X



Lisp Scheme Part40 [転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん垢版2015/03/16(月) 13:45:52.92ID:EEYZoZ1i
Common Lisp、SchemeをはじめとするLisp族全般のスレです

■前スレ
Lisp Scheme Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1408017352/

■テンプレ
ttp://wiki.fdiary.net/lisp/

■関連スレ
【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411307361/
【Scheme】Schemeインタプリタ Mosh Part1【Lisp】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272469779/
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #3【JVM】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380333808/
【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
0843デフォルトの名無しさん垢版2018/03/04(日) 07:44:31.66ID:TAStDbGK
すまん。初心者です。教えてください。

仮に学校の比較?などを扱うプログラムを作ろうとしていて、schoolという1つの学校の情報をまとめたクラスを作るとします。
そのクラスの中に、以下のような学生の情報をまとめたテーブルの情報をぶち込みたいとして、どのようにこれらのテーブルをschoolクラス内に保存するのがいいですか。


名前 整理番号 性別 2ちゃんねら 馬鹿 橋本環奈好き 年齢
taro 0 #\M t t nil 16
hanako 1 #\F nil t t 16
nagisa 2 #\L nil nil t 18
hoge
piyo
foobar
...

学校によって人数は若干違いますが、基本的にテーブルの大きさはそれほど大きくないとします。
それぞれの要素を頻繁に検索・参照する必要があります。
僕が思いつくのは、

・schoolのstudentsというスロットに、1人のデータの1つのリスト・構造体・クラスにして、そのリストとして保存。
・ハッシュテーブルをつかって、下記のような形で保存。

2CHP ((NAGISA NIL) (HANAKO NIL) (TARO T))
BAKAP ((NAGISA T) (HANAKO T) (TARO T))

ぐらいなのですが、このうちどれがおすすめとか、これら以外にもっと便利な方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0844843垢版2018/03/04(日) 08:03:30.14ID:TAStDbGK
作ったハッシュテーブルをschoolのstudentsスロットにぶち込むと言うことです。
あと、nagisaさんは馬鹿ではありません。失礼しました。

こーいうクラスとかの設計の基本と言うか定石ってどうやって勉強したらええの?
0845はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/04(日) 09:04:58.34ID:R9gQD4Ga
何が良くて何が悪いかなんてやってみなきゃわからんよ。
まず動くものを作ってから出来が悪いと思ったところを直していったらいい。
LISP の良さってそういうとこだろ。
0846デフォルトの名無しさん垢版2018/03/04(日) 13:12:25.83ID:lKMWv6ic
studentクラスの定義がまず先かな
あとstudentsはキーを何にするかが問題
多分名前なんだろうけど、他の項目でも取り出したいときはハッシュテーブルだと面倒だから単に配列でも良いと思うがな
0847デフォルトの名無しさん垢版2018/03/04(日) 17:37:51.82ID:A+6ka4SL
>>843
そもそもクラスは初心者向きじゃないし
Lispのような関数型言語では無理に使わなくても別にいい
多用したいならオブジェクト指向言語を使えばいい
0848はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/04(日) 18:07:26.80ID:R9gQD4Ga
オブジェクトシステムを積極的に使うべきかどうかは確かに場合によるし使わなくても割といけるが、
関数型とオブジェクト指向は直行する概念で、関数型であるからオブジェクトシステムの価値が低いというわけじゃない。
0850デフォルトの名無しさん垢版2018/03/04(日) 21:45:17.24ID:t2oIRDJW
CLOSみたいなんじゃなくてもっと言語仕様に密着したオブジェクトシステムがあればと思う
例えばコンスセルはcarとcdrをメンバーに持つクラスみたいな
Gaucheってそうなってんだっけ?
0852デフォルトの名無しさん垢版2018/03/04(日) 22:35:38.01ID:qI2WOoIZ
オブジェクト志向うんぬんの空気読まずにカキコ

>>844
>こーいうクラスとかの設計の基本と言うか定石ってどうやって勉強したらええの?

