関数型言語に必ずくっついてるこれ
いらんでしょ?匿名クラスで充分でしょ
探検
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2014/11/08(土) 13:11:47.84ID:6V2MLUHb111デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 07:14:42.95ID:0mRy26rG Pythonの不自由さ(関数型のクロージャに近いの)はGuidoの方針じゃないの?
嫌なら、おとなしくジェネレータ使えばいいじゃん。
嫌なら、おとなしくジェネレータ使えばいいじゃん。
112デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 08:48:39.72ID:PWSP4TjP クロージャは何がいいんだよ!
https://i.imgur.com/fTQTEYN.gif
https://i.imgur.com/fTQTEYN.gif
113デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 09:04:03.39ID:HTkQymog 引数に別名付けたくなる程に中身が長いなら
関数にも名前付けろってのがGuidoの方針なんだろ
文法的に拡張可能なのに、あえてリジェクトしてるくらいだし
http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=147358
関数にも名前付けろってのがGuidoの方針なんだろ
文法的に拡張可能なのに、あえてリジェクトしてるくらいだし
http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=147358
114デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 10:20:30.55ID:CeTPRNSr1151
2014/11/10(月) 11:39:28.98ID:rdbd3Lyi 何がクロージャかよりどこが好きかでクロージャを語れよ!!(ドンッ
116デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 20:33:09.35ID:AR7BQCkT クロージャとメソッドで f[x] と f(x) を使い分けなきゃダメなRubyが
一番ウンコだと思う
一番ウンコだと思う
117デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 20:39:42.07ID:5eyjbk6/118デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 21:34:09.37ID:Xzn5T3EF119デフォルトの名無しさん
2014/11/10(月) 22:47:25.14ID:oQ75X8QG 文系出身プログラマ「クロージャ?なにそれ?服入れるとこ??」
ってやつに対してドヤ顔ができる
ってやつに対してドヤ顔ができる
120デフォルトの名無しさん
2014/11/11(火) 06:32:45.68ID:G8l0apNf クロー系の最強魔法です 消費MP60
121118
2014/11/11(火) 21:00:28.44ID:UknPa1bY レスお願いします
122デフォルトの名無しさん
2014/11/11(火) 22:06:02.40ID:3gT2I0NB 若い時に買ってでもすることは?
苦労じゃ!くろうじゃ!クロージャ!
苦労じゃ!くろうじゃ!クロージャ!
123デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 01:25:01.41ID:G1/eYMX4 クロージャの良さを、クロージャを使うことで劇的に
簡潔になる例を使って説明してください
簡潔になる例を使って説明してください
124デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 07:27:28.43ID:ptlTHlgg コールバック関数を別途書かなくて良くなります。
もしコールバック関数の為だけにインスタンス変数を定義していたなら、
それも必要が無くなります。
消費MP 5
もしコールバック関数の為だけにインスタンス変数を定義していたなら、
それも必要が無くなります。
消費MP 5
125デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 08:10:30.04ID:G1/eYMX4 コールバック関数地獄のJSのコードは
可読性が悪い上に簡潔でも無いので、失格です
可読性が悪い上に簡潔でも無いので、失格です
126デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 08:13:15.39ID:/hly7+iy オールバックって額からハゲるだろ?
127デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 08:27:11.27ID:cKuXIrT/128デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 20:27:05.24ID:3VJGATlA129デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 20:37:53.49ID:L8labB6g 見慣れてるかどうかだと思うけどな
130デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 20:38:24.71ID:5GyhUZuz >>128
代案も出さずに批判だけするなら、幼稚園児にだってできるよ
代案も出さずに批判だけするなら、幼稚園児にだってできるよ
131デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 20:52:00.80ID:UPi6O5bX リスナーI/Fをインプリメントしたオブジェクト渡せばいいのでは
132デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 21:14:25.68ID:ptlTHlgg それではそのオブジェクトを定義しなくてはならなくなります。
クロージャはそのようなデリゲートオブジェクトやコールバックパターンからの解放なのです。
消費MP 12
クロージャはそのようなデリゲートオブジェクトやコールバックパターンからの解放なのです。
消費MP 12
133デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 21:16:45.87ID:eep146vT JavaScript(だけに限らないが)
クロージャーが見難いんじゃなくて
非同期の入れ子が見にくいんだろ。
で、それを解決するライブラリが存在する。
結局のところ、そのライブラリ
Promiseとかを使えば解決する問題。
クロージャーが見難いんじゃなくて
非同期の入れ子が見にくいんだろ。
で、それを解決するライブラリが存在する。
結局のところ、そのライブラリ
Promiseとかを使えば解決する問題。
134デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 21:23:36.45ID:G1/eYMX4 結局のところ、コールバックはクロージャのメリットじゃないんですね?
もっと良い方法があるのですから
もっと良い方法があるのですから
135デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 21:36:55.56ID:ptlTHlgg いや、クロージャ使ってそのスコープで解決しちゃえばコールバック関数要らないって話なんだが。
136デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 21:59:20.14ID:G1/eYMX4 Haskellのdo記法みたいなのがあれば
クロージャをチェインしていっても読み難くならないという話ですか?
クロージャをチェインしていっても読み難くならないという話ですか?
137デフォルトの名無しさん
2014/11/12(水) 22:58:17.02ID:L8labB6g 小規模なコールバックだったらインラインで書いた方が見通しが良いだろうし、
複雑なのだったら分けて書いた方が理解しやすいだろうし、
あれが最強他はゴミとか言ってるのが一番ダメなんじゃね?
