>>144,147
それだと doHoge の実行中に例外が発生するとファイルがクローズされない
たとえばクロージャを多用する Ruby のような言語だと、以下のように書く
File.open(..) do |file|
doHoge do
file.puts(msg)
end
end
Ruby ではクロージャをブロックと呼ぶけど、ブロック実行中に例外が発生しても
ファイルは確実にクローズされるし、ユーザ定義メソッドでも同様な振る舞いを実装できる
>>146
それに対して、クロージャを持たない手続き型言語の Pascal や Python といった言語では、
同じ事をするのに(>>146 のような) with 構文を使わなければ書けない
クロージャは一級市民だから引数で渡したり呼び出すことができるという自由があるけど、
with 構文はあくまで文(statement)だからクロージャと比較すれば表現力は制限される
いわばクロージャという概念を持たない言語の代用品が with 構文である
なおJavaScript はクロージャと with 構文のどちらも持っているけど、
書籍 "JavaScript: Good Parts" だとクロージャは Good Parts に
with 構文は Bad Parts に分類されている
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
150デフォルトの名無しさん
2014/11/19(水) 22:27:12.37ID:eeZRz+g3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
