ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。

Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/

関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね

前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/

関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
2018/04/19(木) 06:04:34.14ID:c48O4SX1
いやそれが3秒に2回くらいcurlでファイル取ってくる処理をずっと動かしてても枯渇する様子がなくって
どうなってるのかな、と。

カーネルソース読めとか言われそうだが
2018/04/19(木) 09:12:49.59ID:kuj4iymt
実装依存をわかっていてなぜ聞くのか、めんどくせー奴
2018/04/19(木) 09:59:49.88ID:GDnzBlki
リソースの見方が分からないという質問かな、誰か教えてやれ
2018/04/19(木) 10:13:56.30ID:vUDsscfK
Linuxだと枯渇するよ。
net.ipv4.ip_local_port_range
net.ipv4.tcp_tw_recycle
net.ipv4.tcp_fin_timeout
あたりでググって解説読むといいよ。
自力でたどり着けない時点で、貴方にその仕事は向いていないけど。
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:48:58.11ID:WJk0jxxj
BSD最強
2018/04/20(金) 11:37:39.86ID:eUHWyBcr
スレチ
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:18:36.69ID:pcuPqOhI
処のところの 5ch が重かったり鯖落ちしたりというのは
5ch 自体の問題やネットワークの問題もあるが
実はアホの山下謹製専ブラ Jane Style 4.00版のせいだと判明した
これのTLS対応に欠陥があり、毎回フルハンドシェイクを行って鯖の負荷を増大させていた
その他にもツッコミどころ満載のクソソフトなので
使っている人を見かけたらすぐにゴミ箱に捨てるように言ってほしい
2018/05/01(火) 09:32:23.61ID:ht9dkIpJ
TLSのハンドシェイクを鯖で行っているなら5ch運営が究極の馬鹿ということになるが。
2018/05/01(火) 09:36:05.28ID:t/Lqs5tD
やっぱりか、やたらメモリアクセスエラーが起きている
2018/05/01(火) 09:36:47.53ID:t/Lqs5tD
したらばがメニューにない
2018/05/01(火) 10:40:17.57ID:fh3t+8jD
したらばがメニューに?
ツリービューじゃなく?
2018/05/01(火) 11:06:24.88ID:4hJYf7n+
板一覧にないということ、追加できていない
2018/05/01(火) 13:58:46.15ID:YWPo/pc8
ヘルプ--->ジェーンBBSを開く、でいけた
2018/05/06(日) 13:46:42.65ID:25QL8AqQ
ちょっと質問させてください
プログラムの勉強を初めて、スタンドアロンのアプリを作っていたんですが、最近ソーシャルな機能を入れてみたいと思い
ネットワークプログラムを勉強しているんですが
C#でクライアントを、PHPでサーバーといった構成で作ってみようと思っています
この場合とりあえずTCP/IPを勉強するって事でいいんですかね?
簡単なechoサーバーとクライアント作成まではできたのですが、ここから複数のクライアントの受付やどういった情報をどういった形式でやりとりしたらいいのかがさっぱりわからなくて立ち止まっています
今考えているのは、JSONでやりとりして、そこからコールバックでサーバー側の処理を行わせていこうかなくらいしか思いついていないです。
2018/05/06(日) 14:34:12.00ID:U+XbgTRD
仕掛けはいろいろあるから、画面なりユーザーI/Fを決めると、シーケンスがわかって
んじゃどう作るかが見えると思う。
2018/05/06(日) 14:52:44.48ID:v6ma3fie
初心者の質問スレ辺りで聞けよ、QZと言う親切な奴がコーディングしてくれよ。
スレチ
2018/05/06(日) 19:25:17.96ID:994JP5I0
ゲームとかパフォーマンスにシビアなことしないんだっら、通常はhttpにjsonなりxmlでデータやり取りすりゃいいんじゃないかな。
2018/05/07(月) 22:49:32.53ID:54OZZ3xl
やっぱsocketでしこしこアプリを作るとか
2018/05/08(火) 09:33:26.33ID:U36lvFac
迷える子羊に無理言うなよw
2018/05/12(土) 10:58:43.12ID:pDgCeBjY
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903

ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:37:09.99ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SMSAW
2018/05/24(木) 10:50:42.21ID:cPlRxlDn
SMSAW
2018/06/23(土) 15:19:53.50ID:eBOr3riY
C#のSocketを使って一度の接続で複数の特定長バイト配列を受信するプログラムを考えています。
接続はTcpListener.AcceptTcpClientAsyncで接続要求を受け取るとして、バイト配列の受信を複数回行うには
PollやSelectメソッドを使って無限ループで受信判定して監視するのが一般的でしょうか?
2018/06/23(土) 16:20:48.41ID:FmW0OpQq
GetStreamでストリームを取得して好きにすればいいんじゃないの
TCP自体ストリームだから特定長受信したいと思ったって一度で受信できるかは
わからんよ。ストリームとして正しく固定長受信処理をしたほうがいい。
2018/06/23(土) 16:27:49.08ID:EyvIrgyz
送信側が "123456" と1回で send しても
受信側は "12" "3456" と複数回の recv に分断されることだってある
ストリームってそういうもん
2018/06/23(土) 16:37:59.82ID:eBOr3riY
ありがとうございます。
NetworkStream.ReadAsyncメソッドあたりを使って受信します。
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:53:14.27ID:gFgZc5FG
6UA
2018/07/06(金) 12:27:51.30ID:uTPDH9XV
6UA
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:30:13.26ID:Fp1kS4OT
教えてください。OSはLinuxです。
ローカルホスト環境ですが、Apacheのドキュメントルートに入れたHTMLファイルを、
ソケットプログラミングから閲覧する方法が分からないです。

inet_addr("127.0.0.1");
ではダメなのでしょうか?
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:38:04.58ID:hDQHcieg
Apache 側が Host: 要求してたりしないか
https://www.geekpage.jp/programming/winsock/gethostbyname.php
2020/05/10(日) 11:43:20.65ID:Uq+pnea3
単に"http"というものわかっていないのか
それともvhostの関係で指定が足りないのか

それ以前に http://127.0.0.1/http://localhost/ で見れるのかどうか
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:51:27.72ID:Fp1kS4OT
struct hostent *host;
っていう構造体が事前に用意されてるという理解でよろしいですか?(まだ未確認)
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:53:20.35ID:Fp1kS4OT
>>652
いちおう、手元のパソコンで一般のWebブラウザ(FirefoxやChrome)を使えば、
自分のパソコンからローカルホストのページや自作htmlを
見に行ける状態には、なっています。
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:55:26.74ID:hDQHcieg
ここの人かω
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588339011/
86

背伸びしすぎωω
とめないけどωωω
がんがれ
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:19:16.47ID:Fp1kS4OT
gethostname() と gethostbyname() の違いが分からない。

最初「gethostbyname」を使ったんだけど、

警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?

って出てしまう。
2020/05/10(日) 12:20:30.89ID:y6mlpwhN
libcurl使ったら?サンプルをちょっといじるくらいでできるよ。
とても自力でソケットプログラミングできるようには。。。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:11.05ID:Fp1kS4OT
getaddrinfo ってのを使わないとダメなの?

とりあえず、疑問には答えてほしいと思う。
gethostname() と gethostbyname() に名前以外に違いはあるの?
2020/05/10(日) 13:02:48.61ID:Wk6A8uL+
とりあえず
getaddrinfoが推奨されているのは
IPv6に対応出来るようにするため

gethostnameは、今使っているPCのホスト名を取得/設定するためのもの
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/gethostname.2.html

gethostbyname
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/gethostbyname.3.html
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:03:41.41ID:zd9TuUMZ
RTFMなんだが,,
gethostname(3)は自分のホスト名を返す
gethostbyname(3)は引数で与えたホストの情報を返す(IPv4)
getaddrinfo(3)はIPv4,v6両方対応.
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:01:26.89ID:Fp1kS4OT
>>660
了解。
gethostbyname と gethostname は違うんですね。
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:17:06.41ID:Fp1kS4OT
>>660
マニュアルを読んでも経緯が分からないから聞いています。

警告: implicit declaration of function ‘gethostbyname’; did you mean ‘gethostname’?

と表示される理由は関数の仕様を見ても書いてないですし。
2020/05/10(日) 14:30:47.63ID:3vR9EHIm
それ調べるなら警告を出しているコンパイラのマニュアルの方だろうが、
gethostbynameを宣言してるヘッダをincludeしてないんじゃね?
2020/05/10(日) 14:40:00.16ID:y6mlpwhN
man見りゃ書いてあるだろ。
includeがその通りになってないんだよ。
そこにたどり着けない時点でやってることがスキルに対して
背伸びしすぎ。
2020/05/10(日) 14:40:39.36ID:7lvCzCJV
スレが伸びてると思ったらアホの厨房であった
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:37:13.69ID:zd9TuUMZ
man 3 gethostbyname すると

#include <netdb.h>
ってSYNOPSISの最初にあるでしょ.

