主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/
関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね
前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
2014/10/31(金) 08:06:06.47ID:2NZQQB6u
すまん、>>1 で Port28 を消し忘れた
過去スレ:
Port29 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
Port28 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
Port27 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1293284816/
Port26 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269343909/
Port25 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255459388/
Port24 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246895188/
Port23 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230466044/
Port22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222603744/
Port21 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204287577/
Port20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186418855/
Port19 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159692799/
Port18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171029896/
Port17 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148944560/
Port16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136005644/
Port15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128088448/
Port14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1118469143/
Port13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109793931/
Port12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102427855/
Port11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1096187183/
Port10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090385857/
Port9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080658835/
Port8 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073560271/
Port7 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1063035045/ ★行方不明
Port6 http://pc5.2ch.net/tech/kako/1052/10521/1052106444.html
Port5 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1040/10402/1040220302.html
Port4 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10342/1034236536.html
Port3 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1023/10233/1023359282.html
Port2 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10062/1006258198.html
Port1 http://pc.2ch.net/tech/kako/970/970344582.html
過去スレ:
Port29 ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
Port28 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
Port27 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1293284816/
Port26 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269343909/
Port25 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255459388/
Port24 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246895188/
Port23 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230466044/
Port22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1222603744/
Port21 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1204287577/
Port20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186418855/
Port19 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159692799/
Port18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171029896/
Port17 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148944560/
Port16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1136005644/
Port15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128088448/
Port14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1118469143/
Port13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109793931/
Port12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102427855/
Port11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1096187183/
Port10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090385857/
Port9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080658835/
Port8 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073560271/
Port7 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1063035045/ ★行方不明
Port6 http://pc5.2ch.net/tech/kako/1052/10521/1052106444.html
Port5 http://pc2.2ch.net/tech/kako/1040/10402/1040220302.html
Port4 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10342/1034236536.html
Port3 http://pc3.2ch.net/tech/kako/1023/10233/1023359282.html
Port2 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10062/1006258198.html
Port1 http://pc.2ch.net/tech/kako/970/970344582.html
2014/10/31(金) 08:09:56.64ID:2NZQQB6u
図書コーナー:
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
そのソースコード
http://www.unpbook.com/src.html
詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/
詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714957/
詳解TCP/IP〈Vol.3〉トランザクションTCP, HTTP, NNTP, UNIXドメインプロトコル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716674/
TCP/IPによるネットワーク構築
〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432012054X/
〈Vol.3〉クライアント‐サーバプログラミングとアプリケーション
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028007/
Linux/POSIXソケットバージョン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320120841/
Windowsソケットバージョン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029992/
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712059/
そのソースコード
http://www.unpbook.com/src.html
詳解TCP/IP〈Vol.1〉プロトコル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/
詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714957/
詳解TCP/IP〈Vol.3〉トランザクションTCP, HTTP, NNTP, UNIXドメインプロトコル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894716674/
TCP/IPによるネットワーク構築
〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432012054X/
〈Vol.3〉クライアント‐サーバプログラミングとアプリケーション
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028007/
Linux/POSIXソケットバージョン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320120841/
Windowsソケットバージョン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029992/
2014/10/31(金) 08:10:40.55ID:2NZQQB6u
マスタリングTCP/IP RTP編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065618/
Linuxソケットプログラミング?ネットワークプログラミングにおける実践技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714671/
Webプロトコル詳解?HTTP/1.1、Webキャッシング、トラフィック特性分析
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894715414/
WinSock2.0プログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797306882/
猫でもわかるネットワークプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323604/
IPv6ネットワークプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142362/
Visual Basicではじめるネットワークプログラミング超入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917523/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065618/
Linuxソケットプログラミング?ネットワークプログラミングにおける実践技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714671/
Webプロトコル詳解?HTTP/1.1、Webキャッシング、トラフィック特性分析
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894715414/
WinSock2.0プログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797306882/
猫でもわかるネットワークプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323604/
IPv6ネットワークプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142362/
Visual Basicではじめるネットワークプログラミング超入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917523/
2014/10/31(金) 08:11:13.35ID:2NZQQB6u
URL抜粋:
★規格
RFC 日本語版リスト
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html
JPNIC RFC関連リンク集
http://rfc-jp.nic.ad.jp/link/
RFC Editor
http://www.rfc-editor.org/
HTMLなRFC (セクションを直に示すのに便利)
http://www.freesoft.org/CIE/RFC/
RFC 2616 "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1" 日本語訳
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616
IANA Well known port numbers
http://www.iana.org/assignments/port-numbers
★規格
RFC 日本語版リスト
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html
JPNIC RFC関連リンク集
http://rfc-jp.nic.ad.jp/link/
RFC Editor
http://www.rfc-editor.org/
HTMLなRFC (セクションを直に示すのに便利)
http://www.freesoft.org/CIE/RFC/
RFC 2616 "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1" 日本語訳
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616
IANA Well known port numbers
http://www.iana.org/assignments/port-numbers
2014/10/31(金) 10:18:22.45ID:2NZQQB6u
★プログラミング
C10K ヘヴィーロードサーバ
http://www.kegel.com/c10k.html
C10K ヘヴィーロードサーバ(日本語訳)
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?TheC10kProblem
MSDN
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnsitehelp/html/tochelp.asp
Raw IP Networking FAQ
http://www.whitefang.com/rin/
Java で packet capture
http://netresearch.ics.uci.edu/kfujii/jpcap/doc/
Randomness Recommendations for Security
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1750.html
BoostSocket
http://www.crystalclearsoftware.com/cgi-bin/boost_wiki/wiki.pl?BoostSocket
The Code Project - Internet & Network programming
http://www.codeproject.com/internet/
ネットワークプログラミングの基礎知識 (問題ありのサイト?)
http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/
C10K ヘヴィーロードサーバ
http://www.kegel.com/c10k.html
C10K ヘヴィーロードサーバ(日本語訳)
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?TheC10kProblem
MSDN
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnsitehelp/html/tochelp.asp
Raw IP Networking FAQ
http://www.whitefang.com/rin/
Java で packet capture
http://netresearch.ics.uci.edu/kfujii/jpcap/doc/
Randomness Recommendations for Security
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1750.html
BoostSocket
http://www.crystalclearsoftware.com/cgi-bin/boost_wiki/wiki.pl?BoostSocket
The Code Project - Internet & Network programming
http://www.codeproject.com/internet/
ネットワークプログラミングの基礎知識 (問題ありのサイト?)
http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/
2014/10/31(金) 10:19:34.79ID:2NZQQB6u
★ツール類
ethereal - http://www.ethereal.com/
Wireshark - http://www.wireshark.org/
tcpdump - http://www.tcpdump.org/
Windump - http://netgroup-serv.polito.it/netgroup/tools.html
WinPcap - http://www.winpcap.org/
pathchar - ftp://ftp.ee.lbl.gov/pathchar/
pchar - http://www.employees.org/~bmah/Software/pchar/
Packetyzer - http://www.networkchemistry.com/products/packetyzer/
libevent - http://www.monkey.org/~provos/libevent/
★プロトコル
TTCP
http://www.sean.de/Solaris/ttcp.html
http://www.kohala.com/start/ttcp.html
UDP Hole Punching
http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/firewall.html
★IP, TCP実装
http://www.iti.fi/documentation/miniip.html
http://www.sics.se/~adam/uip/
http://www.codeguru.com/Cpp/I-N/network/tcpip/article.php/c5447/
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/garakuta.htm
ethereal - http://www.ethereal.com/
Wireshark - http://www.wireshark.org/
tcpdump - http://www.tcpdump.org/
Windump - http://netgroup-serv.polito.it/netgroup/tools.html
WinPcap - http://www.winpcap.org/
pathchar - ftp://ftp.ee.lbl.gov/pathchar/
pchar - http://www.employees.org/~bmah/Software/pchar/
Packetyzer - http://www.networkchemistry.com/products/packetyzer/
libevent - http://www.monkey.org/~provos/libevent/
★プロトコル
TTCP
http://www.sean.de/Solaris/ttcp.html
http://www.kohala.com/start/ttcp.html
UDP Hole Punching
http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/firewall.html
★IP, TCP実装
http://www.iti.fi/documentation/miniip.html
http://www.sics.se/~adam/uip/
http://www.codeguru.com/Cpp/I-N/network/tcpip/article.php/c5447/
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/garakuta.htm
2014/10/31(金) 11:26:27.06ID:xFSA8QSJ
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは>>1乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは>>1乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
9デフォルトの名無しさん
2014/11/04(火) 00:13:19.50ID:bsbjCRzy NFCに関するプログラミングの相談ですが、ここで良いでしょうか?
他に適切なスレがあるようでしたら誘導をお願いします。
Windows8からNFCが標準でサポートされるようになり
Windows.winmdを使ってNFCにアクセスできるようになりましたが
FelicaのIDmを取得するようなサンプルを探しても見つかりません
Sonyが提供しているFelicaライブラリなどを使わないとダメなのでしょうか?
他に適切なスレがあるようでしたら誘導をお願いします。
Windows8からNFCが標準でサポートされるようになり
Windows.winmdを使ってNFCにアクセスできるようになりましたが
FelicaのIDmを取得するようなサンプルを探しても見つかりません
Sonyが提供しているFelicaライブラリなどを使わないとダメなのでしょうか?
2014/11/04(火) 10:43:21.19ID:mzgh/sP9
よそ
11デフォルトの名無しさん
2014/11/05(水) 11:03:44.71ID:Mx2wYVz7 IDmあたりならWinSCard.dllなどで探した方がサンプル多いんじゃないかな
2014/11/06(木) 16:57:31.91ID:j6RWSvqR
2014/11/06(木) 18:21:53.01ID:ntLQp+bs
22:00 -(24:30)28:30
たまやー! 2-2
たまやー! 2-2
14デフォルトの名無しさん
2014/12/01(月) 13:31:22.88ID:GrWyVyTu ドワンゴ「急募!FPGA機器開発経験者!」 ニコニコ動画をFPGAで高速化、ハード技術者を募集中
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1417266799/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1417266799/
2014/12/08(月) 18:12:16.89ID:uKAnA/Wx
基本的な質問で申し訳ないですが何故プロキシを使って書きこむと
プロキシって分かるんでしょうか?サーバーはIPアドレスとMACアドレス
だけを識別してると思うのですが、何故プロキシだと分かるのか分りません。
公開プロキシだと公開されてるので判別できると思いますが、一般的なプロキシ
は何故ばれるんでしょうか?
プロキシって分かるんでしょうか?サーバーはIPアドレスとMACアドレス
だけを識別してると思うのですが、何故プロキシだと分かるのか分りません。
公開プロキシだと公開されてるので判別できると思いますが、一般的なプロキシ
は何故ばれるんでしょうか?
2014/12/08(月) 18:27:59.06ID:DalJI40w
>>15
俺はプロキシだ!っていちいち名乗るからです。
俺はプロキシだ!っていちいち名乗るからです。
2014/12/08(月) 20:23:31.06ID:IwOUQPLL
>>15
状況がちっともわからんがHTTPでも勉強してね
状況がちっともわからんがHTTPでも勉強してね
2014/12/08(月) 21:28:05.57ID:B5d35WIQ
>>15
HTTPヘッダで判断するのが基本だけど、ポートを叩いてみてproxyと判断するとこもある。2chもやってなかったっけ。
HTTPヘッダで判断するのが基本だけど、ポートを叩いてみてproxyと判断するとこもある。2chもやってなかったっけ。
2014/12/15(月) 14:06:08.92ID:ON1UFpD6
C言語でネットワークプログラミングを勉強しているのですが質問があります。
RAWソケットを使って流れているパケットを読み取る事はできるのですが流れているパケットを書き換えるって事は可能なのでしょうか?
パケットダンプを解説してるサイトはたくさんありますが全部そこで終わってるのでそういう事はできないのでしょうか
RAWソケットを使って流れているパケットを読み取る事はできるのですが流れているパケットを書き換えるって事は可能なのでしょうか?
パケットダンプを解説してるサイトはたくさんありますが全部そこで終わってるのでそういう事はできないのでしょうか
2014/12/15(月) 19:39:51.59ID:7k7AoEV7
2014/12/15(月) 22:08:41.60ID:B3CG3U+/
何をしたいのかwww
2014/12/15(月) 22:42:07.53ID:jYF/43Gk
OSにもよるんじゃないの
Linuxだとブリッジじゃなくても書き換える方法があると思った
Linuxだとブリッジじゃなくても書き換える方法があると思った
2014/12/16(火) 01:52:51.65ID:XCiPpknV
ブリッジしないと無理だとおもうよ〜専用ハードを作ったらうれるだろうか?
2014/12/16(火) 04:35:55.79ID:a150X0xB
>>22
ブリッジやゲートウェイじゃなかったら、元のパケットはどうやって遮断するの?
ブリッジやゲートウェイじゃなかったら、元のパケットはどうやって遮断するの?
2014/12/16(火) 09:10:47.57ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 11:05:12.76ID:G6dPuaOK
>>24
「RAWソケットで」という条件付なら無理だけど
パケットを操作するためのシステムインターフェースは存在するでしょって事
カーネルモジュール作る必要あるだろうけど
極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
「RAWソケットで」という条件付なら無理だけど
パケットを操作するためのシステムインターフェースは存在するでしょって事
カーネルモジュール作る必要あるだろうけど
極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
2014/12/16(火) 11:55:44.68ID:dLrTks8H
>極端な話、ネットワークドライバでやれば何でも出来るわけだし
ふむ、ネットワークドライバをpromiscusで動かせば、
誰かが投げた誰か宛のパケットを盗み見るどころか、
消したり書き換えたり自在なのか。
世紀の大発見だね。
ふむ、ネットワークドライバをpromiscusで動かせば、
誰かが投げた誰か宛のパケットを盗み見るどころか、
消したり書き換えたり自在なのか。
世紀の大発見だね。
2014/12/16(火) 12:26:40.73ID:G6dPuaOK
>>27
ネットワークドライバを特定の目的向けに書き換えることを言ってるんだよ
そうすれば自分のインターフェースに入ってきたパケットなら
消すことも書き換えることも出来るし、存在しないパケットを生成する事だって何でも出来る
当たり前のことを言ってるだけだ
特にLinuxとかならドライバのソースが公開されていることが多いから、やる気にさえなればそんなに大変なことじゃないよ
ネットワークドライバを特定の目的向けに書き換えることを言ってるんだよ
そうすれば自分のインターフェースに入ってきたパケットなら
消すことも書き換えることも出来るし、存在しないパケットを生成する事だって何でも出来る
当たり前のことを言ってるだけだ
特にLinuxとかならドライバのソースが公開されていることが多いから、やる気にさえなればそんなに大変なことじゃないよ
2014/12/16(火) 12:29:31.65ID:dLrTks8H
>>28
そうですか。わかりましたので独り言は他所でやってください。
そうですか。わかりましたので独り言は他所でやってください。
2014/12/16(火) 13:03:32.32ID:G6dPuaOK
>>29
ブリッジじゃなきゃ出来ないというのを否定されたからってそんな反応しなくても
そもそもブリッジにしたって同じ問題があるだろ。RAWソケットじゃ出来ない
ネットワークドライバ書き換えは極端な話として書いただけで、そこまでしなくても方法はあるよ
iptablesとかがやってることだし
ブリッジじゃなきゃ出来ないというのを否定されたからってそんな反応しなくても
そもそもブリッジにしたって同じ問題があるだろ。RAWソケットじゃ出来ない
ネットワークドライバ書き換えは極端な話として書いただけで、そこまでしなくても方法はあるよ
iptablesとかがやってることだし
2014/12/16(火) 13:10:24.49ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 13:11:55.84ID:dLrTks8H
2014/12/16(火) 13:18:42.30ID:Rc3HHg8Z
ゲートウェイはダメなのぉ?
2014/12/16(火) 13:18:45.91ID:G6dPuaOK
やれやれ
2014/12/16(火) 13:31:13.45ID:biu4+AO4
>>32
お前も余所でやれよ
お前も余所でやれよ
2014/12/16(火) 16:46:32.19ID:BFd9IkCR
Thunderbirdってメールアドレスとパスワードを入れるだけで
メールを送受信できるようになるじゃないですか。
ユーザー名は@前から取得してるんだと思うのですが、
送受信に使うサーバー名はどうやって取得してるのでしょうか?
JavaMailを使ってメールクライアントを作っていて、
現状サーバー名・ユーザー名・パスワードを指定して認証する形になっています。
もしメールアドレスとパスワードだけで設定ができたら設定する側が楽になっていいのではと思っているのですが、
どうやったらメールアドレスとパスワードの情報を元にメールの送受信ができるようになるでしょうか?
メールを送受信できるようになるじゃないですか。
ユーザー名は@前から取得してるんだと思うのですが、
送受信に使うサーバー名はどうやって取得してるのでしょうか?
JavaMailを使ってメールクライアントを作っていて、
現状サーバー名・ユーザー名・パスワードを指定して認証する形になっています。
もしメールアドレスとパスワードだけで設定ができたら設定する側が楽になっていいのではと思っているのですが、
どうやったらメールアドレスとパスワードの情報を元にメールの送受信ができるようになるでしょうか?
2014/12/16(火) 21:11:58.61ID:+nXDAAwk
3836
2014/12/17(水) 23:33:40.82ID:Ifu649+d2014/12/18(木) 00:12:22.45ID:msaycEBb
成功率をどれくらい期待してるかによるけど、
それなりに高いならみんなやってるよな。
ちなみにthunderbird はデータベース使ってるし、うちの自鯖は別になんのひねりもないのに失敗するぞ。
それなりに高いならみんなやってるよな。
ちなみにthunderbird はデータベース使ってるし、うちの自鯖は別になんのひねりもないのに失敗するぞ。
2014/12/18(木) 16:25:49.73ID:/+kNZ4OK
2014/12/18(木) 16:40:37.54ID:/+kNZ4OK
名前間違ったけどまあ気にしないで
http://www.slideshare.net/sonickun/arp-39782351
http://www.slideshare.net/sonickun/arp-39782351
42デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 12:22:57.31ID:sDXm30Tm 初心者なのですが質問させてください
Linux上でTCPを使ったプログラムをc/c++で作っているのですが、sendとrecvのバイト数が合いません
・sendで整数3つ分(12bytes)を送信
・readで何故か28bytesを受信
と言うように余分に受け取ってしまうのです。
これは何故でしょうか?
Linux上でTCPを使ったプログラムをc/c++で作っているのですが、sendとrecvのバイト数が合いません
・sendで整数3つ分(12bytes)を送信
・readで何故か28bytesを受信
と言うように余分に受け取ってしまうのです。
これは何故でしょうか?
2014/12/30(火) 14:59:34.72ID:X/9BByQD
それは間違っているからだよ
2014/12/30(火) 16:23:22.16ID:XCKnKGNY
・12バイトしか送信してないつもりだけど実際には28バイト送っていた
・28バイト受信したと思ったけど実際には12バイトしか受信していない
・違う相手に送信したり違う相手から受信したりしている
・通信回線の途中にいる誰かがパケットの中身を書き換えている
のどれか
俺は2番目の可能性が高いと思うがどうだろう
sendやrecvの戻り値はきちんと確認しているか
・28バイト受信したと思ったけど実際には12バイトしか受信していない
・違う相手に送信したり違う相手から受信したりしている
・通信回線の途中にいる誰かがパケットの中身を書き換えている
のどれか
俺は2番目の可能性が高いと思うがどうだろう
sendやrecvの戻り値はきちんと確認しているか
45デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 19:36:22.49ID:sDXm30Tm46デフォルトの名無しさん
2014/12/30(火) 19:56:40.09ID:JWtJz6A1 送信データの前にサイズ情報送る
2014/12/30(火) 20:07:23.85ID:XCKnKGNY
余分に読み取ったデータを捨てずに残しておいて次の処理に回せばいい
2014/12/30(火) 20:50:05.63ID:X0T4q0B2
みんなテキストにするのが一番正しいんだと思うな。
49デフォルトの名無しさん
2014/12/31(水) 04:50:28.08ID:69RlDRjx それはない(AA略
2014/12/31(水) 06:39:59.26ID:jNQJHnGn
素人さんにもわかりやすい例で言えばhttpの成功があるじゃないか。
2014/12/31(水) 13:17:37.47ID:dnPkEaCd
httpが成功したのは1リクエスト、1レスポンスのシンプルさじゃないのか。今となっては酷いものだが。
2015/01/03(土) 00:45:28.47ID:sSLJleDD
メールアドレスの@以降を使ってAレコードを引いて
NullPointerExceptionが返ってきた場合、
代わりに何を調べればよいのでしょうか?
大学のメールアドレスの場合Aレコードで受信サーバーのIPが得られたんですけど、
i.softbank.jpの場合NullPointerExceptionとなってしまいました。
また、ためしにsoftbank.jpをやってみたら複数のIPが得られたんですけど、
この場合はどのIPでもよいのでしょうか?
それとも@前によってどのIPか決まっていたりするのでしょうか?
NullPointerExceptionが返ってきた場合、
代わりに何を調べればよいのでしょうか?
大学のメールアドレスの場合Aレコードで受信サーバーのIPが得られたんですけど、
i.softbank.jpの場合NullPointerExceptionとなってしまいました。
また、ためしにsoftbank.jpをやってみたら複数のIPが得られたんですけど、
この場合はどのIPでもよいのでしょうか?
それとも@前によってどのIPか決まっていたりするのでしょうか?
2015/01/03(土) 00:59:08.17ID:vixGy1UM
ちゃんと勉強してからやれ。その程度の知識じゃあ周りに迷惑かける。
2015/01/03(土) 01:21:06.36ID:oRJ8PtQR
メールアドレスならMXレコード引かなきゃダメじゃね?
Aレコードがある保証無くね?
Aレコードがある保証無くね?
2015/01/03(土) 02:31:18.70ID:rT9ShsFT
digとかnslookupでなくて、いきなりプログラミングしてる時点でお察しください。
56デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 13:22:18.96ID:duDbuP4G メアドの@以降なら
Aレコ無くても間違いではない
Aレコ無くても間違いではない
5752
2015/01/03(土) 14:06:40.53ID:sSLJleDD >>53
MXレコードとかAレコードとか今回初めて知りました。
正直メール関連に限らずネットワークの知識はあまりないです。
メールクライアント作ろうとしている知り合いがいて、
私も興味を持ってその人とは別に自分なりにやって
たまにその人が作るのを手伝ってみてる感じです。
ちなみに、その人は私よりネットワークやプログラミングの知識がないです。
Thunderbirdはデータベース使っているらしいですけど、
メールアドレスとパスワードで送受信の設定ができたら楽だと思いまして。
その人には以前
「MXレコードを引けば@以下から受信サーバー名わかるらしいよ。
けど私もぜんぜんわかってないし、まずクライアントできてからだね。
こういうこともできたらいいなくらいな感じかな。」
なんてことを言ってました。
一応受信サーバー名とユーザー名とパスワードを使ってメールを受信したりすることはできてます。
>>54
MXレコード引いて出るのはName Server名ですよね?
それ出しても利用方法がわからす、
「mxレコード メール」で調べてみたところ
メールアドレスはAレコードかAAAAレコードに情報があるとか見て、
ためしに引いてみたら>>52の通りでした。
AAAAレコードはどれもNullPointerExceptionでした。
pingで調べてみたら大学のアドレスの場合
ドメインのIPと送受信サーバー(送信も受信もサーバー名が同じです)のIPが同じでした。
Aレコードがうまく行ったのもこれのためなのかもしれませんね。
>>55
digやnslookupは知りませんでした。
そもそもあまりコマンド知らないもので。
すいません。
MXレコードとかAレコードとか今回初めて知りました。
正直メール関連に限らずネットワークの知識はあまりないです。
メールクライアント作ろうとしている知り合いがいて、
私も興味を持ってその人とは別に自分なりにやって
たまにその人が作るのを手伝ってみてる感じです。
ちなみに、その人は私よりネットワークやプログラミングの知識がないです。
Thunderbirdはデータベース使っているらしいですけど、
メールアドレスとパスワードで送受信の設定ができたら楽だと思いまして。
その人には以前
「MXレコードを引けば@以下から受信サーバー名わかるらしいよ。
けど私もぜんぜんわかってないし、まずクライアントできてからだね。
こういうこともできたらいいなくらいな感じかな。」
なんてことを言ってました。
一応受信サーバー名とユーザー名とパスワードを使ってメールを受信したりすることはできてます。
>>54
MXレコード引いて出るのはName Server名ですよね?