複雑なのだったら分けて書いた方が理解しやすいだろうし、
あれが最強他はゴミとか言ってるのが一番ダメなんじゃね?
138デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 12:17:49.98ID:uUcubJGq 結局クロージャの利点てコールバックが楽にかけるってだけ?
ならクロージャや匿名オブジェクトじゃなくて匿名メソッドが書ければ充分だな
ならクロージャや匿名オブジェクトじゃなくて匿名メソッドが書ければ充分だな
139デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 12:25:31.04ID:u4ZMuG60 楽に書けるって事じゃなくて、そのスコープで完結できるって事じゃね?
140デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 12:56:58.32ID:XlhMXrhL とりあえずコードで語れば?
大規模開発でメリットが出てくるとかの話じゃないんだし
大規模開発でメリットが出てくるとかの話じゃないんだし
141デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 14:40:16.71ID:EFct/v5k 見た目的にも変数の値の可視性的にもそこのスコープってとこが楽だよね
142デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 14:43:26.00ID:XlhMXrhL つまりインラインでクラス定義できるのでも良いわけだよね
143デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 15:14:55.72ID:EFct/v5k >>142
本来そうだけど 、
シンタックスはインラインだけど実際はただの内部クラスで、
生成時の環境を一切利用できない言語もあるから何とも言えない。
クロージャの代わりにクラスを用いると何となくそういう実装になる。
ローカル環境の代わりにインスタンス変数を用いる方向にいくから。
FILE *fp = fopen(..);
doHoge( ^(const char*msg){ fputs(msg,fp); });
fclose(fp);
みたいに簡便にクロージャ生成時の外部の変数(の値のコピー)を
保持し使用できるクロージャとは方向性が違う。
ローカルメソッドに至っては環境が一昨渡せない
シングルスレッド前提ならグローバル変数を使えばいいわけだけど
本来そうだけど 、
シンタックスはインラインだけど実際はただの内部クラスで、
生成時の環境を一切利用できない言語もあるから何とも言えない。
クロージャの代わりにクラスを用いると何となくそういう実装になる。
ローカル環境の代わりにインスタンス変数を用いる方向にいくから。
FILE *fp = fopen(..);
doHoge( ^(const char*msg){ fputs(msg,fp); });
fclose(fp);
みたいに簡便にクロージャ生成時の外部の変数(の値のコピー)を
保持し使用できるクロージャとは方向性が違う。
ローカルメソッドに至っては環境が一昨渡せない
シングルスレッド前提ならグローバル変数を使えばいいわけだけど
144デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 15:54:48.49ID:uUcubJGq (擬似言語)
fw = new FileWriter();
doHoge( fw.witer );
fw.close();
こんなのをワンラインで書ければ満足なんだろ?匿名メソッドで十分じゃない
fw = new FileWriter();
doHoge( fw.witer );
fw.close();
こんなのをワンラインで書ければ満足なんだろ?匿名メソッドで十分じゃない
145デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 15:58:46.71ID:EFct/v5k >>144
じゃ匿名メソッドで書いてごらんよ
じゃ匿名メソッドで書いてごらんよ
146デフォルトの名無しさん
2014/11/15(土) 23:46:47.75ID:JsFAZjCZ with (fw, new FileWriter()) {
doHoge(fw.witer);
}
こうやって書けるほうがいい
doHoge(fw.witer);
}
こうやって書けるほうがいい
147デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 10:37:06.14ID:ZMiOBdAw じゃあこれは?
FILE *fp = fopen(..);
doHoge( ^(const char*msg){ fprintf(fp, "Hoge: %s\n", msg); });
fclose(fp);
FILE *fp = fopen(..);
doHoge( ^(const char*msg){ fprintf(fp, "Hoge: %s\n", msg); });
fclose(fp);
148デフォルトの名無しさん
2014/11/16(日) 11:54:54.13ID:fx2XWh+X >>146
もはや匿名メソッドすら要らない派が出てくるしww
もはや匿名メソッドすら要らない派が出てくるしww
149デフォルトの名無しさん
2014/11/18(火) 16:33:41.48ID:cuxiU0eb Java8すら使わせてもらえない人が必死なスレにしか見えなくなってきた
150デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 22:27:12.37ID:eeZRz+g3 >>144,147
それだと doHoge の実行中に例外が発生するとファイルがクローズされない
たとえばクロージャを多用する Ruby のような言語だと、以下のように書く
File.open(..) do |file|
doHoge do
file.puts(msg)
end
end
Ruby ではクロージャをブロックと呼ぶけど、ブロック実行中に例外が発生しても
ファイルは確実にクローズされるし、ユーザ定義メソッドでも同様な振る舞いを実装できる
>>146
それに対して、クロージャを持たない手続き型言語の Pascal や Python といった言語では、
同じ事をするのに(>>146 のような) with 構文を使わなければ書けない
クロージャは一級市民だから引数で渡したり呼び出すことができるという自由があるけど、
with 構文はあくまで文(statement)だからクロージャと比較すれば表現力は制限される
いわばクロージャという概念を持たない言語の代用品が with 構文である
なおJavaScript はクロージャと with 構文のどちらも持っているけど、
書籍 "JavaScript: Good Parts" だとクロージャは Good Parts に
with 構文は Bad Parts に分類されている
それだと doHoge の実行中に例外が発生するとファイルがクローズされない
たとえばクロージャを多用する Ruby のような言語だと、以下のように書く
File.open(..) do |file|
doHoge do
file.puts(msg)
end
end
Ruby ではクロージャをブロックと呼ぶけど、ブロック実行中に例外が発生しても
ファイルは確実にクローズされるし、ユーザ定義メソッドでも同様な振る舞いを実装できる
>>146
それに対して、クロージャを持たない手続き型言語の Pascal や Python といった言語では、
同じ事をするのに(>>146 のような) with 構文を使わなければ書けない
クロージャは一級市民だから引数で渡したり呼び出すことができるという自由があるけど、
with 構文はあくまで文(statement)だからクロージャと比較すれば表現力は制限される
いわばクロージャという概念を持たない言語の代用品が with 構文である
なおJavaScript はクロージャと with 構文のどちらも持っているけど、
書籍 "JavaScript: Good Parts" だとクロージャは Good Parts に
with 構文は Bad Parts に分類されている
151デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:00:05.80ID:074lLX1H クロージャばりばり使うlisp方言でもwith構文は使うよ
152デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:12:18.42ID:3WdraWBV クロージャとクリーンアップ処理とは別の話じゃないの?
153デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:33:41.68ID:PA9iCB5s Pythonが憎すぎて既知外になった人の相手をしちゃいけません
154デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:39:01.13ID:QzanlTyB >>150
> なおJavaScript はクロージャと with 構文のどちらも持っているけど、
> 書籍 "JavaScript: Good Parts" だとクロージャは Good Parts に
> with 構文は Bad Parts に分類されている
お前バカじゃね? 大馬鹿じゃね?
ここで言ってるwithは例外が起きた時にリソースを解放する機能を持ったもの。
JavaScriptのwithはそんな機能は持っておらず、
obj.foo() を
with(obj) {
foo()
}
と書けるようにするためでしかなく、それによる問題(詳しくは調べて)があるから
Bad Partsになってるだけ。
PascalやPythonのwithがBad Partsになってるわけじゃない
お前、ほんと、馬鹿だよね?
> なおJavaScript はクロージャと with 構文のどちらも持っているけど、
> 書籍 "JavaScript: Good Parts" だとクロージャは Good Parts に
> with 構文は Bad Parts に分類されている
お前バカじゃね? 大馬鹿じゃね?
ここで言ってるwithは例外が起きた時にリソースを解放する機能を持ったもの。
JavaScriptのwithはそんな機能は持っておらず、
obj.foo() を
with(obj) {
foo()
}
と書けるようにするためでしかなく、それによる問題(詳しくは調べて)があるから
Bad Partsになってるだけ。
PascalやPythonのwithがBad Partsになってるわけじゃない
お前、ほんと、馬鹿だよね?
155デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 23:57:41.67ID:eeZRz+g3 クロージャと with 構文のどちらも持っている言語であれば、
ケースバイケースで可読性や好みで使い分ければいいのではないかと
問題はクロージャを持たない、あるいは
「世間一般のクロージャの要件(>>104)」を満たせない言語では、
with 構文という(クロージャと比べて)不自由な代用品を使わざるをえない
という話
ケースバイケースで可読性や好みで使い分ければいいのではないかと
問題はクロージャを持たない、あるいは
「世間一般のクロージャの要件(>>104)」を満たせない言語では、
with 構文という(クロージャと比べて)不自由な代用品を使わざるをえない
という話
156デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:02:30.91ID:fhZ8V3Hu157デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:19:03.39ID:wJ3BgpRF >>154
>ここで言ってるwithは例外が起きた時にリソースを解放する機能を持ったもの。
わざわざ with という構文を追加して言語の意味論を複雑にしなくても、
もし汎用的な概念であるクロージャがあれば、同じ事を実現できるってことだよ
もし Python にもクロージャがあるなら、他の言語達と同様に
with 構文を使わなくてもリソースの自動解放を簡潔に表現できるハズだけど、
手続き型言語の Python では無理だろうね
それとも、書けるかな?
>ここで言ってるwithは例外が起きた時にリソースを解放する機能を持ったもの。
わざわざ with という構文を追加して言語の意味論を複雑にしなくても、
もし汎用的な概念であるクロージャがあれば、同じ事を実現できるってことだよ
もし Python にもクロージャがあるなら、他の言語達と同様に
with 構文を使わなくてもリソースの自動解放を簡潔に表現できるハズだけど、
手続き型言語の Python では無理だろうね
それとも、書けるかな?
158デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:20:15.54ID:7GcQ+ika pythonでも引数にクロージャ受け取ってwithの中でそれを実行する関数つくれば、rubyのそれと等価じゃね?
pythonはlambdaが制限きついから複雑な処理はインラインには書けないけど。
pythonはlambdaが制限きついから複雑な処理はインラインには書けないけど。
159デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:29:37.23ID:wJ3BgpRF160デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:36:40.77ID:ri7Qzvfi 「世間一般のクロージャの要件」が
全然世間一般の定義じゃない件
全然世間一般の定義じゃない件
161デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:37:00.07ID:7GcQ+ika >>159
def make_f(x):
def f(y):
return x * y
return f
例えばこんなのがあったとして、このmake_f()が返すものは何?
def make_f(x):
def f(y):
return x * y
return f
例えばこんなのがあったとして、このmake_f()が返すものは何?
162デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:42:39.12ID:wJ3BgpRF163デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:44:55.24ID:7GcQ+ika >>162
「クロージャみたいなモノ」もしくは「クロージャもどき」と、クロージャの違いは何?
「クロージャみたいなモノ」もしくは「クロージャもどき」と、クロージャの違いは何?
164デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:45:40.70ID:ri7Qzvfi165デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:47:27.27ID:wJ3BgpRF166デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:52:13.60ID:7GcQ+ika167デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 00:58:03.79ID:wJ3BgpRF168デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:00:19.64ID:fhZ8V3Hu 今の議論と全然関係ないんだけど、久しぶりにTIOBEを見たら
ちょっと前までPerl, Python, Ruby, PHPで順位を争ってたのに
いつの間にかRubyだけ人気無くなっててワロタw
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
だからRuby信者発狂しちゃったの?
1 C
2 Java
3 Objective-C
4 C++
5 C#
6 PHP
7 Python
8 JavaScript
9 Perl
10 Visual Basic .NET
11 Visual Basic
12 R
13 Transact-SQL
14 Ruby
15 Delphi/Object Pascal
16 F#
17 PL/SQL
18 Swift
19 Pascal
20 Dart
ちょっと前までPerl, Python, Ruby, PHPで順位を争ってたのに
いつの間にかRubyだけ人気無くなっててワロタw
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
だからRuby信者発狂しちゃったの?
1 C
2 Java
3 Objective-C
4 C++
5 C#
6 PHP
7 Python
8 JavaScript
9 Perl
10 Visual Basic .NET
11 Visual Basic
12 R
13 Transact-SQL
14 Ruby
15 Delphi/Object Pascal
16 F#
17 PL/SQL
18 Swift
19 Pascal
20 Dart
169デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:03:38.95ID:ri7Qzvfi170デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:04:53.19ID:wJ3BgpRF171デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:06:05.89ID:7GcQ+ika >>170
じゃあさ、これが返すものは何?
(define (make_f x)
(define (f y)
(* x y))
f)
じゃあさ、これが返すものは何?
(define (make_f x)
(define (f y)
(* x y))
f)
172デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:07:50.18ID:fhZ8V3Hu173デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:10:58.55ID:wJ3BgpRF174デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:11:10.32ID:7GcQ+ika >>171
ごめん。それで (make_f 10) とか実行した時に返ってくるもの、の間違い。
ごめん。それで (make_f 10) とか実行した時に返ってくるもの、の間違い。
175デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:15:12.19ID:wJ3BgpRF176デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:18:52.68ID:7GcQ+ika177デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:18:56.43ID:fhZ8V3Hu >>173
> さすがに Wikipedia のページ著者が
Wikipediaの編集者を持ち上げるのは良いけど、
お前の主張とは違う事が書いてあるぜ
読めるか?Pythonって書いてある
> クロージャを持つ言語に、C# 3.0、C++11、ECMAScript(JavaScriptを含む)、Groovy、Java 8(予定)、
> Perl、Python、Ruby、PHP(5.3以降)、Lua、Squirrelなどがある。
> さすがに Wikipedia のページ著者が
Wikipediaの編集者を持ち上げるのは良いけど、
お前の主張とは違う事が書いてあるぜ
読めるか?Pythonって書いてある
> クロージャを持つ言語に、C# 3.0、C++11、ECMAScript(JavaScriptを含む)、Groovy、Java 8(予定)、
> Perl、Python、Ruby、PHP(5.3以降)、Lua、Squirrelなどがある。
178デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:28:21.39ID:wJ3BgpRF179デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 01:32:42.88ID:fhZ8V3Hu180デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 09:44:37.50ID:BfhGUngW with構文はスコープから抜ける時にclose的な関数を必ず呼び出してくれる保証があるけど、
Rubyのブロックにはそんな保証は無い
だからRubyではウッカリcloseを忘れても分かりにくい
そういうのは良くない
Rubyのブロックにはそんな保証は無い
だからRubyではウッカリcloseを忘れても分かりにくい
そういうのは良くない
181デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 11:08:08.37ID:nwROesTX >>178
> Wikipedia の記事が常に 100% 正しいと思っているのかな?
思ってないけど、あんたが言っていることよりかは
正しいと思うね。
だって、あんたの言うことのほうが正しいなら
wikipediaを修正すればいいわけだから。
> Wikipedia の記事が常に 100% 正しいと思っているのかな?
思ってないけど、あんたが言っていることよりかは
正しいと思うね。
だって、あんたの言うことのほうが正しいなら
wikipediaを修正すればいいわけだから。
182デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 12:57:07.44ID:5gFBGGbj なんだ、この偏執狂たちの罵り合いはw
そんなことより、問題。
若い内に買ってでもしろ、と言われるものはなぁんだ?
そんなことより、問題。
若い内に買ってでもしろ、と言われるものはなぁんだ?
183デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 15:15:51.24ID:W3M4RtQD ああ、let-inが無いからpythonのはクロージャじゃないって主張か。
斜め上だな。
斜め上だな。
184デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 16:40:50.21ID:2szoNUEC 環境と変数を手軽に包めるのは有難いけどなあ
XMLベースのジョブ管理言語とか
ちょっとしたVM作るときに
継続の表現にクロージャなしだとだるいよ
さらに無名クラスも無い言語だと
本物のVM作らなきゃいけなくなる
XMLベースのジョブ管理言語とか
ちょっとしたVM作るときに
継続の表現にクロージャなしだとだるいよ
さらに無名クラスも無い言語だと
本物のVM作らなきゃいけなくなる
185デフォルトの名無しさん
2014/11/20(木) 20:12:20.93ID:IqIimPum186デフォルトの名無しさん
2014/11/21(金) 13:07:27.23ID:obtZMam2187デフォルトの名無しさん
2014/11/21(金) 13:13:28.47ID:zygDXSz1 >>186
ご愁傷さまです。
ご愁傷さまです。
188デフォルトの名無しさん
2014/11/29(土) 13:01:53.24ID:OX49RFg5 >>188
?
