VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK
ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください
VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう
前スレ
VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part36 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419718732/
Access VBA 質問スレ Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
Excel総合相談所 118 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1430352555/
探検
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 10:52:44.71ID:KLv0vQmm184デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 21:28:53.86ID:yIzAT5uL windows なら黙って search everything 入れろ
考える余地なし
考える余地なし
185デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 21:30:12.16ID:yIzAT5uL あ、業務用のマシンだとマズいか
186デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 21:43:59.08ID:YC7vrxdl >>179
> 目視も検索フィルタにとりあえず *.dll で全DLLを出してからやっています。
プログラマーに向いてないんじゃね?
コマンドプロンプトで
dir /s /b \ABC.dll
ってやればいいだけだろ
> 目視も検索フィルタにとりあえず *.dll で全DLLを出してからやっています。
プログラマーに向いてないんじゃね?
コマンドプロンプトで
dir /s /b \ABC.dll
ってやればいいだけだろ
187デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 23:15:48.61ID:8VJ1WNjN188デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 00:12:20.49ID:TaPFtU7E 元々の質問は、挙動が変わることがあるか?で、
あるって回答で解決だと思うけど、どうしてもないってことにしたいの?
ゴールが見えないよ
あるって回答で解決だと思うけど、どうしてもないってことにしたいの?
ゴールが見えないよ
190187
2016/04/10(日) 00:47:04.09ID:9vV3r8su191デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 01:04:43.27ID:9zYVMe1H まさか、パス・ユーザー名など、システムに関係する部分に、
日本語を使ってないだろうな?
それで、バグってるとか?
日本語を使ってないだろうな?
それで、バグってるとか?
193デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 01:14:27.05ID:9zYVMe1H そのDLLの作者が外人で、DLL内で、パス・ユーザー名を扱っていた場合、
もしその中に日本語が入っていれば、バグるかも
もしその中に日本語が入っていれば、バグるかも
194デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 01:22:30.64ID:9zYVMe1H >>187
>ODBCのコネクションを張る関数で
それなら、そのDBのメーカーが(ドライバーが)、絶対パスしか許可していないのかも。
相対パスの危険性も考慮して、そういうアクセス許可にしているのかも
絶対パスを使えばいい
>ODBCのコネクションを張る関数で
それなら、そのDBのメーカーが(ドライバーが)、絶対パスしか許可していないのかも。
相対パスの危険性も考慮して、そういうアクセス許可にしているのかも
絶対パスを使えばいい
195デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 05:47:22.16ID:v52RcnsN196デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 10:59:47.17ID:KR5BT3Be 全ドライブを検査してひとつしかdllファイルがなかったって言ってるんだろ。
それが本当なら何も対処できないよ。OSレベルの不具合。
それが本当なら何も対処できないよ。OSレベルの不具合。
197デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 17:49:12.01ID:r0zhudqC VBAをコーディングするのに最適な画面サイズとモニターの台数は何台ですか?
縦と横どっちでつかってすか?
4Kディスプレイはどうですか?
縦と横どっちでつかってすか?
4Kディスプレイはどうですか?
198デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 18:54:26.34ID:oV0tVvW7 (´・ω・`)
199デフォルトの名無しさん
2016/04/10(日) 19:33:25.31ID:Y5yf6QHK200デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 21:49:20.13ID:Wsz3hpAs エクセルのVBA質問があります。
一番前のTOTALシートのA22:H26までを複数シート(20シートくらいある)の最終行の次の行に貼り付けたいのです。
各シートの最終行はバラバラで多いのは数千とあります。
しかも、G列には\と$の通貨マークH列には金額が書いてあり、SUMIFが組んであります。
記録マクロでやると下記みたいになりますが、こんなこと可能なのでしょうか?
調べても出てこないので誰か教えてください。
Sub Macro2()
Rows("24:28").Select
Selection.Copy
Sheets("A").Select
Rows("22:22").Select
Selection.Insert Shift:=xlDown
Range("H22").Select
Application.CutCopyMode = False
ActiveCell.FormulaR1C1 = "=SUMIF(R9C7:R19C7,RC[-1],R9C8:R19C8)"
Range("H23").Select
End Sub
一番前のTOTALシートのA22:H26までを複数シート(20シートくらいある)の最終行の次の行に貼り付けたいのです。
各シートの最終行はバラバラで多いのは数千とあります。
しかも、G列には\と$の通貨マークH列には金額が書いてあり、SUMIFが組んであります。
記録マクロでやると下記みたいになりますが、こんなこと可能なのでしょうか?