それ出しても利用方法がわからす、
「mxレコード メール」で調べてみたところ
メールアドレスはAレコードかAAAAレコードに情報があるとか見て、
ためしに引いてみたら>>52の通りでした。
AAAAレコードはどれもNullPointerExceptionでした。
pingで調べてみたら大学のアドレスの場合
ドメインのIPと送受信サーバー(送信も受信もサーバー名が同じです)のIPが同じでした。
Aレコードがうまく行ったのもこれのためなのかもしれませんね。
>>55
digやnslookupは知りませんでした。
そもそもあまりコマンド知らないもので。
すいません。
58デフォルトの名無しさん
2015/01/03(土) 14:09:40.09ID:duDbuP4G 迷惑だから止めなさい
2015/01/03(土) 18:04:36.89ID:Jw7dunRU
ネットワークだけでなく普通のプログラミングも怪しいから
やめとくのがいい
やめとくのがいい
2015/01/05(月) 01:25:19.74ID:U98HmexI
やめさせるなんてとんでもない
こういう隙だらけのサーバがいるからこそ
楽しいんじゃないか
こういう隙だらけのサーバがいるからこそ
楽しいんじゃないか
2015/01/05(月) 02:48:37.39ID:6AW9T47s
珍しくもないから面白くもない
6252
2015/01/09(金) 08:33:32.03ID:GTUz/424 対応表でもない限り@以降から受信サーバーの情報は取ってこれないようなのであきらめます。
いろいろありがとうございました。
いろいろありがとうございました。
2015/01/09(金) 08:45:32.53ID:50+lIvWd
TokyoMX
64デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 14:31:31.83ID:E0W8IzgA TCPって1バイト未満のデータが届いたときは1バイト以上のデータが届くまで待ってSocketに現す?
2015/01/11(日) 14:41:36.48ID:XvbanVIp
TCPはsequence numberで送受信の制御を行う
sequence numberは1バイト送れば1進むというもので、1バイト未満の送受信というものはない
sequence numberは1バイト送れば1進むというもので、1バイト未満の送受信というものはない
2015/01/11(日) 14:52:39.98ID:E0W8IzgA
じゃあ各Socketの末端に現れるのは完全に1バイト単位ってことでおk?
2015/01/11(日) 15:07:55.17ID:XvbanVIp
2015/01/11(日) 15:17:28.55ID:E0W8IzgA
??混乱するからやめてくれ・・・
2015/01/11(日) 15:18:07.58ID:qVGYg3pG
>1バイト未満のデータ
ゆとりか、ナイーブかつユニークな発想の持ち主ではあるが
ゆとりか、ナイーブかつユニークな発想の持ち主ではあるが
2015/01/11(日) 15:21:39.13ID:E0W8IzgA
パケット単位で開封されるから半端ビットってものが存在しないのか
71デフォルトの名無しさん
2015/01/11(日) 18:57:12.33ID:eV+wyKNQ 量子通信の絡みで半ビット対策が議論されてるけど、有効な手段はないようです。
結局パリティビット(パリティに偽の半ビットが埋まっていても訂正はこれで足りる)
に頼る方向になるようです。
結局パリティビット(パリティに偽の半ビットが埋まっていても訂正はこれで足りる)
に頼る方向になるようです。
2015/01/11(日) 23:06:50.82ID:eS3VjuHL
>半ビット
RFCの何番かなwwww
RFCの何番かなwwww
2015/01/11(日) 23:21:48.11ID:BWQYDvIY
スレタイも読めないのか、XX(6バイト)
2015/01/11(日) 23:42:25.80ID:gRCAQlFv
>>74
ネットワークプログラミングの話しかでてないような…?
ネットワークプログラミングの話しかでてないような…?
2015/01/12(月) 15:34:06.75ID:w91G8Swz
>>75
だからどの規格で、参照実装はなにで、プログラミング言語はなんなんだよwww
だからどの規格で、参照実装はなにで、プログラミング言語はなんなんだよwww
2015/01/13(火) 15:42:16.46ID:WFMYlziZ
>>76
IEEEとか見たこと無いのか・・・
IEEEとか見たこと無いのか・・・
2015/01/13(火) 16:26:51.77ID:36zHy3so
PAMIなら読んだことあるwww
79デフォルトの名無しさん
2015/01/13(火) 18:04:37.43ID:NWsnZDKG >>72
RFCに入るには10年くらいかかるか、あるいは入らないかもしれませんね。
この分野はサムソンの動向次第だと思います。
サムソンの考えによっては、RFC自体が尊重されないようになるかもしれません。
その場合、サムソンがRFCに代わる規格を発行するようになるのでしょう。
RFCに入るには10年くらいかかるか、あるいは入らないかもしれませんね。
この分野はサムソンの動向次第だと思います。
サムソンの考えによっては、RFC自体が尊重されないようになるかもしれません。
その場合、サムソンがRFCに代わる規格を発行するようになるのでしょう。
2015/01/13(火) 18:23:03.77ID:YXHXehz5
「半ビット対策」でググってもヒット0件だったので何の話だかわけがわからんけど、どこらへんの分野の話なの?
で、なんでサムソン主導で話が進んでるの?
で、なんでサムソン主導で話が進んでるの?
2015/01/13(火) 18:25:29.34ID:YXHXehz5
量子通信でググっても、Wikipediaで
> 量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。
> 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。
とあるけど何のことやら。
一般のプログラミングに関係あるの?
> 量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。
> 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。
とあるけど何のことやら。
一般のプログラミングに関係あるの?
2015/01/13(火) 18:37:38.19ID:Ilae/ETe
RS232Cの ストップビット1.5 とは無関係な話?
2015/01/13(火) 19:05:01.85ID:WFMYlziZ
ハーフビットの概念が理解できない奴が騒いでるだけだから
まともに相手しなくていいよ
まともに相手しなくていいよ
2015/01/15(木) 10:16:55.82ID:YU8uT6Up
ネットワークプログラムで半ビットとか出てこなくね?
2015/01/15(木) 10:45:13.57ID:JxRLAzmd
え?
2015/01/15(木) 12:21:04.22ID:7Zglqp6/
MLCのことか
2015/01/16(金) 19:20:46.68ID:HY0ABcUc
ネットワークときいてRFCの範囲しか思いつかない奴が何人かいるね
2015/01/16(金) 20:36:48.88ID:0Ac7bUQ6
誰か>>87の友達ネットワーク構築計画の相談に乗ってやれよ。
2015/01/16(金) 21:01:36.68ID:49OvZmoV
1バイト未満のデータがどうたらこうたらの話だったのに、
いつの間にか謎の半ビットの話になっていたでござる
いつの間にか謎の半ビットの話になっていたでござる
2015/01/16(金) 21:41:15.39ID:zhnMwTDc
量子通信しってまーす、そりゃよかったね、ちゃんちゃん
2015/01/16(金) 23:30:06.62ID:HY0ABcUc
よっぽど悔しかったんだなw
2015/01/17(土) 05:48:08.07ID:miqGx/Yu
普通にスレ読めば、TCPで1バイト未満の送信があるかというのが量子通信がどうのとなってる
一番の元凶は>>71がTCPの話もまともにできないのに、本人に興味があったからかなんだか知らないが、
量子通信とか持ちだしたから
一番の元凶は>>71がTCPの話もまともにできないのに、本人に興味があったからかなんだか知らないが、
量子通信とか持ちだしたから
2015/01/17(土) 13:45:14.20ID:/+OUEn5y
オクテット単位未満をサポートする通信規格なんて存在するの?
2015/01/17(土) 13:53:08.06ID:mRmuykHW
>>93
つ 82
つ 82
2015/01/17(土) 14:14:21.65ID:Yl6neHYv
トリビットとかも理解できないんだろうなぁ・・・
2015/01/17(土) 17:22:25.98ID:tGLlBodX
名前の欄に書くやつだろ
2015/01/17(土) 19:32:14.07ID:Yl6neHYv
それはトリップ。
2015/01/17(土) 20:35:33.32ID:0OnY28YT
寄席で最後に出演する人
2015/01/17(土) 20:44:11.57ID:Yl6neHYv
それは主任(ェ
100デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 21:03:47.68ID:mRmuykHW 水素が3つくっついた奴だろ
101デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 21:07:46.24ID:EcNq8Nj3 それはトリチウム
102デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 00:59:06.62ID:CVVVMwaI これは公明の罠・・・
103デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 02:52:15.15ID:MBrzsoFL >>93
適当にググっただけだけど、例えばこの規格とか読めば?
http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102300_102399/10236101/02.03.01_60/ts_10236101v020301p.pdf
適当にググっただけだけど、例えばこの規格とか読めば?
http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102300_102399/10236101/02.03.01_60/ts_10236101v020301p.pdf
104デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:13:31.26ID:3n+OvDNp >>93
バイトが8bitとは限らんのですよ?
バイトが8bitとは限らんのですよ?
105デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:29:59.19ID:WZ5PXEHk106デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 03:39:36.95ID:MBrzsoFL107デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 09:46:25.81ID:JqDMmSuU >>104
バイトは8以外無い
バイトは8以外無い
108デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 10:56:52.92ID:m/KIQPk5 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%29
>初期のコンピュータの多くでは6ビット、また7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった。
一バイト=7ビット、9ビットも現役だよ
>初期のコンピュータの多くでは6ビット、また7ビットや9ビットとして扱うコンピュータもあった。
一バイト=7ビット、9ビットも現役だよ
109デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 11:38:33.32ID:JqDMmSuU 35年前に一般化したものを今更拘るって
110デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 12:40:33.19ID:IBchHXID 8bit長のかたまりを オクテット と呼んで、
バイトとは言わないのはそういうこっちゃ
バイトとは言わないのはそういうこっちゃ
111デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 16:55:16.93ID:MBrzsoFL >>109
35年前には既に一般化した常識すら知らないってのは恥ずかしいだろ
35年前には既に一般化した常識すら知らないってのは恥ずかしいだろ
112デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:18:36.78ID:dynhNw9Z uunet世代の爺か
113デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:33:55.24ID:MBrzsoFL114デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 17:34:06.86ID:S4U+0NWo 普通kermit
115デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 19:24:57.10ID:JqDMmSuU116デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 21:57:20.70ID:HIbRVGGu117デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 22:28:24.20ID:MBrzsoFL118デフォルトの名無しさん
2015/01/18(日) 22:45:28.34ID:JqDMmSuU119デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 20:38:30.06ID:yKm+pOkC Protocol Buffers, MessagePack, Apache Thrift
ならどれがシェア持ってますか?
これからの時代スタンダードになるのはどれだと思いますか?
ならどれがシェア持ってますか?
これからの時代スタンダードになるのはどれだと思いますか?
120デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 21:18:25.41ID:z+BmDCCd ONC RPC
121デフォルトの名無しさん
2015/01/20(火) 22:45:57.33ID:QKaUoeyL 最近はATMじゃなくてMPLSだそうな
122デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 01:55:13.51ID:Bf8i4DaT TCPみたいなUDPってなんだっけ?
ここ10年くらいで出てきた比較的新しいやつ
ここ10年くらいで出てきた比較的新しいやつ
123デフォルトの名無しさん
2015/01/21(水) 07:38:57.86ID:as7mD5RN RFC4960 SCTP ?
124デフォルトの名無しさん
2015/01/22(木) 01:14:40.47ID:WqP6en+9 >>123
それだ! ありがとう!
それだ! ありがとう!
125デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:23:47.69ID:lE9jmLqt 質問というか丸投げになってしまうのですが、チャットサーバー・クライアントの製作課題が出ました
http://uproda.2ch-library.com/855889dN8/lib855889.txt
http://uproda.2ch-library.com/855890Lho/lib855890.txt
穴埋めになっていますので暇つぶしにでもお手伝いいただければうれしいです
http://uproda.2ch-library.com/855889dN8/lib855889.txt
http://uproda.2ch-library.com/855890Lho/lib855890.txt
穴埋めになっていますので暇つぶしにでもお手伝いいただければうれしいです
126デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:30:26.04ID:KGAy5TXP >>125
スレ違い
スレ違い
127デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 17:30:51.39ID:xvmTehhn >>125
死ねばいいと思うぞ
死ねばいいと思うぞ
128デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 19:50:42.64ID:XNIaxWEk >>125
宿題は宿題スレで
宿題は宿題スレで
129デフォルトの名無しさん
2015/01/26(月) 20:49:03.72ID:02Ei+eRX >>125
逝ってよし
逝ってよし
130デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 00:33:25.05ID:YQSfawfj すぐちねって言ったらダメだよってお母さんに教えられなかったの?
131デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 02:27:52.22ID:giSzTswg じゃあ、ゆっくりちね
132デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 07:59:29.53ID:YQSfawfj 「すぐ」は「言う」にかかってるんだよ
133デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 08:08:06.99ID:8B0JwzTe じゃあ、ち………ね………
134デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 08:20:11.55ID:YQSfawfj お、おう…。
135デフォルトの名無しさん
2015/01/27(火) 09:33:36.48ID:FEb69LrR ネタをねたと
136デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:09:15.11ID:va9r3P/6 高度なネットワーク扱う奴らのスレとは思えんな
137デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:31:36.75ID:L8105ENw 高度なネットワークとは通信衛星のことか?
138デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 20:58:38.63ID:jSeyXlmJ 高度なネタを扱うスレだな
139デフォルトの名無しさん
2015/02/11(水) 21:57:45.56ID:djj56cw+ 高度なネットワークとは自己増殖するネットワークのことか?
140デフォルトの名無しさん
2015/02/12(木) 15:35:48.18ID:NmXHf2UC Aht Uh Mi Hed
141デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 22:39:21.27ID:roa7ILB/ FiddlerCoreの話題はどちらで?
142デフォルトの名無しさん
2015/02/13(金) 23:01:43.52ID:OeNI9z8R143デフォルトの名無しさん
2015/04/04(土) 18:59:12.76ID:L/tBX3tu SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
最終的に知りたいのは、
自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
っていう所です。
SSLの仕組み自体あまりよくわかってないんですが、よろしくお願いします
ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
最終的に知りたいのは、
自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
っていう所です。
SSLの仕組み自体あまりよくわかってないんですが、よろしくお願いします
144デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 13:10:19.12ID:VvxCOg00 >>143
>SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
>ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
>接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
主にそう。
>最終的に知りたいのは、
>自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
>っていう所です。
出来る。
自分で作るアプリならその証明書(正確には証明書を発行したCA=自分自身)を信頼することが可能。
大雑把に言うと、証明書を信頼できるのはプリインストールされたルート証明書という形で信用するCAを決めているだけなので。
ルート証明書はCAの公開鍵の自己証明書に過ぎません。
>SSLの自己証明書って用途がよくわからないんですが、どういうことですか?
>ようはオレオレ証明書っていうものですよね?
>接続先は証明できないけど暗号化できるからやるとかそういうものなんでしょうか?
主にそう。
>最終的に知りたいのは、
>自分が開発したアプリから自分が製作したwebページにアクセスするときに証明できるのか?
>っていう所です。
出来る。
自分で作るアプリならその証明書(正確には証明書を発行したCA=自分自身)を信頼することが可能。
大雑把に言うと、証明書を信頼できるのはプリインストールされたルート証明書という形で信用するCAを決めているだけなので。
ルート証明書はCAの公開鍵の自己証明書に過ぎません。
145デフォルトの名無しさん
2015/04/05(日) 15:39:30.64ID:ljsW1WyS 自分が開発したアプリがシステムのコンポーネント使うときに
そのコンポーネントにオレオレ証明書くわせるのが大変だったりするけどなー
そのコンポーネントにオレオレ証明書くわせるのが大変だったりするけどなー
146デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 19:56:10.01ID:6DE/qV8+ TCPでセッションを張っていて、データが途中のままセッションが切れたとします。
再び同じポートでセッションを張ると途中からのデータは自動で送信されますか?
再び同じポートでセッションを張ると途中からのデータは自動で送信されますか?
147デフォルトの名無しさん
2015/07/15(水) 20:02:52.74ID:R9wl2urM TCP/IPを勉強しましょう
148デフォルトの名無しさん
2015/07/16(木) 01:28:56.21ID:kjrQMzp7 >>146
されません
されません
149デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 06:19:23.82ID:RkCxot4l JavaやCなどでTCPを使ってノンブロッキングSocketプログラミングをするとき、
Socketに届いたデータが途中までなのか全部受け取ったのかはどう判断すれば良いですか?
Socketに届いたデータが途中までなのか全部受け取ったのかはどう判断すれば良いですか?
151デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:00:56.07ID:F28/ZJw1 ブロッキングだろうがノンブロッキングだろうが
プロトコルで約束ごとを用意しないと区切りを知ることはできない
プロトコルで約束ごとを用意しないと区切りを知ることはできない
152デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:54:24.86ID:s3h+5IcC TCPの順番が約束されてるってのは
データA送信
→データAを全て受信完了する前にデータB送信
→データAの受信が完了してからデータB受信開始
ってのが約束されてるって事で合ってる?
ならプロトコルに必要なのはデータA開始・データA終了だけでいいのかな?
プロトコルの形はどういうのがセオリー?
データA送信
→データAを全て受信完了する前にデータB送信
→データAの受信が完了してからデータB受信開始
ってのが約束されてるって事で合ってる?
ならプロトコルに必要なのはデータA開始・データA終了だけでいいのかな?
プロトコルの形はどういうのがセオリー?
153デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 07:58:36.57ID:RkCxot4l それじゃhttpとかのリクエストが全部届いてるかどうかっていうのはどう判断されてるんですか?
バージョンとかプロトコルとか固定長じゃないですよね
バージョンとかプロトコルとか固定長じゃないですよね
154デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 08:10:22.47ID:+FHXrpJO155デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 09:19:42.59ID:BBDHWoEk ゴーストプロトコルが発令されました。今後当局は一切関わりありません。
156デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 09:34:45.08ID:5oY9arH6 >>152
データの並びが送信側を同じになるってだけ
送信側 [ABC]送信 続いて [abcd]送信 と送った場合
最終的に ABCabcd が得られることは保証するけど
1回の recv でやってくる塊がどうなるかは保障していない
全て分断で7回の recv: [A] [B] [C] [a] [b] [c] [d]
連結された1回の recv: [ABCabcd]
分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これら全てが起きえます
データの並びが送信側を同じになるってだけ
送信側 [ABC]送信 続いて [abcd]送信 と送った場合
最終的に ABCabcd が得られることは保証するけど
1回の recv でやってくる塊がどうなるかは保障していない
全て分断で7回の recv: [A] [B] [C] [a] [b] [c] [d]
連結された1回の recv: [ABCabcd]
分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これら全てが起きえます
157デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 10:53:27.81ID:amtl7PFW >分断と部分連結で2回の recv: [AB] [Cabcd]
これ結構ふつうに起こる
これ結構ふつうに起こる
158デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 11:48:11.22ID:5oY9arH6 おっと
送信側と同じ区切りで2回の recv: [ABC] [abcd]
が抜けてたな
・先頭記号 - 終端記号 で区切る
・(固定長の)ヘッダに後続のデータサイズをおいて、受信データサイズで区切る
・情報やりとり毎にセッションを張りなおす:
送信側 送ってcloseする
受信側は recv 0 を受け取ったところがデータ終端
送信側と同じ区切りで2回の recv: [ABC] [abcd]
が抜けてたな
・先頭記号 - 終端記号 で区切る
・(固定長の)ヘッダに後続のデータサイズをおいて、受信データサイズで区切る
・情報やりとり毎にセッションを張りなおす:
送信側 送ってcloseする
受信側は recv 0 を受け取ったところがデータ終端
159デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 14:25:09.32ID:3XhqrMtV 馬鹿のひけらかしw
160デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:00:07.04ID:s3h+5IcC161デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:26:41.05ID:amtl7PFW 固定長のヘッダハ固定長なんだから
固定長に達するまで読むまで
固定長に達するまで読むまで
162デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 21:46:28.55ID:R2Je5ZhD163デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:12:17.45ID:s3h+5IcC164デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:20:41.50ID:R2Je5ZhD165デフォルトの名無しさん
2015/07/17(金) 23:24:48.80ID:s3h+5IcC >>164
ありがとう
ありがとう
166デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 13:33:44.72ID:fkTw/rrH CでDNSリゾルバを作っているのですが、テスト用のアドレスでlookupすると
逆引き用のホストが数台出てきます。これはどうしてなんでしょうか。
以下実行結果です。よろしくお願いします。
$ nslookup 157.82.13.243
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eeis.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eegw.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = maxwell.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ccs.t.u-tokyo.ac.jp.
Authoritative answers can be found from:
13.82.157.in-addr.arpa nameserver = ns1.t.u-tokyo.ac.jp.
逆引き用のホストが数台出てきます。これはどうしてなんでしょうか。
以下実行結果です。よろしくお願いします。
$ nslookup 157.82.13.243
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eeis.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = eegw.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = maxwell.ee.t.u-tokyo.ac.jp.
243.13.82.157.in-addr.arpa name = ccs.t.u-tokyo.ac.jp.
Authoritative answers can be found from:
13.82.157.in-addr.arpa nameserver = ns1.t.u-tokyo.ac.jp.
167デフォルトの名無しさん
2015/08/11(火) 14:45:40.36ID:pn8MVOPM ip-address : host name = 1 : 1な世界にいるのか
168デフォルトの名無しさん
2015/08/12(水) 09:49:26.97ID:+VWy6X24 >>166
それが普通
それが普通
169デフォルトの名無しさん
2015/08/27(木) 20:26:59.68ID:dowPTGl5 linux C++な人はやぱsocket系はclibなので
自分でラッパクラスを自作するの?
それともACEとかブストとかポコとか使うの?
自分でラッパクラスを自作するの?
それともACEとかブストとかポコとか使うの?
170デフォルトの名無しさん
2015/08/30(日) 13:53:49.58ID:KxO9Bnw+ >>169
aceなんて使ってるやつおらんやろ
aceなんて使ってるやつおらんやろ
171デフォルトの名無しさん
2015/08/30(日) 19:06:02.49ID:yb/w6KEf 何使ってるの?
172デフォルトの名無しさん
2015/09/06(日) 22:51:11.40ID:Ivw/eJkS あご
173超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:07:04.08ID:MMwwKzQN 超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
174超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:07:43.00ID:MMwwKzQN 世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
175超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:08:33.91ID:MMwwKzQN 人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
176超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:09:06.51ID:MMwwKzQN 超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
177超音波テロの被害者
2015/09/14(月) 05:09:32.95ID:MMwwKzQN 「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
178デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 21:44:54.11ID:PTUTQYG1 PF_PACKET, SOCK_RAWで作ったrawソケットでパケットを受信しているのですが, rawソケットで受信したパケットを上位レイヤーには渡さないような設定は可能でしょうか?
179デフォルトの名無しさん
2015/09/17(木) 22:15:40.97ID:i9MevF4R rawソケット使ってるの初めてみた
180デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 00:02:51.32ID:X7FeY8m/ 対象のプロトコルがなんなのかってのと上位層に渡したくない理由にもよると思うんだけど、
iptablesで落とすんじゃだめなのかね?
あと、ユーザープロセスでTCP/UDPパケットを直接操作するシステムってのは昔作ったことが
あるけど、そのときは結局、NICに別アドレス割り当ててLXCの仮想ネットワークにつないで
ホスト側と分離した環境で動かしたな。詳しいところはあんまり覚えてないけど。
iptablesで落とすんじゃだめなのかね?
