JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1423915644/
(ライブラリ禁止条項は、多数の意見によって廃止されました。ライブラリの質問もOKです)
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/03/22(日) 16:19:45.75ID:nW67tQ7U
259デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 18:01:54.37ID:RXMQG+No Googleは最近そういう記号でもまともに検索できるようになったんだからググったら良いと思うよ
260デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 20:13:27.57ID:EexnuGm1 初心者です。「this. は.以降の変数を自分自身のコンパイラーとして呼べる」
と書籍に書いてあったのですが、イマイチ分かりません。
噛み砕いて教えていただけたら嬉しいです
と書籍に書いてあったのですが、イマイチ分かりません。
噛み砕いて教えていただけたら嬉しいです
261デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 20:16:28.64ID:8bmF3HL1 説明しよう「この本は捨てるべし」と言う意味だ
262デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 20:16:47.25ID:vNY3xg7l263デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 20:54:47.92ID:AfQlhP1w Haxe の、this は、常にインスタンス自信を指すけど、
悪名高い、JavaScript のthisは、そうじゃないから嫌われている。
すごく複雑だから、検索して
悪名高い、JavaScript のthisは、そうじゃないから嫌われている。
すごく複雑だから、検索して
264デフォルトの名無しさん
2017/11/13(月) 22:49:11.94ID:RXMQG+No 全然複雑じゃない
複雑だと思うから複雑なだけであって、実際は第0番目の引数ということでしか無い
引数が色んな値になり得るのは当たり前で、どんな場合にどんな値が来るのかを知らないといけないのも当然
難しく考える必要は一切ない
複雑だと思うから複雑なだけであって、実際は第0番目の引数ということでしか無い
引数が色んな値になり得るのは当たり前で、どんな場合にどんな値が来るのかを知らないといけないのも当然
難しく考える必要は一切ない
265デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 00:36:38.93ID:XnMPPPKZ >>264
これな。関数a内でthisが使われていた場合
aの呼び出し方でthisが何かが決まる
somthing.a() だったら a内のthisはsomthingを示す。
a() だったらwindow.a() or global.a()のシンタックスシュガーと考えるので
a内のthisはwindow or globalとなる。
a = a.bind(something) ってすると、
関数aのthisはsomethingに強制できるから
a() だとしてもthisはsomthingを指す。
これな。関数a内でthisが使われていた場合
aの呼び出し方でthisが何かが決まる
somthing.a() だったら a内のthisはsomthingを示す。
a() だったらwindow.a() or global.a()のシンタックスシュガーと考えるので
a内のthisはwindow or globalとなる。
a = a.bind(something) ってすると、
関数aのthisはsomethingに強制できるから
a() だとしてもthisはsomthingを指す。
266デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 07:55:00.49ID:dgQmKgaa 応用の部分がややこしいだけで、基本はメソッドを呼び出した時のオブジェクト(インスタンス)自身
基本を理解してないのに応用から始めるから理解できないだけ
基本を理解してないのに応用から始めるから理解できないだけ
267デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 11:29:27.42ID:+3XzgWpP268257
2017/11/14(火) 12:25:45.28ID:7jNyp118 誰もわかりませんか?
269デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 13:41:14.06ID:SW/qgnh7 >>267
エスパーすると、コンパイラーではなくレシーバーだろ、つまり
proto = { prop: hoge }
obj = Object.create(proto)
のとき、obj.propと記述すると
ベースがproto、参照名がprop、this値がobjという参照型の値が作られる
その値が解決されるときにthis値のobjをレシーバーとして、参照名と共に
ベースであるprotoの[[Get]]関数が呼ばれる
もし直接解決の代わりに()演算子によって関数呼び出しされると
結果的にthis値のobjが解決後の関数値をもって作られたコンテキスト上でthis変数のように振る舞う
エスパーすると、コンパイラーではなくレシーバーだろ、つまり
proto = { prop: hoge }
obj = Object.create(proto)
のとき、obj.propと記述すると
ベースがproto、参照名がprop、this値がobjという参照型の値が作られる
その値が解決されるときにthis値のobjをレシーバーとして、参照名と共に
ベースであるprotoの[[Get]]関数が呼ばれる
もし直接解決の代わりに()演算子によって関数呼び出しされると
結果的にthis値のobjが解決後の関数値をもって作られたコンテキスト上でthis変数のように振る舞う
270デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 13:41:48.27ID:SW/qgnh7271257
2017/11/14(火) 18:06:19.25ID:7jNyp118 >>270
名称は?