このレベルを知らずにCでプログラム書こうと思う時点で,
コアラ大将のTCP/IP入門でも読んで出直しておいで,
とおもってしまう.
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:47:30.50ID:Fp1kS4OT
>>666
それならインクルードしてある。
原因は判明して、単にプログラムにエラーがあっただけっぽい。

コンパイラが気をきかして、 gethostname の警告を出してただけっぽい。

struct hostent *host;
host = gethostbyname("localhost");

printf("正式名: %s\n", host->h_name);
printf("別名 : %s\n", host->h_aliases[0]);

で動くようになった。
ここから先が分からない。

ためしに
host = gethostbyname("localhost/dample.html");
とやってもダメだったし。
2020/05/10(日) 15:54:53.96ID:y6mlpwhN
無能すぎてlibcurl使うのすら無理そうだから、
system関数でcurlを呼んで、ファイル入力から読んだほうがいいよ。
1000m走ったことない人がフルマラソンに挑むくらい無謀だよ。
お前の知能と知識レベルでは無理。
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:03:38.74ID:Fp1kS4OT
>>668
どういう開発手法がいいかは聞いていません。
apacheのローカルホストにあるhtmlにソケットプログラミングでアクセスする方法について聞いています。
もし説明が長くなるなら、原理の要点だけでもいいので、質問している事に解答してください。
2020/05/10(日) 16:05:43.66ID:7lvCzCJV
>>669
失せろ、糞質問連投でスレ埋める気か?
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:08:57.03ID:wETiDPgZ
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:10:15.40ID:Fp1kS4OT
>>670
初心者の質問に解答しないなら、なんで掲示板にいるんですか?

少なくとも、私がいま質問してる事は、市販の書籍には書いてない内容ですよ?
市販の理工書の専門書を読んでも、TCP/IP一般の解説書は売ってても、それをどうソケットプログラミングするかの書籍は、
いまは絶版・休刊ですよね?(2001年頃には売ってましたが、いまは無いです)

それすらも、あらかじめネットのブログを読みあさってから質問しないといけないんですか?
2020/05/10(日) 16:16:58.74ID:3vR9EHIm
わからないところ一箇所二箇所質問するくらいならいいけど、この調子だと
目的を達成できるまで何十回質問することになるやら。
2020/05/10(日) 16:17:44.27ID:y6mlpwhN
>>672
>それすらも、あらかじめネットのブログを読みあさってから質問しないといけないんですか?

そうだよ。わかってるじゃん。
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:18:27.29ID:Fp1kS4OT
>>672
中古本や電子書籍なら、古い本も購入できるのかもしれませんが、
その場合でもバージョン違いが生じるので、現在のOSにはそのままでは適用できないので、
結局、ネットのマニュアルに頼るか、ネットの掲示板で先人に聞くしかないと思います。
ネットの公式マニュアルでは、全体像や経緯が分かりません。すでにある程度わかっている人が、細かい仕様を確認する場合にしか、使えません。

2001年ぐらいとは状況が違い、いまは出版市場にC言語ソケットプログラミングの書籍はありません(これはアマゾンで以前に調べました)。
2020/05/10(日) 16:23:53.37ID:LWJuleKL
>>675
> 2001年ぐらいとは状況が違い、いまは出版市場にC言語ソケットプログラミングの書籍はありません(これはアマゾンで以前に調べました)。

その代わり、ネットにくさるほど情報が転がってる
2020/05/10(日) 16:28:11.09ID:y6mlpwhN
2001年くらいから何も変わってないから、
200X年の本を買って読むといいよ。
アマゾンで調べたら複数の書籍が選べるから
好きなのから読めよ。

だいたいあんたの使ってるC言語もC11やC17じゃなくてC99なんだろ?
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:28:22.87ID:Fp1kS4OT
>>673
何十回も質問されて、何が嫌なんですか?
よく分かりません。
「同じことを質問されたら嫌」なら分かりますが?