LISPというよりも、どちらかというとデータベース設計が主題になるね
もし手早くSchemeで小規模なデータベースを実装したいのであれば、
SLIBと呼ばれるよく知られたライブラリに含まれている
データベースを使うのが最短だと思う
・The SLIB Portable Scheme Library
 http://people.csail.mit.edu/jaffer/SLIB
日本語では、以下の書籍で文献データベースを主題として丁寧に解説されている
・入門Scheme
  - Schcme入門からXツールキットを使ったリレーショナルデータベースプログラムまで
 https://www.amazon.co.jp/dp/4879669547

もしLISP(による実装)を離れて一般的なデータベース設計そのものを勉強するなら、
たとえば定番の入門書(教科書)である以下の書籍の前半を読む
・リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム・NoSQL
 https://www.amazon.co.jp/dp/4781913903

もしLISPプログラミングに自信があり、その上で広義のデータベースとして
「LISPによる知識表現プログラミング」を習得したいのなら、
遠回りになるけどSICP本の「4.4章 論理プログラミング」への挑戦を勧める
 
0853はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/05(月) 00:38:23.33ID:Q2HqOyhm
>>849
どうだろうなぁ。 初心者っていうか人によるんじゃね。
俺は JavaScript のプロトタイプベースのクソさに辟易した (実利があるのはわかってはいる) けど、
Gauche の (CLOS 風の) オブジェクトシステムにはそんなに忌避感ないし。
0854843垢版2018/03/05(月) 05:06:56.57ID:HTepcGeJ
みなさん、アドバイス・参考書の紹介などありがとうございます。

いろいろ自分で試してみて、どれがいいか決めようと思います。
とりあえずの方針としては、school-baseみたいなクラスの下に、studentsクラスを作って
そこにテーブル属性ごとにスロットを作って、alist形式でぶち込むことにしました。
キーの設定やら検索の便宜やら考えた結果、alistが一番手軽そうだと言うことで。

BAKAP ((taro.t) (hanako) (nagisa.t) ... )

みたいな感じで。学生を単位にデータを作ると扱いづらそうなので。
0855デフォルトの名無しさん垢版2018/03/05(月) 22:58:53.34ID:uKMy0Btp
オブジェクト指向的には
学生ごとにインスタンスを生成して
各属性はインスタンスのスロットに入れるのが自然な実装だろう
属性が動的に変わるなら
そこをalist/plistにするか
プロトタイプ思考のOOPSを使うといい
0859デフォルトの名無しさん垢版2018/03/11(日) 23:12:35.97ID:TCP/sl3z
教えてください。
cxmlで150mbぐらいのファイルをparseしようとしたら、
メモリのリミット来てるでーって怒られてダメでした。
巨大ファイルの扱い方教えてください。
0860859垢版2018/03/12(月) 03:24:23.18ID:/MpQ/gxq
saxとかklacksってのを使えば良いのか。
どうやっても空白を拾ってしまう。何でだ。
いろいろ頭痛い。
0862はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/12(月) 19:42:56.53ID:wZFlYBXj
>>860
空白はそのままに認識するのが XML の規約じゃなかったっけ。
空白を除去したいかどうかはアプリケーション側の裁量。
よく使われるライブラリなら何かオプションを持ってたりすることはあるかもしれんけど。
0863デフォルトの名無しさん垢版2018/03/19(月) 16:28:35.15ID:wWyAeyoL
これがLispだ!は教科書っぽくていいな
これと実践あたりを順を追って読んでみようと思う
それからSICPにいこうかな

竹内初めてのとかLand of Lispみたいなノリの本こそLispらしいのだろうが、ついていけないと嫌いになる^^;
LittleはCPSからいきなり難しくなるし、その前も背景知識ないと消化不足になる
Yコンビネータも一応流れはつかめても、自分みたいな頭良くない初学者にはあの試行錯誤から何かを掴むのは難しい
Lispは表面的な軽さと話してることが乖離している書籍が多いし、独学者にはキツイ

これらが、同時並行的にあーなるほど、となると悟ったという事になるのかな?
0864 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/03/19(月) 17:56:01.30ID:lFWK67Qs
>>863
>LittleはCPSからいきなり難しくなるし、その前も背景知識ないと消化不足になる
おっと、いつのまにか little schemer の読み込みが途絶えてしまっていた、今日から馬力をかけて、ぜひ読みきろう!
0865デフォルトの名無しさん垢版2018/03/19(月) 19:28:13.49ID:VtB6yui4
CPSも紙に書いてトレースすることはできるんだけど
見た目が難しいのにご利益があまり感じられないのは俺の頭が悪いからかな?
0866はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/19(月) 20:10:47.01ID:RG1qd9Pc
>>865
Scheme の意味論的には重要なのは確か。
そういう理屈はどうでもいいやってのなら知らなくてもいいかもしれぬ。
0868はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/19(月) 22:47:45.65ID:RG1qd9Pc
>>867
うーん、俺も理屈をきちんと学んだわけじゃなくて CPS 変換を通して理解したんだけど、
CPS 変換しても何もつかめなかったのならどうすればいいんだろう……。

CPS は継続の理解の助けになるんだよ。
入門書で CPS 変換を取り上げるのは継続を理解させるため。
CPS 変換すること自体が普段のプログラミングですごく役に立つってわけではない。

