラー箇所があるなら直せばいいんじゃね?
217デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:06:31.60ID:V8qyq4Ge >>213
腐女子スレかと思った
腐女子スレかと思った
218デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 16:26:00.25ID:tEM1Qzxk すみません
msgboxで文字化けしますが
なぜでしょう?
msgboxで文字化けしますが
なぜでしょう?
219デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 16:39:32.45ID:E4yLEAjc VSすれだぞ
ここで聞く点からしてプログラミング向いてないよ諦めな
ここで聞く点からしてプログラミング向いてないよ諦めな
220デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 11:49:48.16ID:eCdX3xcf VS 2019 - v16
VS 2017 - v15
VS 2015 - v14
VS 2013 - v13
VS 2010 - v12
VS 2008 - v11
VS 2005 - v10
であってます?
VS 2012 が有ったような?
VS 2015 のスレって無いんですか?
VS 2017 - v15
VS 2015 - v14
VS 2013 - v13
VS 2010 - v12
VS 2008 - v11
VS 2005 - v10
であってます?
VS 2012 が有ったような?
VS 2015 のスレって無いんですか?
221デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 13:48:03.66ID:Mbzc5QEY222デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 04:06:54.11ID:IYvvH11j >>220
全然あってなくてワロタ
全然あってなくてワロタ
223デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 07:33:41.49ID:WEq4SBwj 2002と2003が
225デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 10:27:47.40ID:KoiP2NoT スレ違いだハゲ
226デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 11:37:43.39ID:y5h8C7bb VS2010のWEBインストールが接続で失敗する
ついにサポート切れでインストールできなくなったか・・・・
ついにサポート切れでインストールできなくなったか・・・・
227デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 11:53:54.63ID:I/TNR/kq 古いのはiso使えば問題ない
228デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:14:31.63ID:9/AYxp9C マジかよ!VB6の移植案件どうするんだよ
229デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:16:10.35ID:y5h8C7bb >>227
isoないから困っているわ・・・
isoないから困っているわ・・・
230デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:16:59.28ID:y5h8C7bb iso探したけど英語版ならググレばあるけど、日本語版はないね
231デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:25:22.75ID:y5h8C7bb メルカリやヤフオクでも5万以上するし
なんとかしたいな
なんとかしたいな
232デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 12:39:04.05ID:3x8gG+Nt Internet Archiveなどから拾えるだろ
233デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 13:34:53.99ID:aZtoy0Li ここ普通に生きてない?
https://my.visualstudio.com/Downloads?q=visual%20studio%202010
もうみんな忘れてるかもしれんが、この時代から試用版の中身は製品版そのものだ。
っていうか、iso落として保存してない間抜けな人っているんだねw
っていうかこの時代はそもそも普通にAmazonとかでパッケージ版買ってたと思うんだけどw
https://my.visualstudio.com/Downloads?q=visual%20studio%202010
もうみんな忘れてるかもしれんが、この時代から試用版の中身は製品版そのものだ。
っていうか、iso落として保存してない間抜けな人っているんだねw
っていうかこの時代はそもそも普通にAmazonとかでパッケージ版買ってたと思うんだけどw
234デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 15:36:12.76ID:y5h8C7bb235デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 10:53:10.54ID:9AGW0Ryt 7-Zip 21.02 alphaのソースから7z.sfxと7zCon.sfxがビルドできなくなったな。7zS.sfxはまだ行けた。
だいぶ昔の19.00のソースならどちらもビルドできた。
VS2013なら21.02 alphaでもすべてビルドできた。
だいぶ昔の19.00のソースならどちらもビルドできた。
VS2013なら21.02 alphaでもすべてビルドできた。
236デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 03:20:51.39ID:yd/oOtSU 2022スレ立ってるけど
もうバージョンでスレ分ける意味なんてないだろ
しかもワッチョイだし
もうバージョンでスレ分ける意味なんてないだろ
しかもワッチョイだし
237デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 14:29:51.48ID:6fv+OhcH あげ
238デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 10:38:25.69ID:dO6zD4He VisualStudio2010のC#で作成した2つのアプリ(A,Bとする)と1つのDLL(C.dllとする)
があって、C.dll内の関数のfloatやdoubleを使った計算が、Aから呼び出した場合とBから呼び出した場合
で異なる(誤差が出る)んだけど、何が原因なんだろう?ターゲットプラットフォームの
問題かと考えてAとBをx86にそろえたけど変わらない。
があって、C.dll内の関数のfloatやdoubleを使った計算が、Aから呼び出した場合とBから呼び出した場合
で異なる(誤差が出る)んだけど、何が原因なんだろう?ターゲットプラットフォームの
問題かと考えてAとBをx86にそろえたけど変わらない。
239デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 10:58:49.78ID:JlfStLi1 AとBでDLL呼び出すための宣言が違ってるんじゃないか?
240デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 11:24:03.51ID:dO6zD4He241デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 11:27:24.81ID:JLiNtnwO 宣言忘れで int とかな
242デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 12:29:22.98ID:dO6zD4He 238です。
宣言は確かに異なっていたのですが、合わせてみても結果はかわりませんでした。
宣言は確かに異なっていたのですが、合わせてみても結果はかわりませんでした。
243デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 13:21:51.88ID:11xPhQ7m DLLが実は二種類あるんだろ
244デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 13:44:02.60ID:dO6zD4He 誤差の出る部分を絞り込むと、math.sqrtに行き当たりました。
こんな感じです。
A:Math.sqrt(14) = 3.74165749549866
B:Math.sqrt(14) = 3.74165738677394
こんな感じです。
A:Math.sqrt(14) = 3.74165749549866
B:Math.sqrt(14) = 3.74165738677394
245デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:01:45.25ID:JLiNtnwO246デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:06:35.22ID:JLiNtnwO247デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:12:58.99ID:JLiNtnwO とりあえず補足
http://codepad.org/evcGt5sW
http://codepad.org/evcGt5sW
248デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:19:16.35ID:GN60fzOT 確定っぽい
249デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:59:14.95ID:dO6zD4He250デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 16:31:34.45ID:dO6zD4He251デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 16:48:46.70ID:11xPhQ7m どっかで型変換しちゃってるんでしょ
面倒なことせずにABC全部doubleで統一したらいいよw
面倒なことせずにABC全部doubleで統一したらいいよw
252デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 18:24:21.94ID:dO6zD4He どこかで型変換してしまっているんですかねぇ。。
お伝えできていませんでしたが、A、BからC.dllへ渡す引数はすべてInt型です。
C.dll内の数値計算でfloat,doubleが使われています。C.dll内で型変換を
してしまっているのなら、A,Bどちらからも条件は同じはずなのに・・
私としてはVisualStudioの設定の問題かと思ってこちらに書き込みましたが、
スレチな可能性が出てきましたので、この辺でおいとましようかと思います。
お伝えできていませんでしたが、A、BからC.dllへ渡す引数はすべてInt型です。
C.dll内の数値計算でfloat,doubleが使われています。C.dll内で型変換を
してしまっているのなら、A,Bどちらからも条件は同じはずなのに・・
私としてはVisualStudioの設定の問題かと思ってこちらに書き込みましたが、
スレチな可能性が出てきましたので、この辺でおいとましようかと思います。
253デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 18:25:07.92ID:8kpY2GOq >AとBのアプリからC.dllの同じ関数を同じ引数で呼んでいる
あやCすぎる
あやCすぎる
254デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 19:11:41.21ID:11xPhQ7m ABはこのどちらかの問題があるはず
・dllに同じ値を渡してるつもりだけど、実は異なる値を渡してる
・dllから異なる値が返ってきてるつもりだけど、実は同じ値を受け取ってから異なる値にしてしまってる
Cは小数点の計算誤差を拡大してる状態だろうからそこも修正すべきだけど、とりあえず今回の問題とは無関係
まぁABCの全ソースをうpするぐらいじゃないとわからないな(一部ソースにするとたいていそこに問題あるから全ソースじゃないとダメ)
・dllに同じ値を渡してるつもりだけど、実は異なる値を渡してる
・dllから異なる値が返ってきてるつもりだけど、実は同じ値を受け取ってから異なる値にしてしまってる
