Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです
■前スレ
Lisp Scheme Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1408017352/
■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/
■関連スレ
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #3【JVM】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380333808/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
Lisp Scheme Part40 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/16(月) 13:45:52.92ID:EEYZoZ1i
731デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 04:21:58.35ID:ziJNlv0p732デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 14:26:11.92ID:4MbXeuoC 80年台に腐るほど論文が書かれてるから勝手に探して読んでよ
集大成的なのは人工知能学会から出ている「人工知能ハンドブック」とか、まあ探せばいくらでもある
AI=ディープラーニング前提で話をしてんのかね
集大成的なのは人工知能学会から出ている「人工知能ハンドブック」とか、まあ探せばいくらでもある
AI=ディープラーニング前提で話をしてんのかね
733デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 16:18:47.50ID:pGblBOWb パズルを解かせるのも人工知能!!!
734デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 18:12:35.14ID:KFfYNPXO >>732
1980年代の人工知能の研究成果で現在でも役に立ってるのあるのか?
1980年代の人工知能の研究成果で現在でも役に立ってるのあるのか?
735デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 02:54:54.81ID:BWtpHFrw736デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 03:24:34.13ID:FZ4Yj2IT 何でこんな上から目線なの?
737デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 03:57:50.25ID:bmx+OvdS 80年代のAI理論が役立たずだからだろ。
738はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/10(日) 05:17:42.36ID:alL+GiY3 んなこたーない
739デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 04:12:35.32ID:0ontp/1M 中身はif分並べただけの実装だらけ。
740デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 19:52:34.13ID:yTQPqafe >>725
LISPのマクロってたいしたことないよ。それがLISPの本質でもないし。
ただインタプリタでC風にマクロが書けるというだけで。
マクロはマクロなんで、LISP内部で置き換えするだけで本質的なコード処理はしてないし。
それ(マクロ)が記号処理の本質ではないし。
何ならCのマクロ使って記号処理しましたって公開してみ。笑われるだけだから。
LISPの世界はこの程度の話すら理解できてないから誤解されているといっている訳。
だいたい最近までOpenSourceでScheme処理系開発してた連中が居たけれども、
彼らがAIと言った事はただの一つもないよ(w
LISPのマクロってたいしたことないよ。それがLISPの本質でもないし。
ただインタプリタでC風にマクロが書けるというだけで。
マクロはマクロなんで、LISP内部で置き換えするだけで本質的なコード処理はしてないし。
それ(マクロ)が記号処理の本質ではないし。
何ならCのマクロ使って記号処理しましたって公開してみ。笑われるだけだから。
LISPの世界はこの程度の話すら理解できてないから誤解されているといっている訳。
だいたい最近までOpenSourceでScheme処理系開発してた連中が居たけれども、
彼らがAIと言った事はただの一つもないよ(w
741デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 20:00:39.22ID:yTQPqafe おいらも735に賛成。
エキスパートシステムは失敗と無駄そのもの。第五世代も。
現実には民間企業ではMSエクセルが経営支援機能を果たしている。
表計算がAIより機能を果たしている皮肉。
エキスパートシステムは失敗と無駄そのもの。第五世代も。
現実には民間企業ではMSエクセルが経営支援機能を果たしている。
表計算がAIより機能を果たしている皮肉。
742デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 22:45:23.21ID:0KXAmUZF いやマクロ使わなかったら
Lisp使う意味ほとんどないだろ
Lisp使う意味ほとんどないだろ
743デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 22:49:24.98ID:Iqcr0fg8 誰かコイツに構ってやれよ薄情だなおまえらw
744デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 01:05:25.22ID:dCJIi5Cz インタプリタだとかCのプリプロセッサマクロだとか、イカレ過ぎててツッコミどころすらわからんw
745デフォルトの名無しさん
2017/12/14(木) 03:33:21.97ID:fsO62Lbi ディープラーニングを機械学習と言えば詐欺臭はでない。人工知能なんて言うから投資詐欺に使う奴が出てくる。
既存のTCP/IP使ったクライアントサーバシステムをクラウドなんて言い出すのと同じ。
既存のTCP/IP使ったクライアントサーバシステムをクラウドなんて言い出すのと同じ。
746デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 04:45:54.58ID:KHNYpOof みんなschemeで何作ってるの?
