VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK
ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください
VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう
前スレ
VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part36 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419718732/
Access VBA 質問スレ Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
Excel総合相談所 118 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1430352555/
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 10:52:44.71ID:KLv0vQmm509デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 18:12:06.82ID:acQcDZwj エクセルのバージョンは?
当方2013で開けましたよ。
当方2013で開けましたよ。
510デフォルトの名無しさん
2018/01/29(月) 21:31:37.99ID:flk0qVid511デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 14:43:09.33ID:xQQ90zOV プログラマですがvbaの初心者です。
C,java,lisp,python 基本的な言語とその意味論はだいたい知ってます。
vbaで書籍を探すと、大抵業務問題の解決という文脈で本が書かれているようですが
純粋に言語的な機能を抽出した言語仕様、あるいはリファレンスに相当するものを求めています。
そのような書籍のうちもっとも簡潔に記述されているような本はないでしょうか?
C,java,lisp,python 基本的な言語とその意味論はだいたい知ってます。
vbaで書籍を探すと、大抵業務問題の解決という文脈で本が書かれているようですが
純粋に言語的な機能を抽出した言語仕様、あるいはリファレンスに相当するものを求めています。
そのような書籍のうちもっとも簡潔に記述されているような本はないでしょうか?
512デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 02:06:08.04ID:Nq0C9+DR >>511
本職のPGならマイクロソフトのディベロッパーセンターの英語版リファレンスを直に読んだ方が良い
あと、場合によってはVBAとほぼ同じシンタックスになってるVB.NET用のMicrosoft.Office.Interopクラス以下の各アプリケーションのオブジェクトのリファレンスの方が役に立つこともある
本職のPGならマイクロソフトのディベロッパーセンターの英語版リファレンスを直に読んだ方が良い
あと、場合によってはVBAとほぼ同じシンタックスになってるVB.NET用のMicrosoft.Office.Interopクラス以下の各アプリケーションのオブジェクトのリファレンスの方が役に立つこともある
513デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 09:03:45.01ID:PHOmwLAR テスト
514デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 09:08:27.88ID:PHOmwLAR VLOOKUP関数の応用で、2列のリストがあり、検索セルではどちらかを入力するともう片方が入力されるものをVBAで作りたいのですが、、、
515デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 09:30:57.37ID:VbMnR6W2516デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 20:30:22.36ID:fQxgZtkH テスト
517デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 15:08:18.20ID:IVihLGwq グラフを作成するときにXValuesってすべての系列で統一しないといけないんですか?
x1={0., 1., 2.}, y2={0., 1., 4.}
x2={0., 0.5, 1., 1.5, 2.},y2={0., 0.25, 1., 2.25, 4.}
みたいな2つの系列があったときにplot(x1,y1), plot(x2,y2)みたいに扱いたいのですがどうしたらいいでしょうか
x1={0., 1., 2.}, y2={0., 1., 4.}
x2={0., 0.5, 1., 1.5, 2.},y2={0., 0.25, 1., 2.25, 4.}
みたいな2つの系列があったときにplot(x1,y1), plot(x2,y2)みたいに扱いたいのですがどうしたらいいでしょうか
518デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 06:58:28.28ID:oNAH0wTr 特定のフォルダ内のすべてのブックにC列に複数存在する特定の文字列『a』のすべてに対して右隣のセルに文字列『aa』を入力して、さらに同じシート内でC列に複数存在する特定の文字列『b』のすべてに対して右隣のセルに文字列『bb』を入力するようにしたいのですがどのような感じになりますでしょうか?
519デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:08:56.24ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
520デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 15:07:23.94ID:1VKCp1qU 518ですが、自己解決しました。
521デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 16:09:20.27ID:CaXwZ0Gg vbacでmdbファイルをcombineしていると、「このアクションを実行するとプロジェクトがリセットされます。実行しますか?」というダイアローグが出てくるのですが、回避策をご存じの方いますか?
522デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 08:26:06.09ID:tPOSTBDK VBA初心者です。
省略可能なキーワードOptionalに関して質問がございます。
・質問内容
以下のコードにおいて、なぜ"ABC"が2回繰り返されるのでしょうか?
Optionalで指定した1が初期値としてtmpに格納され、For〜Nextステートメントの処理が0〜1となり、回答は”ABC”のみだと考えました。
・コード
Sub Sample1()
Call Sample2
End Sub
Sub Sample2(Optional tmp As Long = 1)
Dim i As Long
For i = 0 To tmp
Debug.Print "ABC"
Next i
End Sub
基礎的な質問で恐縮ですが、ご解説いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
省略可能なキーワードOptionalに関して質問がございます。
・質問内容
以下のコードにおいて、なぜ"ABC"が2回繰り返されるのでしょうか?