?
189デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 19:56:15.27ID:veDvxwge Swift スレでクロージャの話題で荒れそうだったので、こちらへ移動しとく
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415860741/153
--
Swift や Ruby を含む多くの言語では常識であるけど Python では異なるものとして、
関数型言語に由来した(無名関数やラムダ式とも呼ばれる)クロージャがある
たとえば "The Swift Programming Language" の "Closure" の章にある map メソッドを使った
サンプルコードは、Ruby でも同じスタイルの良く似たコードで書き直せる:
http://ideone.com/TsGD6B
これは Ruby だけでなく、JavaScript でも同じ
Swift や Ruby と比べて構文が簡潔な JavaScript ではいくらか冗長にはなるけれど、
何の苦もなく Swift と同じスタイルで書き直せる:
http://ideone.com/74oNVU
同様に、「あるテーブルから特定の行だけを抽出し、加工して、集計する処理」は、
Swift だと table.filter { .... }.map { .... }.reduce { .... } とメソッドを連結(チェイン)させた式で書ける
これは Ruby なら table.select { .... }.map { .... }.inject { .... } と書き直せる
ここで、クロージャ内の ..... の部分には、上記のサンプルのように「任意の文(statements)が書ける」
もしかすると、いやこんなの高階関数のプログラミングを知っている人なら当たり前だろ、と感じるかもしれない
ところが Python だけはクロージャの本体に(任意の文ではなく)「式(expression)しか書けない」:
http://ideone.com/tDaDkL # --> Syntax Error になってしまう
だから、他の言語のクロージャに相当するコードを(名前のある)関数としてわざわざ宣言しなければならない:
http://ideone.com/R7twCQ
結果として、Python は手続き型プログラミングであれば簡潔で可読性に優れたコードが書けるスクリプト言語だけれど、
関数型プログラミングには適さず、こうした関数型プログラミングは推奨されていないらしい(これを "酸っぱい葡萄" と言ふ)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1345123070/70-71
これが Swift や Ruby 等と比較すると、関数型プログラミングで Python が劣る典型的な一例になる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415860741/153
--
Swift や Ruby を含む多くの言語では常識であるけど Python では異なるものとして、
関数型言語に由来した(無名関数やラムダ式とも呼ばれる)クロージャがある
たとえば "The Swift Programming Language" の "Closure" の章にある map メソッドを使った
サンプルコードは、Ruby でも同じスタイルの良く似たコードで書き直せる:
http://ideone.com/TsGD6B
これは Ruby だけでなく、JavaScript でも同じ
Swift や Ruby と比べて構文が簡潔な JavaScript ではいくらか冗長にはなるけれど、
何の苦もなく Swift と同じスタイルで書き直せる:
http://ideone.com/74oNVU
同様に、「あるテーブルから特定の行だけを抽出し、加工して、集計する処理」は、
Swift だと table.filter { .... }.map { .... }.reduce { .... } とメソッドを連結(チェイン)させた式で書ける
これは Ruby なら table.select { .... }.map { .... }.inject { .... } と書き直せる
ここで、クロージャ内の ..... の部分には、上記のサンプルのように「任意の文(statements)が書ける」
もしかすると、いやこんなの高階関数のプログラミングを知っている人なら当たり前だろ、と感じるかもしれない
ところが Python だけはクロージャの本体に(任意の文ではなく)「式(expression)しか書けない」:
http://ideone.com/tDaDkL # --> Syntax Error になってしまう
だから、他の言語のクロージャに相当するコードを(名前のある)関数としてわざわざ宣言しなければならない:
http://ideone.com/R7twCQ
結果として、Python は手続き型プログラミングであれば簡潔で可読性に優れたコードが書けるスクリプト言語だけれど、
関数型プログラミングには適さず、こうした関数型プログラミングは推奨されていないらしい(これを "酸っぱい葡萄" と言ふ)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1345123070/70-71
これが Swift や Ruby 等と比較すると、関数型プログラミングで Python が劣る典型的な一例になる
190デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 20:24:01.24ID:Q728OFWk と言うかどう見てもこないだまでこのスレに居た俺俺定義の人ですな
191デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 20:43:29.64ID:Q728OFWk よく見たら、そのスレで誘導かけてるの、話振ったお前本人じゃねーかw
俺俺定義が認められなかったから逃げて来たのか?
俺俺定義が認められなかったから逃げて来たのか?
192デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 21:30:40.85ID:AwBDqpLr クロージャの定義は>>4って書かれてたがStandard MLにラムダ式はない
けど当然SMLにはクロージャがあるわけで
ソースはThe Definition of Standard ML, revised edition
けど当然SMLにはクロージャがあるわけで
ソースはThe Definition of Standard ML, revised edition
193デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 21:46:37.74ID:ZY5znPCs 関数型プログラミングってどういうのを指して言ってるんだろ
194デフォルトの名無しさん
2014/12/10(水) 21:50:32.14ID:gkNqf6iG195デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 21:30:20.83ID:GpAyUabF >>191
Swift スレの質問「Python が Swift や Ruby より劣ってるのは何か」に答えただけ
で、具体的に反論できないから罵倒を始めて Swift スレが荒れそうだったから、
こちらへ移動してきた
>>192
>>4 の定義において、局所環境やラムダ式は(クロージャという概念の構成要素であるけど)、
一般の言語だと直接的に対応する具象構文として存在していない(自分は知らない)
その書籍は読んでいないけど、おそらく Standard ML では "fn" <match> という具象構文を
「関数(function)」または「関数式(function expression)」と呼んでいると思う
で >>4 だと、その具象構文 "fn" <match> はクロージャに対応する
またクロージャ(日本語では「閉包」)という用語は馴染みづらいので、
クロージャの具象構文を指して(便宜的に)無名関数/匿名関数/ラムダ関数/ラムダ式/関数式 ...etc と
別名で呼ばれることがある:
・Standard ML では、単純に「関数」や「関数式」と呼ぶ
・JavaScript では、"ECMAScript Specification" では(SML と同様に)「FunctionExpression」と呼ばれ、
サイ本では「関数リテラル」と呼ばれている
・13 関数定義 (Function Definition) -- Under Translation of ECMA-262 3rd Edition
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/13_Function_Definition.html
・Python では、その言語リファレンスで「ラムダ式」と呼ばれている:
・6. 式 (expression) ― Python 3.4.2 ドキュメント
http://docs.python.jp/3.4/reference/expressions.html#lambda
Swift スレの質問「Python が Swift や Ruby より劣ってるのは何か」に答えただけ
で、具体的に反論できないから罵倒を始めて Swift スレが荒れそうだったから、
こちらへ移動してきた
>>192
>>4 の定義において、局所環境やラムダ式は(クロージャという概念の構成要素であるけど)、
一般の言語だと直接的に対応する具象構文として存在していない(自分は知らない)
その書籍は読んでいないけど、おそらく Standard ML では "fn" <match> という具象構文を
「関数(function)」または「関数式(function expression)」と呼んでいると思う
で >>4 だと、その具象構文 "fn" <match> はクロージャに対応する
またクロージャ(日本語では「閉包」)という用語は馴染みづらいので、
クロージャの具象構文を指して(便宜的に)無名関数/匿名関数/ラムダ関数/ラムダ式/関数式 ...etc と
別名で呼ばれることがある:
・Standard ML では、単純に「関数」や「関数式」と呼ぶ
・JavaScript では、"ECMAScript Specification" では(SML と同様に)「FunctionExpression」と呼ばれ、
サイ本では「関数リテラル」と呼ばれている
・13 関数定義 (Function Definition) -- Under Translation of ECMA-262 3rd Edition
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/13_Function_Definition.html
・Python では、その言語リファレンスで「ラムダ式」と呼ばれている:
・6. 式 (expression) ― Python 3.4.2 ドキュメント
http://docs.python.jp/3.4/reference/expressions.html#lambda
196デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 21:48:16.84ID:AENhOzwc197デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 22:44:15.05ID:GpAyUabF 調べてみると、Python のラムダ式で任意の文が書けないという問題(>>189)は、
過去に何度もネット上で話題になっていたようだね:
・Is it possible to have multiple statements in a python lambda expression? - Stack Overflow (May 14 '09)
http://stackoverflow.com/questions/862412/is-it-possible-to-have-multiple-statements-in-a-python-lambda-expression
・syntax - No Multiline Lambda in Python: Why not? - Stack Overflow (Aug 5 '09)
http://stackoverflow.com/questions/1233448/no-multiline-lambda-in-python-why-not
・Why doesn't Python allow multi-line lambdas? - Programmers Stack Exchange (Aug 7 '11)
http://programmers.stackexchange.com/questions/99243/why-doesnt-python-allow-multi-line-lambdas
そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された:
・AlternateLambdaSyntax - Python Wiki
https://wiki.python.org/moin/AlternateLambdaSyntax
それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
・[Python-ideas] Proposal for function expressions - Grokbase
http://grokbase.com/t/python/python-ideas/097ccjz2c3/proposal-for-function-expressions
しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
・[Python-Dev] Let's just *keep* lambda
https://mail.python.org/pipermail/python-dev/2006-February/060415.html
この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
・Language Design Is Not Just Solving Puzzles
http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=147358
まさに「みんなを納得させるほどの「結論」じゃない」というのは、こういう状況を指しているんだろね....
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1417333026/9
過去に何度もネット上で話題になっていたようだね:
・Is it possible to have multiple statements in a python lambda expression? - Stack Overflow (May 14 '09)
http://stackoverflow.com/questions/862412/is-it-possible-to-have-multiple-statements-in-a-python-lambda-expression
・syntax - No Multiline Lambda in Python: Why not? - Stack Overflow (Aug 5 '09)
http://stackoverflow.com/questions/1233448/no-multiline-lambda-in-python-why-not
・Why doesn't Python allow multi-line lambdas? - Programmers Stack Exchange (Aug 7 '11)
http://programmers.stackexchange.com/questions/99243/why-doesnt-python-allow-multi-line-lambdas
そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された:
・AlternateLambdaSyntax - Python Wiki
https://wiki.python.org/moin/AlternateLambdaSyntax
それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
・[Python-ideas] Proposal for function expressions - Grokbase
http://grokbase.com/t/python/python-ideas/097ccjz2c3/proposal-for-function-expressions
しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
・[Python-Dev] Let's just *keep* lambda
https://mail.python.org/pipermail/python-dev/2006-February/060415.html
この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
・Language Design Is Not Just Solving Puzzles
http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=147358
まさに「みんなを納得させるほどの「結論」じゃない」というのは、こういう状況を指しているんだろね....