これからscheme始める人は何作るべき?
これからscheme始める人は何作るべき?
747デフォルトの名無しさん
2017/12/15(金) 11:06:11.48ID:pWQR70OL lispインタプリタ
748はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/15(金) 15:36:43.16ID:+BtaN/Vr 好きなもん作ればええがな
749デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 21:12:53.74ID:6we8nAFi 俺はホームページ自動作成
750デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 21:18:33.39ID:6we8nAFi あとC++に組み込んで3Dモデルの作成しようと思ったがまだ上手く行ってない
しかし、おかげで継続が理解できてJSやC#のコルーチンが中でどう動いてるの、とか
本当に勉強になった
人に説明できるようになって仕事に役立ったよ
しかし、おかげで継続が理解できてJSやC#のコルーチンが中でどう動いてるの、とか
本当に勉強になった
人に説明できるようになって仕事に役立ったよ
751デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 22:40:58.31ID:0h/cQnhY LISPは計算コストの感覚が掴みにくいのが難点。
752はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/16(土) 22:59:36.86ID:x6Q70KZj 実測せよ!
753デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 23:02:30.22ID:z0aQUVNx 継続理解出来ない😭
754デフォルトの名無しさん
2017/12/16(土) 23:04:09.78ID:6cm/hyEb あれは理解するものじゃない
感じるんだ
感じるんだ
755デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 00:33:44.93ID:0YixwDt0 CPUのコールスタックがわかってれば、スタックでなくヒープを使い捨てることにしたと思えば理解は容易いんじゃないか。
プログラミング言語の抽象度しか知らないならCPS変換から入るのが早道かも。
プログラミング言語の抽象度しか知らないならCPS変換から入るのが早道かも。
756はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/17(日) 01:22:25.09ID:vupC7usA 私も CPS で考えるのが早道だと思う。
CPS で考えた時に表出する環境の受渡しを普段の Scheme では暗黙にやってる感じ。
CPS で考えた時に表出する環境の受渡しを普段の Scheme では暗黙にやってる感じ。
757デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 12:04:50.86ID:eoJ80v7u 俺はコールスタックからだったが
>CPS
こういう捉えかたもあるんだね
知らなかった、ありがとう!
>CPS
こういう捉えかたもあるんだね
知らなかった、ありがとう!
758デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 13:44:07.44ID:qZUcJPEk759デフォルトの名無しさん
2017/12/17(日) 14:47:33.87ID:/lXwOr1A 関数の戻り値が渡る先を操作できるだけじゃん。
トップレベルの特異性には注意だけど。
トップレベルの特異性には注意だけど。
760デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 06:11:49.84ID:RkLzSeZU c++で継続はライブラリ使うだけで良いみたいだけど
C言語では継続はマシン語いじらないと実現出来ないの?
C言語では継続はマシン語いじらないと実現出来ないの?
761デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 06:17:47.07ID:qvbmzFlP ロングジャンプが継続
762デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 15:55:48.42ID:uwunIJyp >>760
C++ではライブラリで継続が使えるってどういうこと?
C++ではライブラリで継続が使えるってどういうこと?
763はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/18(月) 20:02:37.96ID:1AqL5NX7 >>760,762
このあたりの話かな。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/p0534r3.pdf
今のところはまだ提案があるだけで標準に入ったわけではない。
継続を表現するライブラリっつっても、
そのライブラリの中身は何がしかアーキテクチャ依存になるだろうけどな。
このあたりの話かな。
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/p0534r3.pdf
今のところはまだ提案があるだけで標準に入ったわけではない。
継続を表現するライブラリっつっても、
そのライブラリの中身は何がしかアーキテクチャ依存になるだろうけどな。
764デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 21:02:09.62ID:Idgcm8jE C++には、GCとか実装から切り離して、実行環境をカプセル化した
関数オブジェクトがあるから、そのことかも
関数オブジェクトがあるから、そのことかも
765デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 21:06:41.77ID:Idgcm8jE ええと、一応念のため説明させていただきますが、C++では関数は
オブジェクトではないのです……
オブジェクトではないのです……
766デフォルトの名無しさん
2017/12/18(月) 23:12:15.36ID:7/ciCMNl767デフォルトの名無しさん
2017/12/20(水) 05:00:04.59ID:a6n0mn8s Exaリーディングのすゝめ
https://www.slideshare.net/ShinichiMakino1/exa-84358376
👆これええな
schemeでも読んだら勉強になる、程よい大きさのコードないものか
https://www.slideshare.net/ShinichiMakino1/exa-84358376
👆これええな
schemeでも読んだら勉強になる、程よい大きさのコードないものか
768デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 21:49:26.76ID:YzWkPP/t schemeについてのことではなくてelispについてなんですが、同じかもしれないと
おもってお尋ねします。コードを書いた実行をして、(コードを読み込んで)
そのあとその実行して読み込ませたものをclearして、(書いているコードはそのまま
なんですが、読み込んだという事実をclearしたい)それで別のコードを下に書いて
その下に書いたものだけを実行するという風にしたいのですが、そういうclearする
ことは可能でしょうか?どのようにするのでしょうか?
おもってお尋ねします。コードを書いた実行をして、(コードを読み込んで)
そのあとその実行して読み込ませたものをclearして、(書いているコードはそのまま
なんですが、読み込んだという事実をclearしたい)それで別のコードを下に書いて
その下に書いたものだけを実行するという風にしたいのですが、そういうclearする
ことは可能でしょうか?どのようにするのでしょうか?
769デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 23:20:52.51ID:BI9Rd4SH >>767
3imp
3imp
770デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 23:28:54.90ID:YzWkPP/t 768の質問を取り消します。後日に尋ねるかもしれませんがその時には
よろしくお願いします
よろしくお願いします
771デフォルトの名無しさん
2017/12/23(土) 23:54:12.88ID:3ZTUAfyp >>769
schemeってみんなインタプリタとかコンパイラの実装ばっかですね
schemeの勉強でもmapやappendを実装しましょうみたいなのばっかやし
まあguiもwebもゲームも低レイヤーも出来ないとなれば仕方ないんかな
schemeってみんなインタプリタとかコンパイラの実装ばっかですね
schemeの勉強でもmapやappendを実装しましょうみたいなのばっかやし
まあguiもwebもゲームも低レイヤーも出来ないとなれば仕方ないんかな
772デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 01:13:04.67ID:Za7OGTTm 皆さんclassとかrecordとか使うんですか?
773はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/24(日) 04:11:25.21ID:j1+IHmNs >>771
あまり話題に上がらないけど GTK バインディングとかウェブフレームワークとかは有る。
FFI を使えばどんなライブラリでも使えるのでとりたてて分野が限定されているということは無い。
メモリ管理とか、Scheme として自然に使えるようにする面倒くささはあるので、
それを整備したものってのは最終的には物量の問題だと思う。
Chicken には Eggs が、 Racket には Planet というモジュール管理システムがあって公式リポジトリに登録されているライブラリの量もまあまあ多いので、
そのあたりから興味があるものを探してみたらいいんじゃない?