調べても出てこないので誰か教えてください。
Sub Macro2()
Rows("24:28").Select
Selection.Copy
Sheets("A").Select
Rows("22:22").Select
Selection.Insert Shift:=xlDown
Range("H22").Select
Application.CutCopyMode = False
ActiveCell.FormulaR1C1 = "=SUMIF(R9C7:R19C7,RC[-1],R9C8:R19C8)"
Range("H23").Select
End Sub
201デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 00:18:56.90ID:Vq22azhO >>200
可能です
可能です
202デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 07:31:01.70ID:TNqjmghT >>201
教えてください。
教えてください。
203デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 08:26:47.90ID:RqXO/zBw >>202
具体的にあなたが躓いているところがわかりません
具体的にあなたが躓いているところがわかりません
204デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 12:27:24.37ID:xB9gNSEq >>203
具体的にあなたが何がわからないのかわかりません
具体的にあなたが何がわからないのかわかりません
205デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 12:29:10.17ID:gq5pmM2C >>200
For Eachで全シートループして、各シート最終行取得して貼り付ければ良いと思いますが、ダメですか?
For Eachで全シートループして、各シート最終行取得して貼り付ければ良いと思いますが、ダメですか?
206デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 20:07:58.00ID:iqsXmWMg >>200ですが、出直してきます。
207デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 15:15:56.13ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
l
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
l
208デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 23:24:37.04ID:u17iQe5m EXCELのVBAでメール返信(OUTLOOK)をする仕組みを作りたいのですが、
元メールを引用するにはどうしたら良いでしょうか?
タイトルやらアドレスやら本文がくっついてないと、
どうも返信感がでないと思いまして。
元メールを引用するにはどうしたら良いでしょうか?
タイトルやらアドレスやら本文がくっついてないと、
どうも返信感がでないと思いまして。
209デフォルトの名無しさん
2016/05/03(火) 10:11:50.64ID:YSERRocv >>208
Outlookヘルプから
次の例は、現在のフォルダを受信トレイに設定し、フォルダの 2 番目のメッセージを表示します。
Visual Basic for Applications
Set myOlApp = Outlook.Application
Set myNamespace = myOlApp.GetNamespace("MAPI")
Set myFolder = myNamespace.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
myFolder.Display
Set myItem = myFolder.Items(2)
myItem.Display
Outlookヘルプから
次の例は、現在のフォルダを受信トレイに設定し、フォルダの 2 番目のメッセージを表示します。
Visual Basic for Applications
Set myOlApp = Outlook.Application
Set myNamespace = myOlApp.GetNamespace("MAPI")
Set myFolder = myNamespace.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
myFolder.Display
Set myItem = myFolder.Items(2)
myItem.Display
210デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 14:31:26.42ID:ZLbjql14 Excel向けだとVBA関連の本は結構あるのにOutlookのVBA本って
あんまり無いですね。
Outlookの仕分け機能では宛先とCCに○○から来た時に動作する
条件を付けられますが、宛先○○から来た時には動作するけど
CCに何か入っていた場合は動作しないマクロは作れないでしょうか。
環境はWin7、Outlook2010です。
あんまり無いですね。
Outlookの仕分け機能では宛先とCCに○○から来た時に動作する
条件を付けられますが、宛先○○から来た時には動作するけど
CCに何か入っていた場合は動作しないマクロは作れないでしょうか。
環境はWin7、Outlook2010です。
211デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 17:57:25.97ID:+2vTx5YA >>210
作れるよ
作れるよ
212デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 17:59:26.06ID:+2vTx5YA outlook vba mail
とかでググれ
とかでググれ
213デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 21:08:48.99ID:xa1tVlDu >>210
多分こんな感じでできるかと
Public WithEvents InboxItems As Items
Private Sub Application_Startup()
Set InboxItems = Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).Items