Optionalで指定した1が初期値としてtmpに格納され、For〜Nextステートメントの処理が0〜1となり、回答は”ABC”のみだと考えました。
・コード
Sub Sample1()
Call Sample2
End Sub
Sub Sample2(Optional tmp As Long = 1)
Dim i As Long
For i = 0 To tmp
Debug.Print "ABC"
Next i
End Sub
基礎的な質問で恐縮ですが、ご解説いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
523デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 09:34:45.98ID:1c1zt9Ui524デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 09:50:20.87ID:kgkGNmtQ525デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 17:16:49.20ID:1OkrDYdr 配列は0スタートとか知っておいたほうが良い(VBAの場合はOption Baseで切り替えられるけど)
526デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 18:23:37.87ID:bSaoLb8p >>524
理屈で覚えればややこしくはないぞ。
配列の添字は距離のようなもので、「当該配列の1個目の要素のポインタを起点としたときに、そのポインタにどれだけ(何回)加算した場所に、その要素の格納されているメモリが存在するか」を示す数字。
1個目の要素から1個目の要素に移動するための加算回数=距離は0だから、1個目の要素にアクセスするときの添字は0になる。
理屈で覚えればややこしくはないぞ。
配列の添字は距離のようなもので、「当該配列の1個目の要素のポインタを起点としたときに、そのポインタにどれだけ(何回)加算した場所に、その要素の格納されているメモリが存在するか」を示す数字。
1個目の要素から1個目の要素に移動するための加算回数=距離は0だから、1個目の要素にアクセスするときの添字は0になる。
527デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 20:23:06.52ID:wcvra3LB >>514
if文でセルの指定範囲の時実行で1列目の時と2列目の時で分けたらどうですか?
if文でセルの指定範囲の時実行で1列目の時と2列目の時で分けたらどうですか?
528デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 21:31:26.55ID:Tr04o/zO >>525
0スタートどころか-100スタートとかも可能
0スタートどころか-100スタートとかも可能
529デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 21:40:28.86ID:Og1NJDFT こればかりはプログラマーを混乱させるために導入されたとしか思えない謎仕様
530デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 07:32:15.03ID:KC7p8RhA こんなので混乱してるのはお前だけじゃね? w
531デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 19:02:04.18ID:M2r/B6Zk >>530
お前はバカなんだからしゃべるな
お前はバカなんだからしゃべるな
532デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 19:32:06.94ID:CekgNpjO >>531
配列添字の範囲指定なんてPascalの時代からあるのにバカって悲しいな w
配列添字の範囲指定なんてPascalの時代からあるのにバカって悲しいな w
533デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 19:47:08.42ID:M2r/B6Zk >>532
あれ?発言を許可した覚えはないけど?
あれ?発言を許可した覚えはないけど?
534デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 04:04:01.67ID:hJ8m/Sii >>529
C#だとint[] intArray = new int[2]で要素は[0] と[1]になるんだが、
vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。Collectionは一から始まるが
Dictionaryは0からというのもたまに嵌る。
C#だとint[] intArray = new int[2]で要素は[0] と[1]になるんだが、
vbaだとdim Array(2) as Longが0,1,2の三つになるからたまにコンパイルエラーで悩む。Collectionは一から始まるが
Dictionaryは0からというのもたまに嵌る。
535デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:36:10.36ID:f+B2oLbA536デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:41:16.21ID:1qbV0tMy >>535
オマエも黙っとけハゲ
オマエも黙っとけハゲ
537デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:02:07.49ID:z1FVyjSJ >>536
お前もなー
お前もなー
538デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:18:05.90ID:AoygmFYl ExcelのCellsの添え字が1オリジンだからデフォルトで使うしかない
539デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:09:32.52ID:auu5o0Ru >>535
cell番地が1から始まるからbaseも1じゃなきゃ書けないバカはレス禁止
cell番地が1から始まるからbaseも1じゃなきゃ書けないバカはレス禁止
540デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:12:01.55ID:ULAXnW5C Cellsはコレクションオブジェクトを返すプロパティ関数だから、インデクサが1オリジンなのは文法上当たり前
541デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:16:16.76ID:auu5o0Ru >>540
配列の話してんだよバカチョン黙ってろや
配列の話してんだよバカチョン黙ってろや
542デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:36:25.15ID:z1FVyjSJ543デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 17:04:17.63ID:sEfAJdP7 Excelが開発された当初はまだ0の発見前だったからだろ。
今作るなら0から始まるようになる。
今作るなら0から始まるようになる。
544デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 19:02:59.32ID:lvju0XX+ あーこれはスベったな
545素人
2018/03/11(日) 22:39:56.16ID:/xAIuEgQ こんばんは! おしえてください!