出版市場にソケットの解説書が無い以上、
掲示板のソケット関連のスレは質問される運命にあると思います。
(それが嫌なら、本を出版してください。)
2020/05/10(日) 16:40:33.07ID:3vR9EHIm
べつに質問するのは勝手だよ?答える気が無くなるというだけで。
あとはまぁ、誰にも相手にされなくなったからといって荒らし化するのは勘弁。
2020/05/10(日) 18:26:43.05ID:x1rmjJ8k
> (それが嫌なら、本を出版してください。)
こんなこと言い出す奴の相手するなよ…
2020/05/10(日) 21:05:01.76ID:zXeYnmCC
>>678
あっちのスレではWinSockなのに
環境はLinux?
2020/05/10(日) 21:38:11.98ID:7lvCzCJV
エラー処理も知らない度素人なんだら虐めるなよ(爆笑)RFCを調べて見る(大爆笑)
2020/05/11(月) 04:32:25.86ID:2l46YMFf
相手するから居着くんだろ
優しくしちゃいかん相手かどうかも見分けられない奴が
中途半端に書くんじゃないよ
2020/05/11(月) 18:44:11.23ID:K9UXTRs2
>>667
うーーーん

>ためしに
>host = gethostbyname("localhost/dample.html");
>とやってもダメだったし。

この時点でsocketプログラムの流れとか関数の意味が理解できていないことは
わかるんだけんど、みんなが言うとおり親切に説明してくれているページとか
読んでもう少し基礎知識付けた方が良いと思うよ

たとえば
https://www.geekpage.jp/programming/linux-network/
なんかは割りと親切に書いてあってサンプルも載っているし
あ、LinuxじゃなくてWindowsでVSだとか言われるとまた話がややこしくなるけど
ここにそのものズバリHTTPのクライアントサンプルとかも載っているんで
読んでみたらどうかな
2020/05/11(月) 21:37:35.82ID:vktvLe6W
教えたがり爺さん
2020/05/12(火) 02:06:38.35ID:W8htw+SM
>>684
メアド送って二人でやってくんないかなあ
2020/05/12(火) 09:05:13.47ID:rA4rVxbw
レスしたい人がすればいい
外野が喚く事ではない
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 10:21:56.31ID:4WwqN1hQ
最初から触っちゃ逝けない臭いプンプンですし
2020/05/12(火) 15:32:39.74ID:PnPswIbc
場外の人間に限って「外野が喚く事ではない」というね
2020/05/12(火) 15:35:19.11ID:kBGJCwRV
馬鹿には無理
2020/05/12(火) 16:51:29.25ID:rA4rVxbw
>>689
喚いてしまったか
2020/05/21(木) 10:29:55.98ID:of4pwmcJ
相談でもなんでもないけど落とし穴に落ちたんで聞いとくれ(落とし穴というより自損事故)

ローカルサーバ(いや、ローカルでなくても起こるか)で、間違ったURLだったときにリダイレクトしてるんだ
んで、リダイレクト先のURLまちがえた…
それも301でリダイレクトしちゃってた テヘ
2020/05/21(木) 12:21:56.57ID:zX7e3U/4
笑いどころはどこ?
ブラウザ側でToo many redirectsで止まるだろ?
2020/05/21(木) 12:29:22.69ID:of4pwmcJ
>>693
自分にリダイレクトじゃなく、誤URLに永続的リダイレクトだよ

ブラウザによるかもしれないけど、301が返るとリダイレクト先を記憶
そのアドレスへのアクセスはブラウザ内でリダイレクト先に書き換えられる
結果としてブラウザ側でのリセットが必要
2020/05/21(木) 12:40:41.47ID:zX7e3U/4
ああ、chromeだな。
いきなり301を返すようにするのをやめたほうがいいぞ。
307あたりで試してから恒久対処なら301にするといい。
2020/05/21(木) 12:51:45.14ID:YeVPsLPD
だから、それも含めてミスったって言ってるんだろ
アホかよ
2020/05/21(木) 13:02:23.76ID:of4pwmcJ
>>695
すごいな、一発でブラウザ特定されたw
ブラウザの特性って頭に叩き込まれてるのか