Cは小数点の計算誤差を拡大してる状態だろうからそこも修正すべきだけど、とりあえず今回の問題とは無関係
まぁABCの全ソースをうpするぐらいじゃないとわからないな(一部ソースにするとたいていそこに問題あるから全ソースじゃないとダメ)
255デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 19:20:31.38ID:eGS5fyGL ABから完全に同一条件で同一のメソッドを呼んでいるかが最初に確認すべきことだと思うんだけど
そこを誰も聞かないのが凄いねw
そこを誰も聞かないのが凄いねw
256デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 00:47:51.68ID:UV3syQpY なにを期待してるんか知らんけど
そもそも真面目に答える義務なんて無いから
ノイズだらけの問題にまともな答えが来ると思ってる方が可笑しい
そもそも真面目に答える義務なんて無いから
ノイズだらけの問題にまともな答えが来ると思ってる方が可笑しい
257デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 08:39:33.56ID:gxiWSUFZ 質問主です。
いいえ、皆さんの意見は参考になっています。ありがとうございます。
ソースコード全部は難しいので、現象を簡略化してみました。
C.dllに次の関数を用意し、A、Bから呼び出しました。
public static int test()
{
string tmpStr = "";
tmpStr += "Math.sqrt(2f) = " + System.Math.Sqrt(2.0f).ToString() + "\n";
tmpStr += "Math.sqrt(2d) = " + System.Math.Sqrt(2.0d).ToString() + "\n";
string tmpFileName = System.IO.Path.Combine(System.IO.Path.GetTempPath(), "debug.txt");
System.IO.File.WriteAllText(tmpFileName, tmpStr);
return 1;
}
結果は次の通りです。
A:
Math.sqrt(2f) = 1.41421353816986
Math.sqrt(2d) = 1.41421353816986
B:
Math.sqrt(2f) = 1.4142135623731
Math.sqrt(2d) = 1.4142135623731
A、Bと引数、結果のやり取りをしていないので、無意識の型変換はされていないと思うのですが、
見逃している点があるのでしょうか。
いいえ、皆さんの意見は参考になっています。ありがとうございます。
ソースコード全部は難しいので、現象を簡略化してみました。
C.dllに次の関数を用意し、A、Bから呼び出しました。
public static int test()
{
string tmpStr = "";
tmpStr += "Math.sqrt(2f) = " + System.Math.Sqrt(2.0f).ToString() + "\n";
tmpStr += "Math.sqrt(2d) = " + System.Math.Sqrt(2.0d).ToString() + "\n";
string tmpFileName = System.IO.Path.Combine(System.IO.Path.GetTempPath(), "debug.txt");
System.IO.File.WriteAllText(tmpFileName, tmpStr);
return 1;
}
結果は次の通りです。
A:
Math.sqrt(2f) = 1.41421353816986
Math.sqrt(2d) = 1.41421353816986
B:
Math.sqrt(2f) = 1.4142135623731
Math.sqrt(2d) = 1.4142135623731
A、Bと引数、結果のやり取りをしていないので、無意識の型変換はされていないと思うのですが、
見逃している点があるのでしょうか。
258デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:27:09.70ID:morNzhKw A は import Mathf
B は import Math
というオチとか
B は import Math
というオチとか
259デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:32:32.80ID:72cRDnd/ 綺麗にAがfloat、Bがdoubleになってるな
省略した部分に問題があるよ
省略した部分に問題があるよ
260デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 11:58:23.46ID:mPrRdq/u Math 使ってるつもりが Mathf が使われてるケース
https://shibuya24.info/entry/mathf_vs_math
https://shibuya24.info/entry/mathf_vs_math
261デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:26:40.94ID:gxiWSUFZ MathF、Aの結果がfloat、いろいろご助言ありがとうございます。
