クローラーが高度なレンダリング機能を備えているから
JavaScriptが動くっていうのも、クライアントの話なんで関係ない
単にレンダリングするってだけ


ここでSPAが〜とか言ってくるやつは、
レンダリングされる=SPAとしてクローラーが動くって
考えちゃってるんだろうなって思う。

もう少し具体的にいうと

クローラーが、Aというページを読み込んで表示されたBというリンクをクリックして
(History APIでURIが変わった時に)A+Bとなった情報を保存する
と思い込んじゃってるんでしょう?

そういうクローラーを作ることは可能だが、そんなことはしない。
なぜなら、Bというリンクをクリックした時にサーバーにアクセスしないかもしれないから
それを許すとクローラーのマシンの中だけで無限にアドレスが作れる。
しかもそのアドレスは他人がアクセスできるとは限らない。
クローラーというクライアントが生成したクローラー専用のURIになる。

実際の動きはこう
クローラーが、Aというページを読み込んで表示されたBというリンクを巡回するURIとして記録する
別のタイミングでHistoryAPIなんか使わずにBというURIでサーバーにアクセスして表示されたものを保存する

で、ここで重要なのは クローラーの "例から" 分かる通り URIを持つならばサーバーにアクセスする可能性がある
サーバーにアクセスされた時に404を返せば良いんだよっていう話をしている。