あと、ユーザープロセスでTCP/UDPパケットを直接操作するシステムってのは昔作ったことが
あるけど、そのときは結局、NICに別アドレス割り当ててLXCの仮想ネットワークにつないで
ホスト側と分離した環境で動かしたな。詳しいところはあんまり覚えてないけど。
181デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 07:12:34.54ID:pDAHYUun >>180
対象はDHCPです。
ある条件の場合だけ、
rawソケットを使用しているプロセスで
DHCPサーバー処理をさせようとしています。この際もともと動作しているDHCPサーバーは停止させたくありません。
iptablesも検討していますがrawソケットの設定で可能であればそれを使用したいです。
対象はDHCPです。
ある条件の場合だけ、
rawソケットを使用しているプロセスで
DHCPサーバー処理をさせようとしています。この際もともと動作しているDHCPサーバーは停止させたくありません。
iptablesも検討していますがrawソケットの設定で可能であればそれを使用したいです。
182デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 10:33:47.37ID:vMwdCUmM カーネルを書き換えれば簡単
183デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 15:10:02.25ID:E6ycLKOL 無理ってことだよ
184デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 20:57:55.32ID:pDAHYUun185デフォルトの名無しさん
2015/09/18(金) 22:07:47.73ID:3puWYVU6 >>184
\です
\です
186デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 00:01:24.47ID:gHl8OeU6 カーネルを弄れるなんて凄いよなぁ
187デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 03:38:24.62ID:y15LRGc5 デバッグすると犬の糞
188デフォルトの名無しさん
2015/09/19(土) 12:12:22.59ID:lLV+k096 スティーブンス読んでからソース読めば遊べるよ
189デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 22:33:40.72ID:uxUTfTFS 受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
190デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 19:40:50.01ID:TA42U0FR サーブレットについて教えてください。
以下のようなことを考えています。
JSPからサーブレットを呼び出す → サーブレットで何らかの判定を行う → 元のJSPに戻って(呼び出して?)判定結果を表示する。
この場合、判定結果はどのように戻すのが一般的でしょうか?
ResponceはsetAttributeがないので、Requestに追加して返すものなのでしょうか?
以下のようなことを考えています。
JSPからサーブレットを呼び出す → サーブレットで何らかの判定を行う → 元のJSPに戻って(呼び出して?)判定結果を表示する。
この場合、判定結果はどのように戻すのが一般的でしょうか?
ResponceはsetAttributeがないので、Requestに追加して返すものなのでしょうか?
191デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 19:46:01.45ID:m6vruKe7 >>190
ここで聞いたら
★★Java質問・相談スレッド174★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1435295532/
ここで聞いたら
★★Java質問・相談スレッド174★★ [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1435295532/
192190
2015/10/10(土) 19:49:43.24ID:TA42U0FR そうします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
193デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 23:14:39.34ID:C9NtkQwE やぱC/C++系がデフォ?
194デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 22:03:15.59ID:TlamiCFT いいえ
最近はperlですね
最近はperlですね
195デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 22:49:09.58ID:aiGbFH0T おやつはcurl
196デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 23:40:48.21ID:TnS9Kg9t 言語でスレが分かれるかもね
197デフォルトの名無しさん
2016/01/09(土) 18:19:53.62ID:rJLg93Dn ソケットを使ったプログラムを組んでいるのだけど、
どうも安定しないから通信ライブラリを使おうと思っているのだけど良いライブラリはありますか?
プログラムが数個あって各プログラム間で通信したいのだけど
今は通信専門のプログラムを作ってそれに集中的にアクセスしている状態なので改善したいのです
A-->Bで通信したい場合A-->O-->Bみたいな感じで通信している状態です
プログラムの数が一定していなくてMPIは使えないので今みたいな形になってます
素直にA-->B、B-->C、C-->Aみたいにできると良いのだけど・・・
どうも安定しないから通信ライブラリを使おうと思っているのだけど良いライブラリはありますか?
プログラムが数個あって各プログラム間で通信したいのだけど
今は通信専門のプログラムを作ってそれに集中的にアクセスしている状態なので改善したいのです
A-->Bで通信したい場合A-->O-->Bみたいな感じで通信している状態です
プログラムの数が一定していなくてMPIは使えないので今みたいな形になってます
素直にA-->B、B-->C、C-->Aみたいにできると良いのだけど・・・
198デフォルトの名無しさん
2016/01/09(土) 18:35:16.24ID:GJ1IRf8o イミフw
199デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 00:40:49.41ID:kVOdBd9V >>197
A-->Bと出来ない理由は何?
A-->Bと出来ない理由は何?
200デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 01:04:16.56ID:3bZGy7JN ルータが絡んでるとか?
201デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 01:37:34.55ID:Ch7U5rc3 まあイミフだね。強いて聞くなら
「安定しない」ってどういうこと?環境の問題?
「よい」の基準は?品質?
「通信専門のプログラム」って何?Oがこれ?
「安定しない」ってどういうこと?環境の問題?
「よい」の基準は?品質?
「通信専門のプログラム」って何?Oがこれ?
202デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 03:58:53.66ID:Gefm6kKF クライアントの相互通信をしたいが
現状はOをサーバーのようにして通信しているって事だろ
そういう事も読み取れないバカしかいないし
誰かが真面目に答えても間違った知識で混乱させようとするから他で聞いた方が良い
現状はOをサーバーのようにして通信しているって事だろ
そういう事も読み取れないバカしかいないし
誰かが真面目に答えても間違った知識で混乱させようとするから他で聞いた方が良い
203デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 10:26:20.35ID:TV1peVke なぜ自己紹介したがるのかw
204デフォルトの名無しさん
2016/01/11(月) 15:14:15.70ID:VWhKDzdW >>202
お前が答えてやれよ……
お前が答えてやれよ……
205デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 00:22:46.71ID:4LGu4WnW スイッチングハブで接続されているパソコンA,B,Cがあり
B、C間の通信をAが覗き見る事は不可能ですか?
B、C間の通信をAが覗き見る事は不可能ですか?
206デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 00:26:24.11ID:AcEQWu8q >>205
「ミラーリング hub」
「ミラーリング hub」
207デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 16:29:02.45ID:pRgTIgrC マスタリングの入門編読んだんだけど仕組みは分かっても実際どうプログラムしてるのかが分からなかった
テンプレにも紹介されてるけどネットワークプログラミングの本でおすすめない?
言語はできればCがいい、ちなみにOSはwindowsしかないけど仮想ならlinuxも用意できます
テンプレにも紹介されてるけどネットワークプログラミングの本でおすすめない?
言語はできればCがいい、ちなみにOSはwindowsしかないけど仮想ならlinuxも用意できます
208デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 16:43:41.60ID:Y9/5n7uh 詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
209デフォルトの名無しさん
2016/02/03(水) 17:16:44.78ID:1RubKd28 Linux Programing Interface ちょと重いか
210デフォルトの名無しさん
2016/02/04(木) 22:16:08.35ID:eRBqZdfg211デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 01:38:33.73ID:0qoaCMqF マルチスレッドでTCPのacceptしたときnetstatのステータスはどう変化するんですか?
教えてくださいおながいします!
教えてくださいおながいします!
212デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 22:22:49.96ID:dj3uwIGp 以下のようにVBSでURIで指定したサイトからデータ取得するものを作っています。
Set oReq = CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
oReq.setProxy("2", PROXY_SERVER, "localhost")
oReq.setProxyCredentials(USERNAME, PASSWORD)
oReq.Open "GET", URI, False
oReq.Send
これを1度だけ実行なら問題ないのですが、繰り返し実行
すると5回目くらいに最後のsendのところで、
「無効または認識されない応答をサーバーが返しました」
というエラーが発生します。
これはプロキシサーバの処理能力をオーバーしたということでしょうか。
それともデータ取得先の問題でしょうか。
Set oReq = CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
oReq.setProxy("2", PROXY_SERVER, "localhost")
oReq.setProxyCredentials(USERNAME, PASSWORD)
oReq.Open "GET", URI, False
oReq.Send
これを1度だけ実行なら問題ないのですが、繰り返し実行
すると5回目くらいに最後のsendのところで、
「無効または認識されない応答をサーバーが返しました」
というエラーが発生します。
これはプロキシサーバの処理能力をオーバーしたということでしょうか。
それともデータ取得先の問題でしょうか。
213デフォルトの名無しさん
2016/03/11(金) 22:41:07.98ID:hqUiUQ5D winsock2に書き換えてみたら
214デフォルトの名無しさん
2016/03/13(日) 03:45:38.04ID:IqX1stSF >>211
シングルスレッドと同じだよ、たぶんw
シングルスレッドと同じだよ、たぶんw
215デフォルトの名無しさん
2016/03/14(月) 17:59:59.28ID:2pvjXVi/ >>214
ありがとう!
ありがとう!
216デフォルトの名無しさん
2016/05/16(月) 18:29:46.75ID:PpqHj2Tc 書いて
217デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 22:41:04.16ID:2dcerofp Win10 Home、Borland C++で
#include <MAPI.h>
typedef ULONG (WINAPI *MAPI_SEND_MAIL_PROC)( LHANDLE lhSession,\
ULONG ulUIParam, lpMapiMessage lpMessage, FLAGS flFlags, ULONG ulReserved );
MapiRecipDesc sender;
MapiRecipDesc Receiver;
MapiFileDesc AttachFile;
MapiMessage Message;
(略)
HINSTANCE hInst;
hInst = LoadLibrary( "mapi32.dll" );
if( hInst == NULL )
printf("mapi32.dllがロードできませんでした。送信に失敗しました。\n");
else{
MAPI_SEND_MAIL_PROC MAPISendMailProc = (MAPI_SEND_MAIL_PROC)GetProcAddress( hInst, "MAPISendMail" );
if( MAPISendMailProc( 0, 0, &Message, MAPI_DIALOG, 0 ) != SUCCESS_SUCCESS )
printf("送信に失敗しました。\n");
else
printf("送信完了しました。\n");
}
FreeLibrary( hInst );
メールを添付ファイル付きで送信するプログラムを組みたいんですが、
MAPIで「規定のプログラムの設定がされてないよーん」的なメッセージが出て出来ません。
設定画面から「メール」で規定のプログラムを設定しましたが変わりません。
なんでざんしょ。
#include <MAPI.h>
typedef ULONG (WINAPI *MAPI_SEND_MAIL_PROC)( LHANDLE lhSession,\
ULONG ulUIParam, lpMapiMessage lpMessage, FLAGS flFlags, ULONG ulReserved );
MapiRecipDesc sender;
MapiRecipDesc Receiver;
MapiFileDesc AttachFile;
MapiMessage Message;
(略)
HINSTANCE hInst;
hInst = LoadLibrary( "mapi32.dll" );
if( hInst == NULL )
printf("mapi32.dllがロードできませんでした。送信に失敗しました。\n");
else{
MAPI_SEND_MAIL_PROC MAPISendMailProc = (MAPI_SEND_MAIL_PROC)GetProcAddress( hInst, "MAPISendMail" );
if( MAPISendMailProc( 0, 0, &Message, MAPI_DIALOG, 0 ) != SUCCESS_SUCCESS )
printf("送信に失敗しました。\n");
else
printf("送信完了しました。\n");
}
FreeLibrary( hInst );
メールを添付ファイル付きで送信するプログラムを組みたいんですが、
MAPIで「規定のプログラムの設定がされてないよーん」的なメッセージが出て出来ません。
設定画面から「メール」で規定のプログラムを設定しましたが変わりません。
なんでざんしょ。
218デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 16:49:05.52ID:iSPIsEmM Win10で仕様変わったんじゃね?
219デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:29:15.80ID:9JtWh0jS >>218
やはり10の問題でしょうか・・・。
セキュリティ会社に出向することになったんで、ollydbgでこういった動きで漏洩させるプログラムをデバッグで追っかける
準備として自分のメールアドレスにテストメールを送るEXEを作りたいだけなんですけどね。
これが10の問題なら逆にMAPIではできないというのを知れたのでよかったのかな・・・・。
やはり10の問題でしょうか・・・。
セキュリティ会社に出向することになったんで、ollydbgでこういった動きで漏洩させるプログラムをデバッグで追っかける
準備として自分のメールアドレスにテストメールを送るEXEを作りたいだけなんですけどね。
これが10の問題なら逆にMAPIではできないというのを知れたのでよかったのかな・・・・。
220デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:46:34.25ID:iSPIsEmM 既定のメールソフトを何にしたかにもよるな
221デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 17:51:02.59ID:9JtWh0jS Thunderbirdです。
あー、それもありえるかもなぁ
winのデフォルトインストールメーラーにしてみます。
あー、それもありえるかもなぁ
winのデフォルトインストールメーラーにしてみます。
222デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 18:10:51.82ID:9JtWh0jS 変わらずでした。
なんかワンクッション必要なのかなぁ。
なんかワンクッション必要なのかなぁ。
223デフォルトの名無しさん
2016/06/12(日) 09:53:25.09ID:xN9NR8mn MAPI っつったら Outlook 一択だろ常考。
OutlookExpress じゃないぞ。
Office に付いてる方だぞ。
OutlookExpress じゃないぞ。
Office に付いてる方だぞ。
224デフォルトの名無しさん
2016/06/12(日) 14:57:58.41ID:iBZ6WLYB mapi32.dllって64ビット環境でもちゃんと存在してちゃんと動くのか?
225デフォルトの名無しさん
2016/06/12(日) 19:42:17.11ID:ARY0ZRO5 >セキュリティ会社に出向することになったんで
社名を教えて、そこの製品を使わないようにするから
社名を教えて、そこの製品を使わないようにするから
226デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 22:57:03.60ID:stQmdqho 大事なところの担当にはならないから大丈夫だよ。
227デフォルトの名無しさん
2016/06/16(木) 11:55:18.21ID:vPpNXLWB ここで適当に同業他社の名前出しとけばライバル蹴落とせるなw
228デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 12:39:39.21ID:DZXNqFsy ソケットの勉強をしようと思いクライアント側のプログラムを作成しているのですがなぜ
最後にソケットを切断(close)しなくてはならないのですか?
また、closeしなくてもプログラム自体は動くかと思うのですが、closeされていないこと
を確認するにはどのような方法がありますでしょうか?(netstatコマンドなどを使えば良
いのかと思ったのですがわかりませんでした)
最後にソケットを切断(close)しなくてはならないのですか?
また、closeしなくてもプログラム自体は動くかと思うのですが、closeされていないこと
を確認するにはどのような方法がありますでしょうか?(netstatコマンドなどを使えば良
いのかと思ったのですがわかりませんでした)
229デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 12:44:35.11ID:3Ro7Pv4n closeしなかったらプログラム終了時にシステムが自動的にcloseするというだけ
230デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 14:58:36.89ID:AGMP56Qn UDPならcloseせんでもええ
231デフォルトの名無しさん
2016/06/18(土) 17:08:05.09ID:Tk6yOox9 closeしなかったらリソースが減っていくだけ
232デフォルトの名無しさん
2016/06/22(水) 23:22:05.08ID:d91p5TSZ shutdownも必要ではなかったか?
今はもう不要?
今はもう不要?
233デフォルトの名無しさん
2016/06/22(水) 23:36:53.27ID:X6XCfxlz アホさんいらっしゃい
234デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 11:45:23.37ID:332nxUAD socketのshutdownは必要
235デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 13:34:50.61ID:mZfLfxkS closeって事ですか
236デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 20:50:20.73ID:xQuzcWOo shutdownってこと
237デフォルトの名無しさん
2016/06/23(木) 21:54:35.99ID:9Wm8FTvm アホってこと
238デフォルトの名無しさん
2016/06/30(木) 23:45:26.79ID:167OFloa 日本人は無料通話アプリを作れません。
239デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 11:00:34.68ID:wNtMwO0s NOTTV終了おめ
240デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 12:31:02.44ID:c/ihY094 アベバに変ったの?
241デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 13:10:34.66ID:SE0g3mIr >>238
スウェーデン人乙
スウェーデン人乙
242デフォルトの名無しさん
2016/07/29(金) 21:37:13.05ID:sAKii1G0 libevが分からない
asyncの自前イベントでどう設定してイベントループからどうやって起こすのか・・・
詳しい人が居ましたら関係する関数を教えてください
asyncの自前イベントでどう設定してイベントループからどうやって起こすのか・・・
詳しい人が居ましたら関係する関数を教えてください
243デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 01:23:16.97ID:5Uiy2ytH いません
244デフォルトの名無しさん
2016/07/30(土) 13:03:54.68ID:NnN7Vre0 Node.js
245デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 19:04:46.58ID:YfCK8gma 教えて
246デフォルトの名無しさん
2016/09/03(土) 19:35:16.09ID:w8mOGCX1 goo
247おしえて
2016/09/06(火) 18:40:03.48ID:FxmSmkKd 1つのネットワークカードに2つ以上のipアドレスを割り当てて、1つのサーバにその割り当てた別々のipアドレスで同時接続は可能?
同じアプリを2個以上起動して異なるipアドレスで同時接続したいわけです
同じアプリを2個以上起動して異なるipアドレスで同時接続したいわけです
248デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 18:44:45.76ID:oFd6kpVy 横道にそれるけど
同じIPアドレスだけど listen ポートを別にすることはできないのかな?
同じIPアドレスだけど listen ポートを別にすることはできないのかな?
249デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 19:00:22.30ID:sQOv13Gi250デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 19:31:28.29ID:oFd6kpVy よくよく読んだら 複数クライアントが 1つのサーバーに接続
クライアントのおのおので ipアドレスを別にしたい が 同一PC中の同一ネットワークカードで
ということか
クライアントのおのおので ipアドレスを別にしたい が 同一PC中の同一ネットワークカードで
ということか
251デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 19:32:34.99ID:MfZbc6Jb 受信は問題ない
返信時に送信者アドレスがどっちになるかで
途中のルーターがフィルタしたりする可能性は無きにしも非ず
1枚のときにどっちのアドレスを優先させるか
あるいはどっちのアドレスから送信したことにするかを
プログラミングする必要がある
マルチホーミング考慮する必要もある
返信時に送信者アドレスがどっちになるかで
途中のルーターがフィルタしたりする可能性は無きにしも非ず
1枚のときにどっちのアドレスを優先させるか
あるいはどっちのアドレスから送信したことにするかを
プログラミングする必要がある
マルチホーミング考慮する必要もある
252デフォルトの名無しさん
2016/09/06(火) 20:32:07.85ID:1XSUlqoQ253デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 08:47:36.21ID:sjjNPEW0 多重にクライアントを動かせない理由は何なのだろう・・・
254デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 15:10:22.18ID:YSZpbVen 同じサブネットなのか違うセグメントなのかでも変わるな
255デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 15:12:29.55ID:Ur9IZRDe 変わらないけどね
256デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 15:18:36.62ID:/Xx9az9X さすがにセグメントまで違えば通信できなくなるだろ
257デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 15:22:38.08ID:Ur9IZRDe258デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 16:12:00.52ID:g5K2Lr6r 1枚のNICに2つのセグメント振る香具師なんているのか?
259デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 16:21:07.47ID:8SeVjemL メンテ用の機器繋いだ時一時的に振ったことあるなあ
ルーターだったかな、そっちのデフォルトのアドレスに合わせるために
ルーターだったかな、そっちのデフォルトのアドレスに合わせるために
260デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 16:57:08.31ID:Ekl9dhHV vmwareとか使えば、見かけ上は別のものとして扱えるけど
そういうのではテスト出来ないのかな
そういうのではテスト出来ないのかな
261デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:15:42.28ID:2w88FCBz262デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:21:54.25ID:iwRLOaFu263デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:22:00.08ID:2w88FCBz264デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:27:31.48ID:2w88FCBz265デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:35:10.37ID:iwRLOaFu266デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 20:45:28.05ID:5LAjH7P/ ん?>>247は
1つのネットワークカードに異なる2つのIPを割り当てて(IP1とIP2)
同じアプリを2個起動して(AとB)
1つのサーバーに同時接続(AがIP1で、BがIP2で接続)
だからクライアントじゃないの?
数は説明上2つに変えた
1つのネットワークカードに異なる2つのIPを割り当てて(IP1とIP2)
同じアプリを2個起動して(AとB)
1つのサーバーに同時接続(AがIP1で、BがIP2で接続)
だからクライアントじゃないの?
数は説明上2つに変えた
267デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 22:00:43.81ID:woOMwcnq 1枚のNICに複数IPの指定は出来るという事ではまずはお茶しましょう。
二つのIP与えて、アパシェのIPベースバーチャルホストなんてのもやりました。
http://good-stream.com/goodstream/server/apache/tips/ipbasevhost.htm
フル
二つのIP与えて、アパシェのIPベースバーチャルホストなんてのもやりました。
http://good-stream.com/goodstream/server/apache/tips/ipbasevhost.htm
フル
268デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 22:10:37.87ID:Ur9IZRDe269デフォルトの名無しさん
2016/09/07(水) 22:43:34.41ID:woOMwcnq ボンディングとかやぱ二枚刺しでルーターとかフィルターとかフィアオルをやる
ってが多いのかな。今でも
ってが多いのかな。今でも
270デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 06:54:10.65ID:QwMnHPC3271デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 06:56:49.52ID:QwMnHPC3272デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 08:49:16.34ID:dGUpQ5tJ273デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 21:16:26.26ID:D52YJnih274デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 22:22:54.93ID:dGUpQ5tJ そもそも警告したくなるような問題が発生しそうなケースが思いつかないんだが
>>271は単に「バカ」という言葉を発したたかっただけだろ
>>271は単に「バカ」という言葉を発したたかっただけだろ
275デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 22:32:18.49ID:s+VkNmnn そう言っちゃう人もいる事を理解して、無視してあげましょう。
276デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 22:33:11.71ID:siaRBrBq277デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 22:44:08.37ID:dGUpQ5tJ >>276
問題あるケースをお前が先に説明しろよ
問題あるケースをお前が先に説明しろよ
278デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 22:49:27.01ID:dGUpQ5tJ 「問題ない」をなんで「問題ない」のか説明させようとするって典型的なアレだからな
ないものはないんだよただそれだけだよ
ないものはないんだよただそれだけだよ
279デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 02:35:30.55ID:ogIb5/BU なんだ説明できないのかよ w
運用環境の構成は可能な限りシンプルにしておくのが鉄則
その方が間違いも少ないし障害調査なども楽だから
運用環境の構成は可能な限りシンプルにしておくのが鉄則
その方が間違いも少ないし障害調査なども楽だから
280デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 03:27:23.58ID:vj6paJQh んなもん使われ方だろうが。いろんな事情がある。
281デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 05:02:13.63ID:ogIb5/BU そのいろんな事情とやらを書いてみ
って話
って話
282デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 06:15:01.37ID:QrmkumON パッと思いつくケースだと
2つのセグメントで構成されているシステムがあったとして各セグメントは閉じているんだが
両方のセグメントにアクセスするマシンを追加したい場合などに1つだけのNICで済むだろ
その為だけに2つのNICを持ってるマシンを用意するのとどっちがシンプルかって話だな
WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
2つのセグメントで構成されているシステムがあったとして各セグメントは閉じているんだが
両方のセグメントにアクセスするマシンを追加したい場合などに1つだけのNICで済むだろ
その為だけに2つのNICを持ってるマシンを用意するのとどっちがシンプルかって話だな
WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
283デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 06:51:20.17ID:oGuibT0g284デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 06:58:33.38ID:QrmkumON お前はただ「バカ」って書きたいだけの難癖荒らし
285デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 07:18:51.71ID:oGuibT0g バカって書いてる理由を書いてあるだろ?
もしかしてそれすら理解できてないのか w
もしかしてそれすら理解できてないのか w
286デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 07:39:42.84ID:vj6paJQh バカはお前だよ。見た事ないんだろ。貧乏な現場とか、どうしようなない状況。
287デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 08:38:57.74ID:oGuibT0g 貧乏ならいちいちセグメントなんて分けるなよ w
てかNIC ぐらい買え
そもそも何かの目的があってセグメント分けてるのにそれをわざわざ混在させるなんて実運用でやるわけないだろ
てかNIC ぐらい買え
そもそも何かの目的があってセグメント分けてるのにそれをわざわざ混在させるなんて実運用でやるわけないだろ
288デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 09:03:33.63ID:puYtutU5 元質問からの疑問
1つのPC内に(loopback以外の)複数のアドレス A,B があり (※NICの枚数は問わない)
A経由で接続しにいく / AでListen する
B経由で接続しにいく / BでListen する
には、ソケット記述で制御できるもの? それとも上位の何かでコントロールしないと駄目?
