主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
Programming UNIX Socket FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/indexj.html
Winsock Programmer's FAQ (日本語訳)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/wskfaq-ja/
関連リンクは>>2-10辺り
足りなかったら適当に付け足してね
前スレ
ネットワークプログラミング相談室 Port28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334736934/
ネットワークプログラミング相談室 Port29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1351670708/
関連スレ
ネットワークプログラミング雑談
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235800707/
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/10/31(金) 07:57:16.24ID:2NZQQB6u
682デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 21:38:11.98ID:7lvCzCJV エラー処理も知らない度素人なんだら虐めるなよ(爆笑)RFCを調べて見る(大爆笑)
683デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 04:32:25.86ID:2l46YMFf 相手するから居着くんだろ
優しくしちゃいかん相手かどうかも見分けられない奴が
中途半端に書くんじゃないよ
優しくしちゃいかん相手かどうかも見分けられない奴が
中途半端に書くんじゃないよ
684デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 18:44:11.23ID:K9UXTRs2 >>667
うーーーん
>ためしに
>host = gethostbyname("localhost/dample.html");
>とやってもダメだったし。
この時点でsocketプログラムの流れとか関数の意味が理解できていないことは
わかるんだけんど、みんなが言うとおり親切に説明してくれているページとか
読んでもう少し基礎知識付けた方が良いと思うよ
たとえば
https://www.geekpage.jp/programming/linux-network/
なんかは割りと親切に書いてあってサンプルも載っているし
あ、LinuxじゃなくてWindowsでVSだとか言われるとまた話がややこしくなるけど
ここにそのものズバリHTTPのクライアントサンプルとかも載っているんで
読んでみたらどうかな
うーーーん
>ためしに
>host = gethostbyname("localhost/dample.html");
>とやってもダメだったし。
この時点でsocketプログラムの流れとか関数の意味が理解できていないことは
わかるんだけんど、みんなが言うとおり親切に説明してくれているページとか
読んでもう少し基礎知識付けた方が良いと思うよ
たとえば
https://www.geekpage.jp/programming/linux-network/
なんかは割りと親切に書いてあってサンプルも載っているし
あ、LinuxじゃなくてWindowsでVSだとか言われるとまた話がややこしくなるけど
ここにそのものズバリHTTPのクライアントサンプルとかも載っているんで
読んでみたらどうかな
685デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 21:37:35.82ID:vktvLe6W 教えたがり爺さん
686デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 02:06:38.35ID:W8htw+SM >>684
メアド送って二人でやってくんないかなあ
メアド送って二人でやってくんないかなあ
687デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 09:05:13.47ID:rA4rVxbw レスしたい人がすればいい
外野が喚く事ではない
外野が喚く事ではない
688デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 10:21:56.31ID:4WwqN1hQ 最初から触っちゃ逝けない臭いプンプンですし
689デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 15:32:39.74ID:PnPswIbc 場外の人間に限って「外野が喚く事ではない」というね
690デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 15:35:19.11ID:kBGJCwRV 馬鹿には無理
691デフォルトの名無しさん
2020/05/12(火) 16:51:29.25ID:rA4rVxbw >>689
喚いてしまったか
喚いてしまったか
692デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 10:29:55.98ID:of4pwmcJ 相談でもなんでもないけど落とし穴に落ちたんで聞いとくれ(落とし穴というより自損事故)
ローカルサーバ(いや、ローカルでなくても起こるか)で、間違ったURLだったときにリダイレクトしてるんだ
んで、リダイレクト先のURLまちがえた…
それも301でリダイレクトしちゃってた テヘ
ローカルサーバ(いや、ローカルでなくても起こるか)で、間違ったURLだったときにリダイレクトしてるんだ
んで、リダイレクト先のURLまちがえた…
それも301でリダイレクトしちゃってた テヘ
693デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:21:56.57ID:zX7e3U/4 笑いどころはどこ?
ブラウザ側でToo many redirectsで止まるだろ?
ブラウザ側でToo many redirectsで止まるだろ?
694デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:29:22.69ID:of4pwmcJ >>693
自分にリダイレクトじゃなく、誤URLに永続的リダイレクトだよ
ブラウザによるかもしれないけど、301が返るとリダイレクト先を記憶
そのアドレスへのアクセスはブラウザ内でリダイレクト先に書き換えられる
結果としてブラウザ側でのリセットが必要
自分にリダイレクトじゃなく、誤URLに永続的リダイレクトだよ
ブラウザによるかもしれないけど、301が返るとリダイレクト先を記憶
そのアドレスへのアクセスはブラウザ内でリダイレクト先に書き換えられる
結果としてブラウザ側でのリセットが必要
695デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:40:41.47ID:zX7e3U/4 ああ、chromeだな。
いきなり301を返すようにするのをやめたほうがいいぞ。
307あたりで試してから恒久対処なら301にするといい。
いきなり301を返すようにするのをやめたほうがいいぞ。
307あたりで試してから恒久対処なら301にするといい。
696デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 12:51:45.14ID:YeVPsLPD だから、それも含めてミスったって言ってるんだろ
アホかよ
アホかよ
697デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 13:02:23.76ID:of4pwmcJ >>695
すごいな、一発でブラウザ特定されたw
ブラウザの特性って頭に叩き込まれてるのか
あ、じゃ質問
デカイサイズのチャンクでのレスポンスを返した時に、chromeとedgeがコネクションを切断するんで、書き込みがWSAECONNABORTED(10053)でエラーになるんだ
試した中ではfirefoxだけ問題ないんだけど、
レスポンスの実装を失敗していてfirefoxがザルなのかな?
すごいな、一発でブラウザ特定されたw
ブラウザの特性って頭に叩き込まれてるのか
あ、じゃ質問
デカイサイズのチャンクでのレスポンスを返した時に、chromeとedgeがコネクションを切断するんで、書き込みがWSAECONNABORTED(10053)でエラーになるんだ
試した中ではfirefoxだけ問題ないんだけど、
レスポンスの実装を失敗していてfirefoxがザルなのかな?
698デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 13:07:58.02ID:of4pwmcJ ちなみにvideoタグからのgetでサイズは21MBほど
動画はどのブラウザでも問題なく再生される
動画はどのブラウザでも問題なく再生される
699デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 15:57:27.26ID:uQcHcT1e goスレへお帰りください
700デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 16:46:35.97ID:of4pwmcJ ソケット周りなんでスレ違いじゃないよね?
701デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 17:17:12.65ID:roNx1geG [NGID:of4pwmcJ]>>/dev/null
702デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 07:32:53.84ID:t88LG3w+703デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 09:05:09.82ID:glrqa+sF704デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 09:08:37.40ID:Y2UVyjFx 雑音は無視していいです
705デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 15:03:05.97ID:MU4pD2nI socketと主張するつもりかも知れないがスレチ
httpプロトコルの話ならweb板がふさわしい
httpプロトコルの話ならweb板がふさわしい
706デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 15:14:26.50ID:1qH2iPtK webクライアントの話、アプリの話、関係ない、クロームのスレへ行け
707デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 17:32:06.06ID:XuNnU0qT >>697
コネクションを切断することが正しいかという話ならsocketの話じゃないから
ここで聞いてもダメかな
cromeとedgeがコネクションを切断すると「WSAECONNABORTED」になるのが
問題ならば、コネクションを切断しにきているのを知らせるエラーが返ってきて
いるってことなのでエラーハンドラを書きましょうって話かな
コネクションを切断することが正しいかという話ならsocketの話じゃないから
ここで聞いてもダメかな
cromeとedgeがコネクションを切断すると「WSAECONNABORTED」になるのが
問題ならば、コネクションを切断しにきているのを知らせるエラーが返ってきて
いるってことなのでエラーハンドラを書きましょうって話かな
708デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 18:21:57.91ID:glrqa+sF >>707
そうなのですか
コネクションを切断してくるのは相手なので、レスポンスのヘッダに何か特定の指定が必要なのかと
送信データが残っているのにブラウザがチャンク受信を打ち切って切断する
というHTTPプロトコル上の問題だと思っていました
で、プロトコルならばネットワークプログラミングの範疇だとばかり
エラーハンドリングは入っているのですが、一々ログに出てしまっていて、対処できるならばしたいという理由でした
そうなのですか
コネクションを切断してくるのは相手なので、レスポンスのヘッダに何か特定の指定が必要なのかと
送信データが残っているのにブラウザがチャンク受信を打ち切って切断する
というHTTPプロトコル上の問題だと思っていました
で、プロトコルならばネットワークプログラミングの範疇だとばかり
エラーハンドリングは入っているのですが、一々ログに出てしまっていて、対処できるならばしたいという理由でした
709デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 20:53:16.76ID:1qH2iPtK 意味不明なローカールサーバのことを聞かれても分からんわw
710デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:35:59.96ID:glrqa+sF ローカル内部だとインターネット層を通さないだろ?