MathFについては、私も調べてみたのですが、.NETのVer.5から追加されており、
今使っているVS2010の.NET Ver.4では実装されていないようです。
とはいえ核心に近づいていると感じますので、同様の問題に引っかかっていないか、
調べています。
MathFについては、私も調べてみたのですが、.NETのVer.5から追加されており、
今使っているVS2010の.NET Ver.4では実装されていないようです。
とはいえ核心に近づいていると感じますので、同様の問題に引っかかっていないか、
調べています。
262デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:38:22.20ID:gxiWSUFZ 呼び出し方については、下記まで簡略化しました。
A,Bとも(BはFormAとFormBと読み替え)
namespace WindowsApplication1
{
public partial class FormA:Form
{
public FormA()
{
InitializeComponent();
tlib.tcls.test();
}
}
}
C.dllは
namespace tlib
{
public static class tcls
{
public static int test()
{
>>257と同じ
}
}
}
A、BともC.dllをソリューションエクスプローラーの「参照設定」から追加しました。
A,Bとも(BはFormAとFormBと読み替え)
namespace WindowsApplication1
{
public partial class FormA:Form
{
public FormA()
{
InitializeComponent();
tlib.tcls.test();
}
}
}
C.dllは
namespace tlib
{
public static class tcls
{
public static int test()
{
>>257と同じ
}
}
}
A、BともC.dllをソリューションエクスプローラーの「参照設定」から追加しました。
263デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:56:54.42ID:72cRDnd/ 簡略した形式でいいから誰でも再現できるようにABC全ソース(プロジェクト一式)をzipでかためてどっかにうpしろって
>>262は言葉にしたら「ACとABは同じソースコードなのに結果が変わる」だからな。それはあり得ないんだよ
>>262は言葉にしたら「ACとABは同じソースコードなのに結果が変わる」だからな。それはあり得ないんだよ
264デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 13:03:25.84ID:/xBD3bqR 実は C.dll が2個あるとかは?
A と B の置き場所カレントディレクトリを一緒にして C.dll もそこに置いて確認はしたか
A と B の置き場所カレントディレクトリを一緒にして C.dll もそこに置いて確認はしたか
265デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:01:00.72ID:gxiWSUFZ 全ソースを準備している途中で、どこかの段階でAの結果がBと一致するようになりました。
ありがとうございます。ここまでくれば徐々にAを戻していって、自力で原因に
たどり着けそうです。皆様の助言のおかげです。
ありがとうございます。ここまでくれば徐々にAを戻していって、自力で原因に
たどり着けそうです。皆様の助言のおかげです。
266デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:58:40.41ID:4cUwoZ2K やっぱりここで言ってるのとは違って実際には「違うことやってるから違う結果が出た」だけの話だよねw
最初からそうだと思ったよ。
プロジェクトの設定にMath.Sqrtとかの結果に影響を与えるようなオプションなんて存在しないしw
最初からそうだと思ったよ。
プロジェクトの設定にMath.Sqrtとかの結果に影響を与えるようなオプションなんて存在しないしw
267デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:29:30.75ID:VzdAvmBl コンパイルオプションで常にdoubleをfloatで計算するようなのあったっけ
268デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:44:46.75ID:gxiWSUFZ 質問主です。
原因は、ネットから落として来たフリーのDirectX関係のライブラリでした。
このライブラリの初期化前に実行するとSystem.Math.Sqrtは正しい(doubleの)
答えを返します。回避策としてSystem.Math.Powを使えそうです。
このライブラリがSystem.Mathに影響を与えるはずがない、と思い込んでいた私が
間違っておりました。
皆様のご助言、大変助かりました。
原因は、ネットから落として来たフリーのDirectX関係のライブラリでした。
このライブラリの初期化前に実行するとSystem.Math.Sqrtは正しい(doubleの)