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1417333026/9
198デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 22:55:21.60ID:aWaBOmKM199デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 23:02:23.22ID:GpAyUabF >>196
ではクロージャ定義の引用元ソースを示そうね
答えは書籍「計算機プログラムの構造と解釈」、いわゆるSICP本だ
その中の節「3.2.1 評価の規則」に手続きオブジェクトが、いわゆるクロージャに対応する
http://sicp.iijlab.net/fulltext/x321.html
そしてクロージャを視覚化したのが、
このページの図3.2にあるオタマジャクシの卵が2つ並んだ図形になる
単純な話だと思うけど、難しいかな?
ではクロージャ定義の引用元ソースを示そうね
答えは書籍「計算機プログラムの構造と解釈」、いわゆるSICP本だ
その中の節「3.2.1 評価の規則」に手続きオブジェクトが、いわゆるクロージャに対応する
http://sicp.iijlab.net/fulltext/x321.html
そしてクロージャを視覚化したのが、
このページの図3.2にあるオタマジャクシの卵が2つ並んだ図形になる
単純な話だと思うけど、難しいかな?
200デフォルトの名無しさん
2014/12/11(木) 23:27:50.83ID:GpAyUabF >>198
関数を宣言せずに書くという制約の元ですから、とてもPythonらしいコードだと思います
しかもループの代わりに関数再帰を使っているのですから、より関数型プログラミングらしいとも言えます
ただし、元々 Swift で書かれていたサンプルコードを各 LL へと書き直しているのですから、
もし以下の点を改善できれば(Pythonらしさという意味では)完璧でしょう:
・中間変数 f を宣言せず、リスト内包式の中にラムダ式をインラインで書く
・Swift のコードは辞書を使っているのですから、それを(勝手に)配列 digits へ改変せず、
Python でも(Ruby や JavaScript と同様に)辞書を使って書く
関数を宣言せずに書くという制約の元ですから、とてもPythonらしいコードだと思います
しかもループの代わりに関数再帰を使っているのですから、より関数型プログラミングらしいとも言えます
ただし、元々 Swift で書かれていたサンプルコードを各 LL へと書き直しているのですから、
もし以下の点を改善できれば(Pythonらしさという意味では)完璧でしょう:
・中間変数 f を宣言せず、リスト内包式の中にラムダ式をインラインで書く
・Swift のコードは辞書を使っているのですから、それを(勝手に)配列 digits へ改変せず、
Python でも(Ruby や JavaScript と同様に)辞書を使って書く
201デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 00:10:51.51ID:kNbqUbaQ202デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 09:01:50.64ID:hLblKLHb >>199
で、どこに「クロージャは無名関数でなければダメ」と書いてあるの?
「Schemeという特定の言語」で「クロージャはlambda式で作られる」と書いてあるだけだが?
いい加減、誤摩化して逃げ回るのは止めたら?
で、どこに「クロージャは無名関数でなければダメ」と書いてあるの?
「Schemeという特定の言語」で「クロージャはlambda式で作られる」と書いてあるだけだが?
いい加減、誤摩化して逃げ回るのは止めたら?
203デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 19:05:12.73ID:1wfis/cT 別にPythonのラムダに式が書けないから問題だと言うだけなら荒れねーよ
そこで「だからPythonにはクロージャが無い」って言う
決して成り立たない等式を持ち込むから「いやそのりくつはおかしい」って言われてんのに
そしたら既存のクロージャという用語の定義のほうを弄ろうとするから叩かれてんだろうが
プログラミングに例えるなら、お前は自分の書いた関数で
組み込み整数型の値にそのままリスト処理を適用しようとして例外吐かれたから、と
整数クラスのほうがリストとして振る舞うようにメソッドを書き換えようとしてる
そこで「だからPythonにはクロージャが無い」って言う
決して成り立たない等式を持ち込むから「いやそのりくつはおかしい」って言われてんのに
そしたら既存のクロージャという用語の定義のほうを弄ろうとするから叩かれてんだろうが
プログラミングに例えるなら、お前は自分の書いた関数で
組み込み整数型の値にそのままリスト処理を適用しようとして例外吐かれたから、と
整数クラスのほうがリストとして振る舞うようにメソッドを書き換えようとしてる
204デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 22:20:24.14ID:ZYnyJXBo205デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 22:38:08.46ID:hhr7pvhS206デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 22:42:02.66ID:hLblKLHb >>204
とりあえずクロージャの定義を貼っておきますね
反論よろしく
https://www.princeton.edu/~achaney/tmve/wiki100k/docs/Closure_(computer_science).html
> In computer science, a closure is a first-class function with free variables that are bound in the lexical environment.
ここの文章も良く読んでね
> The term closure is often mistakenly used to mean anonymous function.
> This is probably because most languages implementing anonymous functions allow them
> to form closures and programmers are usually introduced to both concepts at the same time.
> These are, however, distinct concepts.
とりあえずクロージャの定義を貼っておきますね
反論よろしく
https://www.princeton.edu/~achaney/tmve/wiki100k/docs/Closure_(computer_science).html
> In computer science, a closure is a first-class function with free variables that are bound in the lexical environment.