継続ってのは call/cc で取り出せるやつってだけじゃなくて、
Scheme のプログラムでは常に背後にある。
Scheme に限らずどんな言語にも、 C にだってある。
call/cc は背後にあるのを表に引きずり出す仕組みなんだ。
だから背後でやってるやつを明示的にやったらどないや? っていうのが CPS なの。
そんだけ。
0870デフォルトの名無しさん垢版2018/03/20(火) 11:33:11.49ID:U6Uv8xSd
>>868
> CPS は継続の理解の助けになるんだよ。

その通り

> CPS 変換すること自体が普段のプログラミングですごく役に立つってわけではない。

まあ普通のプログラミングではCPS変換なんて必要ないわな

> 継続ってのは call/cc で取り出せるやつってだけじゃなくて、
> Scheme のプログラムでは常に背後にある。
> Scheme に限らずどんな言語にも、 C にだってある。

上の3行はもちろん間違っていないんだけれども補足しておくと、
Cなどの通常のgoto文(やCのbreak文等のような制限されたgoto文)とか例外処理を有する命令型プログラミング言語の意味論(正確には表示的意味論)を語る上でこそ継続が不可欠になる

Schemeからcall/ccを除けば(call/ccやそれを含むライブラリ手続きの類を一切使わない範囲でしかSchemeを利用しない人は)継続を使わない意味論で考えても何も問題ない

例えば、命令型言語でも制御構文としてif文とwhile文しかない(goto文やbreak文等のジャンプは含まない)言語…しばしば「While言語」とか呼んで手続き型言語の表示的意味論の
説明用としてに最初に取り上げられるミニチュア言語(一応、万能ね)…の意味を与えるだけなら継続は必要ない

そういう単純な(いわゆる「構造的」な)制御フローしか許さない言語では、個々の文(命令)の意味は状態から状態への写像(つまり文の表すものは一つの状態変換関数)として考えれば済む

goto文や例外処理のような構文に関して制御の流れが(文の構文構造について)構造帰納的でなくなる制御フローを生み出してしまうものを含んだ言語の意味論を考えようとすると継続が不可欠になる
もはや、個々の文を状態変換関数(そして個々の式を状態の集合から値の集合への一つの関数)として考えるような直感的に分かり易い意味の与え方は通用しない

表示的意味論の生みの親のStracheyが、compositionalつまり大雑把には構造帰納的に意味を与える表示的意味論において構造帰納的でない制御フローを生み出すgoto文の意味を
如何に与えるかで悩んだ末に発明した概念こそが正に継続なんだ
(因みに日本語の表示的意味論の教科書でやや古いものは“continuation”の訳語として「継続」でなく「接続」という言葉を使っている場合があるが両者は全く同じ)
0875デフォルトの名無しさん垢版2018/03/25(日) 00:56:23.32ID:1/5marwz
CPSは必ずしも再帰で使う必要はないということでいいのかな
リトルのCPSが消化不良なのは前の章までの理解が足りてないってことか
0877デフォルトの名無しさん垢版2018/03/25(日) 23:02:19.40ID:wjjQa2Mo
再帰の際に、例えば階乗計算で終端条件から戻ってきて
1*2*3*.......*(n-2)*(n-1)*nと掛けられるものも継続ですか?
0880はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/03/26(月) 14:19:29.21ID:S9VCdiyC
C ではアドレスが継続だと思えばだいたい合ってる。
環境が保存されないから Scheme より限定的だけども。

C だと実引数と一緒にリターンアドレスもプッシュするじゃん?
それと同じように Scheme でも戻ってくる継続を暗黙に渡してるんだよ。
Scheme の call/cc は gcc 拡張の __builtin_return_address みたいなもん。
0883デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 20:38:59.41ID:4JGFggle
>>877はあってますか?
終端から戻ってきた値が、入れ子の外側、つまり継続に渡されて
さらに外側の継続に渡されて
継続がなくなったら値がプリントされる
というイメージなんだけど
0884デフォルトの名無しさん垢版2018/03/26(月) 22:41:49.50ID:5QVYm+SC
Cで継続を保存しようとしたら、setjmpで保存してるもの(全レジスタの状態)とスタックの内容のコピーだろ(場合によってはかなりのサイズになるが)
0885 ◆QZaw55cn4c 垢版2018/03/26(月) 23:22:44.68ID:dvRuSlEv
>>884
setjmp/longjmp は、スタックポインタは保存してもスタックの内容のコピーはしない、だからネストの浅いところから深いところにジャンプできない
0888デフォルトの名無しさん垢版2018/03/27(火) 22:03:59.18ID:vSyzL0sA
というか、おととし最後に聞いたときには>>884の言う通りでほぼ決まりみたいな話だった
C/C++では何と、スタックの中を書き換えることができるのだ!
0891デフォルトの名無しさん垢版2018/03/29(木) 06:38:02.92ID:xL1sPJzZ
ヨーロッパや南米での事例が多いとか