後者の場合は WindowsとLinux 他 OSの事情がからみそうだけど
1つのPC内に(loopback以外の)複数のアドレス A,B があり (※NICの枚数は問わない)
A経由で接続しにいく / AでListen する
B経由で接続しにいく / BでListen する
には、ソケット記述で制御できるもの? それとも上位の何かでコントロールしないと駄目?
後者の場合は WindowsとLinux 他 OSの事情がからみそうだけど
289デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 09:11:25.63ID:QrmkumON >>285
あのね俺が書いた例は独立して機能してる2つのセグメントを「混在」させるわけじゃないから
WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
使える機能を使えるところで使わない方がバカでしょ
あのね俺が書いた例は独立して機能してる2つのセグメントを「混在」させるわけじゃないから
WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
使える機能を使えるところで使わない方がバカでしょ
290デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 09:13:26.83ID:QrmkumON >>288
ソケットでやるならbindで出来る
ソケットでやるならbindで出来る
291デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 09:20:54.52ID:puYtutU5292デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 10:45:15.03ID:lqKQnXfy >>291
ちなみにアドレス0.0.0.0にbindするというのは「どのアドレス宛でも受け付けますよ」という約束事。
ちなみにアドレス0.0.0.0にbindするというのは「どのアドレス宛でも受け付けますよ」という約束事。
293デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 11:53:05.58ID:ZufuCknD どいつもこいつもしったかばっかだし
ぼけもつっこみも自演くさい
ぼけもつっこみも自演くさい
294デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 12:10:06.63ID:D/rbZjJQ295デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 12:48:40.24ID:oGuibT0g296デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 13:03:38.48ID:puYtutU5 ID:QrmkumON の想定は
セグメントA のネットワーク網に ピンポイントで参加させるメンテPC
セグメントB のネットワーク網に ピンポイントで参加させるメンテPC
メンテPC を通して セグメントA と セグメントB を連結させるわけではない
メンテPCのNICには多重に割り当てるが、実質として選択的に配線し接続してる
こういうことでないの?
セグメントA のネットワーク網に ピンポイントで参加させるメンテPC
セグメントB のネットワーク網に ピンポイントで参加させるメンテPC
メンテPC を通して セグメントA と セグメントB を連結させるわけではない
メンテPCのNICには多重に割り当てるが、実質として選択的に配線し接続してる
こういうことでないの?
297デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 14:37:14.01ID:QrmkumON すんません「バカ」連呼したいだけのアホに餌を与えちゃいました
もうこのアホはスルーがいいでしょう
こっちの質問には決して答えないんだから
>WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
>その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
もうこのアホはスルーがいいでしょう
こっちの質問には決して答えないんだから
>WindowsもLinuxも(その他大概のOSも)1つのNICに複数セグメントを割り当てることが出来るのに
>その機能を使うのは「バカ」だって言うならその理由を書いてくれな
298デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 10:49:14.70ID:QUVRyXDh299デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 11:23:26.31ID:uQ51/TWJ300デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 11:32:00.20ID:nNi8wB7Z 出て行け
301デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 16:44:36.50ID:ZZX/BtRf md5とかいう機能を利用すると、
ダウンロードしたファイルが破損、改竄されていないか確認できると知りました。
それはいいのですが、この機能はいつ使うんでしょうか?
仕事とかで、ソフトが改竄されていないか証明するために使うのでしょうか?
ダウンロードしたファイルが破損、改竄されていないか確認できると知りました。
それはいいのですが、この機能はいつ使うんでしょうか?
仕事とかで、ソフトが改竄されていないか証明するために使うのでしょうか?
302デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 17:07:07.49ID:D8kzVED3 ど素人
303デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 17:26:03.49ID:+bPafAxM304デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 17:42:46.18ID:ZZX/BtRf ダウンロードしたファイルをプロはいちいちチェックしてるのでしょうか?
先輩見ててもサイトから落としたファイルのハッシュチェックなどせず、そのままインストールしています。
先輩見ててもサイトから落としたファイルのハッシュチェックなどせず、そのままインストールしています。
305デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 19:13:30.30ID:jtrUVOIC >>304
ダウンロードだけに限ればチェックが必要な怪しい所からはダウンロードしません
ダウンロードだけに限ればチェックが必要な怪しい所からはダウンロードしません
306デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 20:24:05.34ID:QUVRyXDh >>304
rpmとかyumとかがチェックしてくれる
rpmとかyumとかがチェックしてくれる
307デフォルトの名無しさん
2016/09/10(土) 20:44:35.89ID:nNi8wB7Z リポジトリを信用するしかないから、もうyumにお任せですね。
ソースでDLするのは最近ではpostgreSQLぐらいで。それも公式サイトだし。
ソースでDLするのは最近ではpostgreSQLぐらいで。それも公式サイトだし。
308デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 02:32:03.65ID:wOd3xxmp >>305
そういう問題じゃなくね?
そういう問題じゃなくね?
309デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 08:20:01.34ID:vN9TAtb9 >>308
> 先輩見ててもサイトから落としたファイルのハッシュチェックなどせず
> 先輩見ててもサイトから落としたファイルのハッシュチェックなどせず
310デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 08:55:49.82ID:TPMGBr6r あのねここはプログラミングのスレなの
もういい加減にしてくれない?
もういい加減にしてくれない?
311デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 13:16:55.57ID:wOd3xxmp312デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 13:26:49.40ID:am5koIB6313デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 13:35:30.56ID:rai5Q0zE だよね
ハッシュ値と一緒にダウンロードのリンクが貼ってあるところも普通なのに(というより、別の手段やミラーがある方が稀)
それとmd5やshaが一緒に並べてあるのは、ダウンロード時の化け等への対処
意図的に改ざんされた、得体のしれないファイルを落とすってのは別の話
もちろん、それも意味があるけれど
そんなんだったら、「転載禁止」として、自サイトからのダウンロードされたものだけを保証、とすれば済む
もちろん、意図的な改ざんへの対処の意味もあるし、
単なるデータ化け判定は、圧縮展開ルーチンに入っていたりするから不要なケースも多い
ハッシュ値と一緒にダウンロードのリンクが貼ってあるところも普通なのに(というより、別の手段やミラーがある方が稀)
それとmd5やshaが一緒に並べてあるのは、ダウンロード時の化け等への対処
意図的に改ざんされた、得体のしれないファイルを落とすってのは別の話
もちろん、それも意味があるけれど
そんなんだったら、「転載禁止」として、自サイトからのダウンロードされたものだけを保証、とすれば済む
もちろん、意図的な改ざんへの対処の意味もあるし、
単なるデータ化け判定は、圧縮展開ルーチンに入っていたりするから不要なケースも多い
314デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 15:15:36.57ID:wOd3xxmp315デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 15:46:09.26ID:5fMJ9BrK まぁまぁ用心しましょうw
316デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 18:54:51.04ID:am5koIB6317デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 19:39:02.18ID:wOd3xxmp 論破されると、相手をアスペだといい出すのは、2chではいつものことだが、
>>316はアスペの意味を分かってるんだろうか。
>>316はアスペの意味を分かってるんだろうか。
318デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 20:28:45.45ID:HqXnTE3B 縦横比
319デフォルトの名無しさん
2016/09/11(日) 20:34:29.72ID:am5koIB6320デフォルトの名無しさん
2016/09/12(月) 13:42:16.84ID:uadDl1bC くわしいひとがいるみたいなので聴くけど
DVD Fab とか HD Decrypter って無料の落として使っても安全?
インターネット繋がってないと起動しないし
実際通信しまくってるんだが抜かれたりしない?
DVD Fab とか HD Decrypter って無料の落として使っても安全?
インターネット繋がってないと起動しないし
実際通信しまくってるんだが抜かれたりしない?
321デフォルトの名無しさん
2016/09/12(月) 13:50:40.62ID:B2i+6GC8 さすがにスレチかと。
322デフォルトの名無しさん
2016/09/12(月) 14:33:01.02ID:WjBwz+Qy323デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 09:39:23.68ID:tzWcX+nZ TCPで書いたデータが相手に届いたか知る方法ってある?
Ackが届くまで待つみたいな感じで
Ackが届くまで待つみたいな感じで
324デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 09:59:45.98ID:zKQD1zr/ ある
ACKのようなものを返すプロトコルにすればいい
ACKのようなものを返すプロトコルにすればいい
325デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 13:30:34.44ID:3QkaqJUB 相手のソケットライブラリには届いていても
アプリがrecvしたかはわからないし失敗する可能性もあるから
アプリレベルでも応答確認した方がいいってこと?そうかもね
アプリがrecvしたかはわからないし失敗する可能性もあるから
アプリレベルでも応答確認した方がいいってこと?そうかもね
326デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 13:43:16.71ID:g3+hWH3w アプリに届いたかが重要なデータならアプリレベルで応答確認するしかないよ
327デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 14:07:02.28ID:02/FhbRP SMPT や POP3 とかそう(プロトコルで応答を返すルール)だよね
328デフォルトの名無しさん
2016/09/14(水) 15:35:16.64ID:JEExw83M 貰いましたって返してもらうしかないよね。
329デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 11:01:23.63ID:aNdiMffG せやなー(眠)
330デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 11:34:26.20ID:jw8GQ87J そういえば
ソケットレベルで相手に届いたかどうか知る方法ってあったっけ?
実はないよね
ソケットレベルで相手に届いたかどうか知る方法ってあったっけ?
実はないよね
331デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 12:55:25.56ID:YnaEO14a 何を気にしてる?TCPでコネクトできたら届いてるでしょ
332デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 14:03:45.22ID:Gz930khe なのよねw
send()が成功したら、やったと思うしかない。
てかそれ以下ってあるんだっけ?
rawソケとか使った事ないっす。
send()が成功したら、やったと思うしかない。
てかそれ以下ってあるんだっけ?
rawソケとか使った事ないっす。
333デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 14:24:09.41ID:q39qStvN ペチパーは黙ってろ
334デフォルトの名無しさん
2016/09/16(金) 14:57:06.37ID:QQ/tCEl2 馬鹿につける薬はないw
335デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 20:28:02.76ID:UPd0NLz2 サーバー側の指定ディレクトリにあるファイル一覧をクライアント側で表示したいのですがヒントください!
サーバー
http://ideone.com/fPQ4mZ
クライアント
http://ideone.com/QZQMXY
サーバーではsizeof(ent->d_name)分渡しているのですが、クライアントでsizeof(filename) 256byte分受け取っちゃっているのでここをどうしたら良いのか分かりません。
あらかじめどんな名前のファイルが来るのかわかっていればそのサイズ指定すれば良いと思うのですが。。。
あとサーバー側ではwhile((ent = readdir(dir)) != NULL)でループの終わりを告げれるんですが、クライアント側でソケットに流したファイル名を全て取得したあとの終わり方の告げ方が分かりません。
サーバー
http://ideone.com/fPQ4mZ
クライアント
http://ideone.com/QZQMXY
サーバーではsizeof(ent->d_name)分渡しているのですが、クライアントでsizeof(filename) 256byte分受け取っちゃっているのでここをどうしたら良いのか分かりません。
あらかじめどんな名前のファイルが来るのかわかっていればそのサイズ指定すれば良いと思うのですが。。。
あとサーバー側ではwhile((ent = readdir(dir)) != NULL)でループの終わりを告げれるんですが、クライアント側でソケットに流したファイル名を全て取得したあとの終わり方の告げ方が分かりません。
336デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 20:46:49.18ID:DfuX/LYm 能力不足
337デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 21:17:40.18ID:1vhlOQFQ >>335
分割で届いたりもありえるから
データ先頭にデータサイズ格納させて
その分だけ受信するようにしないといけない
このデータ先頭の情報をヘッダと言う
情報は1つだけじゃなく複数でも自分が必要な分だけ自分で決めた構造で送る
分割で届いたりもありえるから
データ先頭にデータサイズ格納させて
その分だけ受信するようにしないといけない
このデータ先頭の情報をヘッダと言う
情報は1つだけじゃなく複数でも自分が必要な分だけ自分で決めた構造で送る
338デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 21:28:30.33ID:Q8I9ZYJC >>335
ftp プロトコル辺りを調べたらいいかも
ftp プロトコル辺りを調べたらいいかも
339デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 22:03:42.68ID:DfuX/LYm socketプログラミングを勉強しなさいw
340デフォルトの名無しさん
2016/10/19(水) 22:24:13.75ID:DfuX/LYm socketがよくわからずレスするやつら
342デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 07:47:47.15ID:q6sk5dso できましたw
343デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 08:53:58.32ID:t3tIMcAX write 1回で送ったものは 1回のread で得られる保障はなく
複数回に分断されたりする
"1234" を write → "12" を read 続いて "34" を read
こういうことが、ごくごく当たり前に起きるから
複数回に分断されたりする
"1234" を write → "12" を read 続いて "34" を read
こういうことが、ごくごく当たり前に起きるから
344デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 09:54:55.77ID:q6sk5dso それとストリームの終端なw
345デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 09:58:23.15ID:q6sk5dso APレベルで送受信するときはヘッダをつけてシーケンス番号を送って、肯定応答を返すのも常識だろう。
今回は不要だが。
今回は不要だが。
346デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 12:49:41.14ID:8pLXigSN どんな常識だよ w
TCP 上でそんなことやるアホにはなりたくないわ
TCP 上でそんなことやるアホにはなりたくないわ
347デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:10:53.55ID:T4FOXPZS 応答で正否返すのは当然だがシーケンス番号は普通要らない気が。
非同期なプロトコルにするぐらいならコネクション増やす
非同期なプロトコルにするぐらいならコネクション増やす
348デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:11:23.77ID:9ULbv0m/ 順番が入れ替わるなら別だけどねw
349デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:15:20.78ID:q6sk5dso アホにはなりたくないわ
350デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:17:12.79ID:w5wq1yEm むしろシーケンス番号つけて順番どうりに送るのはtcpの役割でしょ
351デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:19:07.93ID:q6sk5dso TCPとsocketの区別がつかないアホ>>346
352デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:28:48.79ID:AB8Qragb TCP上でアプリレベルの到達確認するのは特別な場合のみだな
353デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:31:40.96ID:q6sk5dso おまえの作ったプログラムを教えてくれ
354デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:36:49.71ID:AB8Qragb 本当にクリティカルな場面ではアプリレベルの到達確認さえも役に立たない場合さえあるし
355デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:37:39.37ID:RRArEuwP 同期通信なら、到達確認というか応答受信は入れるな。
send->recv->send->recv->...が基本。
破壊的な何か(データベースに登録したり、ファイルを作ったり削除したり)はrecvがトリガーになることが多い。
send->recv->send->recv->...が基本。
破壊的な何か(データベースに登録したり、ファイルを作ったり削除したり)はrecvがトリガーになることが多い。
356デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 13:40:33.61ID:AB8Qragb まあ>>335のケースならヘッダもシーケンス番号も到達確認も必要ないな
送信側でデリミタ付けて受信側が対応すれば良い
送信側でデリミタ付けて受信側が対応すれば良い
357デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:00:54.08ID:q6sk5dso >>354
負荷試験って知ってる?知らないよなw
負荷試験って知ってる?知らないよなw
358デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:02:17.07ID:q6sk5dso359デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:09:20.32ID:9ULbv0m/ 出てけ 馬鹿が
360デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:14:11.02ID:AB8Qragb >>357
悪いけどお前のレスからはニワカ臭しかしないんだわ
自慢じゃないけどこっちは通信絡みの設計しだしてから言うのが恥ずかしいくらいの年月経てるから
負荷試験?当たり前だろwwwそれをドヤ顔で言う時点であーあーあのタイプかってなるんだわ
悪いけどお前のレスからはニワカ臭しかしないんだわ
自慢じゃないけどこっちは通信絡みの設計しだしてから言うのが恥ずかしいくらいの年月経てるから
負荷試験?当たり前だろwwwそれをドヤ顔で言う時点であーあーあのタイプかってなるんだわ
361デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:27:39.10ID:q6sk5dso >>360
効いてる効いてる
効いてる効いてる
362デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:38:31.93ID:eJoj7htq tcpでデータ受信失敗するときって
・コネクションが切られる
・コネクションが維持されたままいつまで経っても続きのデータが来ない
だけじゃないんですか
後者はアプリ側でタイムアウト時間が不明なときどう判断すりゃええの
・コネクションが切られる
・コネクションが維持されたままいつまで経っても続きのデータが来ない
だけじゃないんですか
後者はアプリ側でタイムアウト時間が不明なときどう判断すりゃええの
363デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:41:22.25ID:q6sk5dso すばらしい回答を期待します
364デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:54:10.72ID:aGg7Z+yH365デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:56:37.17ID:Ckzu+IfI アプリ側ってどのことか不明確だけど
てきとうにこちら側でタイムアウトを決めて判断するしかなくね?
てきとうにこちら側でタイムアウトを決めて判断するしかなくね?
366デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 14:59:44.68ID:AB8Qragb >>362
>後者はアプリ側でタイムアウト時間が不明なときどう判断すりゃええの
そういう場合はアプリレベルでのキープアライブをするのが定石だな
・相手(あるいはハブ)の電源が切れた
・ケーブル切れた
の様な場合はメッセージに対する到達確認だけでは検出できないし
>後者はアプリ側でタイムアウト時間が不明なときどう判断すりゃええの
そういう場合はアプリレベルでのキープアライブをするのが定石だな
・相手(あるいはハブ)の電源が切れた
・ケーブル切れた
の様な場合はメッセージに対する到達確認だけでは検出できないし
367デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 15:04:53.95ID:0wn4S1sU 習作じゃなけりゃselect系(pollやlibevent)つかうしな。
元の要件からしたらHTTP扱う適当なライブラリつかうのが適当やとおもう。
元の要件からしたらHTTP扱う適当なライブラリつかうのが適当やとおもう。
368デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 15:07:11.79ID:q6sk5dso >>364
それらを踏まえて回答するんだろw
それらを踏まえて回答するんだろw
369デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 15:13:23.35ID:7bfVuAd+370デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:01:08.13ID:c9u6xZBy 他はよく知らんがhttpのは到達確認っていうのか
サーバーからリクエストの結果は返すけど肝心のレスポンスは送りっぱなしでなんの到達確認もしないじゃん
サーバーからリクエストの結果は返すけど肝心のレスポンスは送りっぱなしでなんの到達確認もしないじゃん
371デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:08:11.02ID:6HLvHPyJ 実際に物(ファイルとかメールとか)をやり取りすろときの物の到達確認をするのと通信そのものの確認は別物だよなあ
372デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:11:00.96ID:0wn4S1sU 通信レベルの到達確認したところであんま意味ない。
受け手のメモリに取り込めたとしてもその後の扱いで失敗するかもしれんし
それ以上気にするなら処理トランザクション的なものになる。
受け手のメモリに取り込めたとしてもその後の扱いで失敗するかもしれんし
それ以上気にするなら処理トランザクション的なものになる。
373デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:21:29.63ID:7bfVuAd+ 肯定応答と到達確認が同じだと思ってるバカが多過ぎ
374デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:29:00.38ID:aGg7Z+yH 人をバカ呼ばわりする前に正しく使おうな
肯定応答・確認応答
肯定応答・確認応答
375デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:38:30.52ID:7bfVuAd+ 今度は「確認応答」とか言いだしたぞ
このスレでは初出だな
このスレでは初出だな
376デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:39:33.14ID:aGg7Z+yH このスレではって本気で言ってるのかw
世界狭すぎw
世界狭すぎw
377デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:44:32.11ID:NSBgUE2m なんかスレを荒らしたようですみません。
tcp/ip通信をもっと勉強してから出直します
tcp/ip通信をもっと勉強してから出直します
378デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:50:35.85ID:aGg7Z+yH >>377
外野が勝手に盛り上がってるだけだから気にしなくていいよ
外野が勝手に盛り上がってるだけだから気にしなくていいよ
379デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 16:57:52.02ID:7bfVuAd+ >>377
気にすんな
バカどもが自爆しただけだから
本日のバカトップ3はミスリードの先頭を切ったID:8pLXigSN、
到達確認とか言いだしたID:AB8Qragb、
意味不明の戯言垂れ流してるID:aGg7Z+yHだな
気にすんな
バカどもが自爆しただけだから
本日のバカトップ3はミスリードの先頭を切ったID:8pLXigSN、
到達確認とか言いだしたID:AB8Qragb、
意味不明の戯言垂れ流してるID:aGg7Z+yHだな
380デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:08:59.81ID:eJoj7htq >373
200と404を勘違いしてるのですねわかりますω
200と404を勘違いしてるのですねわかりますω
381デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:14:43.79ID:aGg7Z+yH382デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:18:11.05ID:7bfVuAd+383デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:21:43.85ID:aGg7Z+yH >>382
本題で反論できなかったら無理してレスしなくていいから
本題で反論できなかったら無理してレスしなくていいから
384デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:21:55.97ID:7bfVuAd+ >>380
3バカにミスリードされて本質を理解できなかった知恵遅れのID:eJoj7htqには敢闘賞を上げよう
3バカにミスリードされて本質を理解できなかった知恵遅れのID:eJoj7htqには敢闘賞を上げよう
385デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 17:23:09.34ID:7bfVuAd+ >>383
「言い出した」って言葉わかるかな? w
「言い出した」って言葉わかるかな? w
386デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 19:51:46.42ID:8pLXigSN >>351
socket とか言ってるのはアホしかいないと言う現実 w
socket とか言ってるのはアホしかいないと言う現実 w
387デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 19:54:08.50ID:aGg7Z+yH >>368は結局回答せずw
388デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 19:57:46.07ID:8pLXigSN >>379
ミスリードとほざくなら TCP 上でシーケンス番号振ってるメジャーな例をよろしく
ミスリードとほざくなら TCP 上でシーケンス番号振ってるメジャーな例をよろしく
389デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 20:00:18.00ID:8pLXigSN >>387
ひょっとしてタイムアウトとかキープアライブって理解できなかったのか?
ひょっとしてタイムアウトとかキープアライブって理解できなかったのか?
390デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 20:56:13.55ID:7bfVuAd+ 3バカが誤解して勝利宣言してるようだから言っとくけどID:q6sk5dsoはオレじゃないから
ID:q6sk5dsoが無回答と言って勝利宣言しないように
>>388
IMAPのtagとかsshのchannel numberかな
ID:q6sk5dsoが無回答と言って勝利宣言しないように
>>388
IMAPのtagとかsshのchannel numberかな
391デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 21:26:39.43ID:8pLXigSN392デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 07:41:29.31ID:vSswAJTn >>386
顔真っ赤だぞ
顔真っ赤だぞ
393デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 08:04:43.65ID:RUPp7NOt >>392
技術系のスレでそんなことしか書けないならレスしなきゃいいのに...
技術系のスレでそんなことしか書けないならレスしなきゃいいのに...
394デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 08:51:15.49ID:usEI0+le395デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 08:59:03.34ID:mAikUApA >>393
おまえがいうな
おまえがいうな
396デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 09:40:32.75ID:ib3L8+77 >>394
3バカの上を行くバカが現れたか 支離滅裂
3バカの上を行くバカが現れたか 支離滅裂
397デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 12:42:55.55ID:RUPp7NOt398デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 12:53:28.46ID:L3BcdIIK399デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 14:10:28.03ID:R+XAmQY/ 2chよりもそれ系のMLが一番ですよ。
400デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 16:13:15.79ID:sCNwon4Y それ系のML?
401デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 17:29:28.42ID:miJgnLBm ちゃんと質問しないと相手にされない「それ系のML」
402デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 16:58:55.01ID:KgVthd+h アンドロイドスマフォとRaspaiとをLANでIOTのデータやり取りをしたいのだが、一般的
にはソケット通信をするのかもしれないが、結構メンドクサイのでなんか楽な
プロトコルってないか? HTTPとか使うと何か問題ある?
にはソケット通信をするのかもしれないが、結構メンドクサイのでなんか楽な
プロトコルってないか? HTTPとか使うと何か問題ある?
403デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 17:19:01.50ID:N42G00o6 HTTPで要件満たすならそれでいいんじゃない?