VBAでフリーフォームを書いたり、既にあるフリーフォームの頂点編集をしようとしています。
書く方は上手くいって、Shapes.BuildFreeformに、AddNodesコマンドで10点頂点を追加して、
楕円を書きました。
続いて、頂点の編集を行うべく、書かれたshapeのnodesや、Verticesで頂点情報を取得したら、
なぜか30点あります。ベジェ曲線で描かれた頂点の座標はもう残っていないのでしょうか??
VBAでフリーフォームを書いたり、既にあるフリーフォームの頂点編集をしようとしています。
書く方は上手くいって、Shapes.BuildFreeformに、AddNodesコマンドで10点頂点を追加して、
楕円を書きました。
続いて、頂点の編集を行うべく、書かれたshapeのnodesや、Verticesで頂点情報を取得したら、
なぜか30点あります。ベジェ曲線で描かれた頂点の座標はもう残っていないのでしょうか??
546デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 07:48:53.70ID:O8Mn8lcP >>545
コード貼ればレス付くかも
コード貼ればレス付くかも
547デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 15:42:57.45ID:5WWUtLn7 こんにちは。
VBA初心者です。
Excelで知恵袋のような社内用のQ&Aを作成中です。
質問フォームに入力すると質問が縦に書き込まれていくところまで作りました。
しかし回答を質問に対応させることができません。
回答は対象の質問の横に入力されていくように作りたいですが、どうしたらよろしいでしょうか。
教えて下さい。
分かりづらいかもしれませんが、下記のように作りたいです。
質問1 回答1 回答2 回答3…
質問2 回答2-1 回答2-2…
質問3
VBA初心者です。
Excelで知恵袋のような社内用のQ&Aを作成中です。
質問フォームに入力すると質問が縦に書き込まれていくところまで作りました。
しかし回答を質問に対応させることができません。
回答は対象の質問の横に入力されていくように作りたいですが、どうしたらよろしいでしょうか。
教えて下さい。
分かりづらいかもしれませんが、下記のように作りたいです。
質問1 回答1 回答2 回答3…
質問2 回答2-1 回答2-2…
質問3
548デフォルトの名無しさん
2018/03/24(土) 17:19:37.49ID:S4dIExI6 シートを別にする
質問ごとにIDを振って回答にその質問IDを保持させる
質問ごとにIDを振って回答にその質問IDを保持させる
549デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 18:51:44.63ID:S3aSBsrx いけそうです。ありがとうごさいました。
550デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 06:16:16.15ID:5eP/vpMI htmlからidやnameに属さない、独自の名前を付けられた値を取得したいです。
<li id="result_1" result-rank="1" data-original="hoge">
<li id="result_2" result-rank="2" data-original="fuga">
・・・
<li id="result_123" result-rank="123" data-original="hage">
data-original="hoge"の「hoge」を取得したいです。
常にidのresult_1を取得したいわけではなく、またidの値も検索結果によっては変動します。
data-originalは必ずliタグの中にあります。
htmlは変更できません。
ウィザード級の方々何卒お力をお貸しくださいませ。m(_ _)m
<li id="result_1" result-rank="1" data-original="hoge">
<li id="result_2" result-rank="2" data-original="fuga">
・・・
<li id="result_123" result-rank="123" data-original="hage">
data-original="hoge"の「hoge」を取得したいです。
常にidのresult_1を取得したいわけではなく、またidの値も検索結果によっては変動します。
data-originalは必ずliタグの中にあります。
htmlは変更できません。
ウィザード級の方々何卒お力をお貸しくださいませ。m(_ _)m
551550
2018/04/27(金) 04:34:25.39ID:HRYENVs1 自己解決しました。
552デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 17:39:47.51ID:Ewgb7+aM ExcelVBAの質問です
adodbStreamを使って、jisコード(ISO-2022-JP)で書かれたテキストファイルを読み込んで色々するマクロを作っています
対象のテキストは1行120バイトのレコードが何行も含まれるという体裁になっているファイルです
このファイルを入力ファイルに指定したところ、なぜか3行目のみ最初の12バイト分が読み込まれません
レコードの内容を変えて何度か試してみたのですが、決まって3行目のみ行頭の12バイトが抜け落ちてしまいます
adodbを使う際に何か必要なことがあるのでしょうか?