名称は?
272デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 18:56:23.36ID:dgQmKgaa >>271
webpackやGruntやGulpやら、何種類もある
ビルド/ビルドツールとかタスクランナーと呼ばれてる
SASSに相当するのは一般名AltJS、具体名はTypeScript、CoffeeScriptなどなど
webpackやGruntやGulpやら、何種類もある
ビルド/ビルドツールとかタスクランナーと呼ばれてる
SASSに相当するのは一般名AltJS、具体名はTypeScript、CoffeeScriptなどなど
273デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 22:54:40.95ID:hkMQtuZT > SASSに相当するのは一般名AltJS、具体名はTypeScript、CoffeeScriptなどなど
はい、はずれ〜ワラワラ
SASSはCSSにコンパイルするもので、AltJSじゃありませ〜ん。JSなんてどこにも出てきませ〜ん
はい、はずれ〜ワラワラ
SASSはCSSにコンパイルするもので、AltJSじゃありませ〜ん。JSなんてどこにも出てきませ〜ん
274デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 23:03:49.67ID:j1DXjIxU 文章読めよ
275257
2017/11/15(水) 07:29:16.78ID:y5EK2afH /*! ←このコメントの名称を聞いてるのですが・・・
276デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 07:49:16.81ID:i8Zygwqx >>275
その名称もコメント
その名称もコメント
277デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 08:11:23.56ID:ak6TxLhd278デフォルトの名無しさん
2017/11/15(水) 23:10:11.83ID:JIFjS5yg つか、以前唐突に何も根拠なく「韓国人は優秀ニダ」と連呼し始めたのはこれかよ。
韓国政府、日本に関係改善の意思を伝える「韓国人材の日本企業への就職拡大の必要性を強調。日本も共感」★4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1510660601/
韓国って国家単位で詐欺してるよな。
韓国人なんて詐欺国家の末端構成員だから全く信用ならねえ。
つか、あいつら嘘つき過ぎてて、辻褄とかそういうの考えないのな。
韓国人が優秀なことにするのなら、頭脳流出の心配を一ミリでもしろよアホ共め。
韓国人死ね
韓国政府、日本に関係改善の意思を伝える「韓国人材の日本企業への就職拡大の必要性を強調。日本も共感」★4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1510660601/
韓国って国家単位で詐欺してるよな。
韓国人なんて詐欺国家の末端構成員だから全く信用ならねえ。
つか、あいつら嘘つき過ぎてて、辻褄とかそういうの考えないのな。
韓国人が優秀なことにするのなら、頭脳流出の心配を一ミリでもしろよアホ共め。
韓国人死ね
279デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 10:41:15.63ID:ts5n7/sY javascript勉強中の初心者です。
宜しくお願いします。
伝の心という難病患者さんが使用するソフトがあるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=GpcY_UMoiLY&t=97s
このように、
ボタンを自動で選択して、一定時間後自動で隣の項目に移動し、最後はまたもとのボタンに戻る
というコードをどう書いたらいいのか教えていただけませんでしょうか。
自分なりに調べて、setTimeoutなどがあるというのはわかったのですが
何分初心者なのでうまく行きません。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
伝の心という難病患者さんが使用するソフトがあるのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=GpcY_UMoiLY&t=97s
このように、