だからネットワークプログラミング的にはローカルと非ローカルのどちらであるのかってのは、問題を考えてもらう上で意味を持った条件だと判断したんだよ
だからネットワークプログラミング的にはローカルと非ローカルのどちらであるのかってのは、問題を考えてもらう上で意味を持った条件だと判断したんだよ
711デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:39:00.92ID:1qH2iPtK だめだこりゃw
712デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:40:40.20ID:glrqa+sF あ、いやここで最初に書いたときはリダイレクトで掘った墓穴ネタだったから無駄な情報だった!
713デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:41:58.51ID:glrqa+sF それはこっちの台詞だよ雑音君
714デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 21:42:27.81ID:t88LG3w+ >問題を考えてもらう上で意味を持った条件
宿題は自分でやろうな?
宿題は自分でやろうな?
715デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 02:30:17.11ID:0vvFctdH お前らすぐに関係ない喧嘩はじめるね
なんで?
なんで?
716デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 08:23:16.47ID:sFiHK4td 暇つぶし?
717デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 10:23:28.01ID:5tDlblTP >>710
ローカル通信でも、AF_INETのソケットを使った通信ならば
きちんとソケットからプロトコルスタックに出力されて、
経路を引いた上で、ローカルの場合はループバックに出力し帰ってきて、
自分自身の別のソケットで受信する。
即ち正しくインターネット層の通信が行われる。
ローカル通信でも、AF_INETのソケットを使った通信ならば
きちんとソケットからプロトコルスタックに出力されて、
経路を引いた上で、ローカルの場合はループバックに出力し帰ってきて、
自分自身の別のソケットで受信する。
即ち正しくインターネット層の通信が行われる。
718デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 11:21:07.85ID:ltgSCU1m719デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:23:14.01ID:j8W769QL 素人の馬鹿厨房
720デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 14:32:47.95ID:xHeORMOB 708
710
718
並べると面白いな
自分でhttpって言いながらバイパスされるとか痴呆疑い有り
710
718
並べると面白いな
自分でhttpって言いながらバイパスされるとか痴呆疑い有り
721デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:00:41.01ID:IaM+0Exq ただの知ったかぶりだろう
722デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 11:04:38.38ID:1G1uwH9t >>708
プロトコルはネットワークじゃないとか原理主義者どもにはすまんが(煽り)
URLを叩いてファイルとしてダウンロードするとエラーにはならずファイルは一致
ということは送信側ではなくchromeとedgeのvideoタグの実装がどこかおかしい
ウィルス対策ソフトが何か悪さしてる可能性はダウンロードが成功することからかなり低い
プロトコルはネットワークじゃないとか原理主義者どもにはすまんが(煽り)
URLを叩いてファイルとしてダウンロードするとエラーにはならずファイルは一致
ということは送信側ではなくchromeとedgeのvideoタグの実装がどこかおかしい
ウィルス対策ソフトが何か悪さしてる可能性はダウンロードが成功することからかなり低い
723デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 14:11:13.88ID:qu/N+Ses アホ馬鹿参上
724デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 20:07:32.88ID:fk+arB0Z 三菱電機とかNECはウイルス対策ソフトが悪さをしたので
防衛情報をお漏らししちゃったのにね
防衛情報をお漏らししちゃったのにね
725デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:33:36.54ID:ic3GQTBz SMTPサーバでメールを送ろうとしています
YahooメールのSMTPサーバのホストはsmtp.mail.yahoo.co.jpですが
MXレコードで調べるとmx1.mail.yahoo.co.jpとなっています
MXレコードからSMTPサーバのホストを調べるにはどうやればいいですか?