adodbStreamを使って、jisコード(ISO-2022-JP)で書かれたテキストファイルを読み込んで色々するマクロを作っています
対象のテキストは1行120バイトのレコードが何行も含まれるという体裁になっているファイルです
このファイルを入力ファイルに指定したところ、なぜか3行目のみ最初の12バイト分が読み込まれません
レコードの内容を変えて何度か試してみたのですが、決まって3行目のみ行頭の12バイトが抜け落ちてしまいます
adodbを使う際に何か必要なことがあるのでしょうか?
553デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 17:40:39.83ID:Ewgb7+aM 上げておきます
554デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 00:53:53.60ID:Zjii9/TV Webにあるスクリプト入れても動いたり動かなかったり
厳しいね、これは。
厳しいね、これは。
555デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 11:32:55.94ID:Vbz54Hwk ファミコンゲームを再現したいんですが、単純な構造のゲームってありますか?
556デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:17:07.84ID:Pz/tQeeR シート1のA44:I44のセルの内容を、マクロでシート2の最後列に貼り付けていきたいです。
下記のマクロだと、シート1のA44のセルをシート2の最後列のAのセルにのみ、コピーするだけになってしまいます。
どう変更すればいいのか、よかったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
Sub テスト()
Dim LastRow As Long
With Worksheets("シート2")
LastRow = Worksheets("シート2").Range("A"&Rows.Count).End(xlUp).Row + 1
Range("A"&LastRow).Value=Worksheets("シート1").Range("A44:I44").Value
End With
End Sub
下記のマクロだと、シート1のA44のセルをシート2の最後列のAのセルにのみ、コピーするだけになってしまいます。
どう変更すればいいのか、よかったら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
Sub テスト()
Dim LastRow As Long
With Worksheets("シート2")
LastRow = Worksheets("シート2").Range("A"&Rows.Count).End(xlUp).Row + 1
Range("A"&LastRow).Value=Worksheets("シート1").Range("A44:I44").Value
End With
End Sub
557デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:32:44.52ID:p+/wpzED558デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 15:54:14.26ID:Pz/tQeeR >>557
できました!ありがとうございました!
できました!ありがとうございました!
559デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:25:31.94ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HCSP8
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
HCSP8
560デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:45:12.88ID:cPlRxlDn HCSP8
561デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 16:34:41.89ID:C5TotkC4 VBAってリボンにメニューを作成出来る?
562デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 12:50:35.76ID:TWLhtyG5 できるよ
563デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 22:00:54.69ID:mTNxmz5w 出来ないだろ
564デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 22:10:43.12ID:tlOTml64 シートにボタンがいくつかあって、押したときの処理が結構複雑なんです
とりあえずclickedをシートモジュールに書いて、そこから呼び出される関数も全部シートモジュールに書いたら分量がすごいことになりました
やっぱりクリック検出だけにしぼって残りは全部標準モジュールにすべきなんですかね。そのシートでしか呼び出されないわけで分けるのも分かりにくいような気もして
とりあえずclickedをシートモジュールに書いて、そこから呼び出される関数も全部シートモジュールに書いたら分量がすごいことになりました
やっぱりクリック検出だけにしぼって残りは全部標準モジュールにすべきなんですかね。そのシートでしか呼び出されないわけで分けるのも分かりにくいような気もして
565デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 23:13:50.53ID:eZ3BghFT >>563
Excel2003までのツールバーにメニュー追加するコードを書くと2007以降ではリボンにメニューが追加されるけど違う話かな?
Excel2003までのツールバーにメニュー追加するコードを書くと2007以降ではリボンにメニューが追加されるけど違う話かな?
566デフォルトの名無しさん
2018/07/02(月) 19:23:11.48ID:kZ0RH16R Access2016でコンボボックスの規定値をnullから1へ変更したくて
フォーム!コンボボックス.DefaultValue = """1"""とするフォーム上は1と表示されるんだが、プロパティーシート上は全く変化なくて、フォームをとじてから開くと規定値が変わっていなくてNullのまま。
VBAからは既定値の変更が出来ないのかな?