ボタンを自動で選択して、一定時間後自動で隣の項目に移動し、最後はまたもとのボタンに戻る
というコードをどう書いたらいいのか教えていただけませんでしょうか。
自分なりに調べて、setTimeoutなどがあるというのはわかったのですが
何分初心者なのでうまく行きません。
宜しくお願いします。
280デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 11:11:33.37ID:O6tkbZbZ >>279
そのビデオは入力支援機器で操作してるんだろ
そのビデオは入力支援機器で操作してるんだろ
281あ
2017/11/18(土) 11:46:18.95ID:OVm4Skm9 >>279
伝の心久しぶりに聞いたな。専門分野だ。
画面のコントロールにID振っておいて、
タイマーのメインループで一つずつ「次のコントロール」を選んでる
var current = 0
var max=10
function selNext(){
$('#ctr'+current).focus()
current=(current+1) % max
}
みたいになってる。
伝の心久しぶりに聞いたな。専門分野だ。
画面のコントロールにID振っておいて、
タイマーのメインループで一つずつ「次のコントロール」を選んでる
var current = 0
var max=10
function selNext(){
$('#ctr'+current).focus()
current=(current+1) % max
}
みたいになってる。
282あ
2017/11/18(土) 11:48:05.45ID:OVm4Skm9 障害者の人の操作体系、日本語入力のときの句点の次には割り込みで確定に一度フォーカスするとか、色々小細工があったはず。
283デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 12:15:21.06ID:llwTwelI TAB順でいいなら、一定時間後にタブ押すとかTabIndexだっけ?を使えば良いかもな
ID順にならない移動があるなら
['#a', '#c,' '#d'] みたいに配列に入れておいて
その順番での移動を再生するみたいな感じになるだろうな
ID順にならない移動があるなら
['#a', '#c,' '#d'] みたいに配列に入れておいて
その順番での移動を再生するみたいな感じになるだろうな
284デフォルトの名無しさん
2017/11/18(土) 15:43:03.74ID:elbo/rx8 >>279
sleep()は無いけどsetTimeoutを自分で呼べばとりあえずforっぽく書ける
https://jsfiddle.net/avp7hjvw/show/
他にはsetIntervalとgeneratorとの組合せとかも出来るけど、
https://jsfiddle.net/74srLa7L/show/
async/awaitが汎用性が高いのでオススメ
一旦sleep()を自作すればほぼ普通の流れで書ける
https://jsfiddle.net/4ntz4fju/show/
sleep()は無いけどsetTimeoutを自分で呼べばとりあえずforっぽく書ける
https://jsfiddle.net/avp7hjvw/show/
他にはsetIntervalとgeneratorとの組合せとかも出来るけど、
https://jsfiddle.net/74srLa7L/show/
async/awaitが汎用性が高いのでオススメ
一旦sleep()を自作すればほぼ普通の流れで書ける
https://jsfiddle.net/4ntz4fju/show/
285あ
2017/11/19(日) 00:20:38.43ID:LuozPxgy286デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 09:48:24.65ID:lkOoO3E5 ブレークポイントでデバッグする方法について教えてください
Window.openした後の行でブレークするにはどうすればよいのでしょうか?
F12画面を常に表示させても新しいタブやウィンドウが表示させた後では間に合いません。
Window.openした後の行でブレークするにはどうすればよいのでしょうか?
F12画面を常に表示させても新しいタブやウィンドウが表示させた後では間に合いません。
287デフォルトの名無しさん
2017/11/19(日) 18:56:52.53ID:AG+sglXv debuggerステートメントじゃアカン?
288デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 17:57:53.01ID:NlfseZma プルダウンでdefaultのままだった場合に送信ボタンが押せないようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
289デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 22:26:33.83ID:nz1STwP7 onchangeイベントで切り替えればそれっぽくはなるんじゃね
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/
290デフォルトの名無しさん
2017/11/20(月) 23:43:46.47ID:cMsYfe5A >>289
addEventListener使ったほうが良いよ。
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/1/
それと使わなくていいならform属性はまだ使いたくないな
IEで対応してない
ついでにjQueryで書き直したのがこれ
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/2/
addEventListener使ったほうが良いよ。
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/1/
それと使わなくていいならform属性はまだ使いたくないな
IEで対応してない
ついでにjQueryで書き直したのがこれ
https://jsfiddle.net/znz8vtdc/2/
291デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 08:36:00.61ID:C3yOyH33292デフォルトの名無しさん
2017/11/21(火) 13:01:06.42ID:TQKi5Xp5 >>287
ありがとうございます。
alertより全然いいですね。
ただ、ソースに手を入れずブレークする方法ないですかね。
ユーザーのシステムから自社システムにリダイレクトして自社システムに入ってくるので、できれば自社システムで解決したいです。
ありがとうございます。
alertより全然いいですね。
ただ、ソースに手を入れずブレークする方法ないですかね。
ユーザーのシステムから自社システムにリダイレクトして自社システムに入ってくるので、できれば自社システムで解決したいです。
293デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 17:44:46.79ID:1SOgFX2j FireGestureやFoxyGesturesのJS記述に関する質問は大丈夫でしょうか。
他に飛んだほうがよければ教えていただけると助かります。
他に飛んだほうがよければ教えていただけると助かります。
294デフォルトの名無しさん
2017/11/23(木) 18:25:46.32ID:8uWmG6OQ そんなもん質問の内容によるわ
295デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 03:00:15.28ID:KiUMltEw node.jsではプログラム名を記述せずとも
node .
でプログラムを実行出来ますが、
プログラム名はどう推定しているのでしょうか?
package.jsonを見て決めていると思っていたのですが、
package.jsonがなくてもindex.jsを実行しました
node .
でプログラムを実行出来ますが、
プログラム名はどう推定しているのでしょうか?
package.jsonを見て決めていると思っていたのですが、
package.jsonがなくてもindex.jsを実行しました
296デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 08:57:23.60ID:1jm3Zinm 答え自分で言ってるじゃん
そのくらい雰囲気で感じ取れなきゃダメだよ
そのくらい雰囲気で感じ取れなきゃダメだよ
297デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 11:40:25.14ID:ecLkFla5 nodejs index.js
で検索するくらいの知能が無いのか?
で検索するくらいの知能が無いのか?
298デフォルトの名無しさん
2017/11/24(金) 15:53:05.57ID:7iAU48Fn そんな起動の仕方があったことを初めて知った。
299デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 03:09:00.02ID:7N3/BfvS300デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 05:33:34.88ID:ThHbjkCN ここは自ら学ぼうとしたけどどうしてもわからない人のための救済スレだよ
ググるなんて一番最初にすること
ググるなんて一番最初にすること
301デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 10:08:18.15ID:FWelsGSm >>299
日本語読めないゴミクズは消えろ 二度と来るな
>(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
> 具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
> わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
日本語読めないゴミクズは消えろ 二度と来るな
>(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
> 具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
> わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
302デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 11:44:48.76ID:JS4CjxNP303デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 11:51:03.05ID:JS4CjxNP node.jsにはrequireをしなくても使えるコアモジュールがありますが
そういうモジュールのことを何と呼びますか?
node.jsに標準添付のモジュールを標準モジュール、
グローバルオブジェクトとして組み込まれているこの種のモジュールのことを
コアモジュール、と呼ぶと思っていたのですが
コアモジュールは標準添付のモジュールのことでした
ではグローバルオブジェクト化されているモジュールの呼び名は?
ドキュメントを見ても、それっぽい名前がない気がします
どうなのでしょうか?
そういうモジュールのことを何と呼びますか?
node.jsに標準添付のモジュールを標準モジュール、
グローバルオブジェクトとして組み込まれているこの種のモジュールのことを
コアモジュール、と呼ぶと思っていたのですが
コアモジュールは標準添付のモジュールのことでした
ではグローバルオブジェクト化されているモジュールの呼び名は?