サーバ書かなくていいしライブラリも多い
あとはAvahiに名前解決まかせたりとか
サーバ書かなくていいしライブラリも多い
あとはAvahiに名前解決まかせたりとか
404デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 17:19:41.07ID:cTRPbHlx なんでも問題ない
405デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 17:20:09.93ID:cTRPbHlx 負けたw
406デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 17:20:53.93ID:cTRPbHlx IOTならCOAPだろ
407デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 17:47:05.64ID:cTRPbHlx 使わなくてもいいけど一応おさえておいてね
https://iot.eclipse.org/
https://iot.eclipse.org/
408デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 18:24:03.57ID:KgVthd+h なるほど、coapか、そういうのがあるんだね。
409デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 18:32:21.53ID:cTRPbHlx 趣味か仕事で使うかの違い
410デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 18:37:42.50ID:JQalwGbJ 俺はラズパイ上にwebサーバー立ててwebアプリから操作できるようにしてる
そうすれば自分でプロトコル作ったりとかいらないし、スマホからもパソコンからも操作できる
そうすれば自分でプロトコル作ったりとかいらないし、スマホからもパソコンからも操作できる
411デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 18:56:16.19ID:KgVthd+h >410
そういう方法があるのか。えっ、RASPAIにはサーバーは最初からは入ってないの?
サーバーがあるという前提でそれにプロトコルを乗せるんではないのか?
そういう方法があるのか。えっ、RASPAIにはサーバーは最初からは入ってないの?
サーバーがあるという前提でそれにプロトコルを乗せるんではないのか?
412デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 20:04:50.02ID:JQalwGbJ なんか「サーバー」というものに対して根本的な勘違いをしているような...
サーバーは普通のソフトの一つ
webサーバーとかメールサーバーとかいうけどそれはそのサーバーソフトのこと
(もしくはそのソフトを稼働させているマシンのこと)
webサーバーはhttpというプロトコルを実装したソフトだし、メールサーバーならsmtpとかのプロトコルを実装したソフト
ラズパイにはhttpを実装したソフト、つまりwebサーバーは最初からは入ってないから自分で入れる必要がある
サーバーは普通のソフトの一つ
webサーバーとかメールサーバーとかいうけどそれはそのサーバーソフトのこと
(もしくはそのソフトを稼働させているマシンのこと)
webサーバーはhttpというプロトコルを実装したソフトだし、メールサーバーならsmtpとかのプロトコルを実装したソフト
ラズパイにはhttpを実装したソフト、つまりwebサーバーは最初からは入ってないから自分で入れる必要がある
413デフォルトの名無しさん
2016/11/11(金) 21:39:54.65ID:Uglwx9gP ただの組み込み
414デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 04:03:27.04ID:k74syi4X >412
えええ、そういう意味なの? webサーバー=httpサーバーってことなの
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
えええ、そういう意味なの? webサーバー=httpサーバーってことなの
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
415デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 04:18:09.98ID:QcW9Y5By 勉強して出直しておいで
416デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 04:18:50.02ID:6wPviZ3t これは斬新な切り口
417デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 04:20:23.72ID:xxkpve4k ωωω
418デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 04:49:17.27ID:k74syi4X 「webサーバーを立てて」といわれるとかなり大層なものを立ち上げることをイメージ
するから、10MbyteのHttpソフトをロードするのとはちょっと想像できないよな。
WEBサーバー立ち上げ100万円です。
で設置して「えっ、メールするには別途100万円かかるの?」
ってなると詐欺かとおもってしまう。W
するから、10MbyteのHttpソフトをロードするのとはちょっと想像できないよな。
WEBサーバー立ち上げ100万円です。
で設置して「えっ、メールするには別途100万円かかるの?」
ってなると詐欺かとおもってしまう。W
419デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 07:21:59.80ID:k74syi4X うおー調べてみたら結構たいへんだな。「WEBサーバー立てる」でも「メールサーバー
追加100万でつ」でもまあ許したる。俺は300万もらう。W
追加100万でつ」でもまあ許したる。俺は300万もらう。W
420デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 08:12:43.51ID:NsoJY3jp 馬鹿はどうしようもない、踏み台を作って他の人に迷惑をかけるw
421デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 09:19:47.96ID:cY8zOPne422デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 10:26:13.91ID:k74syi4X コピペで終わり。300万。というわけにはいかんか?
423デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 10:33:49.81ID:k74syi4X >421
調べてみたが、RasPaiにはあまり関係ないぞ。
>406
coapはUDPじゃないか。通信の信頼性がないだろ。ダイジョブか?
調べてみたが、RasPaiにはあまり関係ないぞ。
>406
coapはUDPじゃないか。通信の信頼性がないだろ。ダイジョブか?
424デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 10:39:31.37ID:k74syi4X ちょっと質問
1.RasPai2に WEBサーバーを乗せたい。何がいい。 目的 Httpでスマフォ接続
2.Wifiのアクセスポイントを入れたい。何がいい? 目的 Wifiダイレクト
1.RasPai2に WEBサーバーを乗せたい。何がいい。 目的 Httpでスマフォ接続
2.Wifiのアクセスポイントを入れたい。何がいい? 目的 Wifiダイレクト
425デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 10:43:18.32ID:k74syi4X 候補
Apache
hostapd
希望 バカチョンでインストール
Apache
hostapd
希望 バカチョンでインストール
426デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 11:13:24.94ID:NsoJY3jp427デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 11:15:51.59ID:NsoJY3jp おっと、送信失敗したら何回かリトライするんだろ普通、TCPも同じだろ
428デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 11:17:31.16ID:cY8zOPne >>423
いや、サーバーについてだ
いや、サーバーについてだ
429デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 11:34:34.32ID:NsoJY3jp430デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 12:54:14.47ID:k74syi4X >427
UDPはフレームチェックシーケンスがないから、フレームに信頼性がない。
ロストしてなくても、中身が壊れている場合がある。
外面はプロのエンジニアでも中身が壊れてるとだめだろ。それとおなじさ。
UDPはフレームチェックシーケンスがないから、フレームに信頼性がない。
ロストしてなくても、中身が壊れている場合がある。
外面はプロのエンジニアでも中身が壊れてるとだめだろ。それとおなじさ。
431デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 13:02:31.83ID:k74syi4X This protocol provides a procedure for application programs to send
messages to other programs with a minimum of protocol mechanism. The
protocol is transaction oriented,
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
ここな。
Applications requiring ordered reliable delivery of
streams of data should use the Transmission Control Protocol (TCP) [2].
messages to other programs with a minimum of protocol mechanism. The
protocol is transaction oriented,
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
and delivery and duplicate protectionare not guaranteed.
ここな。
Applications requiring ordered reliable delivery of
streams of data should use the Transmission Control Protocol (TCP) [2].
432デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 14:09:52.15ID:NsoJY3jp >>430
アホは黙っていない
アホは黙っていない
433デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 14:12:59.41ID:NsoJY3jp >>431
どアホ
どアホ
434デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 14:14:07.39ID:NsoJY3jp >>424
勉強して出直しておいで
勉強して出直しておいで
435デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 14:14:15.88ID:T7NmSzZs データグラムでロストや順序の入れ替わりは判るけど ペイロードが壊れてるってあるの?
2016/11/12(土) 14:16:10.83ID:NsoJY3jp
休日だ、盛り上げていくかw
2016/11/12(土) 14:19:27.15ID:NsoJY3jp
>>435
なんだって壊れることはあるだろ
なんだって壊れることはあるだろ
2016/11/12(土) 14:27:52.70ID:NsoJY3jp
どこのレイヤーの話をしてるのかは知らないがw
439デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 16:33:50.74ID:6wPviZ3t 壊れないものにチェックサム付けるのは無駄だろ
440デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 18:17:21.04ID:k74syi4X グダグダ言ってないで424にさっさと答えろよ。タコ
2016/11/12(土) 18:20:55.12ID:NsoJY3jp
ゆでダコw
442デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 19:00:54.08ID:LGTsOXws443デフォルトの名無しさん
2016/11/12(土) 21:51:37.52ID:6wPviZ3t えええ、そういう意味なの? webサーバー=httpサーバーってことなの
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
2016/11/12(土) 21:57:25.21ID:NsoJY3jp
「UDP」だけでどうやってデータを送信すんだ?
This protocol provides a procedure for application programs to send
This protocol provides a procedure for application programs to send
2016/11/12(土) 22:22:49.57ID:NsoJY3jp
お笑い ID:k74syi4X
446デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 01:38:22.89ID:sNDrzqcx >444
それはだな coapって上司しだいなの。タコな部下でも上司がしっかりしてると
会社は成り立つ。お前らみたいなタコなUDPでも上司がいちいち面倒見てくれるので
ネットワークで一応食っていけるってことさ。W
わかった?
わかったらサッサと俺の質問に答えろ。
それはだな coapって上司しだいなの。タコな部下でも上司がしっかりしてると
会社は成り立つ。お前らみたいなタコなUDPでも上司がいちいち面倒見てくれるので
ネットワークで一応食っていけるってことさ。W
わかった?
わかったらサッサと俺の質問に答えろ。
2016/11/13(日) 08:09:57.97ID:O7ohT7qd
まお落ち着いて鏡でも見ろ
448デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 09:59:52.84ID:hnH+OR8d えええ、そういう意味なの? webサーバー=httpサーバーってことなの
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。
449デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 10:02:07.42ID:Hs3mGiDu そうですか それはよかったですね
2016/11/13(日) 10:17:05.86ID:O7ohT7qd
笑いが取れないな
451デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 11:14:02.71ID:+TjQtm4n coapってLinuxなんかが動かず、TCPを実装する余裕がないような
もっと小さなデバイスが対象でしょ? 単機能のセンサーデバイスとか。
もっと小さなデバイスが対象でしょ? 単機能のセンサーデバイスとか。
2016/11/13(日) 11:44:21.66ID:O7ohT7qd
気にしなくていいよ
453デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 16:06:44.41ID:sNDrzqcx >451
実装の問題よりもTCPはオーバーヘッドが大きいので無駄が多いからだろ。
実装の問題よりもTCPはオーバーヘッドが大きいので無駄が多いからだろ。
454デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 16:08:08.30ID:sNDrzqcx >452
WEBサーバーの次は、掘立て小屋でも立ち上げな。W
WEBサーバーの次は、掘立て小屋でも立ち上げな。W
2016/11/13(日) 16:16:50.43ID:tN1V6gFu
掘立て小屋に住むタコには言われたくない
2016/11/13(日) 16:19:43.53ID:tN1V6gFu
HTTPサーバを実装するのは結構大変、あっ「WEBサーバー」ていうのかw
457デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 18:21:01.64ID:sNDrzqcx お前ら10年前からだろ。W
俺は始めたのは3日前だものな。で既にお前らを超えてしまった。
なんか聞きたいことある?
俺は始めたのは3日前だものな。で既にお前らを超えてしまった。
なんか聞きたいことある?
2016/11/13(日) 19:00:46.84ID:xGnJSfDw
お前は頭悪いの?
459デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 20:04:19.15ID:dhGoOq8f 糖質ですね?
460デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 20:16:06.12ID:qAQfgf1E ケフィアです
461デフォルトの名無しさん
2016/11/13(日) 23:51:15.50ID:C/Pw/tkr なんだっけそれw
462デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 01:01:51.76ID:csZc9y3a 大文字のWの人初めて見た。
463デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 08:32:18.50ID:eelVH17l ワイリー「」
464デフォルトの名無しさん
2016/11/14(月) 09:32:52.12ID:vBI3D4OZ タイガーマスクW
465デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 13:25:16.00ID:dThE4/1u イエローデビル
466デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 14:13:00.60ID:yR+dIRXC467デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 18:24:07.03ID:dThE4/1u GPSを成立するためには相対背理論(特殊)を使わなければならない事を説明してください
468デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 18:29:11.40ID:lC+TYp+0 片山には無理
2017/01/21(土) 18:29:20.05ID:LFvCw0cQ
日本語をまず勉強しましょう
470デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 14:43:14.71ID:hBhrTyQG471デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 21:34:12.38ID:mp7nkX6n UDPってパケットの消失や重複や順序入れ替えが起こり得るって事になってますけど、
小規模な実環境(ハブ数台を間に挟んだPC同士の通信とか)では、どれ位の頻度で
起きるものなのでしょうか?
小規模な実環境(ハブ数台を間に挟んだPC同士の通信とか)では、どれ位の頻度で
起きるものなのでしょうか?
2017/02/18(土) 21:39:19.40ID:ZQIprpWg
さあ
473471
2017/02/18(土) 22:19:45.24ID:mp7nkX6n こんなの見つけた
ttp://stackoverflow.com/questions/9196791/duplicate-udp-packets-how-often-it-happens
>>472
PCからPLC相手の通信をやってて、通信するパケットに採番する訳にもいかない
状況です。
消失は許容するとして、
順序入れ替え→1秒以上前の「古い」パケットと入れ替わる訳でもなさそう
重複→定期的にPC側のポート番号を変更(クローズ→再オープン)
…で逃げれるといいなぁ。
ttp://stackoverflow.com/questions/9196791/duplicate-udp-packets-how-often-it-happens
>>472
PCからPLC相手の通信をやってて、通信するパケットに採番する訳にもいかない
状況です。
消失は許容するとして、
順序入れ替え→1秒以上前の「古い」パケットと入れ替わる訳でもなさそう
重複→定期的にPC側のポート番号を変更(クローズ→再オープン)
…で逃げれるといいなぁ。
2017/02/18(土) 22:29:38.01ID:oS5hogWf
後出し、LANなら好きにすれば
475デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 22:55:46.21ID:FoNa6jeI 番号ふれない云々からするとMCプロトコルの1Eか?
PLCにもよるけど 同報(受けたところへ投げ返す)をサポートしてなくて、
固定のIPとポートに送り返すしかできない奴があって
クライアント側はbind でポート番号固定するしかないん
PLCにもよるけど 同報(受けたところへ投げ返す)をサポートしてなくて、
固定のIPとポートに送り返すしかできない奴があって
クライアント側はbind でポート番号固定するしかないん
476471
2017/02/18(土) 23:46:49.10ID:mp7nkX6n 予めタイムアウトゼロ秒でrecv()して読み捨てれば重複しても排除出来るか。
>>475
横河のFA-M3です。PLCに送る(PLCの)コマンドに任意の番号とかを付加出来ないん
ですよ(同社の新しめのやつだと付加出来るらしいけど)。
固定のIPとポートって事は無いです(ネットワーク関係はBSD由来だそうで)。
>>475
横河のFA-M3です。PLCに送る(PLCの)コマンドに任意の番号とかを付加出来ないん
ですよ(同社の新しめのやつだと付加出来るらしいけど)。
固定のIPとポートって事は無いです(ネットワーク関係はBSD由来だそうで)。
2017/02/18(土) 23:52:02.74ID:LrMkIvDp
>>476
ここでやれ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1467981285/
ここでやれ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 10台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1467981285/
478デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 01:17:08.54ID:dlgmZ6LH UDPは、自ホスト以外で使わない方がいいと思う。
自ホスト内ならわりと便利だし
自ホスト内ならわりと便利だし
479デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 02:44:43.42ID:XX8i9HS3 >>471
あまりにも様々な条件が絡むので誰も答えられないし誰も保証してくれません
送信側、ハブ、受信側のどこでもパケット落ちが発生し得ます
それがIPプロトコルというものです
そもそもEthernetは100%伝送を保証していません
あまりにも様々な条件が絡むので誰も答えられないし誰も保証してくれません
送信側、ハブ、受信側のどこでもパケット落ちが発生し得ます
それがIPプロトコルというものです
そもそもEthernetは100%伝送を保証していません
480デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 04:54:42.36ID:xm9DrbVO 捨てられるのはいいが順序が入れ替わるのは困るなぁ
481471
2017/02/19(日) 13:16:31.16ID:h4kLoEtr2017/02/19(日) 13:27:53.47ID:OCD4RtCb
いいかげんにうつれ
483デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 08:57:00.26ID:0EDg44av ウインドーズとリナックスで動くCで書くネットワークアプリは
マクロでwinsockとsocketを場合わけするのが普通ですか?
なんで共通じゃないんですか?
2つ覚えないといけないから大変じゃないですか?
上の3つの質問をします。
よろしくお願いします。
マクロでwinsockとsocketを場合わけするのが普通ですか?
なんで共通じゃないんですか?
2つ覚えないといけないから大変じゃないですか?
上の3つの質問をします。
よろしくお願いします。
484デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 09:39:37.47ID:aWzwD2VT cygwin使えば?
2017/02/20(月) 10:28:44.52ID:d1fFRm2F
知るかぼけ
486デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 13:28:52.43ID:G8q97eOS2017/02/20(月) 13:46:53.43ID:+2iGAD1y
selectするのかアホ
488デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 13:48:15.60ID:G8q97eOS >>487
お前誰に言ってるの?
お前誰に言ってるの?
489デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 13:59:03.21ID:G8q97eOS select使うのがアホと言ってるやつがアホなんだよなあ
知ったか初心者なんだから黙ってればいいのに
WindowsとLinuxでソースを共通化する必要がある場合で一番簡単なのがselect使う方法
沢山のコネクション扱う場合でもスレッドをうまく使えば非同期使うより効率よく対応できる
知ったか初心者なんだから黙ってればいいのに
WindowsとLinuxでソースを共通化する必要がある場合で一番簡単なのがselect使う方法
沢山のコネクション扱う場合でもスレッドをうまく使えば非同期使うより効率よく対応できる
490デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 14:19:44.98ID:zqMU/kRW 大筋では似通ってるけどスレッドもOSの方言がきついな
491デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 14:22:11.12ID:G8q97eOS 例えばC++ならスレッドの扱い標準化されてるやん
492デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 14:27:39.79ID:HW6gt6JA 効いてるな
493デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 20:44:10.01ID:gSsgH+Ui494デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 22:34:10.39ID:ExTZP3H0 質問です。
shutdownとcloseについて色々調べていたところ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105844663
ここで回答者が(意訳すると)
「socketをcloseせず、shutdownしただけなら、再度セッション張りなおすこともできるよ」
と答えているのですが、いくら調べてもその方法が見つけられません。
やり方が分かる方は、教えていただけると助かります。
(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
なんてことができるといいなぁと考えています。
shutdownとcloseについて色々調べていたところ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105844663
ここで回答者が(意訳すると)
「socketをcloseせず、shutdownしただけなら、再度セッション張りなおすこともできるよ」
と答えているのですが、いくら調べてもその方法が見つけられません。
やり方が分かる方は、教えていただけると助かります。
(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
なんてことができるといいなぁと考えています。
495デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 22:57:11.38ID:1Vkn93UM TCP/IPを勉強した?
496デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 23:32:39.77ID:1Vkn93UM サーバのコードを書き換えればできるけどという話
497デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 11:29:08.72ID:jHwvBExt セッションジャックですねわかります
498デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 12:19:36.91ID:w7ydXIdV >>494
TCPなら
socket() -- close()
connect() -- shutdown()
の関係。
shutdownした後にconnectが成功するTCP/IPのプロトコルスタックは見たことないけど。
AF_UNIXとかならうまくいくかもね。
TCPなら
socket() -- close()
connect() -- shutdown()
の関係。
shutdownした後にconnectが成功するTCP/IPのプロトコルスタックは見たことないけど。
AF_UNIXとかならうまくいくかもね。
499デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 12:22:42.98ID:D+JPFmPn 笑
500デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 12:30:56.18ID:yvc8TTUP501デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 17:44:46.08ID:mdgaZtW4 >>500
は?どんな関係だと思ってるの?
は?どんな関係だと思ってるの?
502デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 17:49:59.75ID:jHwvBExt ただならぬ関係
503デフォルトの名無しさん
2017/05/16(火) 21:07:05.85ID:fevd2Qwg >>494
質問の前半と後半の関係がよくわからんが...
前半は何かいい手があるのかもしれないけどそんなことが必要になったことがないのでよくわからん
> (例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR) をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
これは普通に read() のバイト数
= 0 で検出できる
> 返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
サーバー側で shutdown(s, SHUT_WR) するか普通に close() すればいいだけ
shutdown(s, SHUT_RD) はあまり使う機会がない
質問の前半と後半の関係がよくわからんが...
前半は何かいい手があるのかもしれないけどそんなことが必要になったことがないのでよくわからん
> (例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR) をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
これは普通に read() のバイト数
= 0 で検出できる
> 返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
サーバー側で shutdown(s, SHUT_WR) するか普通に close() すればいいだけ
shutdown(s, SHUT_RD) はあまり使う機会がない
504デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 13:08:44.51ID:DMUn4qm1 後半で言いたいことは、TCPって基本ストリームで切れ目が無いから
切れ目を(shutdownで)入れたいってことでしょ
普通に改行コードとか使えばいいよ。HTTPならなおのこと
切れ目を(shutdownで)入れたいってことでしょ
普通に改行コードとか使えばいいよ。HTTPならなおのこと
505デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 13:19:29.54ID:m1xhRpHE アホ
506デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 15:20:55.39ID:O9qCgXnQ chunko鍋
507デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 15:29:55.67ID:DIRzoBhi スレのレベルが相変わらずひどい
508デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:37:34.09ID:wwiSOhwh >>504
そういう場合はTCP_NODELAYで制御しろよ
そういう場合はTCP_NODELAYで制御しろよ
509デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:51:58.48ID:qRRgoi7m >>508
なにも解決しないだろ
なにも解決しないだろ
510デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:57:03.20ID:wwiSOhwh >>509
TCP_NODELAYが何だか知らないならそういえばいいのにw
TCP_NODELAYが何だか知らないならそういえばいいのにw
511デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:58:22.45ID:xZ9nkaes 解説して
512デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 00:10:51.45ID:rwa/bO02 恥ずかしくなったか
513デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 01:13:33.30ID:49fY4Y35 >>510
もしかして、そのフラグ立てたらネットワーク遅延や再送が回避できるとか思ってる?
もしかして、そのフラグ立てたらネットワーク遅延や再送が回避できるとか思ってる?
514デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 01:39:20.61ID:7rOU10k1 >>513
どこをどう斜めによむとそういう妄想が出てくるのかな?
どこをどう斜めによむとそういう妄想が出てくるのかな?
515デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 07:21:50.23ID:M2K9zSA7 >>514
TCPのストリームがくっつく理由を理解できてない馬鹿がいるから
TCPのストリームがくっつく理由を理解できてない馬鹿がいるから
516デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:46:38.04ID:7rOU10k1 >>515
ああ、TCPのPSHの動作をしらないんだw
ああ、TCPのPSHの動作をしらないんだw
517デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 10:02:58.38ID:Pt9OawB6 >>516
もしかして、そのフラグ立てたらネットワーク遅延や再送が回避できるとか思ってる?
もしかして、そのフラグ立てたらネットワーク遅延や再送が回避できるとか思ってる?
518デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 10:05:38.98ID:7rOU10k1519デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 10:45:04.86ID:tOkUo5yC 馬鹿が必死に論点を摩り替えようとして土坪にはまる
520デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 10:45:33.15ID:Pt9OawB6521デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:01:44.99ID:7rOU10k1 話にならんなw
"\r\n"を付けろなんていってるバカ相手だとこんなもんか。
"\r\n"を付けろなんていってるバカ相手だとこんなもんか。
522デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:14:00.48ID:Pt9OawB6523デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:15:21.34ID:Nl9RhneO おまえもな
524デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:18:52.51ID:7rOU10k1 技術的な要素を何一つ書きもしないで罵倒を繰り返してるクズに言われても、
怒らせて解説を引き出そうとしている中学生にしか見えないわけでw
怒らせて解説を引き出そうとしている中学生にしか見えないわけでw
525デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:35:47.15ID:EM/S67GL TCP_NODELAY、PSHでどう解決するんだ?