あまり話題に上がらないけど GTK バインディングとかウェブフレームワークとかは有る。
FFI を使えばどんなライブラリでも使えるのでとりたてて分野が限定されているということは無い。
メモリ管理とか、Scheme として自然に使えるようにする面倒くささはあるので、
それを整備したものってのは最終的には物量の問題だと思う。
Chicken には Eggs が、 Racket には Planet というモジュール管理システムがあって公式リポジトリに登録されているライブラリの量もまあまあ多いので、
そのあたりから興味があるものを探してみたらいいんじゃない?
774はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/24(日) 04:26:34.47ID:j1+IHmNs >>772
Scheme の record は R6RS と R7RS で違うし SRFI でも微妙に違うのがいくつもあるので、
処理系によってサポート状況が違って使いにくいってのは感じるかな。
それでも多少ラップすればそれなりの移植性は確保できるので、
個人的には積極的に使ってる。
class というかオブジェクトシステムについては Scheme ではまとまった提案がないから
CLOS をベースにデザインされたものが多いとはいうものの処理系による差が激しくて、
最初から特定の処理系をターゲットにすると決めている場合じゃないと使わないな。
でも使うと決めたら積極的に使ってる。
Scheme の record は R6RS と R7RS で違うし SRFI でも微妙に違うのがいくつもあるので、
処理系によってサポート状況が違って使いにくいってのは感じるかな。
それでも多少ラップすればそれなりの移植性は確保できるので、
個人的には積極的に使ってる。
class というかオブジェクトシステムについては Scheme ではまとまった提案がないから
CLOS をベースにデザインされたものが多いとはいうものの処理系による差が激しくて、
最初から特定の処理系をターゲットにすると決めている場合じゃないと使わないな。
でも使うと決めたら積極的に使ってる。
775デフォルトの名無しさん
2017/12/24(日) 18:42:32.30ID:Za7OGTTm webやるならclojureで良さそう(´・_・`)
人生3度目の the little schemer です。
xyzzy で確かめながら読んでいますが、一つ疑問が生じました。
教科書では
(lat? (atom turkey or))
と印刷されていますが、手元の処理系(gauche 0.9.5) では
(lat? '(atom turkey or))
と関数 lat? の引数に ' をつけないとうまくいかないのです。
これはどういう理由なのでしょうか?この ' は scheme の用語ではなんと呼ばれているのでしょうか?
ずっと教科書を読んでいくうちに自然とわかってくる事項でしょうか?
よろしくお願いいたします。
xyzzy で確かめながら読んでいますが、一つ疑問が生じました。
教科書では
(lat? (atom turkey or))
と印刷されていますが、手元の処理系(gauche 0.9.5) では
(lat? '(atom turkey or))
と関数 lat? の引数に ' をつけないとうまくいかないのです。
これはどういう理由なのでしょうか?この ' は scheme の用語ではなんと呼ばれているのでしょうか?
ずっと教科書を読んでいくうちに自然とわかってくる事項でしょうか?
よろしくお願いいたします。
777はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/24(日) 23:08:21.47ID:j1+IHmNs >>776
' は quote の略表記。 たとえば '(a b c) は (quote (a b c)) と書いても同じ。
私はその本を持ってないからそのコードで何を教えようとしてるのかよくわかんないけど、
quote はかなり基本的な要素なので理解できるようにしてるとは思う
' は quote の略表記。 たとえば '(a b c) は (quote (a b c)) と書いても同じ。
私はその本を持ってないからそのコードで何を教えようとしてるのかよくわかんないけど、
quote はかなり基本的な要素なので理解できるようにしてるとは思う
>>777
ご回答ありがとうございます!
教科書 'the little schemer' -> https://www.amazon.co.jp/dp/4274068269 有名そうで読んでいる人が多そうなものを選びました!
ご回答ありがとうございます!
教科書 'the little schemer' -> https://www.amazon.co.jp/dp/4274068269 有名そうで読んでいる人が多そうなものを選びました!
779デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 00:30:34.51ID:eatjhcJn little schemerはsicpの前に読む人が多いのかな
自分は読まずにsicpに突っ込む予定だけど
自分は読まずにsicpに突っ込む予定だけど
780はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/25(月) 02:53:01.57ID:BGNcpfiB SICP は計算機科学の専門書だし、趣味プログラマには高度すぎるんじゃね?
SICP は現実的な部分についても書いてないから Scheme を (日常的なスプリクティング用途程度に) 普段使いしたいって
程度の気持ちで読み始めると、理論の部分で挫折して放り投げがちなんじゃないかな?
いや、ガチで背景にある理論を理解したいって志があるなら SICP から読むことに反対なわけではないけど、
もっと緩く Scheme を使いたいっていう気持ちで使う人も歓迎したいし、
最終的に SICP を読んで理解するのが前提みたいに言うのはちょっとどうかと思うよ。
SICP は現実的な部分についても書いてないから Scheme を (日常的なスプリクティング用途程度に) 普段使いしたいって
程度の気持ちで読み始めると、理論の部分で挫折して放り投げがちなんじゃないかな?
いや、ガチで背景にある理論を理解したいって志があるなら SICP から読むことに反対なわけではないけど、
もっと緩く Scheme を使いたいっていう気持ちで使う人も歓迎したいし、
最終的に SICP を読んで理解するのが前提みたいに言うのはちょっとどうかと思うよ。
781デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 21:10:21.58ID:6RDgxEW3 >>776
その「atom」ってのが実は手続きなのよ。本文ではなく前文かどこかに定義が載っていたと思う。
その「atom」ってのが実は手続きなのよ。本文ではなく前文かどこかに定義が載っていたと思う。
782デフォルトの名無しさん
2017/12/25(月) 21:16:46.95ID:6RDgxEW3 >>781
忘れてくれ。手元の本見たら、手続きなのはatom?だった。
忘れてくれ。手元の本見たら、手続きなのはatom?だった。
783デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 23:21:38.18ID:yva2ERhc xyzzyとgauche並行とか混乱するだけだぞ
784デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 21:59:50.53ID:I7jb5yVK 最近はnumpyにしか実装がない数値計算法が増えた
Racketはnumpyのインターフェースあるけど、他はどう?
Racketはnumpyのインターフェースあるけど、他はどう?
785はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/28(木) 00:32:55.47ID:gVqXCAzj Racket にはそんな変態なものがあるんか。
どうやって実現しているのか興味あるけど、ググっても見つけられなかった。
どうやって実現しているのか興味あるけど、ググっても見つけられなかった。
786デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 16:57:30.14ID:kqg0/H36 ラケット王国の和訳まだかなーチンチン
787デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 08:38:15.66ID:xmeHjPXR C++のインターフェースある処理系ならboost.numpyでnumpyは動きそうだが
788デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 20:54:07.52ID:UJC0BA5u clmlってどうなん
789デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 21:45:51.42ID:srQz1veo 機械学習ライブラリとしてなら優秀だけど
今話題になってるディープラーニング対応してない
今話題になってるディープラーニング対応してない
790はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/30(土) 01:36:01.07ID:JIvbFZ2K >>787
boost.numpy はテンプレートもだばだば使ってるし、それをあらためて動的型の言語にバインディングするのあほらしいやろ。
boost.numpy はテンプレートもだばだば使ってるし、それをあらためて動的型の言語にバインディングするのあほらしいやろ。
791デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 05:34:18.51ID:QS05oFb5 numpyも実体はlapackのインターフェース
792デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 21:52:30.82ID:wf2zlY04 Fortran最強か。
793デフォルトの名無しさん
2017/12/30(土) 22:04:07.78ID:NAE2hL7d gaucheかchickenでGUIやるの厳しい?
tkはlinuxだとめっちゃ汚いから嫌なんだけど
Iupというの気になるんだけど試してみた人いませんか
tkはlinuxだとめっちゃ汚いから嫌なんだけど
Iupというの気になるんだけど試してみた人いませんか
794はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/12/30(土) 23:13:03.41ID:JIvbFZ2K Gauche や Chicken なら GTK バインディングが楽に使えると思う。
私は使ったことないけど Racket の GUI ライブラリは使いやすいみたいに聞くので、
処理系にこだわりがないなら試してみてもいいんじゃない?