ドキュメントを見ても、それっぽい名前がない気がします
どうなのでしょうか?
304デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 12:27:56.73ID:ROPjRSyJ そんなもんない
305デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 12:42:22.96ID:FWelsGSm >>302-303
消えろゴミクズ
消えろゴミクズ
306デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:12:17.00ID:99QBz+fh この板には、荒らしが多い
荒らしに構うな。
荒らしと会話するな
荒らしに構うな。
荒らしと会話するな
307デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:25:15.61ID:uC06z7qi308デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:26:46.79ID:uC06z7qi309デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:35:55.88ID:FWelsGSm310デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 13:50:39.74ID:UiY7gN7d くだらないじゃれあいしたきゃ他でやってくれよ
311デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 14:45:30.90ID:uC06z7qi >>309
大抵の質問スレには、
質問者になら無知で無能な自分も偉そうに出来ると勘違いした、
あなたのような最底辺のドクズが巣くっているものです
ですから自分がまず質問スレですることは、あなたのような連中を追い出すことです
見るたびに殴りつけますので、今後お見知りおきを。
分かりましたね?
大抵の質問スレには、
質問者になら無知で無能な自分も偉そうに出来ると勘違いした、
あなたのような最底辺のドクズが巣くっているものです
ですから自分がまず質問スレですることは、あなたのような連中を追い出すことです
見るたびに殴りつけますので、今後お見知りおきを。
分かりましたね?
312デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 15:21:08.83ID:99QBz+fh 荒らしに構うな。
荒らしと会話するな
荒らしと会話する者も、荒らしと同じ!
荒らしと会話するな
荒らしと会話する者も、荒らしと同じ!
313デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 17:54:08.33ID:ThHbjkCN 日本語で会話ができるうちは荒らしとは言えない
314デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 18:52:33.44ID:FWelsGSm315デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 02:34:55.73ID:llZrhpn1 node.jsに、rubyで言うirbみたいな
インタラクティブなインターフェイスはないでしょうか?
インタラクティブなインターフェイスはないでしょうか?
316デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 08:03:37.72ID:snbmatiB nodeコマンド?
317デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 08:42:37.86ID:nYQtzTcH318デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 13:18:34.49ID:4cXFRnBa319デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 21:25:15.44ID:nYQtzTcH 頭悪そうな質問だと思ってたら 案の定ゴミクズの質問だったか?
追い出すはどうした?
追い出すはどうした?
320デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 21:55:01.66ID:PkJOT8pW 荒らしに構うな。
荒らしと会話するな。
会話すると、ずっと荒らしが続くだけ
荒らしと会話する者も、荒らしと同じやぞ!
荒らしと会話するな。
会話すると、ずっと荒らしが続くだけ
荒らしと会話する者も、荒らしと同じやぞ!
321デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 00:46:00.93ID:NqL6/Qja JavaScriptではPHPの$$varみたいなことは出来ないのでしょうか?
node.jsでモジュールを読むのに、一行ずつrequireを記述するのではなく
モジュールを記述した配列を回して読みたいです
全てのモジュールを格納するオブジェクトを作って
各モジュールをそのプロパティにするようにしたら出来ると思いますが
それはnode.jsの作法的に良くないのでしょうか?
node.jsでモジュールを読むのに、一行ずつrequireを記述するのではなく
モジュールを記述した配列を回して読みたいです
全てのモジュールを格納するオブジェクトを作って
各モジュールをそのプロパティにするようにしたら出来ると思いますが
それはnode.jsの作法的に良くないのでしょうか?
322デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 01:12:44.54ID:NqL6/Qja モジュールを読むたびに名前空間をガンガン汚していくのってどうなんでしょう
変数名を決める時にも、
その変数名が何らかのモジュールの名前で使われていないかを
いちいち気にしないといけないのってイケてないですよね?