End Sub
Private Sub InboxItems_ItemAdd(ByVal Item As Object)
Dim mailItem As Outlook.mailItem
Set mailItem = Item
If InStr(mailItem.To, "○○") > 0 And mailItem.CC = "" Then
MsgBox "何かする"
End If
End Sub
多分こんな感じでできるかと
Public WithEvents InboxItems As Items
Private Sub Application_Startup()
Set InboxItems = Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).Items
End Sub
Private Sub InboxItems_ItemAdd(ByVal Item As Object)
Dim mailItem As Outlook.mailItem
Set mailItem = Item
If InStr(mailItem.To, "○○") > 0 And mailItem.CC = "" Then
MsgBox "何かする"
End If
End Sub
214デフォルトの名無しさん
2016/06/12(日) 09:42:53.63ID:D40PIOb3 【Win10】 こんな犯罪級OS薦めんなよwww ↓ 【スパイウェア】
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
【秘密保護法】 ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^) 【緊急事態法】
スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/740193540529999873
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
【秘密保護法】 ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^) 【緊急事態法】
スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/740193540529999873
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
215デフォルトの名無しさん
2016/06/14(火) 02:34:53.84ID:2DTiTbF7 vbaでshell関数を使って指定パスのエクスプローラをファイル選択状態で開いてるのですが、
家でやると何でもないのですが、会社でやると、その方法で立ち上げたエクスプローラは
1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」となって落ちます。そのフォルダだけ
落ちるので他のは巻き込まれないだけマシですが、手動で立ち上げた他のエクスプローラで
このように不意に落ちた事はないので、プログラムから立ち上げたエクスプローラが特別
不安定だとしか思えないのですが、原因が不明です。
それで、家と会社の違いは、会社だと共有フォルダを開いている事です。
家ではテスト環境をローカルで構成している為か、全く問題は起きません。
色々ぐぐってみたのですが原因が不明です。
vbaから開く方法で、解決策、あるいは次善の方法等ありますでしょうか。
shell関数はこのように使っております。
Shell "Explorer.exe /select, """ & path & """", vbNormalFocus
環境はWindows7 Excel2010(32bit)です。
家でやると何でもないのですが、会社でやると、その方法で立ち上げたエクスプローラは
1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」となって落ちます。そのフォルダだけ
落ちるので他のは巻き込まれないだけマシですが、手動で立ち上げた他のエクスプローラで
このように不意に落ちた事はないので、プログラムから立ち上げたエクスプローラが特別
不安定だとしか思えないのですが、原因が不明です。
それで、家と会社の違いは、会社だと共有フォルダを開いている事です。
家ではテスト環境をローカルで構成している為か、全く問題は起きません。
色々ぐぐってみたのですが原因が不明です。
vbaから開く方法で、解決策、あるいは次善の方法等ありますでしょうか。
shell関数はこのように使っております。
Shell "Explorer.exe /select, """ & path & """", vbNormalFocus
環境はWindows7 Excel2010(32bit)です。
216デフォルトの名無しさん
2016/06/14(火) 06:56:55.57ID:wwwgAdKU >>215
試しに自宅の環境で共有フォルダをshell関数でファイル選択状態で開いてみたけど
特に問題なかったよ
原因は共有フォルダであること
ではないのじゃないかな
その共有フォルダへのショートカットを作って
それをshell関数を使ってexplorerで開いてみるとかは?
試しに自宅の環境で共有フォルダをshell関数でファイル選択状態で開いてみたけど
特に問題なかったよ
原因は共有フォルダであること
ではないのじゃないかな
その共有フォルダへのショートカットを作って
それをshell関数を使ってexplorerで開いてみるとかは?
217デフォルトの名無しさん
2016/06/14(火) 08:10:13.51ID:BcKyLCvc 手動で起動したプロセスは、親プロセスが無く、単独のプロセスだから、ずっと生き残るのかな?
Aプログラム(Aプロセス)から起動したプロセスは、親プロセスがAとなり、
Aを終了すると、その子プロセスもすべて、連鎖して終了するのかな?
プロセスを起動する際、親子関係を切れば?
ただしそうすると、起動されたプロセスは、A終了後も残り続けるから、
誰がそのプロセスを終了するのかが、問題となる
漏れは、Windowsはよく知らない。Linuxから推測して書いた
Aプログラム(Aプロセス)から起動したプロセスは、親プロセスがAとなり、
Aを終了すると、その子プロセスもすべて、連鎖して終了するのかな?
プロセスを起動する際、親子関係を切れば?
ただしそうすると、起動されたプロセスは、A終了後も残り続けるから、
誰がそのプロセスを終了するのかが、問題となる
漏れは、Windowsはよく知らない。Linuxから推測して書いた
218デフォルトの名無しさん
2016/06/14(火) 08:45:39.28ID:2DTiTbF7 >>216
ショートカットから開く方法ですか、考えもしなかったです。