YahooメールのSMTPサーバのホストはsmtp.mail.yahoo.co.jpですが
MXレコードで調べるとmx1.mail.yahoo.co.jpとなっています
MXレコードからSMTPサーバのホストを調べるにはどうやればいいですか?
726デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:40:02.93ID:QYRCZwWN すいません、そんなこともわからない人は
SMTPなんて触らないでください。
SMTPなんて触らないでください。
727デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 12:44:47.55ID:6yBIhPPf ほんそれ
っていうかいちいちyahooのSMTPにアクセスするな
そのまま自分の所のSMTP鯖使え
自分がyahooと契約してるって話ならyahooの指示に従え
っていうかいちいちyahooのSMTPにアクセスするな
そのまま自分の所のSMTP鯖使え
自分がyahooと契約してるって話ならyahooの指示に従え
728デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:28:43.64ID:bkw0hS+S MXレコードで回答されるホストではSMTP動いていないみたいだよ
昔と違ってSMTPで送りつけるとなんでも転送する仕組みではなくなっているので
メールサーバを構築して運用するならばそこら辺から調べないと出来ないよ
昔と違ってSMTPで送りつけるとなんでも転送する仕組みではなくなっているので
メールサーバを構築して運用するならばそこら辺から調べないと出来ないよ
729デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:33:33.02ID:QYRCZwWN >>728
OB25くらい理解してからレスしてほしいです。
OB25くらい理解してからレスしてほしいです。
730デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 17:44:13.25ID:L1BKvkJB ヒントとかエサとか与えるから何度もオカワリ来るんだよな
https://sendgrid.kke.co.jp/blog/?p=3509
https://sendgrid.kke.co.jp/blog/?p=3509
731デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:06:49.92ID:q+Sqs2B6 OSCで複数のパスに複数のデータを送信するのって、処理負荷重くなりますか?
send("/aaa",111)
send("/bbb",222)
send("/ccc",333)
....
みたいなのを1秒間に3000回とか送信するより
send("/json","[111,222,333.....]")
みたいに一回に分けて送信する方が、送信側の端末での処理負荷は軽い気がするのですがどうなのでしょうか?
send("/aaa",111)
send("/bbb",222)
send("/ccc",333)
....
みたいなのを1秒間に3000回とか送信するより
send("/json","[111,222,333.....]")
みたいに一回に分けて送信する方が、送信側の端末での処理負荷は軽い気がするのですがどうなのでしょうか?
732デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:35:19.36ID:QefTMhkw >>731
重いからHTTP2が出てきた、と理解してる
重いからHTTP2が出てきた、と理解してる
733デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 11:57:57.16ID:o/I/TQaM 要求順に処理される必然があるからHTTPパイプラインでいいんじゃない。
734デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 12:02:33.82ID:Q1os/2WZ UDPでsendしてるなら同じだろう
735デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 12:18:34.50ID:HCVbRSev UDPに順序の保障は・・・
736デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 19:47:01.79ID:Q1os/2WZ ネットワーク上の順序の保証w
737デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 19:57:30.13ID:SFYEeLwk 何がおかしいのか分からない……
738デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:03:04.21ID:Q1os/2WZ 素人は気にしなくていい
739デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:19:49.24ID:nWfuCqZb >>736
は?
は?
740デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:20:34.14ID:nWfuCqZb >>738
え?
え?
741デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:22:43.98ID:nWfuCqZb UDPでも保証されると思っているのか
TCPでも保証されないと思っているのか
そしてどこにwをつける要素があるのか
そしてそして、どこが他人を素人呼ばわり出来るほどのプロフェッショナルなのか
TCPでも保証されないと思っているのか
そしてどこにwをつける要素があるのか
そしてそして、どこが他人を素人呼ばわり出来るほどのプロフェッショナルなのか
742デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:25:36.18ID:Q1os/2WZ 気にしなくていいよ
743デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:26:02.07ID:lTP85lYC UDPでパケットを投げた順に処理してもらうには
ペイロード中にそれなりの細工が必要なんだけど
その工夫はなされてる前提なの?
ペイロード中にそれなりの細工が必要なんだけど
その工夫はなされてる前提なの?
744デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:30:41.87ID:Q1os/2WZ そもそもOSCの仕様はどうなってんの?
745デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:40:09.67ID:SFYEeLwk …… もしかしてOSIと言いたかった?
骨董品だなぁ
骨董品だなぁ
746デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:42:34.10ID:Q1os/2WZ 頓珍漢、アホ
747デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 20:49:12.27ID:U7lVuSlq 引っ込みつかなくなったモグラでしょ
748デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:01:06.39ID:aRvlR45P OSCも知らない生きている価値のない究極のごみクズ。
749デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:04:20.49ID:Q1os/2WZ OSCなんか知るかボケw
750デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 21:08:06.06ID:Q1os/2WZ OSIの世界では有名らしいなw
752デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 22:37:59.42ID:Q1os/2WZ 金平は脳の手術で入院中らしぞ
753デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 09:20:33.00ID:P9+8Zppc 仕様、実装、レイヤーを区別できない素人はレスしないようにw
754デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 03:17:39.39ID:u+z9sHpH さすが玄人www
言うことが違うwwwwwww
言うことが違うwwwwwww
755デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 09:48:25.89ID:CV/Zevbq 雑草の根まで枯らすサンフーロン撒いておきますね
756デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:37:55.74ID:Wzlgg/bF 有識者の方、ご教示ください。Win10 64bit/cygwin64(gcc 7.4.0)環境で、C言語によるUDPポートチェックを試みています。UDPソケットでsendto()を要求した後、タイムアウト付きのselect()でICMPソケットのreadfdsを監視しています。目的のUDPポートは閉じているため、Wiresharkでは期待どおり"port unreachable"の受信を確認しています。しかし、readfdsがreadyにならずにselect()ではタイムアウトが生じ、UDPポートは空いていると判断してしまいます。どうもICMP受信をアプリケーションに返却してない(?)ようです。何か情報をお持ちではないでしょうか?以下コードの抜粋。
send = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP);
recv = socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP);
dst_addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("192.168.1.100");
dst_addr.sin_port = htons(12345);
sendto(send, NULL, 0, 0, (struct sockaddr *)(&dst_addr), sizeof(dst_addr));
tv.tv_sec = 1;
tv.tv_usec = 0;
FD_ZERO(&readfds);
FD_SET(recv, &readfds);
if(0 > select(recv+1, &readfds, (fd_set *)NULL, (fd_set *)NULL, &tv))
{
fprintf(stderr, "select() error.??/n");
} else {
if(FD_ISSET(recv, &readfds))
{
recvfrom(recv, buf, MAXBUF, 0, NULL, NULL);
ip = (struct ip *)buf;
ihlen = ip->ip_hl << 2;
icmp = (struct icmp *) ((char *)ip + ihlen);
if ((ip->ip_src.s_addr == dst_addr.sin_addr.s_addr)
&& (icmp->icmp_type == ICMP_UNREACH)
&& (icmp->icmp_code == ICMP_UNREACH_PORT)
{
fprintf(stdout, "NOT open.??/n");
} else {
fprintf(stdout, "Unexpected ICMP response.??/n");
}
} else {
fprintf(stdout, "May be open (due to a timeout).??/n");
}
}
send = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_UDP);
recv = socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP);
dst_addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("192.168.1.100");
dst_addr.sin_port = htons(12345);
sendto(send, NULL, 0, 0, (struct sockaddr *)(&dst_addr), sizeof(dst_addr));
tv.tv_sec = 1;
tv.tv_usec = 0;
FD_ZERO(&readfds);
FD_SET(recv, &readfds);
if(0 > select(recv+1, &readfds, (fd_set *)NULL, (fd_set *)NULL, &tv))
{
fprintf(stderr, "select() error.??/n");
} else {
if(FD_ISSET(recv, &readfds))
{
recvfrom(recv, buf, MAXBUF, 0, NULL, NULL);
ip = (struct ip *)buf;
ihlen = ip->ip_hl << 2;
icmp = (struct icmp *) ((char *)ip + ihlen);
if ((ip->ip_src.s_addr == dst_addr.sin_addr.s_addr)
&& (icmp->icmp_type == ICMP_UNREACH)
&& (icmp->icmp_code == ICMP_UNREACH_PORT)
{
fprintf(stdout, "NOT open.??/n");
} else {
fprintf(stdout, "Unexpected ICMP response.??/n");
}
} else {
fprintf(stdout, "May be open (due to a timeout).??/n");
}
}
757デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:56:56.25ID:y2LPN7jg アドバイス
LinuxかWindows winsockでやれよ
LinuxかWindows winsockでやれよ
758デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:23:43.73ID:PohEB++t759デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 16:11:50.48ID:4BfCt3EJ 知りたいのはcygwinのソケットの実装だぞw
760デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 17:21:23.24ID:b91D85Wz wsl2やらコンテナ全盛の昨今でもsygwinやらmingwやらって需要あったんだなビックリ
761デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 19:22:37.50ID:kyUBfZ1R 仕方なくPHPかJavaScriptどっちか勉強しなければいけなくなったんだけど
今からやるならどっちがいい?