https://medium.com/@newapplesho/今時-2017-のsmalltalkの始めかた-93c044820e1b

日本にも地味に仕事あるらしいけど守秘義務で見えにくい

スーパーの古いレジ(POSシステム)で使われているのを見かけたのはNEC系のこれか?

http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/NT/JIREI/20011220/1/

比較的最近の話題はLispばりにスタートアップに活用されたこと

http://web.archive.org/web/20171111102557/https://thepedia.co/article/1068/
0892デフォルトの名無しさん垢版2018/03/29(木) 21:46:13.19ID:aMjJrqbe
>>890
> Smalltalkって業務で使ってるとこあるのかな
> LISP系よりはありそうなんだが

少なくともアメリカでは実アプリをSmalltalkで作ってるケースはほとんどないんじゃないと思うが
プロトタイプをSmalltalkでちゃっちゃと作ってしまい動作確認をするってのはアメリカでも昔からさほど珍しくないそうだが

ちなみにCommon Lispはアメリカでは以前から実用アプリの記述言語としてそれなりの頻度で使われてるよ
0895デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 07:19:01.27ID:wy67wuPJ
>>894
Cではと限定してんだから、普通にsetjmpと言ってほしいんだが…
IP(インストラクションポインタ)だけを指して限定的な継続言われても逆に分かりにくいと思うが
0896デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 07:29:31.52ID:YaBZvbti
環境をあえて使わない継続の応用はあっても
環境を含むことができない機構を(「限定的」と断ったとしても)継続だと言い張るのはオカシイよ
0897デフォルトの名無しさん垢版2018/03/30(金) 13:49:13.71ID:a6Uq4iez
別に「限定継続/delimited continuation」ってものもあるしな
話がややこしくなるだけで理解の助けにならない
0906デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 10:00:00.96ID:BMT8UCYv
Scheme -> Clojure -> javascript の順番に変換するなら、

Clojure -> javascript はすでに自動変換だし、

Scheme -> Clojure も define -> def 等、機械的な置き換えである程度出来るから、

単純なプログラムを変換することは出来るけど、それほど需要がないから無いんじゃないの。
0908デフォルトの名無しさん垢版2018/04/14(土) 17:47:52.07ID:BMT8UCYv
emscripten で C言語 -> javascript に変換が可能だから、Chicken で Scheme -> C言語 に変換すれば、
Scheme -> C言語 -> javascript が実行できるハズか。うまく通らないコードもあるだろうけど。
0913デフォルトの名無しさん垢版2018/04/22(日) 23:13:19.09ID:vfnhSJ7e
ところで「ブラウザでCLを動的にJSにトランスパイル可能なライブラリ」って聞いたら何が思い浮かびます?
0916デフォルトの名無しさん垢版2018/05/02(水) 09:24:55.05ID:Ofc9Qt+3
質問です!

動的スコープってスタックに積み上げるだけで実現できるじゃないですか
静的スコープってどうやって実装すればいいんですか?ヒント下さい
0918デフォルトの名無しさん垢版2018/05/02(水) 13:03:03.19ID:Ofc9Qt+3
>>917
なるほど、意味解析時にスコープの構造をスタックで再現しといて
eval時に該当するスタックを参照できればいいってことですよね。

なんだか、ソースマップみたいですね。ひとつひとつのAtomに該当するスコープの参照を持たせるとなると、なんか重くなりそうですね
0919デフォルトの名無しさん垢版2018/05/11(金) 15:15:36.81ID:jYn7b+yh
Have you ever read The Little Schemer? => #t
Have you ever read The Seasoned Schemer? => #t
Have you ever read The Reasoned Schemer? => #t
Have you ever read The Little Prover? => #t
Have you ever read The Little Typer? => #f
What's The Little Typer? => Pie language book.
0920デフォルトの名無しさん垢版2018/05/13(日) 10:00:19.91ID:V4PsQf4P
David Thrane Christiansen のやっている Idris や Pie language といえば、
依存型 (dependent type) を使用した Type-Driven Development かな。
定理証明系の次の話題としては順当なところ。
0922デフォルトの名無しさん垢版2018/05/13(日) 13:45:19.45ID:V4PsQf4P
依存型についてのテキストはこれまでにこういうのが出てるよ。
Edwin Brady "Type-Driven Development with Idris"
Adam Chlipala "Certified Programming with Dependent Types"
Aaron Stump "Verified Functional Programming in Agda"