私は使ったことないけど Racket の GUI ライブラリは使いやすいみたいに聞くので、
処理系にこだわりがないなら試してみてもいいんじゃない?
795デフォルトの名無しさん
2017/12/31(日) 20:27:42.78ID:Pbe3xhzg gaucheとchickenってどっちがいいの?
796はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/01(月) 00:26:59.62ID:jbWUirsb 用途や好みによる
797デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 15:16:31.98ID:rap/X9U7 (display "Happy New Year.")
798デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 17:48:15.95ID:UkMdhu1o 今からClojure入門しようと思うんですけど
「Clojure for the Brave and True」
この入門書ってどうなんでしょう?
ポチるか悩んでいるので一押し欲しいです
「Clojure for the Brave and True」
この入門書ってどうなんでしょう?
ポチるか悩んでいるので一押し欲しいです
799デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 20:52:29.11ID:aCEoQmmW それって無料公開されてないか?
読んでないが
読んでないが
800デフォルトの名無しさん
2018/01/01(月) 22:42:18.07ID:REb0gAPE801はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/02(火) 02:15:48.60ID:U19H6e17 Clojure スレで相談した方がよくない?
802デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 01:18:40.47ID:E10k9nmq (特定のスレに書き込めないテスト)
>>776
5章になって急に難しくなりました‥
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20101021/1287625788
>リストのリストに対して、深く再帰します。見方を変えれば、これは木構造に対する再帰です。
それまでは(復習は必要ですが)理解に苦しむことはなかったんですが‥
5章になって急に難しくなりました‥
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20101021/1287625788
>リストのリストに対して、深く再帰します。見方を変えれば、これは木構造に対する再帰です。
それまでは(復習は必要ですが)理解に苦しむことはなかったんですが‥
804デフォルトの名無しさん
2018/01/03(水) 21:17:21.44ID:E10k9nmq 本は仕様の確認程度に留めて処理系の実装を一通り見た方が理解が早いよ
俺は昔SECDR-SchemeやTiny-Scheme辺りのソース読んでSchemeの全てを理解した
俺は昔SECDR-SchemeやTiny-Scheme辺りのソース読んでSchemeの全てを理解した
805デフォルトの名無しさん
2018/01/04(木) 06:24:55.50ID:ZoCOsoct 勉強していく上で参考になるプログラムを見つけられないのが痛い
特にgaucheとかchickenでのオブジェクト指向をどうやって身につければいいの
特にgaucheとかchickenでのオブジェクト指向をどうやって身につければいいの
806はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/04(木) 19:59:41.91ID:l3TQzZ4M Gauche で書いたプロジェクトとしては WiLiKi とかどう?
shiro さん自身が書いてるのがいちばん Gauche 的に綺麗な書き方じゃね?
shiro さん自身が書いてるのがいちばん Gauche 的に綺麗な書き方じゃね?
807デフォルトの名無しさん
2018/01/04(木) 20:10:19.94ID:L/Z2udtD gaucheがライブラリを含めて固まってから書かれたならそう断言できるけど……
808デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 07:35:42.44ID:zqdaz1Y8 RacketのプログラムをCと同じぐらいに高速化したい
Checkenで動くように改変すれば手間かからずに高速化出来るんだろうか
Checkenで動くように改変すれば手間かからずに高速化出来るんだろうか
809デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 07:47:07.98ID:Lf4apqlY なんで Checken? Chez の方が速いでしょう。
810はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/05(金) 12:55:55.45ID:CY5W8ai3 Racket は速い方なので、それで不満なら単純に (手間をかけずに) 移植してもたいした高速化は望めないと思う。
処理系ごとのクセはあるから場合によっては載せ替えるだけで高速化になることも無いわけじゃないが、
やってみないと (検証の手間をかけないと) 結果はわからぬ。
処理系ごとのクセはあるから場合によっては載せ替えるだけで高速化になることも無いわけじゃないが、
やってみないと (検証の手間をかけないと) 結果はわからぬ。
811デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 20:15:13.51ID:EqGxuZle shenってどうなの?
812はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/06(土) 20:25:52.03ID:mAB25EnJ どうとは?
813デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 20:53:46.77ID:/zx+3sJQ 使ってみた感想あれば聞きたいね
日本語情報少ないし、用途もよくわからない
日本語情報少ないし、用途もよくわからない
814デフォルトの名無しさん
2018/01/06(土) 23:25:04.14ID:+G0EWjNB Prolog を結合させた玩具か
815デフォルトの名無しさん
2018/01/07(日) 01:55:08.52ID:xXD5IJqM 実装がたくさんあってスマホで遊べるくらいしか知らん
816デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 07:56:07.49ID:iCZsrYFg スマホアプリもあるんか
シーケント計算ベースの型システムってのが難しそう
シーケント計算ベースの型システムってのが難しそう
817デフォルトの名無しさん
2018/01/08(月) 14:33:12.38ID:GiAqRu5e >>816
> シーケント計算ベースの型システムってのが難しそう
別にそういうことはない
型システムを良く行われるように自然演繹で定式化するかシーケント計算で定式化するかという定式化のスタイルの違いだけだから
大雑把に言えばシーケント計算は自然演繹のmeta calculusというスタイルだというだけだからね
> シーケント計算ベースの型システムってのが難しそう
別にそういうことはない
型システムを良く行われるように自然演繹で定式化するかシーケント計算で定式化するかという定式化のスタイルの違いだけだから
大雑把に言えばシーケント計算は自然演繹のmeta calculusというスタイルだというだけだからね
818デフォルトの名無しさん
2018/01/12(金) 00:43:08.04ID:FCuivLM3 https://github.com/adtac/autovpn/blob/master/autovpn.go
このopenvpnを使ってvpngateに接続するだけの、80行程度のgolangのコードをgaucheで書くとどんな感じになりますでしょうか
このopenvpnを使ってvpngateに接続するだけの、80行程度のgolangのコードをgaucheで書くとどんな感じになりますでしょうか
819デフォルトの名無しさん
2018/01/13(土) 04:15:46.39ID:l9Ynoqag 誰かー
820はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/13(土) 20:46:00.95ID:SxvD86sf >>818
こんな感じかな?
https://ideone.com/w5FtZ9
ideone はコード中の URL らしきものを適当にぼやかす機能があるらしく、勝手に置き換えられちゃった。
「download」のリンクでは本来の通りになるみたいなので、 html からコピペじゃなくてそっちを使ってね。
あと、 openvpn を手元で導入せずにそれっぽく書いたのでほんとにちゃんと動くか確かめてないぽよ〜
こんな感じかな?
https://ideone.com/w5FtZ9
ideone はコード中の URL らしきものを適当にぼやかす機能があるらしく、勝手に置き換えられちゃった。
「download」のリンクでは本来の通りになるみたいなので、 html からコピペじゃなくてそっちを使ってね。
あと、 openvpn を手元で導入せずにそれっぽく書いたのでほんとにちゃんと動くか確かめてないぽよ〜
821はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/13(土) 20:47:24.55ID:SxvD86sf >>820
いいかげんに書いたけど、まじめに書くならもうちょっと小さい手続きに分割するかも
いいかげんに書いたけど、まじめに書くならもうちょっと小さい手続きに分割するかも
822デフォルトの名無しさん
2018/01/14(日) 01:34:58.23ID:+lMGsT0I >>820
ありがと😍
ありがと😍
823はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/15(月) 03:15:00.90ID:PgCT585d ちゃんと使えた?