確実に再現するバグではない(場合によっては20分くらい経ってからクラッシュしますし、端末によっては何も起きなかったりします。)
なので、原因を掴むのが難しいです。
>>217
なるほど、プロセスが分離されているから巻き込まれなかったんですかね。
前後のコードを見返しているのですが、shell関数を読んだ直後に
Kill thisworkbook.fullName
thisworkbook.close
を読んで終了させているんですが、ひょっとしたらこの兼ね合いが原因かも?とふと思いました。
shell関数は非同期処理で、会社の共有フォルダを開くときはローカルと違って若干起動に時間がかかります。
shell関数の処理が完了しきっていないのに即終了させるから、動作が不安定になってる可能性はありますかね・・。
なのでとりあえずShell関数を、Wscript.ShellのRunメソッドの同期処理に置換えてみました。
それで明日会社でテストしてみます。
ショートカットから開く方法ですか、考えもしなかったです。
確実に再現するバグではない(場合によっては20分くらい経ってからクラッシュしますし、端末によっては何も起きなかったりします。)
なので、原因を掴むのが難しいです。
>>217
なるほど、プロセスが分離されているから巻き込まれなかったんですかね。
前後のコードを見返しているのですが、shell関数を読んだ直後に
Kill thisworkbook.fullName
thisworkbook.close
を読んで終了させているんですが、ひょっとしたらこの兼ね合いが原因かも?とふと思いました。
shell関数は非同期処理で、会社の共有フォルダを開くときはローカルと違って若干起動に時間がかかります。
shell関数の処理が完了しきっていないのに即終了させるから、動作が不安定になってる可能性はありますかね・・。
なのでとりあえずShell関数を、Wscript.ShellのRunメソッドの同期処理に置換えてみました。
それで明日会社でテストしてみます。
219デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 20:38:23.92ID:985LHqkd それVBAとか関係なく、普通にネットワーク上のフォルダを表示してるエクスプローラでも発生してるんじゃないのか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/972685#/ja-jp/kb/972685
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2494427#/ja-jp/kb/2494427
とりあえず俺はこの二つで直ったが、エクスプローラ 落ちる とかでググってみ
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/972685#/ja-jp/kb/972685
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2494427#/ja-jp/kb/2494427
とりあえず俺はこの二つで直ったが、エクスプローラ 落ちる とかでググってみ
220218
2016/06/16(木) 07:48:37.40ID:MO4h1nff >>219
同期処理に変えたら全く落ちなくなりました。
どうやら推測は当たったみたいです。
手動で立ちあげてる時には同じトラブルは一度も起こったこと無く、誰からも聞いていないので、
VBA処理が原因で間違いないと思います。
ぐぐっては見てたんですけど、VBA関連でのエラー報告は0でしたね。
しかし、元々この手のトラブル報告がかなり多いことにはびっくりしました。
とりあえずは解決です。皆さんどうも有難うございました。
同期処理に変えたら全く落ちなくなりました。
どうやら推測は当たったみたいです。
手動で立ちあげてる時には同じトラブルは一度も起こったこと無く、誰からも聞いていないので、
VBA処理が原因で間違いないと思います。
ぐぐっては見てたんですけど、VBA関連でのエラー報告は0でしたね。
しかし、元々この手のトラブル報告がかなり多いことにはびっくりしました。
とりあえずは解決です。皆さんどうも有難うございました。
221デフォルトの名無しさん
2016/06/16(木) 14:05:29.72ID:tOwQ8tvq タイミングの問題で、バグが起きるときは、
sleep 3秒などで、時間稼ぎすることが多いな
sleep 3秒などで、時間稼ぎすることが多いな
222デフォルトの名無しさん
2016/06/16(木) 16:27:03.77ID:YtVxucfB223デフォルトの名無しさん
2016/06/16(木) 21:40:45.67ID:JOmdLZoV ' キャッシュ反映を待って5秒待つ
↑これなんとかして
↑これなんとかして
224デフォルトの名無しさん
2016/06/16(木) 21:53:33.23ID:EpEOLr57225デフォルトの名無しさん
2016/06/17(金) 01:16:02.29ID:Sh+IdTol 起動方法と起動のタイミングの問題で
>1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」
>場合によっては20分くらい経ってからクラッシュ
のような症状が出るとは考えにくいけどな
まあ、直ったって言うならそれでいいけど
>1分〜数分以内に「エクスプローラは停止しました」
>場合によっては20分くらい経ってからクラッシュ
のような症状が出るとは考えにくいけどな
まあ、直ったって言うならそれでいいけど
226樵の結び目。
2016/09/03(土) 18:27:18.44ID:Ms7vNg4j227デフォルトの名無しさん
2016/09/28(水) 19:27:48.59ID:BVBInYIb vbaの And, Or って短絡評価してくれないの???
228デフォルトの名無しさん
2016/09/28(水) 20:30:34.84ID:X231kNmm229デフォルトの名無しさん
2016/09/28(水) 22:20:25.14ID:w7cfX4QA X(n) And Y(m) で X(n) = False だった場合、Y(m) は評価しなくても式が False と確定する
Or でも同様のことが可能
VBAがショートサーキットしているかどうかは、各関数で Debug ログを出力してみればわかる
Or でも同様のことが可能
VBAがショートサーキットしているかどうかは、各関数で Debug ログを出力してみればわかる
230デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 04:55:17.68ID:IF5lu7hc >>229
いちいち短絡評価の説明なんてしなくていいよ...
いちいち短絡評価の説明なんてしなくていいよ...