答えを返します。回避策としてSystem.Math.Powを使えそうです。
このライブラリがSystem.Mathに影響を与えるはずがない、と思い込んでいた私が
間違っておりました。
皆様のご助言、大変助かりました。
269デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 17:23:35.18ID:VzdAvmBl なるほど
>フリーのDirectX関係のライブラリ
kwsk
>フリーのDirectX関係のライブラリ
kwsk
270デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 01:04:23.31ID:AIYNyyhT271デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:18:55.62ID:SpIFedoW 余計な事話さなければばれないのに
272デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:27:27.85ID:ixmAa2h+ そりゃソースなんてうpりたくないですし…
273デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:48:39.76ID:xUMRmi1T 標準ライブラリの置き換えはわりとやるぞ
例えばPCのシステムタイム変更したくない/できないからkernel32のGetTimeZoneInformationの動作変えるとかさ
math.sqrtが置換できるのかは知らないけどdirectx系ならやりたくなってもおかしくない
例えばPCのシステムタイム変更したくない/できないからkernel32のGetTimeZoneInformationの動作変えるとかさ
math.sqrtが置換できるのかは知らないけどdirectx系ならやりたくなってもおかしくない
274デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 08:37:33.57ID:/mOMSKGK 質問主です。
ライブラリの作者の方に相談したところ、これはDirect3D 9の仕様であり、計算速度を稼ぐために
CPUの浮動小数点演算の精度をfloatに変更するのがデフォルトになっているとのことでした。
それを無効化するオプションの設定方法を教えていただき、無事解決しました。
ライブラリの作者の方に相談したところ、これはDirect3D 9の仕様であり、計算速度を稼ぐために
CPUの浮動小数点演算の精度をfloatに変更するのがデフォルトになっているとのことでした。
それを無効化するオプションの設定方法を教えていただき、無事解決しました。
275デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 10:36:52.59ID:uCoii1J0 >Direct3D 9の仕様
ほう
オプション描けよ
ほう
オプション描けよ
276デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 10:51:59.06ID:/mOMSKGK DirectXの初期化時にD3DCREATE_FPU_PRESERVEというフラグをセットすること
により、回避できるそうです。
により、回避できるそうです。
277デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 10:57:11.64ID:uCoii1J0 GJ
278デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 11:09:39.08ID:FZk+tejh https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/direct3d9/d3dcreate
Direct3D 浮動小数点演算の精度を、呼び出し元のスレッドで使用される有効桁数に設定します。
このフラグを指定しない場合、Direct3D では、次の2つの理由により、
既定で単精度のラウンドツーニアモードが使用されます。
倍精度モードでは、Direct3D のパフォーマンスが低下します。
Direct3D の部分は、浮動小数点単位の例外がマスクされることを想定しています。
これらの例外をマスク解除と、未定義の動作が発生する可能性があります。
なるほど最近のバージョンでも起こり得るのかな
Direct3D 浮動小数点演算の精度を、呼び出し元のスレッドで使用される有効桁数に設定します。
このフラグを指定しない場合、Direct3D では、次の2つの理由により、
既定で単精度のラウンドツーニアモードが使用されます。
倍精度モードでは、Direct3D のパフォーマンスが低下します。
Direct3D の部分は、浮動小数点単位の例外がマスクされることを想定しています。
これらの例外をマスク解除と、未定義の動作が発生する可能性があります。
なるほど最近のバージョンでも起こり得るのかな
279デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 13:01:11.41ID:JADHf6kW Dirext3D内部の設定がSystem.Mathに影響を与えるってこと?w
よく知らんがFPU自体が演算精度の設定を持ってて、
プロセス全体の演算精度がそれに影響されるってこと?