あ、じゃ質問
デカイサイズのチャンクでのレスポンスを返した時に、chromeとedgeがコネクションを切断するんで、書き込みがWSAECONNABORTED(10053)でエラーになるんだ
試した中ではfirefoxだけ問題ないんだけど、
レスポンスの実装を失敗していてfirefoxがザルなのかな?
2020/05/21(木) 13:07:58.02ID:of4pwmcJ
ちなみにvideoタグからのgetでサイズは21MBほど
動画はどのブラウザでも問題なく再生される
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 15:57:27.26ID:uQcHcT1e
goスレへお帰りください
2020/05/21(木) 16:46:35.97ID:of4pwmcJ
ソケット周りなんでスレ違いじゃないよね?
2020/05/21(木) 17:17:12.65ID:roNx1geG
[NGID:of4pwmcJ]>>/dev/null
2020/05/22(金) 07:32:53.84ID:t88LG3w+
>>697
>あ、じゃ質問

何様?
2020/05/22(金) 09:05:09.82ID:glrqa+sF
>>702
何様も何も、ここって本来は質疑応答スレだから>>1
であるなら、ブラウザの特性に詳しそうな人がいたら、質問を投げるのは普通じゃないかと
フレンドリーな書き方が気に障ったならご免なさい
教えろとか強要しないからセーフだと思ったんだ
2020/05/22(金) 09:08:37.40ID:Y2UVyjFx
雑音は無視していいです
2020/05/22(金) 15:03:05.97ID:MU4pD2nI
socketと主張するつもりかも知れないがスレチ
httpプロトコルの話ならweb板がふさわしい
2020/05/22(金) 15:14:26.50ID:1qH2iPtK
webクライアントの話、アプリの話、関係ない、クロームのスレへ行け
2020/05/22(金) 17:32:06.06ID:XuNnU0qT
>>697
コネクションを切断することが正しいかという話ならsocketの話じゃないから
ここで聞いてもダメかな

cromeとedgeがコネクションを切断すると「WSAECONNABORTED」になるのが
問題ならば、コネクションを切断しにきているのを知らせるエラーが返ってきて
いるってことなのでエラーハンドラを書きましょうって話かな
2020/05/22(金) 18:21:57.91ID:glrqa+sF
>>707
そうなのですか

コネクションを切断してくるのは相手なので、レスポンスのヘッダに何か特定の指定が必要なのかと
送信データが残っているのにブラウザがチャンク受信を打ち切って切断する
というHTTPプロトコル上の問題だと思っていました
で、プロトコルならばネットワークプログラミングの範疇だとばかり

エラーハンドリングは入っているのですが、一々ログに出てしまっていて、対処できるならばしたいという理由でした
2020/05/22(金) 20:53:16.76ID:1qH2iPtK
意味不明なローカールサーバのことを聞かれても分からんわw
2020/05/22(金) 21:35:59.96ID:glrqa+sF
ローカル内部だとインターネット層を通さないだろ?
だからネットワークプログラミング的にはローカルと非ローカルのどちらであるのかってのは、問題を考えてもらう上で意味を持った条件だと判断したんだよ
2020/05/22(金) 21:39:00.92ID:1qH2iPtK
だめだこりゃw
2020/05/22(金) 21:40:40.20ID:glrqa+sF
あ、いやここで最初に書いたときはリダイレクトで掘った墓穴ネタだったから無駄な情報だった!
2020/05/22(金) 21:41:58.51ID:glrqa+sF
それはこっちの台詞だよ雑音君
2020/05/22(金) 21:42:27.81ID:t88LG3w+
>問題を考えてもらう上で意味を持った条件

宿題は自分でやろうな?
2020/05/25(月) 02:30:17.11ID:0vvFctdH
お前らすぐに関係ない喧嘩はじめるね
なんで?
2020/05/25(月) 08:23:16.47ID:sFiHK4td
暇つぶし?
2020/05/25(月) 10:23:28.01ID:5tDlblTP
>>710
ローカル通信でも、AF_INETのソケットを使った通信ならば
きちんとソケットからプロトコルスタックに出力されて、
経路を引いた上で、ローカルの場合はループバックに出力し帰ってきて、
自分自身の別のソケットで受信する。
即ち正しくインターネット層の通信が行われる。
2020/05/25(月) 11:21:07.85ID:ltgSCU1m
>>717
えっ、知らなかったありがとう
インタフェース層以前でバイパスされるんだと思い込んでた
2020/05/25(月) 14:23:14.01ID:j8W769QL
素人の馬鹿厨房
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:32:47.95ID:xHeORMOB
708
710
718
並べると面白いな
自分でhttpって言いながらバイパスされるとか痴呆疑い有り
2020/05/25(月) 16:00:41.01ID:IaM+0Exq
ただの知ったかぶりだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況