231227
2016/09/29(木) 08:22:26.74ID:l2tsRcXf くぅ。
短絡評価してくれるもんだと思って、
True, False, Nullを返す関数の結果で、
NullをFalseに倒したくて、
左辺でNot isNullやってたけど、
右辺もNullで動いてしまってエラーになってはまったわ。
短絡評価してくれるもんだと思って、
True, False, Nullを返す関数の結果で、
NullをFalseに倒したくて、
左辺でNot isNullやってたけど、
右辺もNullで動いてしまってエラーになってはまったわ。
232デフォルトの名無しさん
2016/09/29(木) 12:46:05.66ID:tIM+raH6 VBAあるある
233デフォルトの名無しさん
2016/10/06(木) 19:51:33.65ID:prbbit7d .NetならOrElseやAndAlsoが使えるし
Nullable指定も出来るから便利なんだけどなー
まあ無いものねだりしても始まらないか
Nullable指定も出来るから便利なんだけどなー
まあ無いものねだりしても始まらないか
234デフォルトの名無しさん
2016/10/08(土) 17:43:11.29ID:fiaM9vLl VB(A)はWithとかある割にそういうとこは全然気が利かないよな
C言語すら知らない人が作った言語なんだろう事は判る
C言語すら知らない人が作った言語なんだろう事は判る
235デフォルトの名無しさん
2016/10/08(土) 22:59:38.27ID:315EhZFM VBって元々はMSじゃないんだよね BASIC好きのゲイツが惚れ込んで買収しただけ
236デフォルトの名無しさん
2016/10/27(木) 20:44:38.40ID:LE0ob9Yw vbaの中、上級者向けの書籍を教えてください
237デフォルトの名無しさん
2016/10/27(木) 21:44:23.99ID:BIHhfe0H 漠然と「VBAの初心者向けの本を教えてください」ってのはよくあるが、上級者向けは珍しいね
ある程度基礎が身に付き、やりたいことが分かってきていれば
○○に関する本、ってなるように思うんだが・・・
田中亨氏の「Excel VBA 逆引き辞典パーフェクト 」は名著だよ
ある程度基礎が身に付き、やりたいことが分かってきていれば
○○に関する本、ってなるように思うんだが・・・
田中亨氏の「Excel VBA 逆引き辞典パーフェクト 」は名著だよ
238デフォルトの名無しさん
2016/10/28(金) 04:23:54.86ID:s9odN72t239デフォルトの名無しさん
2016/10/28(金) 15:06:05.95ID:Sg+Wt/Uz アプリ作成で学ぶExcel VBAプログラミングユーザーフォーム&コントロール(横山達大著)
かんたんプログラミング 応用編(大村あつし著)
同じく、かんたんプログラミング コントロール関数編
デバッグ関連だと
立山秀利著の本
かんたんプログラミング 応用編(大村あつし著)
同じく、かんたんプログラミング コントロール関数編
デバッグ関連だと
立山秀利著の本
240デフォルトの名無しさん
2016/10/29(土) 23:22:10.90ID:b3lytwnZ VBAでコードを抜き出してSVNやgitで管理したりするとそれだけで上級者っぽくなる
241デフォルトの名無しさん
2016/10/30(日) 08:10:21.54ID:R4QvvoTp それ以上にバカっぽいけどなw
242デフォルトの名無しさん
2016/10/30(日) 09:23:46.57ID:2kQlDpFE 今時差分管理もしてないのかよ
243デフォルトの名無しさん
2016/10/31(月) 23:59:17.10ID:9abcSnRr VBACとか使ってんの?
244デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 12:06:59.89ID:1XFRepCN PowerPointのVBAでファイルを閉じた後も変数の値が保存されるようにしたいんですが外部のテキストに書き出す以外にファイル本体にどうにかして埋め込む方法はありますか?
245デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 14:57:53.43ID:atuXlQHb 透明のシェイプとかに書くとか色々あるけど
実際本体ファイルを更新されるとバージョン管理とか使う側が気持ち悪がるとか運用面で問題が出そう
実際本体ファイルを更新されるとバージョン管理とか使う側が気持ち悪がるとか運用面で問題が出そう
246デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 19:29:23.46ID:4FxLnD3n Excel脳っすなぁ
標準的なユーザーデータ保存場所がちゃんとあるんだからそれ使えばいいじゃん
標準的なユーザーデータ保存場所がちゃんとあるんだからそれ使えばいいじゃん
247デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 19:58:54.20ID:KOZLaxG/ >>246
どうすればいいでしょうか
どうすればいいでしょうか
248デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 21:21:37.88ID:VJg+IRhi >>244
Presentation.CustomDocumentProperties
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff744661.aspx
Presentation.CustomDocumentProperties
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff744661.aspx
249デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 07:09:26.95ID:HIDKMkau250デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 07:27:10.54ID:ff698yUf251デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 07:40:32.09ID:xddq+MTq ファイル本体に埋め込みすんのがアホなんだよわかれよ素人
ゴミを量産して人に迷惑かけないでくれ
独りよがりの仕事してんじゃねえよ
ゴミを量産して人に迷惑かけないでくれ
独りよがりの仕事してんじゃねえよ
252デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 08:07:27.12ID:ff698yUf 単なる基地害だったのか
253デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 20:25:02.30ID:1dqSFjs6 実際に仕事してるとそれこそ基地外避けを作る必要が出てきたりするんだよな
254デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 21:24:47.40ID:lpX4EXgF ユーザーデータを変な場所に保存したりするやつとか避けないとな
255デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 22:43:16.46ID:diTiDCUQ256デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 17:14:33.92ID:QPcPOced 50枚のスライドが入ったパワポが5個あります。
これを統合したいのですが
ファイル1の1枚目
ファイル2の1枚目
ファイル3の1枚目
ファイル4の1枚目
ファイル5の1枚目
ファイル1の2枚目。。。
という順番にしたいのです。
どういうマクロを書けばいいでしょうか?
