>>927
だから、サーバにアクセスされても、indexと同じものを返すよ。サーバからのリソースは。
F5を押されたって同じだ。

そのURIにデータがあるか無いかは、クライアント次第なんだから、サーバが返すのは不可能。
もちろんデータのうち、ユーザが作るようなもの、クローラがそもそも「生成しようがない」ものは拾えなくて当然というか、
クローラには一生生成できないURIで表現されるので、検索結果には上がらんし、そういうデータの一覧画面は空として上がるだろう。上がらないようにしたけど。

ただ、アプリケーションだけがハンドリングする静的なコンテンツ、はクローラが拾う。
それはサーバリソースと全く関係なく、jsにバンドルした内容から描画してる画面なんかも含まれるわな。
OSSのライセンス一覧とロゴのaboutなんかとか、特定のコンポーネントだったり、色々あるだろうが。

お前が言ってるSPAはアプリケーションと言うより、ブラウザのレンダリング力を借りたダム端なんだろう。
ダム端知らないなら早めに言ってね。言い換えるから。