今からやるならどっちがいい?
762デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:18:17.08ID:4BfCt3EJ スレチ
763デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:41:03.04ID:zn5WrP4C JavaScript 一択だろ
764デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:20:53.76ID:4BfCt3EJ javascriptでネットワークプログラミング(笑)
765デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:22:38.50ID:b91D85Wz クライアントなら……
766デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:27:56.37ID:LwIa9kRI PHPでネットワークプログラミングって方が辛そうな気がするが
767デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 06:46:05.91ID:jX/y7Db/768デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 07:58:08.75ID:9kVjsnaW Node.js があることを失念してたわ
769デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:13:48.15ID:WCHi594P >主にソケットに関しての質疑応答スレッドです。
770デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:12:57.29ID:4v/nAOdw websocketか?
771デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:21:51.48ID:WCHi594P パー
772デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:35:37.78ID:FMeHGFKC >>756
IP_RECVERR
IP_RECVERR
773デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 11:56:40.93ID:5JxS4RLe774デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:00:42.09ID:5JxS4RLe775デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 14:53:10.96ID:y/9s/RLd >>773,774
イタチ
イタチ
776デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 15:19:21.63ID:mwMdCY8S cygwin小僧は逃走w
777デフォルトの名無しさん
2021/02/11(木) 11:54:38.01ID:n0GRjtoR 777
778デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:16:27.00ID:PGTjJwEI WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613138346/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613138346/
779デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:17:47.97ID:PGTjJwEI WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
2021/02/10
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
2021/02/10
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
780デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 11:49:14.86ID:EQQgDTOm781デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:17:33.43ID:D98l4VUM 誰か居ますか・・・質問なのですが、
winsock2を使ってwebサーバーからファイルを受信する処理があるのですが、
現状では所定時間間隔で新ファイルがあるかどうかポーリングしています
これをロングポーリングに処理を変更して各所の負荷を低減させたいのですが、
そもそもwinsock2・クライアント側のみの修正で実現可能でしょうか?
可能であれば、実現方法のヒントをお願いしたくよろしくお願いします
winsock2を使ってwebサーバーからファイルを受信する処理があるのですが、
現状では所定時間間隔で新ファイルがあるかどうかポーリングしています
これをロングポーリングに処理を変更して各所の負荷を低減させたいのですが、
そもそもwinsock2・クライアント側のみの修正で実現可能でしょうか?
可能であれば、実現方法のヒントをお願いしたくよろしくお願いします
782デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:22:32.97ID:D98l4VUM なお、現状ではhttpレスポンスヘッダーのLast-Modifiedを利用する方法でも
負荷の低減は出来そうですが、でも結局はヘッダ分の通信は頻繁に行われるままですので
上記の質問に至りました
ファイルの有無だけを調べようにもwebサーバーからは即時404が返ってくるだけなので
ロングポーリングが可能なのか疑問ではありますが
負荷の低減は出来そうですが、でも結局はヘッダ分の通信は頻繁に行われるままですので
上記の質問に至りました
ファイルの有無だけを調べようにもwebサーバーからは即時404が返ってくるだけなので
ロングポーリングが可能なのか疑問ではありますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- 職場の俺のあだ名がブロリーなんだが
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