モジュールは他の変数とのバッティングが起きないように、
特有のプレフィックスを付けた変数に読むようにした方がいいと思います
$fsとか$httpとか。
そうですね?
変数名を決める時にも、
その変数名が何らかのモジュールの名前で使われていないかを
いちいち気にしないといけないのってイケてないですよね?
モジュールは他の変数とのバッティングが起きないように、
特有のプレフィックスを付けた変数に読むようにした方がいいと思います
$fsとか$httpとか。
そうですね?
323デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 01:37:28.79ID:lXeLFRwv324デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 01:43:52.82ID:/RfTzpPk Babel なら、import 文を使う
import A from './a/A'
import React from 'react'
import A from './a/A'
import React from 'react'
325デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 02:05:27.98ID:NqL6/Qja importですか
見た記憶はありますが何か分かっていませんでした
調べてみます
ありがとうございました
見た記憶はありますが何か分かっていませんでした
調べてみます
ありがとうございました
326デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 20:03:19.07ID:Va1ZfTbH327デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 00:49:24.21ID:IRGu1MZY PHPはphp.netにドキュメントが集積されていて
そこを検索すれば大抵のことは分かるのですが、
node.jsにはそういう場所はないのでしょうか?
https://nodejs.org/にコアモジュールのドキュメントはありますが
いまいち見にくい感じです
この公式サイトがnode.jsの最良のドキュメントなのでしょうか?
いいドキュメントのある場所があれば教えて下さい
そこを検索すれば大抵のことは分かるのですが、
node.jsにはそういう場所はないのでしょうか?
https://nodejs.org/にコアモジュールのドキュメントはありますが
いまいち見にくい感じです
この公式サイトがnode.jsの最良のドキュメントなのでしょうか?
いいドキュメントのある場所があれば教えて下さい
328デフォルトの名無しさん
2017/11/30(木) 02:39:03.46ID:eLldrsxy PHPは言語及び環境と豊富なAPIのセットだが
Nodeはサーバ構築の為の最低限の環境とAPIしかない
それを知るにはそこで十分
Nodeはサーバ構築の為の最低限の環境とAPIしかない
それを知るにはそこで十分
329デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 01:46:38.66ID:Pv6jsFPS そうですか
どうも引っかかるところが多くて学習がサクサク進まない気がしますが
慣れでしょうか
ありがとうございました
どうも引っかかるところが多くて学習がサクサク進まない気がしますが
慣れでしょうか
ありがとうございました
330デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 08:48:40.71ID:2kltAqhV 基本的なJSの非同期の使いこなしと
サーバーの立場は知っておかないと躓くかもな
サーバーの立場は知っておかないと躓くかもな
331デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 09:47:18.01ID:AT8KOZxB332デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 18:00:25.82ID:5uJXNlV4 過去の経緯を知っていると最近のjsとnodeはよくなってきたなあとも思えるが、初学者にはまだまだとっちらかった学びにくい界隈だろうな
333デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 18:06:30.81ID:AT8KOZxB >>332
大概ReactとかVueとかなら簡単に使えるようにするためのbootstrap環境用意してるからそっちを使ったほうがいい。
大概ReactとかVueとかなら簡単に使えるようにするためのbootstrap環境用意してるからそっちを使ったほうがいい。
334デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 19:52:18.61ID:XI19UOB5 MicrosoftやgithubのログインみたいにID パスワードが合ってるかどうかの判断を画面切り替えないでやるのってJavaScriptでは無理なんかな?
335デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 20:33:46.71ID:u+SbUYxr できるよ
336デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 20:50:54.89ID:XI19UOB5 検索の仕方が悪いのかな
全然見つからん…
是非教えて頂きたい
全然見つからん…
是非教えて頂きたい
337デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 23:31:08.67ID:2kltAqhV JSとしてはただサーバーに問い合わせるだけだぞ?