Edwin Brady と David Thrane Christiansen は協力して Idris を作ったひとで、
今回、Christiansen が Racket 上で Pie language を実装したみたい。
Pie languageの実装を理解させる本が出ることで Type-Driven Development の
低レベルでの詳細が明快になると期待できる感じかな。
0923デフォルトの名無しさん垢版2018/05/23(水) 20:15:24.16ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VU7Z1
0924デフォルトの名無しさん垢版2018/05/23(水) 20:17:31.53ID:ddkD19I+
ちょっと聞きたいんですけど
JSONをS式で書いたらどんな書き方になると思いますか?

(users . (
((Name . John)
(Age . 25))
((Name . Mike)
(Age . 24))
))

みたいな感じですか?
0927デフォルトの名無しさん垢版2018/05/24(木) 01:13:53.62ID:NR1AW6HZ
素直に連想配列にした方が良いのか、それだと巨大なデータの時にアクセス効率が悪いからハッシュテーブルやdefstructした方が良いのかとか、一筋縄では行かないだろう
0928はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/24(木) 01:32:06.19ID:jqqWnK8Z
Expat みたいな方式で、オブジェクトの構築はユーザまかせにするってのもひとつの案かな。
まあ、 JSON が必要な場面は設定ファイルとかウェブ API の類とかだと思うので、
極端に巨大な JSON を仮定する必要はあまりないと思うが……。
0929デフォルトの名無しさん垢版2018/05/27(日) 13:45:27.94ID:mYmUirqO
JSONをS式で書くといっても、いろいろやり方はあるよね。
Pie language みたいにDSLを使って、Name型、Age型、users型を定義すれば、
型推論、Type-Driven Development を導入できる。
0930924垢版2018/05/27(日) 13:52:56.50ID:zSa68/cd
ほえー、難しいですな
0932デフォルトの名無しさん垢版2018/05/28(月) 11:53:10.90ID:IqAZvII/
PIE には、元々「インド・ヨーロッパ祖語」(Proto-Indo-European language) という意味があるらしい。
そこから転じて Type-Driven Development の祖語たれかし云々。
Pie言語のような Type-Driven Development と J-Bob(ACL2) の定理証明器の組み合わせによって、
新しいプログラミング・サイクルがもたらされる。
[1] 型を定義する(自動的に型チェックもされる)だけで、
[2] Type-Driven Development 環境が型定義から実行可能なプログラムの雛形を生成してくれる。
[3] プログラムの雛形に実装部分を書き加える。
[4] 書き加えた実装部分の数学的正しさを定理証明器でチェックする。
こんな感じで開発するだけでプログラムの正しさが保証付きで出来上がる。もちろんOOPでもOK。
将来、ほとんどの言語がこういう機能を持つと思われる。
0933デフォルトの名無しさん垢版2018/05/28(月) 11:59:02.93ID:IqAZvII/
荒っぽく言うと、英文作成時にtypo checkerとgrammar checkerを併用すると、
正しい英文が簡単に書けてしまう。そのプログラミング言語版みたいなものかと。
0936デフォルトの名無しさん垢版2018/05/28(月) 18:05:56.53ID:Wvf3e53c
初心者なんだけど、qiitaでlispの勉強ブログやるのどう思う?
ブログとか自分の趣味ではないんだけど、勉強はかどるかと思って。
0937はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 垢版2018/05/28(月) 23:57:23.63ID:wEzLaTj/
>>936
いいと思うよ。
ただ、 Qiita はブログホスティングサービスではなく、
「知識を共有する」ということをコンセプトにしたサイトだから、
やったことを箇条書きにするだけとかコードが貼っているだけみたいなのではなく、
自分に続く人に参考になるような書き方を心がけてね。
0938デフォルトの名無しさん垢版2018/05/29(火) 21:14:19.67ID:BqokYjF9
数行のコードをコンパイルしてみた
chickenでとても小さいバイナリが生成されて満足したあと
Racketが生成するバイナリの大きさに驚いた
そしてSBCLでやってみたらさらに5倍以上も大きくてビックリだわ

それぞれに理由があるのは分かるけど
0939デフォルトの名無しさん垢版2018/05/30(水) 09:11:29.12ID:qfpDXvj8
実行ファイルのサイズがでかくても役に立つアプリだったらいいんじゃないの
役に立たないアプリだからサイズが小さくないとまずいって話かな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況