824デフォルトの名無しさん
2018/01/15(月) 04:35:38.24ID:BnLwMjmV ちょこっと修正すれば接続は出来ました
+(use srfi-11)
- (set! chosenCountry (list-ref 1)))
+ (set! chosenCountry (list-ref args 1)))
でもCtrl-cするとエラーが出て[autovpn] try another VPN? (y/n)に進めない😱
^CMon Jan 15 04:25:51 2018 event_wait : Interrupted system call (code=4)
*** UNHANDLED-SIGNAL-ERROR: unhandled signal 2 (SIGINT)
Stack Trace:
_______________________________________
0 (sys-waitpid (process-pid process) :nohang nohang?)
at "/usr/share/gauche-0.9/0.9.5/lib/gauche/process.scm":436
1 (process-wait process)
at "./autovpn.scm":42
2 (%with-signal-handlers (list (cons (%make-sigset SIGTERM) (^ ...
expanded from (with-signal-handlers ((SIGTERM (process-send-signal process
at "./autovpn.scm":40
3 (fn item)
at "/usr/share/gauche-0.9/0.9.5/lib/gauche/procedure.scm":303
+(use srfi-11)
- (set! chosenCountry (list-ref 1)))
+ (set! chosenCountry (list-ref args 1)))
でもCtrl-cするとエラーが出て[autovpn] try another VPN? (y/n)に進めない😱
^CMon Jan 15 04:25:51 2018 event_wait : Interrupted system call (code=4)
*** UNHANDLED-SIGNAL-ERROR: unhandled signal 2 (SIGINT)
Stack Trace:
_______________________________________
0 (sys-waitpid (process-pid process) :nohang nohang?)
at "/usr/share/gauche-0.9/0.9.5/lib/gauche/process.scm":436
1 (process-wait process)
at "./autovpn.scm":42
2 (%with-signal-handlers (list (cons (%make-sigset SIGTERM) (^ ...
expanded from (with-signal-handlers ((SIGTERM (process-send-signal process
at "./autovpn.scm":40
3 (fn item)
at "/usr/share/gauche-0.9/0.9.5/lib/gauche/procedure.scm":303
825はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/19(金) 06:28:45.76ID:Sx7ZjBeS >>824
あー、たぶんやけどシグナルマスクがアレなんとちゃうかな。
先にチャイルドプロセスにシグナルが伝播して終了しとんのにシグナルを送ろうとしてもうそのプロセスのうなっとるって感じ。
Windows だとシグナルマスクはなんにも意味なくて、 Unix (POSIX ?) とは扱いが違うんで、ワイにはようわからんのやわ。
すまんの
あー、たぶんやけどシグナルマスクがアレなんとちゃうかな。
先にチャイルドプロセスにシグナルが伝播して終了しとんのにシグナルを送ろうとしてもうそのプロセスのうなっとるって感じ。
Windows だとシグナルマスクはなんにも意味なくて、 Unix (POSIX ?) とは扱いが違うんで、ワイにはようわからんのやわ。
すまんの
826デフォルトの名無しさん
2018/01/19(金) 20:50:44.46ID:mTCJnuoL 自分でも調べてみるわ😷
827デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 19:46:46.44ID:5w5DrmOx :optional引数ってどうやって指定するんですか(?_?)
828はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2018/01/21(日) 02:44:01.85ID:+OtUX/+i Scheme でオプショナル引数を受け取る手続きをどう書くか? という意味?
829デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 03:29:23.34ID:88fiVAag オプショナル引数を受け取れる手続きにどうやって渡すかという意味でつ
830デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 04:44:31.01ID:+OtUX/+i それって聞かなきゃわからんような要素あるか?
普通に引数を書く以外にすることないだろ。
普通に引数を書く以外にすることないだろ。
831デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:20:23.41ID:AXuwnjr7 はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME怒らせたら大したもんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