Ajaxじゃん
実際ログイン管理をするのはサーバー
Ajaxじゃん
実際ログイン管理をするのはサーバー
338デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 23:57:15.06ID:jFvanr8n >>336
react使えばいいのよ
react使えばいいのよ
339デフォルトの名無しさん
2017/12/01(金) 23:57:58.09ID:LJ6W9d+W XMLHttpRequest, fetch
340デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 00:28:15.90ID:UE7qzU9L 例えば、localStorage から値を取得して、それと比較して
一致していれば、
<div id="passw">OK</div>
不一致なら、
<div id="passw">ダメ</div>
とかに更新するだけだろ
実際には、localStorage じゃなくて、どこかのサーバーに問い合わせるけど
一致していれば、
<div id="passw">OK</div>
不一致なら、
<div id="passw">ダメ</div>
とかに更新するだけだろ
実際には、localStorage じゃなくて、どこかのサーバーに問い合わせるけど
341デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 00:33:02.19ID:4pFOIwNa <div id="message">…</div>
divタグ内の要素が増えたとき、もしくは
特定の関数が呼ばれたときハンドリングする方法はありませんか?
onchangeでもonreloadでも感知できません。
divタグ内の要素が増えたとき、もしくは
特定の関数が呼ばれたときハンドリングする方法はありませんか?
onchangeでもonreloadでも感知できません。
342デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 00:45:30.74ID:CkwJjnIF >>341
MutationObserver
MutationObserver
343デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 01:05:45.09ID:NPLQU/VQ344デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 03:38:45.44ID:UE7qzU9L345デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 08:39:48.21ID:CkwJjnIF Web制作板は荒れているので、プログラム板で質問しても良い
実際には人数が多いのではなく、少人数が馴れ合ってるだけ
実際には人数が多いのではなく、少人数が馴れ合ってるだけ
346デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 09:06:09.90ID:KabSb+PE VSCodeはデフォルトでnode.jsのデバッグができるんですね
これはすごくいいのでは?
当然ですが標準モジュールもJavaScriptで書かれているので、
デバッガで追っていけば関数のインターフェイスや処理も良く分かります
PHPに比べてドキュメントの整備がいまいちに見えたのは、
ソースコードを見れば分かるだろということかもしれませんね
これはすごくいいのでは?
当然ですが標準モジュールもJavaScriptで書かれているので、
デバッガで追っていけば関数のインターフェイスや処理も良く分かります
PHPに比べてドキュメントの整備がいまいちに見えたのは、
ソースコードを見れば分かるだろということかもしれませんね
347デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 12:16:56.69ID:gOjO7QJq Nodeの数少なく基礎的で単純なAPIに
あれ以上何の説明がいると言うんだろうか?
あれ以上何の説明がいると言うんだろうか?
348デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 13:02:03.55ID:rAnS15Bb >>345
せやね。俺はこっちも見てるのでどちらでも答えるよ
せやね。俺はこっちも見てるのでどちらでも答えるよ
349デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 14:04:42.19ID:WQRORJsZ >>347
「ゆとり女には無理」って説明だろうね。
つかNodeスレで聞けよな。
ただまあここら辺がPHPerが馬鹿にされる原因でもあるのだろう。
PHPは言語が糞過ぎて類推が利かなすぎる。だから全部マニュアルを読んで覚える物だと感違いしてるのさ。
「ゆとり女には無理」って説明だろうね。
つかNodeスレで聞けよな。
ただまあここら辺がPHPerが馬鹿にされる原因でもあるのだろう。
PHPは言語が糞過ぎて類推が利かなすぎる。だから全部マニュアルを読んで覚える物だと感違いしてるのさ。
350デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 16:17:49.61ID:Wi8X5cnu >>347
php.netと比べればいくらでも改善の余地が見つかると思いますが?
php.netと比べればいくらでも改善の余地が見つかると思いますが?
351デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 16:19:41.28ID:Wi8X5cnu >>349
web制作版がクライアントサイドJavaScript、
プログラム板がサーバサイドJavaScript、
つまりnode.js用のスレだと認識していますが違うのですか?