>(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
>返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
>(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
>返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
526デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:37:39.55ID:LBhaWI8A blocking i/oで常時readかけてれば、PSHで送られたパケットはくっつくことなくreadできるよ。
バークレィ由来のTCP socketはそうなっているはず。
実装的には、mbufなりskbuffなり、受信したパケットのそのものなり複製のチェインで
管理されているので、その通りにまとまらず複数回受信するようになっている。
winsockあたりは知らんから依存しないほうがいいけど、これに頼っている実装も多いよ。
バークレィ由来のTCP socketはそうなっているはず。
実装的には、mbufなりskbuffなり、受信したパケットのそのものなり複製のチェインで
管理されているので、その通りにまとまらず複数回受信するようになっている。
winsockあたりは知らんから依存しないほうがいいけど、これに頼っている実装も多いよ。
527デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:40:24.72ID:7rOU10k1 >>525
PSHするならパケットの中身をTLVにでもすればリクエストの区切りなんて簡単に
検知するだろ馬鹿か。もっと単純な方法だってある。
ストリームを読みきったところが次のリクエストの途中かもしれない、という可能性が
一番の問題なのだから、PSHすれば丸ごと解決。
PSHするならパケットの中身をTLVにでもすればリクエストの区切りなんて簡単に
検知するだろ馬鹿か。もっと単純な方法だってある。
ストリームを読みきったところが次のリクエストの途中かもしれない、という可能性が
一番の問題なのだから、PSHすれば丸ごと解決。
528デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:42:48.21ID:EM/S67GL HTTPの仕様書と実装を読んだことあるの?
529デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:43:41.17ID:LBhaWI8A どうでもいいけど、TLVならまずヘッダだけ読んでヘッダの中の長さ分読めば、
別にTCP_NODELAYなんて使わんでもいいんじゃないかい?
元の話を理解してないから適当に言ってるだけだけど。
別にTCP_NODELAYなんて使わんでもいいんじゃないかい?
元の話を理解してないから適当に言ってるだけだけど。
530デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:45:18.30ID:Bcm8Uos6 httpサーバーを その実装で は色々問題ありそうだけど
俺俺プロトコルで http に似た構造の応答になってるという話なら
アリかもしれない
俺俺プロトコルで http に似た構造の応答になってるという話なら
アリかもしれない
531デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:46:41.86ID:7rOU10k1532デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:47:52.60ID:EM/S67GL 馬鹿同士仲良くしろよ
533デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:49:41.93ID:EM/S67GL 無駄なこと
>(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
>返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
以上
>(例えば)httpサーバを作る時に、クライアントのshutdown(s, SHUT_WR)をサーバで検知してリクエストの区切りを検知。
>返送とshutdown(s, SHUT_RD);でレスポンスの終了位置を検知させる。
以上
534デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:51:32.45ID:q35GIXz6535デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:56:38.07ID:LBhaWI8A HTTPサーバでTCP_NODELAY?
QUICK/HTTP2/UDP的な実装をする話?
QUICK/HTTP2/UDP的な実装をする話?
536デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:00:32.74ID:m/WiXwTD537デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:01:31.14ID:7rOU10k1 >>535
そんなマシな話じゃないよ
>(例えば)httpサーバを作る時に
意図も理解できずにここだけ拾って、HTTPだぁ!\r\nが区切りでなきゃダメだ!って
思考停止してる馬鹿が騒いでいるだけの話w
そんなマシな話じゃないよ
>(例えば)httpサーバを作る時に
意図も理解できずにここだけ拾って、HTTPだぁ!\r\nが区切りでなきゃダメだ!って
思考停止してる馬鹿が騒いでいるだけの話w
538デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:13:36.04ID:Pt9OawB6 >>537
話が理解できないのな
話が理解できないのな
539デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:39:18.53ID:q35GIXz6 >>537
でなきゃダメなんて誰も言ってないから・・・
でなきゃダメなんて誰も言ってないから・・・
540デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:51:07.33ID:7rOU10k1541デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:55:19.23ID:Pt9OawB6 >>540
お前の間違いが余りにも馬鹿すぎて一斉にツッコまれただけ
お前の間違いが余りにも馬鹿すぎて一斉にツッコまれただけ
542デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 13:09:36.41ID:q35GIXz6 >>540
とりあえず落ち着いて自分のレスを読み返してみろ
とりあえず落ち着いて自分のレスを読み返してみろ
543デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 14:58:55.81ID:ps+tVdpC >>494
ところで、どうしたの?
ところで、どうしたの?
544デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 15:16:22.61ID:6nNpr9wz C4H6
545デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 18:53:08.85ID:Kw6kZtgL TCP_NODELAY、PSHでくっつかなくなるとか一番やばいタイプの勘違い
狭い実験内ではそれでうまくいくように見えることもあるだろうが、だからこそヤバイ
狭い実験内ではそれでうまくいくように見えることもあるだろうが、だからこそヤバイ
546デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:06:44.73ID:K0KmS8r5 TCP_NODELAY も PSH もどっちかって言うとタイミングの指示だからねえ
しかも努力目標みたいなものだからそれに頼ったプログラミングとかあり得んわ
しかも努力目標みたいなものだからそれに頼ったプログラミングとかあり得んわ
547デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:11:51.08ID:gekVxbq3 >>494にはOSの指定が無い。突っ込み所漫才でした。
548494
2017/05/22(月) 22:40:58.34ID:4aGkwFuX TCP/IPストリームに実データとして区切りを書き込まずに、
shutdownで1回分の送信の区切りを表現できるといいなぁと思ったんですけどね
(その後にcloseせずに負荷なくセッションを再構築できるっぽい書き込みだったので)
まあ無いってことですね
残念
それにしてもTCP_NODELAY使えはなかなか面白かったです
パケットが綺麗に順序よくrecvでき、割り込みも即座に解決できてる理想的な環境ならいけるかもしれませんね
私は遠慮しておきますが
16KB送信してきたのに対して、2KBでrecvしたりとか
パケットの並び替えが発生して1回のercvで2パケット分以上取得したりとか
問題ありすぎ
shutdownで1回分の送信の区切りを表現できるといいなぁと思ったんですけどね
(その後にcloseせずに負荷なくセッションを再構築できるっぽい書き込みだったので)
まあ無いってことですね
残念
それにしてもTCP_NODELAY使えはなかなか面白かったです
パケットが綺麗に順序よくrecvでき、割り込みも即座に解決できてる理想的な環境ならいけるかもしれませんね
私は遠慮しておきますが
16KB送信してきたのに対して、2KBでrecvしたりとか
パケットの並び替えが発生して1回のercvで2パケット分以上取得したりとか
問題ありすぎ
549デフォルトの名無しさん
2017/05/22(月) 22:54:55.59ID:evNLcAGh お前の質問も以後遠慮するよ
550デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 18:23:04.41ID:+PAP7iSM 起訴からやりのあせ
551デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 20:03:51.47ID:+G6/THmC TCP_NODELAYで1024バイトを2つsendして、そのあとのタイミングで
2048バイトで受信待ちをしたらどうなるか?
2048バイト1回で受信しきる実装はおそらくこの世にありません。
2048バイトでreadしても1024バイトが2回受信できます。
嘘だと思うなら試してみましょう。
2048バイトで受信待ちをしたらどうなるか?
2048バイト1回で受信しきる実装はおそらくこの世にありません。
2048バイトでreadしても1024バイトが2回受信できます。
嘘だと思うなら試してみましょう。
552デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 20:05:53.92ID:uQsIVxQH よかったな
553デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 23:51:55.53ID:XSLyG5v1 TCP_NODELAYで、一発のsendで送ったものが2度以上のrecvに分かれるなんて普通に起こるんだが
ちなXP時代のWinsock
そんなに綺麗にいくんならネットワークプログラミングで苦労しないんだよなあ・・・
ちなXP時代のWinsock
そんなに綺麗にいくんならネットワークプログラミングで苦労しないんだよなあ・・・
554デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 00:09:29.45ID:OKPHnMsP >>551
とりあえずWin10でwinsock2で
TCP_NODELAYかけたソケットに5バイトのsendを4回行って
recv1024バイトで受け止めたら一発で20バイトとれたぞ
お前がいるのはあの世か?
というか一発でとれなかったらTCPの受信効率悪すぎてヤバイから実験するまでもないことなんだがな・・・
とりあえずWin10でwinsock2で
TCP_NODELAYかけたソケットに5バイトのsendを4回行って
recv1024バイトで受け止めたら一発で20バイトとれたぞ
お前がいるのはあの世か?
というか一発でとれなかったらTCPの受信効率悪すぎてヤバイから実験するまでもないことなんだがな・・・
555デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 00:33:12.09ID:/IbNyIPx556デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 10:35:34.16ID:ZD/hb/2q パケットサイズ意識してる?
557デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 11:45:41.07ID:21J7O/JH SCTPでやるという選択肢は?
558デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 14:04:07.96ID:4nncZNTT ルーターのMTU書き換えてないだけだろうな
559デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 15:33:22.60ID:IgpnYvX1 オプションの実装で盛り上がる(笑)
560デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 15:44:03.92ID:IgpnYvX1 但し、意味は無い
561デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 17:47:37.48ID:Z/oIvPKq OOBと混同してるんじゃね
562デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:32:04.01ID:0OdP20aK test
563デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:05:52.46ID:akjgDvR8 struct sockaddr* を引数にするライブラリを書いているんだけど
どうせみんな struct sockaddr_storage に保存するんだし
もういっそライブラリ内での引数は全部 struct sockaddr_storage* にしてもいいよな
対外的なところだけ struct sockaddr* にするわ
どうせみんな struct sockaddr_storage に保存するんだし
もういっそライブラリ内での引数は全部 struct sockaddr_storage* にしてもいいよな
対外的なところだけ struct sockaddr* にするわ
564デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:52:39.96ID:R8a7M54F チラシの裏に書いておけよ
565デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 15:31:14.78ID:akjgDvR8 だからここに書いた!
566デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 14:34:17.71ID:0nrK3Ckt ネット障害 国内各地で発生 総務省など情報収集
https://mainichi.jp/articles/20170825/k00/00e/040/278000c
https://mainichi.jp/articles/20170825/k00/00e/040/278000c
567デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:43:16.35ID:HOqv4vPr 単純にsocketを使ってTCP/lPでクライアントとサーバーで通信するプログラムをLinuxのC言語で作っています。
ただsocketはノンブロッキングに設定しています。
クライアントはconnectを呼んだ後に正常にサーバーと繋がったか知りたくてselectを呼んでいますが、待ち状態からリターンしてきません。
サーバー側はacceptしており、その後に試しにクライアントへデータを送るとselectがリターンしてくるので、確実にsyn ackはクライアントへ返っていると思います。
selectはサーバーからのsyn ackでは待ち状態は解除されないのでしょうか。
やりたいことはconnectではサーバー応答を待たないで即リターンし、コネクションが確立できたかの結果は別途知りたい。
ググるといくつかのサイトでsocketをノンブロッキングに設定して、connectをコールした後にselectで待つサンプルがありました。
それを真似たのですが、サーバー側はconnec待ちの状態で、クライアントがconnectコール後にselectをコールしてもselectはリターンしてこない。
こうすれば出来る、あるいはそんなこと出来ないなどありましたらご教授お願いします。
ただsocketはノンブロッキングに設定しています。
クライアントはconnectを呼んだ後に正常にサーバーと繋がったか知りたくてselectを呼んでいますが、待ち状態からリターンしてきません。
サーバー側はacceptしており、その後に試しにクライアントへデータを送るとselectがリターンしてくるので、確実にsyn ackはクライアントへ返っていると思います。
selectはサーバーからのsyn ackでは待ち状態は解除されないのでしょうか。
やりたいことはconnectではサーバー応答を待たないで即リターンし、コネクションが確立できたかの結果は別途知りたい。
ググるといくつかのサイトでsocketをノンブロッキングに設定して、connectをコールした後にselectで待つサンプルがありました。
それを真似たのですが、サーバー側はconnec待ちの状態で、クライアントがconnectコール後にselectをコールしてもselectはリターンしてこない。
こうすれば出来る、あるいはそんなこと出来ないなどありましたらご教授お願いします。
568デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:49:25.96ID:pP2dxBQr まずパケットをダンプして見たら
569デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:49:30.43ID:qWVkS+Es select呼んでるのに待ちが発生とか
なんかやらかしてる
なんかやらかしてる
570デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 10:21:23.77ID:5+N/4dbU connectがEINPROGRESSになった後、本当にエラーになってるんじゃないか?
selectに回す前にMSG_PEEKでrecvするといいよ。エラーならrecvのエラーで
取得できる。
selectに回す前にMSG_PEEKでrecvするといいよ。エラーならrecvのエラーで
取得できる。
571デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 10:32:27.09ID:bM1piKWo select(2) 第3引数を NULL でやってたり?
572デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 11:29:21.54ID:diDsLtky 質問者は???状態か
573デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 12:00:34.03ID:R5rU++Gd574デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 12:28:18.58ID:Zh144c7Y まず動かないソフト晒せや
575デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 12:30:38.79ID:jcEuZ+bz 先ずは自分のコード晒せと思ってそう
576デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 20:46:46.39ID:jVO3D5B/ >>567
投げ捨てか
投げ捨てか
577デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 11:40:23.51ID:hychyaav >>567は逃亡確定、解散
578デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 14:23:55.13ID:cGhYp1tS >>577
え、今まで待ってたの?
え、今まで待ってたの?
579デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 13:04:08.73ID:7vEMaXgn >>570
何言ってるかわからん。きちんと説明できない馬鹿なの?
何言ってるかわからん。きちんと説明できない馬鹿なの?
580デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 23:14:36.77ID:mkSBl8xw >>579
おまえのお母さんじゃないんだけど?
おまえのお母さんじゃないんだけど?
581デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 05:21:28.74ID:d07AIdFv582デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 10:00:13.45ID:2/HDdqqu 横からだけど「パケットをダンプ」が出来ないんだろう
583デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 12:22:28.37ID:TouhVGwr >>570はそんなこと言ってないのにね
584デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 16:00:04.81ID:bLqJ09hb 文盲なのさ
585デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 16:00:50.43ID:2YT0rYkL >>570さん自演はやめてください。みっともないですよ。
586デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 22:28:35.16ID:MTpdY7NJ "!"!"!MOHYO!"!"!"2"
1.[[[HUn≒MUL=POSI≠MAHO+Set*HUGE=SAGE=LOGE=NOISIA=0≒1]]]
2-[[[[[[[E=RAT%2^10%SPELAn!%]&!TOWA&!PEG#!NOLNOL8!#!HYAGO!2#]1*2=1]U]S]0]O]!#PAL!
3--->PAGODOL7&!@17,2222734.15&[[[%%RENRAK6,9,99"^10"]#$11.2%}]KAIJ]{
41.2SSS = RALQI2.β{{{RA4,0,238^97,1,$.S.L.E.I.L."Q5352.15Q"JOL"5*3>>>41.3q}}}>1.2<0
.3φTALHOSI"0">>>105.10<1.235<1.2>51≠52===55.632>V="E=0.835"of"1.32","632",0.683,1.end
{
1.[[[HUn≒MUL=POSI≠MAHO+Set*HUGE=SAGE=LOGE=NOISIA=0≒1]]]
2-[[[[[[[E=RAT%2^10%SPELAn!%]&!TOWA&!PEG#!NOLNOL8!#!HYAGO!2#]1*2=1]U]S]0]O]!#PAL!
3--->PAGODOL7&!@17,2222734.15&[[[%%RENRAK6,9,99"^10"]#$11.2%}]KAIJ]{
41.2SSS = RALQI2.β{{{RA4,0,238^97,1,$.S.L.E.I.L."Q5352.15Q"JOL"5*3>>>41.3q}}}>1.2<0
.3φTALHOSI"0">>>105.10<1.235<1.2>51≠52===55.632>V="E=0.835"of"1.32","632",0.683,1.end
{
587デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 22:47:48.45ID:TouhVGwr 本当におかしくなったようだ。
>>570程度のことが理解できなくて、悔しいんだろうなあ。
>>570程度のことが理解できなくて、悔しいんだろうなあ。
588デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:06:35.28ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
589デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:41:30.83ID:fT1SCAXE590デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 21:26:10.59ID:Pnq6v0Lh 諸先輩型、お知恵拝借したく…。
IE11で動かすJavaScriptから、同じPC上のQt5アプリケーションのQlocalServerにメッセージを送りたいのです。
JavaScriptにはどのような実装をすればよいでしょうか?
制限として、Node.jsはインストールできません。それ以外のJavaScriptのライブラリであれば可です。(ただし、HTMLのheadで読み込めるライブラリに限ります。)
IE11で動かすJavaScriptから、同じPC上のQt5アプリケーションのQlocalServerにメッセージを送りたいのです。
JavaScriptにはどのような実装をすればよいでしょうか?
制限として、Node.jsはインストールできません。それ以外のJavaScriptのライブラリであれば可です。(ただし、HTMLのheadで読み込めるライブラリに限ります。)
591デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 09:36:51.96ID:9o9ogUOH 知恵ありません
592デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 20:33:05.00ID:21NZQbQq >>590
590です。
自己解決しました。
IE11上ではJavaScriptのWebsocketは使用できないと思い込んでいたのですが、使用できることに気付き、解決できました。
※IE9互換を強制していたのが原因でした(汗
大変お騒がせしました。
590です。
自己解決しました。
IE11上ではJavaScriptのWebsocketは使用できないと思い込んでいたのですが、使用できることに気付き、解決できました。
※IE9互換を強制していたのが原因でした(汗
大変お騒がせしました。
593デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 01:59:20.83ID:h2UR4/YM 意味もなくバージョン強制する糞アプリってあるよね
594デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 09:35:58.69ID:Wk9X/T76 (javaのクライアントを使えば万能)
595デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 10:16:22.80ID:xbLOPvem 8バイトしかデータを送らない時に着信するまでに20秒くらいかかるのは
Nagleアルゴリズムのせいだと思ってTCP_NODELAYを設定したのだけど
改善しませんでした。OSはLinux4.15.15です
int flag = 1;
::setsockopt( sd, IPPROTO_TCP, TCP_NODELAY, &flag, (socklen_t)sizeof(flag) );
のような書き方をしているのですがフラグを指定するだけでNagleアルゴリズムを
抑制できるのでしょうか?
Nagleアルゴリズムのせいだと思ってTCP_NODELAYを設定したのだけど
改善しませんでした。OSはLinux4.15.15です
int flag = 1;
::setsockopt( sd, IPPROTO_TCP, TCP_NODELAY, &flag, (socklen_t)sizeof(flag) );
のような書き方をしているのですがフラグを指定するだけでNagleアルゴリズムを
抑制できるのでしょうか?
596デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 10:51:40.53ID:HWfDX8oO TCP_NODELAY以前になんかおかしいと思う。
きっと別の理由だよ。
きっと別の理由だよ。
597デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 12:47:40.04ID:f4KKMXqG 頭が悪いんだろう
598デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 13:05:59.74ID:aYmqXLA5 >>595
まずWireSharkとかでパケットがちゃんとでてるかから見てみよう
まずWireSharkとかでパケットがちゃんとでてるかから見てみよう
599デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 15:52:31.59ID:1T8oabCl タイムアウトしてるな
600デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 16:11:23.89ID:m1ARv4OD 何が出るかな、何が出るかな、後出し
601デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 17:57:24.99ID:3+pJLfBU602デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 18:05:10.78ID:U01UEKcX Happy Eyeballs ?
603595
2018/04/14(土) 19:00:22.12ID:xbLOPvem604デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 21:42:54.27ID:ENYDOYLp 意味不明
605デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 09:33:58.52ID:jf3zvGbL selectの使い方がおかしくて、他のイベントひろうまで受信していないように
みえているんじゃないのかな。
みえているんじゃないのかな。
606デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 09:35:28.12ID:JPDzHIQl エスパーお疲れ
607デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 09:39:15.32ID:tp2QT14K そういや、Linuxならwireshrak使うまでもなくtcpdumpでよかろう。
608デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 11:23:03.92ID:CQSd9Wz5 ところで相手、ネットワークはどうなってるの?
609595
2018/04/15(日) 17:36:20.40ID:hw4ypno6 >>608
自前プログラムを2つ作ってloでつなげています
Libev++を使っているのですが、その使い方が悪いのかも知れません
AとBのプログラムがあるとしてBがAに接続した時にそれぞれのプログラムで
Libev++のコールバックをev:READで仕掛けています
何か通信する時は横から開始する合図をコマンドみたいな形で送っています
お互いに送信するだけなら問題ないのですが、送受信した後短い通信をすると
20秒位反応しなくなるようです
連続して送受信しても症状が出ないし、症状が出ても待っていれば通信は完了するようです
長文失礼しました
自前プログラムを2つ作ってloでつなげています
Libev++を使っているのですが、その使い方が悪いのかも知れません
AとBのプログラムがあるとしてBがAに接続した時にそれぞれのプログラムで
Libev++のコールバックをev:READで仕掛けています
何か通信する時は横から開始する合図をコマンドみたいな形で送っています
お互いに送信するだけなら問題ないのですが、送受信した後短い通信をすると
20秒位反応しなくなるようです
連続して送受信しても症状が出ないし、症状が出ても待っていれば通信は完了するようです
長文失礼しました
610デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 13:02:30.35ID:oApVoahS まずどこで20秒掛かってるか調べたの?straceですぐ分かるでしょ
611デフォルトの名無しさん
2018/04/16(月) 14:00:10.96ID:DUyR1W4O 質問は「デバッグの方法がわかりません」でした
612デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 10:54:35.04ID:YZqFj8BZ 不足してるのはどの知識でしょうか?
理論、仕様、実装、デバッグ
理論、仕様、実装、デバッグ
613デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 13:09:56.95ID:QO/6Yzum カニンガムの法則を覚えろ
614デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 13:40:50.01ID:UaggxLFX 揚げ足を取られる 掲示板の法則
615デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 15:40:59.32ID:6Z/0s27P 「賢い質問の仕方」を見ろよ、だろ
616デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 15:43:43.29ID:CCYPJkgd スレチ
617デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 16:36:27.63ID:1WSDtgRH イタチ
618デフォルトの名無しさん
2018/04/17(火) 20:52:58.70ID:EgRHZf0r 次のアホどうぞ
619デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 08:33:35.50ID:EU/tZBmZ 俺が全員分のアホ吸収したるから落ち着けよ
620デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 17:54:43.21ID:iZpDQ/7n 質問なんですが、
TCP の TIME_WAIT 状態のポートを回収する待ち時間が120秒の環境(os)で、
10秒毎に curl コマンドなどを動かす
↓
TIME_WAIT 状態のポートが増えていって最終的にはポート番号が枯渇し、
(connectで待たされて)120 秒に1度しかリクエストが実行されない、
という理解はあっていますでしょうか?
それとも足りなくなった段階で古い方から一度に沢山解放される?
TCP の TIME_WAIT 状態のポートを回収する待ち時間が120秒の環境(os)で、
10秒毎に curl コマンドなどを動かす
↓
TIME_WAIT 状態のポートが増えていって最終的にはポート番号が枯渇し、
(connectで待たされて)120 秒に1度しかリクエストが実行されない、
という理解はあっていますでしょうか?
それとも足りなくなった段階で古い方から一度に沢山解放される?
621デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 03:43:39.16ID:s5A0Y+Tw やってみればいいじゃない。
なんで最近の子は手を動かさないのかね。
なんで最近の子は手を動かさないのかね。
622デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 06:04:34.14ID:c48O4SX1 いやそれが3秒に2回くらいcurlでファイル取ってくる処理をずっと動かしてても枯渇する様子がなくって
どうなってるのかな、と。
カーネルソース読めとか言われそうだが
どうなってるのかな、と。
カーネルソース読めとか言われそうだが
623デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 09:12:49.59ID:kuj4iymt 実装依存をわかっていてなぜ聞くのか、めんどくせー奴
624デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 09:59:49.88ID:GDnzBlki リソースの見方が分からないという質問かな、誰か教えてやれ
625デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 10:13:56.30ID:vUDsscfK Linuxだと枯渇するよ。
net.ipv4.ip_local_port_range
net.ipv4.tcp_tw_recycle
net.ipv4.tcp_fin_timeout
あたりでググって解説読むといいよ。
自力でたどり着けない時点で、貴方にその仕事は向いていないけど。
net.ipv4.ip_local_port_range
net.ipv4.tcp_tw_recycle
net.ipv4.tcp_fin_timeout
あたりでググって解説読むといいよ。
自力でたどり着けない時点で、貴方にその仕事は向いていないけど。
626デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 09:48:58.11ID:WJk0jxxj BSD最強
627デフォルトの名無しさん
2018/04/20(金) 11:37:39.86ID:eUHWyBcr スレチ
628デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 09:18:36.69ID:pcuPqOhI 処のところの 5ch が重かったり鯖落ちしたりというのは
5ch 自体の問題やネットワークの問題もあるが
実はアホの山下謹製専ブラ Jane Style 4.00版のせいだと判明した
これのTLS対応に欠陥があり、毎回フルハンドシェイクを行って鯖の負荷を増大させていた
その他にもツッコミどころ満載のクソソフトなので
使っている人を見かけたらすぐにゴミ箱に捨てるように言ってほしい
5ch 自体の問題やネットワークの問題もあるが
実はアホの山下謹製専ブラ Jane Style 4.00版のせいだと判明した
これのTLS対応に欠陥があり、毎回フルハンドシェイクを行って鯖の負荷を増大させていた
その他にもツッコミどころ満載のクソソフトなので
使っている人を見かけたらすぐにゴミ箱に捨てるように言ってほしい
629デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 09:32:23.61ID:ht9dkIpJ TLSのハンドシェイクを鯖で行っているなら5ch運営が究極の馬鹿ということになるが。
630デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 09:36:05.28ID:t/Lqs5tD やっぱりか、やたらメモリアクセスエラーが起きている
631デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 09:36:47.53ID:t/Lqs5tD したらばがメニューにない
632デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 10:40:17.57ID:fh3t+8jD したらばがメニューに?
ツリービューじゃなく?
ツリービューじゃなく?
633デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 11:06:24.88ID:4hJYf7n+ 板一覧にないということ、追加できていない
634デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 13:58:46.15ID:YWPo/pc8 ヘルプ--->ジェーンBBSを開く、でいけた
635デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 13:46:42.65ID:25QL8AqQ ちょっと質問させてください
プログラムの勉強を初めて、スタンドアロンのアプリを作っていたんですが、最近ソーシャルな機能を入れてみたいと思い
ネットワークプログラムを勉強しているんですが
C#でクライアントを、PHPでサーバーといった構成で作ってみようと思っています
この場合とりあえずTCP/IPを勉強するって事でいいんですかね?
簡単なechoサーバーとクライアント作成まではできたのですが、ここから複数のクライアントの受付やどういった情報をどういった形式でやりとりしたらいいのかがさっぱりわからなくて立ち止まっています
今考えているのは、JSONでやりとりして、そこからコールバックでサーバー側の処理を行わせていこうかなくらいしか思いついていないです。
プログラムの勉強を初めて、スタンドアロンのアプリを作っていたんですが、最近ソーシャルな機能を入れてみたいと思い
ネットワークプログラムを勉強しているんですが
C#でクライアントを、PHPでサーバーといった構成で作ってみようと思っています
この場合とりあえずTCP/IPを勉強するって事でいいんですかね?
簡単なechoサーバーとクライアント作成まではできたのですが、ここから複数のクライアントの受付やどういった情報をどういった形式でやりとりしたらいいのかがさっぱりわからなくて立ち止まっています
今考えているのは、JSONでやりとりして、そこからコールバックでサーバー側の処理を行わせていこうかなくらいしか思いついていないです。
636デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 14:34:12.00ID:U+XbgTRD 仕掛けはいろいろあるから、画面なりユーザーI/Fを決めると、シーケンスがわかって
んじゃどう作るかが見えると思う。
んじゃどう作るかが見えると思う。
637デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 14:52:44.48ID:v6ma3fie 初心者の質問スレ辺りで聞けよ、QZと言う親切な奴がコーディングしてくれよ。
スレチ
スレチ
638デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 19:25:17.96ID:994JP5I0 ゲームとかパフォーマンスにシビアなことしないんだっら、通常はhttpにjsonなりxmlでデータやり取りすりゃいいんじゃないかな。
639デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 22:49:32.53ID:54OZZ3xl やっぱsocketでしこしこアプリを作るとか
640デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 09:33:26.33ID:U36lvFac 迷える子羊に無理言うなよw
641デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 10:58:43.12ID:pDgCeBjY 共同ツール 1
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
642デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:37:09.99ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SMSAW
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SMSAW
643デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:50:42.21ID:cPlRxlDn SMSAW
644デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 15:19:53.50ID:eBOr3riY C#のSocketを使って一度の接続で複数の特定長バイト配列を受信するプログラムを考えています。
接続はTcpListener.AcceptTcpClientAsyncで接続要求を受け取るとして、バイト配列の受信を複数回行うには
PollやSelectメソッドを使って無限ループで受信判定して監視するのが一般的でしょうか?
接続はTcpListener.AcceptTcpClientAsyncで接続要求を受け取るとして、バイト配列の受信を複数回行うには
PollやSelectメソッドを使って無限ループで受信判定して監視するのが一般的でしょうか?
645デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 16:20:48.41ID:FmW0OpQq GetStreamでストリームを取得して好きにすればいいんじゃないの
TCP自体ストリームだから特定長受信したいと思ったって一度で受信できるかは
わからんよ。ストリームとして正しく固定長受信処理をしたほうがいい。
TCP自体ストリームだから特定長受信したいと思ったって一度で受信できるかは
わからんよ。ストリームとして正しく固定長受信処理をしたほうがいい。
646デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 16:27:49.08ID:EyvIrgyz 送信側が "123456" と1回で send しても
受信側は "12" "3456" と複数回の recv に分断されることだってある
ストリームってそういうもん
受信側は "12" "3456" と複数回の recv に分断されることだってある
ストリームってそういうもん
647デフォルトの名無しさん
2018/06/23(土) 16:37:59.82ID:eBOr3riY ありがとうございます。
NetworkStream.ReadAsyncメソッドあたりを使って受信します。
NetworkStream.ReadAsyncメソッドあたりを使って受信します。
648デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:53:14.27ID:gFgZc5FG 6UA
649デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:27:51.30ID:uTPDH9XV 6UA
650デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:30:13.26ID:Fp1kS4OT 教えてください。OSはLinuxです。
ローカルホスト環境ですが、Apacheのドキュメントルートに入れたHTMLファイルを、
ソケットプログラミングから閲覧する方法が分からないです。
inet_addr("127.0.0.1");
ではダメなのでしょうか?
ローカルホスト環境ですが、Apacheのドキュメントルートに入れたHTMLファイルを、
ソケットプログラミングから閲覧する方法が分からないです。
inet_addr("127.0.0.1");
ではダメなのでしょうか?
651デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:38:04.58ID:hDQHcieg Apache 側が Host: 要求してたりしないか
https://www.geekpage.jp/programming/winsock/gethostbyname.php
https://www.geekpage.jp/programming/winsock/gethostbyname.php
652デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:43:20.65ID:Uq+pnea3653デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:51:27.72ID:Fp1kS4OT struct hostent *host;
っていう構造体が事前に用意されてるという理解でよろしいですか?(まだ未確認)
っていう構造体が事前に用意されてるという理解でよろしいですか?(まだ未確認)
654デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:53:20.35ID:Fp1kS4OT655デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 11:55:26.74ID:hDQHcieg656デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 12:19:16.47ID:Fp1kS4OT gethostname() と gethostbyname() の違いが分からない。
最初「gethostbyname」を使ったんだけど、
警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?
って出てしまう。
最初「gethostbyname」を使ったんだけど、
警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?
って出てしまう。
657デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 12:20:30.89ID:y6mlpwhN libcurl使ったら?サンプルをちょっといじるくらいでできるよ。
とても自力でソケットプログラミングできるようには。。。
とても自力でソケットプログラミングできるようには。。。
658デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 12:44:11.05ID:Fp1kS4OT getaddrinfo ってのを使わないとダメなの?
とりあえず、疑問には答えてほしいと思う。
gethostname() と gethostbyname() に名前以外に違いはあるの?
とりあえず、疑問には答えてほしいと思う。
gethostname() と gethostbyname() に名前以外に違いはあるの?
659デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 13:02:48.61ID:Wk6A8uL+ とりあえず
getaddrinfoが推奨されているのは
IPv6に対応出来るようにするため
gethostnameは、今使っているPCのホスト名を取得/設定するためのもの
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/gethostname.2.html
gethostbyname
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/gethostbyname.3.html
getaddrinfoが推奨されているのは
IPv6に対応出来るようにするため
gethostnameは、今使っているPCのホスト名を取得/設定するためのもの
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/gethostname.2.html
gethostbyname
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/gethostbyname.3.html
660デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 13:03:41.41ID:zd9TuUMZ RTFMなんだが,,
gethostname(3)は自分のホスト名を返す
gethostbyname(3)は引数で与えたホストの情報を返す(IPv4)
getaddrinfo(3)はIPv4,v6両方対応.
gethostname(3)は自分のホスト名を返す
gethostbyname(3)は引数で与えたホストの情報を返す(IPv4)
getaddrinfo(3)はIPv4,v6両方対応.
661デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:01:26.89ID:Fp1kS4OT662デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:17:06.41ID:Fp1kS4OT >>660
マニュアルを読んでも経緯が分からないから聞いています。
警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?
と表示される理由は関数の仕様を見ても書いてないですし。
マニュアルを読んでも経緯が分からないから聞いています。
警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?
と表示される理由は関数の仕様を見ても書いてないですし。
663デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:30:47.63ID:3vR9EHIm それ調べるなら警告を出しているコンパイラのマニュアルの方だろうが、
gethostbynameを宣言してるヘッダをincludeしてないんじゃね?
gethostbynameを宣言してるヘッダをincludeしてないんじゃね?
664デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:40:00.16ID:y6mlpwhN man見りゃ書いてあるだろ。
includeがその通りになってないんだよ。
そこにたどり着けない時点でやってることがスキルに対して
背伸びしすぎ。
includeがその通りになってないんだよ。
そこにたどり着けない時点でやってることがスキルに対して
背伸びしすぎ。
665デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 14:40:39.36ID:7lvCzCJV スレが伸びてると思ったらアホの厨房であった
666デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:37:13.69ID:zd9TuUMZ man 3 gethostbyname すると
#include <netdb.h>
ってSYNOPSISの最初にあるでしょ.
このレベルを知らずにCでプログラム書こうと思う時点で,
コアラ大将のTCP/IP入門でも読んで出直しておいで,
とおもってしまう.
#include <netdb.h>
ってSYNOPSISの最初にあるでしょ.
このレベルを知らずにCでプログラム書こうと思う時点で,
コアラ大将のTCP/IP入門でも読んで出直しておいで,
とおもってしまう.
667デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:47:30.50ID:Fp1kS4OT >>666
それならインクルードしてある。
原因は判明して、単にプログラムにエラーがあっただけっぽい。
コンパイラが気をきかして、 gethostname の警告を出してただけっぽい。
struct hostent *host;
host = gethostbyname("localhost");
printf("正式名: %s\n", host->h_name);
printf("別名 : %s\n", host->h_aliases[0]);
で動くようになった。
ここから先が分からない。
ためしに
host = gethostbyname("localhost/dample.html");
とやってもダメだったし。
それならインクルードしてある。
原因は判明して、単にプログラムにエラーがあっただけっぽい。
コンパイラが気をきかして、 gethostname の警告を出してただけっぽい。
struct hostent *host;
host = gethostbyname("localhost");
printf("正式名: %s\n", host->h_name);
printf("別名 : %s\n", host->h_aliases[0]);
で動くようになった。
ここから先が分からない。
ためしに
host = gethostbyname("localhost/dample.html");
とやってもダメだったし。
668デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 15:54:53.96ID:y6mlpwhN 無能すぎてlibcurl使うのすら無理そうだから、
system関数でcurlを呼んで、ファイル入力から読んだほうがいいよ。
1000m走ったことない人がフルマラソンに挑むくらい無謀だよ。
お前の知能と知識レベルでは無理。
system関数でcurlを呼んで、ファイル入力から読んだほうがいいよ。
1000m走ったことない人がフルマラソンに挑むくらい無謀だよ。
お前の知能と知識レベルでは無理。
669デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:03:38.74ID:Fp1kS4OT >>668
どういう開発手法がいいかは聞いていません。
apacheのローカルホストにあるhtmlにソケットプログラミングでアクセスする方法について聞いています。
もし説明が長くなるなら、原理の要点だけでもいいので、質問している事に解答してください。
どういう開発手法がいいかは聞いていません。
apacheのローカルホストにあるhtmlにソケットプログラミングでアクセスする方法について聞いています。
もし説明が長くなるなら、原理の要点だけでもいいので、質問している事に解答してください。
670デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:05:43.66ID:7lvCzCJV >>669
失せろ、糞質問連投でスレ埋める気か?
失せろ、糞質問連投でスレ埋める気か?
671デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:08:57.03ID:wETiDPgZ IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
672デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:10:15.40ID:Fp1kS4OT >>670
初心者の質問に解答しないなら、なんで掲示板にいるんですか?
少なくとも、私がいま質問してる事は、市販の書籍には書いてない内容ですよ?
市販の理工書の専門書を読んでも、TCP/IP一般の解説書は売ってても、それをどうソケットプログラミングするかの書籍は、
いまは絶版・休刊ですよね?(2001年頃には売ってましたが、いまは無いです)
それすらも、あらかじめネットのブログを読みあさってから質問しないといけないんですか?
初心者の質問に解答しないなら、なんで掲示板にいるんですか?
少なくとも、私がいま質問してる事は、市販の書籍には書いてない内容ですよ?
市販の理工書の専門書を読んでも、TCP/IP一般の解説書は売ってても、それをどうソケットプログラミングするかの書籍は、
いまは絶版・休刊ですよね?(2001年頃には売ってましたが、いまは無いです)
それすらも、あらかじめネットのブログを読みあさってから質問しないといけないんですか?
673デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:16:58.74ID:3vR9EHIm わからないところ一箇所二箇所質問するくらいならいいけど、この調子だと
目的を達成できるまで何十回質問することになるやら。
目的を達成できるまで何十回質問することになるやら。
674デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:17:44.27ID:y6mlpwhN675デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:18:27.29ID:Fp1kS4OT >>672
中古本や電子書籍なら、古い本も購入できるのかもしれませんが、
その場合でもバージョン違いが生じるので、現在のOSにはそのままでは適用できないので、
結局、ネットのマニュアルに頼るか、ネットの掲示板で先人に聞くしかないと思います。
ネットの公式マニュアルでは、全体像や経緯が分かりません。すでにある程度わかっている人が、細かい仕様を確認する場合にしか、使えません。
2001年ぐらいとは状況が違い、いまは出版市場にC言語ソケットプログラミングの書籍はありません(これはアマゾンで以前に調べました)。
中古本や電子書籍なら、古い本も購入できるのかもしれませんが、
その場合でもバージョン違いが生じるので、現在のOSにはそのままでは適用できないので、
結局、ネットのマニュアルに頼るか、ネットの掲示板で先人に聞くしかないと思います。
ネットの公式マニュアルでは、全体像や経緯が分かりません。すでにある程度わかっている人が、細かい仕様を確認する場合にしか、使えません。
2001年ぐらいとは状況が違い、いまは出版市場にC言語ソケットプログラミングの書籍はありません(これはアマゾンで以前に調べました)。
676デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:23:53.37ID:LWJuleKL677デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:28:11.09ID:y6mlpwhN 2001年くらいから何も変わってないから、
200X年の本を買って読むといいよ。
アマゾンで調べたら複数の書籍が選べるから
好きなのから読めよ。
だいたいあんたの使ってるC言語もC11やC17じゃなくてC99なんだろ?
200X年の本を買って読むといいよ。
アマゾンで調べたら複数の書籍が選べるから
好きなのから読めよ。
だいたいあんたの使ってるC言語もC11やC17じゃなくてC99なんだろ?
678デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:28:22.87ID:Fp1kS4OT >>673
何十回も質問されて、何が嫌なんですか?
よく分かりません。
「同じことを質問されたら嫌」なら分かりますが?
出版市場にソケットの解説書が無い以上、
掲示板のソケット関連のスレは質問される運命にあると思います。
(それが嫌なら、本を出版してください。)
何十回も質問されて、何が嫌なんですか?
よく分かりません。
「同じことを質問されたら嫌」なら分かりますが?
出版市場にソケットの解説書が無い以上、
掲示板のソケット関連のスレは質問される運命にあると思います。
(それが嫌なら、本を出版してください。)
679デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:40:33.07ID:3vR9EHIm べつに質問するのは勝手だよ?答える気が無くなるというだけで。
あとはまぁ、誰にも相手にされなくなったからといって荒らし化するのは勘弁。
あとはまぁ、誰にも相手にされなくなったからといって荒らし化するのは勘弁。
680デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 18:26:43.05ID:x1rmjJ8k > (それが嫌なら、本を出版してください。)
こんなこと言い出す奴の相手するなよ…
こんなこと言い出す奴の相手するなよ…
681デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:05:01.76ID:zXeYnmCC682デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:38:11.98ID:7lvCzCJV エラー処理も知らない度素人なんだら虐めるなよ(爆笑)RFCを調べて見る(大爆笑)
683デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 04:32:25.86ID:2l46YMFf 相手するから居着くんだろ
優しくしちゃいかん相手かどうかも見分けられない奴が
中途半端に書くんじゃないよ
優しくしちゃいかん相手かどうかも見分けられない奴が
中途半端に書くんじゃないよ
684デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 18:44:11.23ID:K9UXTRs2 >>667
うーーーん
>ためしに
>host = gethostbyname("localhost/dample.html");
>とやってもダメだったし。
この時点でsocketプログラムの流れとか関数の意味が理解できていないことは
わかるんだけんど、みんなが言うとおり親切に説明してくれているページとか
読んでもう少し基礎知識付けた方が良いと思うよ
たとえば
https://www.geekpage.jp/programming/linux-network/
なんかは割りと親切に書いてあってサンプルも載っているし
あ、LinuxじゃなくてWindowsでVSだとか言われるとまた話がややこしくなるけど
ここにそのものズバリHTTPのクライアントサンプルとかも載っているんで
読んでみたらどうかな
うーーーん
>ためしに
>host = gethostbyname("localhost/dample.html");
>とやってもダメだったし。
この時点でsocketプログラムの流れとか関数の意味が理解できていないことは
わかるんだけんど、みんなが言うとおり親切に説明してくれているページとか
読んでもう少し基礎知識付けた方が良いと思うよ
たとえば
https://www.geekpage.jp/programming/linux-network/
なんかは割りと親切に書いてあってサンプルも載っているし
あ、LinuxじゃなくてWindowsでVSだとか言われるとまた話がややこしくなるけど
ここにそのものズバリHTTPのクライアントサンプルとかも載っているんで
読んでみたらどうかな
685デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 21:37:35.82ID:vktvLe6W 教えたがり爺さん
686デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 02:06:38.35ID:W8htw+SM >>684
メアド送って二人でやってくんないかなあ
メアド送って二人でやってくんないかなあ
687デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 09:05:13.47ID:rA4rVxbw レスしたい人がすればいい
外野が喚く事ではない
外野が喚く事ではない
688デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 10:21:56.31ID:4WwqN1hQ 最初から触っちゃ逝けない臭いプンプンですし
689デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 15:32:39.74ID:PnPswIbc 場外の人間に限って「外野が喚く事ではない」というね
690デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 15:35:19.11ID:kBGJCwRV 馬鹿には無理
691デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:51:29.25ID:rA4rVxbw >>689
喚いてしまったか
喚いてしまったか
692デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 10:29:55.98ID:of4pwmcJ 相談でもなんでもないけど落とし穴に落ちたんで聞いとくれ(落とし穴というより自損事故)
ローカルサーバ(いや、ローカルでなくても起こるか)で、間違ったURLだったときにリダイレクトしてるんだ
んで、リダイレクト先のURLまちがえた…
それも301でリダイレクトしちゃってた テヘ
ローカルサーバ(いや、ローカルでなくても起こるか)で、間違ったURLだったときにリダイレクトしてるんだ
んで、リダイレクト先のURLまちがえた…
それも301でリダイレクトしちゃってた テヘ
693デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:21:56.57ID:zX7e3U/4 笑いどころはどこ?
ブラウザ側でToo many redirectsで止まるだろ?
ブラウザ側でToo many redirectsで止まるだろ?
694デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:29:22.69ID:of4pwmcJ >>693
自分にリダイレクトじゃなく、誤URLに永続的リダイレクトだよ
ブラウザによるかもしれないけど、301が返るとリダイレクト先を記憶
そのアドレスへのアクセスはブラウザ内でリダイレクト先に書き換えられる
結果としてブラウザ側でのリセットが必要
自分にリダイレクトじゃなく、誤URLに永続的リダイレクトだよ
ブラウザによるかもしれないけど、301が返るとリダイレクト先を記憶
そのアドレスへのアクセスはブラウザ内でリダイレクト先に書き換えられる
結果としてブラウザ側でのリセットが必要
695デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:40:41.47ID:zX7e3U/4 ああ、chromeだな。
いきなり301を返すようにするのをやめたほうがいいぞ。
307あたりで試してから恒久対処なら301にするといい。
いきなり301を返すようにするのをやめたほうがいいぞ。
307あたりで試してから恒久対処なら301にするといい。
696デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:51:45.14ID:YeVPsLPD だから、それも含めてミスったって言ってるんだろ
アホかよ
アホかよ
697デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 13:02:23.76ID:of4pwmcJ >>695
すごいな、一発でブラウザ特定されたw
ブラウザの特性って頭に叩き込まれてるのか
あ、じゃ質問
デカイサイズのチャンクでのレスポンスを返した時に、chromeとedgeがコネクションを切断するんで、書き込みがWSAECONNABORTED(10053)でエラーになるんだ
試した中ではfirefoxだけ問題ないんだけど、
レスポンスの実装を失敗していてfirefoxがザルなのかな?
すごいな、一発でブラウザ特定されたw
ブラウザの特性って頭に叩き込まれてるのか
あ、じゃ質問
デカイサイズのチャンクでのレスポンスを返した時に、chromeとedgeがコネクションを切断するんで、書き込みがWSAECONNABORTED(10053)でエラーになるんだ
試した中ではfirefoxだけ問題ないんだけど、
レスポンスの実装を失敗していてfirefoxがザルなのかな?
698デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 13:07:58.02ID:of4pwmcJ ちなみにvideoタグからのgetでサイズは21MBほど
動画はどのブラウザでも問題なく再生される
動画はどのブラウザでも問題なく再生される
699デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 15:57:27.26ID:uQcHcT1e goスレへお帰りください
700デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 16:46:35.97ID:of4pwmcJ ソケット周りなんでスレ違いじゃないよね?
701デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 17:17:12.65ID:roNx1geG [NGID:of4pwmcJ]>>/dev/null
702デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 07:32:53.84ID:t88LG3w+703デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 09:05:09.82ID:glrqa+sF704デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 09:08:37.40ID:Y2UVyjFx 雑音は無視していいです
705デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 15:03:05.97ID:MU4pD2nI socketと主張するつもりかも知れないがスレチ
httpプロトコルの話ならweb板がふさわしい
httpプロトコルの話ならweb板がふさわしい
706デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 15:14:26.50ID:1qH2iPtK webクライアントの話、アプリの話、関係ない、クロームのスレへ行け
707デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 17:32:06.06ID:XuNnU0qT >>697
コネクションを切断することが正しいかという話ならsocketの話じゃないから
ここで聞いてもダメかな
cromeとedgeがコネクションを切断すると「WSAECONNABORTED」になるのが
問題ならば、コネクションを切断しにきているのを知らせるエラーが返ってきて
いるってことなのでエラーハンドラを書きましょうって話かな
コネクションを切断することが正しいかという話ならsocketの話じゃないから
ここで聞いてもダメかな
cromeとedgeがコネクションを切断すると「WSAECONNABORTED」になるのが
問題ならば、コネクションを切断しにきているのを知らせるエラーが返ってきて
いるってことなのでエラーハンドラを書きましょうって話かな
708デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 18:21:57.91ID:glrqa+sF >>707
そうなのですか
コネクションを切断してくるのは相手なので、レスポンスのヘッダに何か特定の指定が必要なのかと
送信データが残っているのにブラウザがチャンク受信を打ち切って切断する
というHTTPプロトコル上の問題だと思っていました
で、プロトコルならばネットワークプログラミングの範疇だとばかり
エラーハンドリングは入っているのですが、一々ログに出てしまっていて、対処できるならばしたいという理由でした
そうなのですか
コネクションを切断してくるのは相手なので、レスポンスのヘッダに何か特定の指定が必要なのかと
送信データが残っているのにブラウザがチャンク受信を打ち切って切断する
というHTTPプロトコル上の問題だと思っていました
で、プロトコルならばネットワークプログラミングの範疇だとばかり
エラーハンドリングは入っているのですが、一々ログに出てしまっていて、対処できるならばしたいという理由でした
709デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 20:53:16.76ID:1qH2iPtK 意味不明なローカールサーバのことを聞かれても分からんわw
710デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:35:59.96ID:glrqa+sF ローカル内部だとインターネット層を通さないだろ?
だからネットワークプログラミング的にはローカルと非ローカルのどちらであるのかってのは、問題を考えてもらう上で意味を持った条件だと判断したんだよ
だからネットワークプログラミング的にはローカルと非ローカルのどちらであるのかってのは、問題を考えてもらう上で意味を持った条件だと判断したんだよ
711デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:39:00.92ID:1qH2iPtK だめだこりゃw
712デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:40:40.20ID:glrqa+sF あ、いやここで最初に書いたときはリダイレクトで掘った墓穴ネタだったから無駄な情報だった!
713デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:41:58.51ID:glrqa+sF それはこっちの台詞だよ雑音君
714デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:42:27.81ID:t88LG3w+ >問題を考えてもらう上で意味を持った条件
宿題は自分でやろうな?
宿題は自分でやろうな?
715デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 02:30:17.11ID:0vvFctdH お前らすぐに関係ない喧嘩はじめるね
なんで?
なんで?
716デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 08:23:16.47ID:sFiHK4td 暇つぶし?
717デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 10:23:28.01ID:5tDlblTP >>710
ローカル通信でも、AF_INETのソケットを使った通信ならば
きちんとソケットからプロトコルスタックに出力されて、
経路を引いた上で、ローカルの場合はループバックに出力し帰ってきて、
自分自身の別のソケットで受信する。
即ち正しくインターネット層の通信が行われる。
ローカル通信でも、AF_INETのソケットを使った通信ならば
きちんとソケットからプロトコルスタックに出力されて、
経路を引いた上で、ローカルの場合はループバックに出力し帰ってきて、
自分自身の別のソケットで受信する。
即ち正しくインターネット層の通信が行われる。
718デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 11:21:07.85ID:ltgSCU1m719デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:23:14.01ID:j8W769QL 素人の馬鹿厨房
720デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:32:47.95ID:xHeORMOB 708
710
718
並べると面白いな
自分でhttpって言いながらバイパスされるとか痴呆疑い有り
710
718
並べると面白いな
自分でhttpって言いながらバイパスされるとか痴呆疑い有り
721デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:00:41.01ID:IaM+0Exq ただの知ったかぶりだろう
722デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 11:04:38.38ID:1G1uwH9t >>708
プロトコルはネットワークじゃないとか原理主義者どもにはすまんが(煽り)
URLを叩いてファイルとしてダウンロードするとエラーにはならずファイルは一致
ということは送信側ではなくchromeとedgeのvideoタグの実装がどこかおかしい
ウィルス対策ソフトが何か悪さしてる可能性はダウンロードが成功することからかなり低い
プロトコルはネットワークじゃないとか原理主義者どもにはすまんが(煽り)
URLを叩いてファイルとしてダウンロードするとエラーにはならずファイルは一致
ということは送信側ではなくchromeとedgeのvideoタグの実装がどこかおかしい
ウィルス対策ソフトが何か悪さしてる可能性はダウンロードが成功することからかなり低い
723デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 14:11:13.88ID:qu/N+Ses アホ馬鹿参上
724デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 20:07:32.88ID:fk+arB0Z 三菱電機とかNECはウイルス対策ソフトが悪さをしたので
防衛情報をお漏らししちゃったのにね
防衛情報をお漏らししちゃったのにね
725デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:33:36.54ID:ic3GQTBz SMTPサーバでメールを送ろうとしています
YahooメールのSMTPサーバのホストはsmtp.mail.yahoo.co.jpですが
MXレコードで調べるとmx1.mail.yahoo.co.jpとなっています
MXレコードからSMTPサーバのホストを調べるにはどうやればいいですか?
YahooメールのSMTPサーバのホストはsmtp.mail.yahoo.co.jpですが
MXレコードで調べるとmx1.mail.yahoo.co.jpとなっています
MXレコードからSMTPサーバのホストを調べるにはどうやればいいですか?
726デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:40:02.93ID:QYRCZwWN すいません、そんなこともわからない人は
SMTPなんて触らないでください。
SMTPなんて触らないでください。
727デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:44:47.55ID:6yBIhPPf ほんそれ
っていうかいちいちyahooのSMTPにアクセスするな
そのまま自分の所のSMTP鯖使え
自分がyahooと契約してるって話ならyahooの指示に従え
っていうかいちいちyahooのSMTPにアクセスするな
そのまま自分の所のSMTP鯖使え
自分がyahooと契約してるって話ならyahooの指示に従え
728デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:28:43.64ID:bkw0hS+S MXレコードで回答されるホストではSMTP動いていないみたいだよ
昔と違ってSMTPで送りつけるとなんでも転送する仕組みではなくなっているので
メールサーバを構築して運用するならばそこら辺から調べないと出来ないよ
昔と違ってSMTPで送りつけるとなんでも転送する仕組みではなくなっているので
メールサーバを構築して運用するならばそこら辺から調べないと出来ないよ
729デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:33:33.02ID:QYRCZwWN >>728
OB25くらい理解してからレスしてほしいです。
OB25くらい理解してからレスしてほしいです。
730デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:44:13.25ID:L1BKvkJB ヒントとかエサとか与えるから何度もオカワリ来るんだよな
https://sendgrid.kke.co.jp/blog/?p=3509
https://sendgrid.kke.co.jp/blog/?p=3509
731デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:06:49.92ID:q+Sqs2B6 OSCで複数のパスに複数のデータを送信するのって、処理負荷重くなりますか?
send("/aaa",111)
send("/bbb",222)
send("/ccc",333)
....
みたいなのを1秒間に3000回とか送信するより
send("/json","[111,222,333.....]")
みたいに一回に分けて送信する方が、送信側の端末での処理負荷は軽い気がするのですがどうなのでしょうか?
send("/aaa",111)
send("/bbb",222)
send("/ccc",333)
....
みたいなのを1秒間に3000回とか送信するより
send("/json","[111,222,333.....]")
みたいに一回に分けて送信する方が、送信側の端末での処理負荷は軽い気がするのですがどうなのでしょうか?
732デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:35:19.36ID:QefTMhkw >>731
重いからHTTP2が出てきた、と理解してる
重いからHTTP2が出てきた、と理解してる
733デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:57:57.16ID:o/I/TQaM 要求順に処理される必然があるからHTTPパイプラインでいいんじゃない。
734デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 12:02:33.82ID:Q1os/2WZ UDPでsendしてるなら同じだろう
735デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 12:18:34.50ID:HCVbRSev UDPに順序の保障は・・・
736デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 19:47:01.79ID:Q1os/2WZ ネットワーク上の順序の保証w
737デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 19:57:30.13ID:SFYEeLwk 何がおかしいのか分からない……
738デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:03:04.21ID:Q1os/2WZ 素人は気にしなくていい
739デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:19:49.24ID:nWfuCqZb >>736
は?
は?
740デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:20:34.14ID:nWfuCqZb >>738
え?
え?
741デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:22:43.98ID:nWfuCqZb UDPでも保証されると思っているのか
TCPでも保証されないと思っているのか
そしてどこにwをつける要素があるのか
そしてそして、どこが他人を素人呼ばわり出来るほどのプロフェッショナルなのか
TCPでも保証されないと思っているのか
そしてどこにwをつける要素があるのか
そしてそして、どこが他人を素人呼ばわり出来るほどのプロフェッショナルなのか
742デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:25:36.18ID:Q1os/2WZ 気にしなくていいよ
743デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:26:02.07ID:lTP85lYC UDPでパケットを投げた順に処理してもらうには
ペイロード中にそれなりの細工が必要なんだけど
その工夫はなされてる前提なの?
ペイロード中にそれなりの細工が必要なんだけど
その工夫はなされてる前提なの?
744デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:30:41.87ID:Q1os/2WZ そもそもOSCの仕様はどうなってんの?
745デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:40:09.67ID:SFYEeLwk …… もしかしてOSIと言いたかった?
骨董品だなぁ
骨董品だなぁ
746デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:42:34.10ID:Q1os/2WZ 頓珍漢、アホ
747デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:49:12.27ID:U7lVuSlq 引っ込みつかなくなったモグラでしょ
748デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:01:06.39ID:aRvlR45P OSCも知らない生きている価値のない究極のごみクズ。
749デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:04:20.49ID:Q1os/2WZ OSCなんか知るかボケw
750デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:08:06.06ID:Q1os/2WZ OSIの世界では有名らしいなw
752デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 22:37:59.42ID:Q1os/2WZ 金平は脳の手術で入院中らしぞ
753デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 09:20:33.00ID:P9+8Zppc 仕様、実装、レイヤーを区別できない素人はレスしないようにw
754デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 03:17:39.39ID:u+z9sHpH さすが玄人www
言うことが違うwwwwwww
言うことが違うwwwwwww
755デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 09:48:25.89ID:CV/Zevbq 雑草の根まで枯らすサンフーロン撒いておきますね
756デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:37:55.74ID:Wzlgg/bF 有識者の方、ご教示ください。Win10 64bit/cygwin64(gcc 7.4.0)環境で、C言語によるUDPポートチェックを試みています。UDPソケットでsendto()を要求した後、タイムアウト付きのselect()でICMPソケットのreadfdsを監視しています。目的のUDPポートは閉じているため、Wiresharkでは期待どおり"port unreachable"の受信を確認しています。しかし、readfdsがreadyにならずにselect()ではタイムアウトが生じ、UDPポートは空いていると判断してしまいます。どうもICMP受信をアプリケーションに返却してない(?)ようです。何か情報をお持ちではないでしょうか?以下コードの抜粋。
send = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP);
recv = socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP);
dst_addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("192.168.1.100");
dst_addr.sin_port = htons(12345);
sendto(send, NULL, 0, 0, (struct sockaddr *)(&dst_addr), sizeof(dst_addr));
tv.tv_sec = 1;
tv.tv_usec = 0;
FD_ZERO(&readfds);
FD_SET(recv, &readfds);
if(0 > select(recv+1, &readfds, (fd_set *)NULL, (fd_set *)NULL, &tv))
{
fprintf(stderr, "select() error.??/n");
} else {
if(FD_ISSET(recv, &readfds))
{
recvfrom(recv, buf, MAXBUF, 0, NULL, NULL);
ip = (struct ip *)buf;
ihlen = ip->ip_hl << 2;
icmp = (struct icmp *) ((char *)ip + ihlen);
if ((ip->ip_src.s_addr == dst_addr.sin_addr.s_addr)
&& (icmp->icmp_type == ICMP_UNREACH)
&& (icmp->icmp_code == ICMP_UNREACH_PORT)
{
fprintf(stdout, "NOT open.??/n");
} else {
fprintf(stdout, "Unexpected ICMP response.??/n");
}
} else {
fprintf(stdout, "May be open (due to a timeout).??/n");
}
}
send = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP);
recv = socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP);
dst_addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("192.168.1.100");
dst_addr.sin_port = htons(12345);
sendto(send, NULL, 0, 0, (struct sockaddr *)(&dst_addr), sizeof(dst_addr));
tv.tv_sec = 1;
tv.tv_usec = 0;
FD_ZERO(&readfds);
FD_SET(recv, &readfds);
if(0 > select(recv+1, &readfds, (fd_set *)NULL, (fd_set *)NULL, &tv))
{
fprintf(stderr, "select() error.??/n");
} else {
if(FD_ISSET(recv, &readfds))
{
recvfrom(recv, buf, MAXBUF, 0, NULL, NULL);
ip = (struct ip *)buf;
ihlen = ip->ip_hl << 2;
icmp = (struct icmp *) ((char *)ip + ihlen);
if ((ip->ip_src.s_addr == dst_addr.sin_addr.s_addr)
&& (icmp->icmp_type == ICMP_UNREACH)
&& (icmp->icmp_code == ICMP_UNREACH_PORT)
{
fprintf(stdout, "NOT open.??/n");
} else {
fprintf(stdout, "Unexpected ICMP response.??/n");
}
} else {
fprintf(stdout, "May be open (due to a timeout).??/n");
}
}
757デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:56:56.25ID:y2LPN7jg アドバイス
LinuxかWindows winsockでやれよ
LinuxかWindows winsockでやれよ
758デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:23:43.73ID:PohEB++t759デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 16:11:50.48ID:4BfCt3EJ 知りたいのはcygwinのソケットの実装だぞw
760デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 17:21:23.24ID:b91D85Wz wsl2やらコンテナ全盛の昨今でもsygwinやらmingwやらって需要あったんだなビックリ
761デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 19:22:37.50ID:kyUBfZ1R 仕方なくPHPかJavaScriptどっちか勉強しなければいけなくなったんだけど
今からやるならどっちがいい?
今からやるならどっちがいい?
762デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:18:17.08ID:4BfCt3EJ スレチ
763デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:41:03.04ID:zn5WrP4C JavaScript 一択だろ
764デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:20:53.76ID:4BfCt3EJ javascriptでネットワークプログラミング(笑)
765デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:22:38.50ID:b91D85Wz クライアントなら……
766デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:27:56.37ID:LwIa9kRI PHPでネットワークプログラミングって方が辛そうな気がするが
767デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 06:46:05.91ID:jX/y7Db/768デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 07:58:08.75ID:9kVjsnaW Node.js があることを失念してたわ
769デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:13:48.15ID:WCHi594P >主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
770デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:12:57.29ID:4v/nAOdw websocketか?
771デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:21:51.48ID:WCHi594P パー
772デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:35:37.78ID:FMeHGFKC >>756
IP_RECVERR
IP_RECVERR
773デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 11:56:40.93ID:5JxS4RLe774デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:00:42.09ID:5JxS4RLe775デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 14:53:10.96ID:y/9s/RLd >>773,774
イタチ
イタチ
776デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 15:19:21.63ID:mwMdCY8S cygwin小僧は逃走w
777デフォルトの名無しさん
2021/02/11(木) 11:54:38.01ID:n0GRjtoR 777
778デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:16:27.00ID:PGTjJwEI WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613138346/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613138346/
779デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:17:47.97ID:PGTjJwEI WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
2021/02/10
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
2021/02/10
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
780デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 11:49:14.86ID:EQQgDTOm781デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:17:33.43ID:D98l4VUM 誰か居ますか・・・質問なのですが、
winsock2を使ってwebサーバーからファイルを受信する処理があるのですが、
現状では所定時間間隔で新ファイルがあるかどうかポーリングしています
これをロングポーリングに処理を変更して各所の負荷を低減させたいのですが、
そもそもwinsock2・クライアント側のみの修正で実現可能でしょうか?
可能であれば、実現方法のヒントをお願いしたくよろしくお願いします
winsock2を使ってwebサーバーからファイルを受信する処理があるのですが、
現状では所定時間間隔で新ファイルがあるかどうかポーリングしています
これをロングポーリングに処理を変更して各所の負荷を低減させたいのですが、
そもそもwinsock2・クライアント側のみの修正で実現可能でしょうか?
可能であれば、実現方法のヒントをお願いしたくよろしくお願いします
782デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:22:32.97ID:D98l4VUM なお、現状ではhttpレスポンスヘッダーのLast-Modifiedを利用する方法でも
負荷の低減は出来そうですが、でも結局はヘッダ分の通信は頻繁に行われるままですので
上記の質問に至りました
ファイルの有無だけを調べようにもwebサーバーからは即時404が返ってくるだけなので
ロングポーリングが可能なのか疑問ではありますが
負荷の低減は出来そうですが、でも結局はヘッダ分の通信は頻繁に行われるままですので
上記の質問に至りました
ファイルの有無だけを調べようにもwebサーバーからは即時404が返ってくるだけなので
ロングポーリングが可能なのか疑問ではありますが
783デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 06:17:07.91ID:EFU4wEdE メールのPOP3でも同じようなことやってるし
サーバー側から変更毎にプッシュしてくるようなサービスでない限り
限界はあるんじゃない?
サーバー側から変更毎にプッシュしてくるようなサービスでない限り
限界はあるんじゃない?
784デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 09:52:26.75ID:fFG63Ldv PUSHあげ
785デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:21:20.85ID:hkV0B3Is 分からん
786デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:22:55.53ID:boMMlR1G HTTP の GET の代わりに HEAD でもだめって話なら
間隔あけるしかないだろ
クライアント側にソースあるなら書き換えれば済む話だし
無いならクライアント側に近いルーターで定期的に HTTP 遮断してみたら?
間隔あけるしかないだろ
クライアント側にソースあるなら書き換えれば済む話だし
無いならクライアント側に近いルーターで定期的に HTTP 遮断してみたら?
787デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:35:07.40ID:D98l4VUM 人が居た・・・ありがとうございます
>>783-786
この場合、HEADでやってて問題ない感じですかね
今時はWebSocketでPUSHが普通みたいですが、レガシーな環境では改造コストが高すぎて
ロングポーリングにたどり着いた次第です(クライアント側の改造だけで済みそうに思えたので)
本件は特にシビアなレスポンスは必要ではなく数秒くらいラグがあってもいい(10秒を超えるとう〜んですが)
ので、HEADで問題ないようであればこれでいきます
どうもありがとうございました
>>783-786
この場合、HEADでやってて問題ない感じですかね
今時はWebSocketでPUSHが普通みたいですが、レガシーな環境では改造コストが高すぎて
ロングポーリングにたどり着いた次第です(クライアント側の改造だけで済みそうに思えたので)
本件は特にシビアなレスポンスは必要ではなく数秒くらいラグがあってもいい(10秒を超えるとう〜んですが)
ので、HEADで問題ないようであればこれでいきます
どうもありがとうございました
788デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:19:21.38ID:hkV0B3Is >>787
サーバ側の仕様が分からんので分からんと書いたのだ、他人に説明する努力をしろ
サーバ側の仕様が分からんので分からんと書いたのだ、他人に説明する努力をしろ
789デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:45:00.03ID:D98l4VUM790デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:57:13.70ID:A8U13CEq ロングポーリングを、ただポーリングする間隔を伸ばしただけとか思ってそうだな
ロングポーリングするなら必要なのはむしろサーバ側の改修なんだが
ロングポーリングするなら必要なのはむしろサーバ側の改修なんだが
791デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 15:03:15.72ID:D98l4VUM >>790
もちろんそのような感覚を持っていたのは確かですが、その辺の具体的なところは全く分かっていない故の質問です
頻繁すぎるポーリングでWEBサーバーに怒られたこともあるので、いい対策はないかというのが本筋ではあります
もちろんそのような感覚を持っていたのは確かですが、その辺の具体的なところは全く分かっていない故の質問です
頻繁すぎるポーリングでWEBサーバーに怒られたこともあるので、いい対策はないかというのが本筋ではあります
792デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 15:26:34.19ID:A8U13CEq だから、環境はどうでサーバ側はどこまで変更できるんだと
具体的な話がなにもないなら具体的な回答は無理だぞ
具体的な話がなにもないなら具体的な回答は無理だぞ
793デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 15:54:45.15ID:D98l4VUM794デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 16:57:39.09ID:hkV0B3Is >>793
そもそも何をしたいのか、何をしたらいいのかわからないようであればお前には無理
そもそも何をしたいのか、何をしたらいいのかわからないようであればお前には無理
795デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:20:07.48ID:A8U13CEq796デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:33:08.48ID:D98l4VUM 環境がどうと、何を聞かれてるのか自分にとっては大ざっぱすぎて分からないのですが
そのレンタルサーバーの機能一覧でいいのですか?CPUですか?OSですか?
今自分が動作確認で使っているところはこれですが、どこのレンタルサーバーを使うのか、どのプランを使うのか
それはユーザー次第の話です
https://www.xserver.ne.jp/functions/
サーバーに何が必要だと書いてもらえると話は早いと思うのですが
そのレンタルサーバーの機能一覧でいいのですか?CPUですか?OSですか?
今自分が動作確認で使っているところはこれですが、どこのレンタルサーバーを使うのか、どのプランを使うのか
それはユーザー次第の話です
https://www.xserver.ne.jp/functions/
サーバーに何が必要だと書いてもらえると話は早いと思うのですが
797デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:46:49.18ID:hkV0B3Is >>796
お前は素人、よって無理、分かったか?
お前は素人、よって無理、分かったか?
798デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:55:51.78ID:D98l4VUM 無理なのは分かりましたが、そちらが環境を聞いているのでしたら逆に必要な環境があるのでしょうから書けるでしょ?
書けないのですか?知らないのですか?
書けないのですか?知らないのですか?
799デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:56:45.87ID:hkV0B3Is だめだこりゃ
800デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 18:03:22.93ID:D98l4VUM あなたが自分で聞いておいて書けないんですから、そりゃダメでしょうね
801デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 18:11:02.20ID:fFG63Ldv COMETならこうSSEならこうWebSocketならこう〜みたいな話になるかと思ったら環境マウンターしか居なくて草
802デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:45:46.50ID:hkV0B3Is お前が相手してやれよ、アホ
803デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:01:22.16ID:fFG63Ldv 回答最初から出て解決してるんだから終わっときゃいいんだよ
何の有効ワードも書いてない中身スカスカのお前のスレ汚しは賛同できん
何の有効ワードも書いてない中身スカスカのお前のスレ汚しは賛同できん
804デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:30:32.03ID:hkV0B3Is 何?Push?
>回答最初から出て解決してるんだ
>回答最初から出て解決してるんだ
805デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 09:47:13.55ID:2i4Fl3/6 寂しがり屋か
806デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:41:22.55ID:TsHNxssu 適切なアドバイスが出来るんなら必要環境がある前提で○○しろって一行書くだけなのに
俺の分かるように環境書けってやりとりだけを延々と続けるのはただの寂しがり屋か暇人やな
俺の分かるように環境書けってやりとりだけを延々と続けるのはただの寂しがり屋か暇人やな
807デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:02:15.07ID:qQu9KDi8 勘違いしとった、ファイルサーバね、よくわからんがwebサーバを使うならhttpプロトコルなので
ソケット関係なし、よってスレチ
ソケット関係なし、よってスレチ
808デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:13:01.13ID:qQu9KDi8 >>806
おまえが言えばいいだけの話
おまえが言えばいいだけの話
809デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:23:24.93ID:Z409TB3j > httpプロトコルなのでソケット関係なし
810デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:40:59.70ID:TsHNxssu ファイルサーバーをポーリングで監視してる話として延々と環境聞いてたのか?
色々ヤバすぎるやろ
色々ヤバすぎるやろ
811デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:48:05.64ID:gZ4twN0T 久しぶりに動いたと思ったら。。。
812デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 14:37:35.80ID:qQu9KDi8 おにぎやかしw
813デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 17:18:58.56ID:qQu9KDi8 >寂しがり屋
814デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 11:51:08.73ID:kmcXsww3 面白かった & 勉強になった
https://www.youtube.com/watch?v=odx0ASps85Q
https://www.youtube.com/watch?v=odx0ASps85Q
815デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 12:13:27.47ID:pt1rHReA スレチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