聞いたことないけどマジならヤバいねw
よく知らんがFPU自体が演算精度の設定を持ってて、
プロセス全体の演算精度がそれに影響されるってこと?
聞いたことないけどマジならヤバいねw
280デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 13:20:58.34ID:vJNDJ1AG こんなのあった
Unable to make double calculations after D3D device created
https://stackoverflow.com/questions/8890429/unable-to-make-double-calculations-after-d3d-device-created
Unable to make double calculations after D3D device created
https://stackoverflow.com/questions/8890429/unable-to-make-double-calculations-after-d3d-device-created
281デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 18:48:12.56ID:JnXYuZWY 割と見つかる
>>274 のDirectXのライブラリの作者の方のチョンボか
>>270 の言う通り本人か
http://slapper.sblo.jp/article/38594486.html
https://so-zou.jp/software/tech/library/managed-direct3d/troubleshooting/operation-precision.htm
http://scientistb.blog42.えふしー2.com/blog-entry-148.html
https://qiita.com/mod_poppo/items/9588b6f425ffe4b5c7bf
https://qiita.com/YamadaSan/items/63cdc124c191e3c3fff1
https://qiita.com/yuji_yasuhara/items/0f94f3b60b4525dd1e74
>>274 のDirectXのライブラリの作者の方のチョンボか
>>270 の言う通り本人か
http://slapper.sblo.jp/article/38594486.html
https://so-zou.jp/software/tech/library/managed-direct3d/troubleshooting/operation-precision.htm
http://scientistb.blog42.えふしー2.com/blog-entry-148.html
https://qiita.com/mod_poppo/items/9588b6f425ffe4b5c7bf
https://qiita.com/YamadaSan/items/63cdc124c191e3c3fff1
https://qiita.com/yuji_yasuhara/items/0f94f3b60b4525dd1e74
282デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 21:49:14.57ID:1bhUWA4L デバッグ時にのみ環境変数を設定したいのですが
プロジェクト→プロパティ構成プロパティ→デバッグ→環境
で設定しようとしても1つしか設定出来ません
hoge1=a
hoge2=b
のようにしてもhoge1のみしか有効になりません
解決策あるでしょうか?
プロジェクト→プロパティ構成プロパティ→デバッグ→環境
で設定しようとしても1つしか設定出来ません
hoge1=a
hoge2=b
のようにしてもhoge1のみしか有効になりません
解決策あるでしょうか?
283デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 22:45:10.20ID:yWr6GauZ pathを複数設定するときに複数行で書けず1行にしないといけなくて困ったことあるけど、それもだめなのかよ。なんとかしてもらいたいな
ソースコード中で#ifdef DEBUGとか使って設定したら?
ソースコード中で#ifdef DEBUGとか使って設定したら?
284デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 14:00:29.20ID:070P2JiQ yotube-dlってVC2010を使ってるけど脆弱性とか大丈夫?
285デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 14:48:17.39ID:rZ/ATUsx 使っているのはexe化しているpy2exeだから、
心配なら最新のPython上で動かせばいい。
心配なら最新のPython上で動かせばいい。
286デフォルトの名無しさん
2023/10/16(月) 13:25:52.86ID:AH/C+Ejr 「好き」という言葉が僕に勇気を与えてくれるんだ
287デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 08:15:09.17ID:fXyPJUhP マルチの質問すいません
バージョン (>= 2.0.0.593) のパッケージ CoreTweet が見つかりません
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました
visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
バージョン (>= 2.0.0.593) のパッケージ CoreTweet が見つかりません
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました
visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
288デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 22:08:56.13ID:UFx/XKLA289デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 19:41:35.99ID:+HxYW1Sr てsと
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【悲報】日本、自民党(統一教会)で完全崩壊か?年金制度実質破綻、生活保護、国民健康保険廃止へ [383063292]
- ㊗157円 [194819832]
- なんでIDがHAPPYなの?
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- ‎