ここの文章も良く読んでね
> The term closure is often mistakenly used to mean anonymous function.
> This is probably because most languages implementing anonymous functions allow them
> to form closures and programmers are usually introduced to both concepts at the same time.
> These are, however, distinct concepts.
207デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 23:33:45.85ID:ZYnyJXBo >>202
> で、どこに「クロージャは無名関数でなければダメ」と書いてあるの?
もちろん「クロージャは無名関数でなければダメ」とは書かれていない
同時に「ラムダ式に文が書かなくともクロージャである」とも書かれていない
SICP本を理解するには、記述されている定義から類推によって解釈できる知性が必要だね
>「Schemeという特定の言語」で「クロージャはlambda式で作られる」と書いてあるだけだが?
この節で記述されているのはクロージャの一般的な概念であり、特定の言語や実装には限定されない
ここで記述されている概念に沿って設計された言語であれば、たとえば:
・Scheme なら (lambda (x) .... ) で、
・Standard ML なら fn x => .... で、
・JavaScript なら function(x) { ..... } で、
・Ruby なら proc { |x| .... } で作られる
ここで.... の部分には、破壊的代入や入出力等の副作用を伴う任意のコードが書ける
唯一、書けないのは Python だけ
で、どこに「Schemeという特定の言語」と書いてあるの?
いい加減、誤摩化して言い逃れをするのは止めたら?
> で、どこに「クロージャは無名関数でなければダメ」と書いてあるの?
もちろん「クロージャは無名関数でなければダメ」とは書かれていない
同時に「ラムダ式に文が書かなくともクロージャである」とも書かれていない
SICP本を理解するには、記述されている定義から類推によって解釈できる知性が必要だね
>「Schemeという特定の言語」で「クロージャはlambda式で作られる」と書いてあるだけだが?
この節で記述されているのはクロージャの一般的な概念であり、特定の言語や実装には限定されない
ここで記述されている概念に沿って設計された言語であれば、たとえば:
・Scheme なら (lambda (x) .... ) で、
・Standard ML なら fn x => .... で、
・JavaScript なら function(x) { ..... } で、
・Ruby なら proc { |x| .... } で作られる
ここで.... の部分には、破壊的代入や入出力等の副作用を伴う任意のコードが書ける
唯一、書けないのは Python だけ
で、どこに「Schemeという特定の言語」と書いてあるの?
いい加減、誤摩化して言い逃れをするのは止めたら?
208デフォルトの名無しさん
2014/12/12(金) 23:54:36.75ID:ZYnyJXBo209デフォルトの名無しさん
2014/12/13(土) 00:01:46.30ID:HrrHquek 一時変数を消すためにそんなパズルみたいな事やって読みやすいわけないだろw
210デフォルトの名無しさん
2014/12/13(土) 00:13:09.40ID:HrrHquek >>207
schemeではlambdaが本質的なもので(define (f x) 〜)はシンタックスシュガーだけど、
pythonではdefが本質的なものでlambdaの方がシンタックスシュガーなのでは。
schemeではlambdaが本質的なもので(define (f x) 〜)はシンタックスシュガーだけど、
pythonではdefが本質的なものでlambdaの方がシンタックスシュガーなのでは。
211デフォルトの名無しさん
2014/12/13(土) 00:39:02.24ID:gzcIElev >>206
Wikipedia 英語版の解説と同じに見えるけど、何を言いたいのかな?
・Closure (computer programming) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Closure_(computer_programming)
単に他人の文書をコピペして終わりにするだけでなく、引用した文書(ソース)を元に、
自分なりの意見を思考しそれを自分の文章として表現できるようになったほうがいいと思う
で、とりあえず反論しておくと、その文書(= Wikipedia)の
章「mplementation and theory」には、冒頭に以下の記述がある
> Closures are typically implemented with a special data structure that
> contains a pointer to the function code, plus a representation of
> the function's lexical environment (i.e., the set of available variables)
> at the time when the closure was created.
この理論としてのクロージャ定義は、SICP本(>>119) および >>4 のそれと矛盾していない
そして Haskell のような純粋関数型言語に限定した文脈ではないのだから、
文中の "function code" は(>>207 で書いたように)単なる式だけではなく
破壊的代入や入出力等の副作用を伴う任意のコードも書けると解釈するのが自然だと考える
Wikipedia 英語版の解説と同じに見えるけど、何を言いたいのかな?
・Closure (computer programming) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Closure_(computer_programming)
単に他人の文書をコピペして終わりにするだけでなく、引用した文書(ソース)を元に、
自分なりの意見を思考しそれを自分の文章として表現できるようになったほうがいいと思う
で、とりあえず反論しておくと、その文書(= Wikipedia)の
章「mplementation and theory」には、冒頭に以下の記述がある
> Closures are typically implemented with a special data structure that
> contains a pointer to the function code, plus a representation of
> the function's lexical environment (i.e., the set of available variables)
> at the time when the closure was created.
この理論としてのクロージャ定義は、SICP本(>>119) および >>4 のそれと矛盾していない
そして Haskell のような純粋関数型言語に限定した文脈ではないのだから、
文中の "function code" は(>>207 で書いたように)単なる式だけではなく
破壊的代入や入出力等の副作用を伴う任意のコードも書けると解釈するのが自然だと考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 死にてえ奴よく聞け、5000円握りしめてテントと寝袋とランタン買って部屋で広げて寝てみろ [419111196]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