これを統合したいのですが
ファイル1の1枚目
ファイル2の1枚目
ファイル3の1枚目
ファイル4の1枚目
ファイル5の1枚目
ファイル1の2枚目。。。
という順番にしたいのです。
どういうマクロを書けばいいでしょうか?
257デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 21:36:30.61ID:MAF656mM >>256
その通りのマクロを書けばいいのでは?
その通りのマクロを書けばいいのでは?
258デフォルトの名無しさん
2017/02/13(月) 21:54:55.31ID:1gaAmlEB 新規で作ったらコピペを繰り返すだけ
259デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 00:38:49.96ID:hvVJhpIb パワポってマクロ使えるんだ
そらそうだわな
そらそうだわな
260デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 01:58:27.90ID:ahDpDw9M ExcelVBAをつかいこなしていても
パワポはマクロの記録がないと腰が重いな
パワポはマクロの記録がないと腰が重いな
261デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 08:18:34.60ID:uIQboeV9262デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 13:14:12.73ID:zgJtAmDR >>256
スマホからだから試してないけどこんな感じかな
Application.Presentations.Open(ひとつ目のファイル)
Application.Presentations.Open(ふたつ目のファイル)
...
Application.Presentations.Open(いつつ目のファイル)
Set P = Application.Presentations.Add
For I = 1 To 50
For J = 1 To 5
Application.Presentations.Item(J).Slides(I).Copy
P.Slides.Paste
Next
Next
P.SaveAs(新規のファイル)
スマホからだから試してないけどこんな感じかな
Application.Presentations.Open(ひとつ目のファイル)
Application.Presentations.Open(ふたつ目のファイル)
...
Application.Presentations.Open(いつつ目のファイル)
Set P = Application.Presentations.Add
For I = 1 To 50
For J = 1 To 5
Application.Presentations.Item(J).Slides(I).Copy
P.Slides.Paste
Next
Next
P.SaveAs(新規のファイル)
263デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 13:32:21.69ID:xPy6pfR0 選択されているセル範囲内の文字、図形を削除する手順を作ってみましたが、処理がえらく重いです。
もっと処理を早くする方法はないでしょうか?
Sub sakujo()
Application.ScreenUpdating = False '画面更新を停止
Dim shp As Shape
Dim rng As Range
If TypeName(Selection) <> "Range" Then Exit Sub
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
Selection.ClearContents
Set rng = Range(shp.TopLeftCell, shp.BottomRightCell) '図形の配置されているセル範囲をオブジェクト変数にセット
If Not (Intersect(rng, Selection) Is Nothing) Then '図形の配置されている範囲と選択されているセル範囲が重なっているときに図形を削除
shp.Delete
End If
Next
Application.ScreenUpdating = True '画面更新を再開
End Sub
もっと処理を早くする方法はないでしょうか?
Sub sakujo()
Application.ScreenUpdating = False '画面更新を停止
Dim shp As Shape
Dim rng As Range
If TypeName(Selection) <> "Range" Then Exit Sub
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
Selection.ClearContents
Set rng = Range(shp.TopLeftCell, shp.BottomRightCell) '図形の配置されているセル範囲をオブジェクト変数にセット
If Not (Intersect(rng, Selection) Is Nothing) Then '図形の配置されている範囲と選択されているセル範囲が重なっているときに図形を削除
shp.Delete
End If
Next
Application.ScreenUpdating = True '画面更新を再開
End Sub
264デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 14:40:32.47ID:bekNjoMq265デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 15:02:34.32ID:Q2T7iSLN 処理の基本をよく考えるべき。
1.Shape毎にSelection.ClearContentsする意味は?
2.shp.Delete後もループする意味は?
3.そもそもSelectionって何?つまり何が選択されている時に削除したいの?
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
If shp Is Selection Then
shp.Delete
Exit For
End If
Next
じゃ駄目?
1.Shape毎にSelection.ClearContentsする意味は?
2.shp.Delete後もループする意味は?
3.そもそもSelectionって何?つまり何が選択されている時に削除したいの?
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
If shp Is Selection Then
shp.Delete
Exit For
End If
Next
じゃ駄目?
266デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 15:08:21.72ID:Q2T7iSLN 選択されているセル範囲については最初のIf文でExit Subしてるから削除されないんじゃ?
処理がよく分からん。
選択されているShapeの下のRangeの内容を削除したいならshp=Selectionの場合に
Range(shp.TopLeftCell,shp.BottomRightCell).ClearContents
で良いんじゃ?
処理がよく分からん。
選択されているShapeの下のRangeの内容を削除したいならshp=Selectionの場合に
Range(shp.TopLeftCell,shp.BottomRightCell).ClearContents
で良いんじゃ?
267デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 15:10:34.31ID:Q2T7iSLN shp=Selectionの場合じゃなくてshp Is Selectionの場合だな。
shp.Deleteの前ね。
shp.Deleteの前ね。
268デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 15:24:01.29ID:5OVH7aZj >>265
質問者じゃないけど変わって説明するよ
・シート上に文字と図形が複数箇所に設定されている
・消す範囲を選択して、その範囲内の文字と図形を消すコードを書いた
・でもなぜか遅い
質問者に言えるのは、
・Selection.ClearContentsはfor eachの外でいい
・試しに100個のshapeを貼り付けて50個くらいが入る範囲を選択して消してみたら一瞬で終了(もちろんコードでだよ)
・遅いって具体的にどれくらいなの?