おかしなことを言う人がいるものですね
web制作版がクライアントサイドJavaScript、
プログラム板がサーバサイドJavaScript、
つまりnode.js用のスレだと認識していますが違うのですか?
おかしなことを言う人がいるものですね
352デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 16:32:35.34ID:WQRORJsZ >>351
どこを見てそんな解釈が?
おまえは多分一生上達しないタイプだ。偶にいるんだよ、何でこいつは相変わらずセンス無いままなのだろう、て奴が。
多分、プログラマ辞めて違う職種に転職した方がいいぞマジで。見込みなしだよ。
どこを見てそんな解釈が?
おまえは多分一生上達しないタイプだ。偶にいるんだよ、何でこいつは相変わらずセンス無いままなのだろう、て奴が。
多分、プログラマ辞めて違う職種に転職した方がいいぞマジで。見込みなしだよ。
353デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 17:16:12.03ID:VpKdJFYd >>351
その理屈だと本来WebProg板を探すべき
その理屈だと本来WebProg板を探すべき
354デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 02:09:45.76ID:qnn1ynO5355デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 02:31:12.70ID:vU8ed0NF Ctrl+,
356デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 04:45:44.80ID:qnn1ynO5 入力補完は型定義ファイル(拡張子d.ts)によって行われる
そしてこの型定義ファイルとはTypeScriptのファイル
ということのようなので、TypeScriptによる説明しかないのでしょうか?
むしろTypeScriptを使えという圧を感じないでもありません、
(VSCodeもTypeScriptもMS製なので)
TypeScriptはAngularにも採用されているし、おそらくいいものなのでしょうけど、
今すぐに使いたいとも思いません
単にJSDocのコメントを表示して欲しいだけなのですが
それは出来ないのでしょうか?
そしてこの型定義ファイルとはTypeScriptのファイル
ということのようなので、TypeScriptによる説明しかないのでしょうか?
むしろTypeScriptを使えという圧を感じないでもありません、
(VSCodeもTypeScriptもMS製なので)
TypeScriptはAngularにも採用されているし、おそらくいいものなのでしょうけど、
今すぐに使いたいとも思いません
単にJSDocのコメントを表示して欲しいだけなのですが
それは出来ないのでしょうか?
357デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 05:33:22.31ID:e/8zs/a/ 相変わらず検索ということをしないなぁ
自分が書いた文そのままアドレスバーに打ち込めよ
自分が書いた文そのままアドレスバーに打ち込めよ
358デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 13:41:20.68ID:1Lfl4AAz TypeScriptの記法が良く分からなかったのですが
よく見たら引数の型をはっきり書いてるんですね
これは、率直にいってJavaScriptより良さそうです
実際IntelliSenseがTypeScriptベースで、素のJavaScriptの情報を提供していないのは
それがJavaScriptよりもいいものだ、という確信があるからでしょう
IntelliSenseが何を書いているか分かる程度には
TypeScriptを勉強するのが一番いいと思いました
もしかして生JavaScriptは終わりつつある言語なのでは?
>>357
検索で済んだら質問スレいらないんですよ
よく見たら引数の型をはっきり書いてるんですね
これは、率直にいってJavaScriptより良さそうです
実際IntelliSenseがTypeScriptベースで、素のJavaScriptの情報を提供していないのは
それがJavaScriptよりもいいものだ、という確信があるからでしょう
IntelliSenseが何を書いているか分かる程度には
TypeScriptを勉強するのが一番いいと思いました
もしかして生JavaScriptは終わりつつある言語なのでは?
>>357
検索で済んだら質問スレいらないんですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 「遺体、安倍、会いたい」👈逆から読んでみて [175344491]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 【悲報】トランプ聖帝「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 【悲報】タリバン、外務省のトップに土下座させる始末 [974680522]
- 山上、死刑回避し減刑か 山上母の供述で一気に酌量ムードへ [804169411]