質問者じゃないけど変わって説明するよ
・シート上に文字と図形が複数箇所に設定されている
・消す範囲を選択して、その範囲内の文字と図形を消すコードを書いた
・でもなぜか遅い
質問者に言えるのは、
・Selection.ClearContentsはfor eachの外でいい
・試しに100個のshapeを貼り付けて50個くらいが入る範囲を選択して消してみたら一瞬で終了(もちろんコードでだよ)
・遅いって具体的にどれくらいなの?
269デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 16:00:14.32ID:Q2T7iSLN >>268
コード見りゃわかる。
でもコードがやってることは無駄な部分が多いから聞いてる。
最初のIf文を見ればRangeを選択した場合はExit Subしたいみたいだがら範囲選択した場合は処理して欲しく無いんだよな。
→じゃ、どんな時に処理して欲しいの?
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
If shp Is Selection Then
Range(shp.TopLeftCell,shp.BottomRightCell).ClearContents
shp.Delete
Exit For
End If
Next
じゃ駄目なの?
コード見りゃわかる。
でもコードがやってることは無駄な部分が多いから聞いてる。
最初のIf文を見ればRangeを選択した場合はExit Subしたいみたいだがら範囲選択した場合は処理して欲しく無いんだよな。
→じゃ、どんな時に処理して欲しいの?
For Each shp In ActiveSheet.Shapes
If shp Is Selection Then
Range(shp.TopLeftCell,shp.BottomRightCell).ClearContents
shp.Delete
Exit For
End If
Next
じゃ駄目なの?
270デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 16:07:14.86ID:xPy6pfR0 今までは長い時で1〜1.5秒程止まっていました
>>268さんの言われた通り、Selection.ClearContentsの位置を変えたらスムーズになりましたのでこれで行こうと思います
たくさんご意見頂きありがとうございました
>>268さんの言われた通り、Selection.ClearContentsの位置を変えたらスムーズになりましたのでこれで行こうと思います
たくさんご意見頂きありがとうございました
271デフォルトの名無しさん
2017/02/23(木) 16:14:41.52ID:5OVH7aZj272デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 14:44:16.79ID:nMuhJunv エクセルのマクロでも質問大丈夫でしょうか?
名前と同じファイル名の画像を名前セルの隣に貼り付けるプログラムなんですが
Sub ボタン1_Click()
Const n As Long = 2
Dim i As Long
Dim x As Double
Dim s As String
Dim t As FileDialog
Dim m As VbMsgBoxResult
With ActiveSheet
For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row Step 6
Set r = .Cells(i, 3).MergeArea
s = "D:\画像\1\" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
Dir Application.Path
With .Pictures.Insert(s).ShapeRange
.LockAspectRatio = msoTrue
x = Application.Min(r.Width / .Width, (r.Height - n) / .Height)
.Width = .Width * x
.Left = r.Left + (r.Width - .Width) / 2
.Top = r.Top + (r.Height - .Height) / 2
End With
Next
End With
End Sub
この"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにしたいので
Dim s As String
Dim t As FileDialog
Set t = Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
s = "t" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
としたら「1004 PicturesクラスのInsertプロパティを取得できません。」と実行できません
どうしたら"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにできるのでしょうか?ご教示お願い致します。
名前と同じファイル名の画像を名前セルの隣に貼り付けるプログラムなんですが
Sub ボタン1_Click()
Const n As Long = 2
Dim i As Long
Dim x As Double
Dim s As String
Dim t As FileDialog
Dim m As VbMsgBoxResult
With ActiveSheet
For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 2).End(xlUp).Row Step 6
Set r = .Cells(i, 3).MergeArea
s = "D:\画像\1\" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
Dir Application.Path
With .Pictures.Insert(s).ShapeRange
.LockAspectRatio = msoTrue
x = Application.Min(r.Width / .Width, (r.Height - n) / .Height)
.Width = .Width * x
.Left = r.Left + (r.Width - .Width) / 2
.Top = r.Top + (r.Height - .Height) / 2
End With
Next
End With
End Sub
この"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにしたいので
Dim s As String
Dim t As FileDialog
Set t = Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
s = "t" & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
としたら「1004 PicturesクラスのInsertプロパティを取得できません。」と実行できません
どうしたら"D:\画像\1\"の部分をフォルダ選択できるようにできるのでしょうか?ご教示お願い致します。
273デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 16:00:22.84ID:nt1S72uw >>272
Dim s As String
Dim t As String
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
If .Show = False Then Exit Sub
t = .SelectedItems(1) & "\"
End With
'途中省略
s = t & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
じゃないかな?
あと
元コードもそうだけど
フォルダ内に その画像ファイルが存在してなかった時の対策も必要だと思うよ
同じエラーになるぞ それとも絶対 あるのが 確定してる?
Dim s As String
Dim t As String
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
If .Show = False Then Exit Sub
t = .SelectedItems(1) & "\"
End With
'途中省略
s = t & .Cells(i, 2).Value & ".jpg"
じゃないかな?
あと
元コードもそうだけど
フォルダ内に その画像ファイルが存在してなかった時の対策も必要だと思うよ
同じエラーになるぞ それとも絶対 あるのが 確定してる?
274デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 16:45:49.33ID:nMuhJunv >>273
大変ありがとうございます!
ただ、貼り付ける画像は複数あり、貼り付けるたびにフォルダ選択画面が出てしまいますので、一気に貼り付けられないものでしょうか?
ファイルが存在してない時の対策は、セルの状態を色変えて罫線で斜線を挿入したいと考えてますが、まだそこまで進む前段階がクリアできないので困ってます
よろしくお願いします
大変ありがとうございます!
ただ、貼り付ける画像は複数あり、貼り付けるたびにフォルダ選択画面が出てしまいますので、一気に貼り付けられないものでしょうか?
ファイルが存在してない時の対策は、セルの状態を色変えて罫線で斜線を挿入したいと考えてますが、まだそこまで進む前段階がクリアできないので困ってます
よろしくお願いします
275デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 16:51:45.39ID:nt1S72uw >>274
ん? そこは分ってるとおもたよ
フォルダ選択部分は Forループの外だよ
↓ここねw
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
If .Show = False Then Exit Sub
t = .SelectedItems(1) & "\"
End With
ん? そこは分ってるとおもたよ
フォルダ選択部分は Forループの外だよ
↓ここねw
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
If .Show = False Then Exit Sub
t = .SelectedItems(1) & "\"
End With
276デフォルトの名無しさん
2017/02/26(日) 16:57:59.74ID:nMuhJunv >>275
あっ!できました!ありがとうございます!助かりました!
あっ!できました!ありがとうございます!助かりました!
277デフォルトの名無しさん
2017/03/06(月) 23:29:36.96ID:QCgyLcj6 こんにちは。
パワーポイント2013のVBAについて分かる方教えて下さい。
やりたいことは、グラデーションの塗りつぶしがあるシェイプのGradientStopsのそれぞれの色を変化させるアニメーションの方法です。
2013ではできないけど2016ではできる等の情報もあればお願い致します。
パワーポイント2013のVBAについて分かる方教えて下さい。
やりたいことは、グラデーションの塗りつぶしがあるシェイプのGradientStopsのそれぞれの色を変化させるアニメーションの方法です。
2013ではできないけど2016ではできる等の情報もあればお願い致します。
278デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 21:50:45.20ID:DO0ivfK5 vbaだけでhttpサーバーって出来る?
279デフォルトの名無しさん
2017/03/08(水) 23:04:04.36ID:Tpob7EG8280デフォルトの名無しさん
2017/03/09(木) 01:39:01.40ID:UFk6xx1O VBAだけってのが
外部コントロール使用禁止
API呼び出し禁止
なら不可能です
外部コントロール使用禁止
API呼び出し禁止
なら不可能です
281デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 15:56:17.26ID:9WwYB+FH VBAの変数の値を次回の処理を行う時まで記録しておくのにセルに書き込みをしたりしていますが、
セルにアクセスするのを減らすためにセルに記録しなくて処理終了時に変数値をVBA内で保存しておいてくれる一次記憶領域みたいな物はないのでしょうか?
セルにアクセスするのを減らすためにセルに記録しなくて処理終了時に変数値をVBA内で保存しておいてくれる一次記憶領域みたいな物はないのでしょうか?
282デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 16:02:56.39ID:9WwYB+FH ちりも積もればの話ですが
足し算引き算割り算レベルの計算をセルに関数を割り当てて行うのと
同じ計算式を変数を用いてVBAで書いて実行するのとで、より処理速度が速いのはどちらでしょうか?
足し算引き算割り算レベルの計算をセルに関数を割り当てて行うのと
同じ計算式を変数を用いてVBAで書いて実行するのとで、より処理速度が速いのはどちらでしょうか?
283デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 16:09:57.30ID:Lq/WJuQk284デフォルトの名無しさん
2017/04/09(日) 16:14:42.36ID:K8MFArI9 >>281
説明がいまいち分かりにくい。
次回ってのは何時のことを言ってる?
グローバルな変数じゃダメなの?
次にそのブックを開くまで保持したいならセルってのも分かるんだが。
で、その場合にセルの代わりに保持したいならCustomDocumetProperties使ったりするかな。
説明がいまいち分かりにくい。
次回ってのは何時のことを言ってる?
グローバルな変数じゃダメなの?
次にそのブックを開くまで保持したいならセルってのも分かるんだが。
で、その場合にセルの代わりに保持したいならCustomDocumetProperties使ったりするかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