フォーム!コンボボックス.DefaultValue = """1"""とするフォーム上は1と表示されるんだが、プロパティーシート上は全く変化なくて、フォームをとじてから開くと規定値が変わっていなくてNullのまま。
VBAからは既定値の変更が出来ないのかな?
567デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 18:36:07.99ID:uOrTSuCX フォームを閉じるときに変更を保存しなけりゃ普通に考えてもとに戻るわけだが
568デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 19:06:38.06ID:SBPTcvBw >>567
仰るとおりでした
仰るとおりでした
569デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:40:17.29ID:gFgZc5FG 5OK
570デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:23:43.73ID:uTPDH9XV 5OK
571デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 23:25:17.04ID:10W3NzaF ここはjscriptはアカンけ?outlookをjsで弄りたいんだが
572デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 11:07:24.57ID:zSlylfXh Jscriptなら近いのはVBSじゃないか?
573デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 11:15:30.85ID:OAh4kN9K HTAとか
574デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:27:32.96ID:sloNm1e3 Wordで読みとり専用推奨で保存されてるファイルをVBAで書き込み可で開いて編集して上書き保存したいんですが、やる方法はありますか?
575デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:01:52.24ID:oaZVWoyy 読み取り専用推奨なんて属性ビットがあるのか?
576デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:05:26.28ID:oaZVWoyy マジだったカオスと思ったが
開くと読み取り専用か聞いてくるのか
まあ、OS側でなくワード側で制御してそうだから、回避は厳しそうな気がする
開くと読み取り専用か聞いてくるのか
まあ、OS側でなくワード側で制御してそうだから、回避は厳しそうな気がする
577デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:15:26.91ID:HUVD91D/ カオス言いたい年頃なのでどうか大目に見てやって下さい
578デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:18:30.88ID:NozJFPGH カオスは天地が分かれる前の状態 あるいは光と闇が分かれる前の状態
579デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 22:21:17.59ID:6UiRsc0v カオスエンジェルで抜いた
580デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 00:14:28.59ID:isxfR7GW >>576
VBAを使わずにファイルを開いてダイアログのウィンドウをつかまえて「いいえ」ボタンにメッセージを送るという力技ぐらいしか方法はないんでしょうか?
Excelでは開くときにIgnoreReadOnlyRecommenedというのを指定すれば良さそうなんですが
VBAを使わずにファイルを開いてダイアログのウィンドウをつかまえて「いいえ」ボタンにメッセージを送るという力技ぐらいしか方法はないんでしょうか?
Excelでは開くときにIgnoreReadOnlyRecommenedというのを指定すれば良さそうなんですが
581デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 01:48:50.77ID:I4e8JJGh document.openメソッドにも引数readonly があるみたいだけど
582デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 08:52:11.65ID:L3mOQQ2h >>581
ReadOnlyにFalseを渡しても読みとり専用で開かれるのは確認済みです
ReadOnlyにFalseを渡しても読みとり専用で開かれるのは確認済みです
583デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 12:49:47.07ID:rM6odxjs584デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 18:55:35.87ID:kRv3+o5C585デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 19:38:51.82ID:CFW8XzdE >>582
すくなくともうちの環境では、ReadOnly:=Falseで書き込み可能で開いてるけど?
その状態からReadOnlyRecommended = Falseにして保存したら、読み取り専用推奨は外れてるが
まあうちの環境がかなり古いから最近では出来ない可能性もあるが
それホントに推奨なだけなのか?
すくなくともうちの環境では、ReadOnly:=Falseで書き込み可能で開いてるけど?
その状態からReadOnlyRecommended = Falseにして保存したら、読み取り専用推奨は外れてるが
まあうちの環境がかなり古いから最近では出来ない可能性もあるが
それホントに推奨なだけなのか?
586デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 20:14:42.01ID:L3mOQQ2h >>585
試した環境はWord2010ですがここに書いてある通りです。できません。
https://support.microsoft.com/en-us/help/275976/word-document-opens-as-read-only-when-you-try-to-programmatically-open
試した環境はWord2010ですがここに書いてある通りです。できません。
https://support.microsoft.com/en-us/help/275976/word-document-opens-as-read-only-when-you-try-to-programmatically-open
587デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 21:07:22.34ID:CFW8XzdE >>586
じゃあ2010から出来なくなったんだな
うちの2007ではできてるから
ただそこの文書
Note The following example applies to Word 2003 and 2002:
とか書いてあるな
Last Updated: Apr 19, 2018
らしいけど、適用対象バージョンがよくわからんな
じゃあ2010から出来なくなったんだな
うちの2007ではできてるから
ただそこの文書
Note The following example applies to Word 2003 and 2002:
とか書いてあるな
Last Updated: Apr 19, 2018
らしいけど、適用対象バージョンがよくわからんな
588デフォルトの名無しさん
2018/08/08(水) 01:24:38.39ID:vu1bVHsA ACCESSでオートルックアップクエリを使用したフォームでマスタにないものを入力した際、
フィールドとキーが一致しているレコードをテーブルで探すことができません。
と出ますが、マスタにないデータを入力しようとしたとき、上のメッセージを出すことなく、マスタ登録用フォームを呼び出すにはどうすればよいでしょうか?教えていただけると助かります。
フィールドとキーが一致しているレコードをテーブルで探すことができません。
と出ますが、マスタにないデータを入力しようとしたとき、上のメッセージを出すことなく、マスタ登録用フォームを呼び出すにはどうすればよいでしょうか?教えていただけると助かります。
589デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 19:57:58.33ID:I61xiysx スパークラインをVBAで挿入したいんだけど範囲指定のところがうまくいきません。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
call cells(10 , h ).SparklineGroups.Add(xlSparkLine, "n5: n100")
"n5: n100" のところなのですが、
range(worksheets(h).cells(14,5) , worksheets(h).cells(14 , G ))
のようにして ワークシートごとの数値群をスパークラインにしていきたいのですが、、、
何か良い方法を教えてください。
よろしくお願いします。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
call cells(10 , h ).SparklineGroups.Add(xlSparkLine, "n5: n100")
"n5: n100" のところなのですが、
range(worksheets(h).cells(14,5) , worksheets(h).cells(14 , G ))
のようにして ワークシートごとの数値群をスパークラインにしていきたいのですが、、、
何か良い方法を教えてください。
よろしくお願いします。
590デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 12:36:29.88ID:/2qGDDvp 質問
Outlook2010なのですが
受信トレイの検索(Ctrl+E)で「請求書」を検索するのと同じ動作を
VBAにしたいのですがどのように記述すればいいのでしょうか
ボタンに登録して使うつもりです。
OutlookVBAを使うのは初めてでしてお手引きをお願いいたします
Outlook2010なのですが
受信トレイの検索(Ctrl+E)で「請求書」を検索するのと同じ動作を
VBAにしたいのですがどのように記述すればいいのでしょうか
ボタンに登録して使うつもりです。
OutlookVBAを使うのは初めてでしてお手引きをお願いいたします
591デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:03:58.04ID:v7+8Ol2A VBAで質問です
【前提】
・デスクトップにフォルダA
・フォルダAの中に9月1日分のExcelファイル"0901"とマクロ作動用の.xlsmファイル
【したいこと】
・フォルダAの中に9月2日分のフォルダ"0902"を作成
・"0901"を開き、B2セルの2018/9/1を2018/9/2に書き換え
・フォルダ"0902"内にファイル名を"0902"にして保存
日毎のレポートのひな形を作ろうとしています
あまり知らないながら書いてるのですがエラー出まくりで泣きそうです
【前提】
・デスクトップにフォルダA
・フォルダAの中に9月1日分のExcelファイル"0901"とマクロ作動用の.xlsmファイル
【したいこと】
・フォルダAの中に9月2日分のフォルダ"0902"を作成
・"0901"を開き、B2セルの2018/9/1を2018/9/2に書き換え
・フォルダ"0902"内にファイル名を"0902"にして保存
日毎のレポートのひな形を作ろうとしています
あまり知らないながら書いてるのですがエラー出まくりで泣きそうです
592デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:16:35.28ID:7fXcCHFS >>590
Application.Searchメソッド、もしくは
Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).GetTable(DASLクエリの引数) を使えば良いのでは
Application.Searchメソッド、もしくは
Application.Session.GetDefaultFolder(olFolderInbox).GetTable(DASLクエリの引数) を使えば良いのでは
593デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 16:51:32.22ID:Q0JGCJ3q >>591
悪いこと言わないから、手でやるか詳しい人に頼みなさい
複数のブックが同時に開かれている状態でのVBA処理には
いろいろ面倒なところがあり、経験が必要
5ちゃんでサクっと説明できるものではない
しかもフォルダ処理も伴っているので、エラー処理を含め
きっちり作ろうとするとけっこうな規模のアプリになってしまうと思う
悪いこと言わないから、手でやるか詳しい人に頼みなさい
複数のブックが同時に開かれている状態でのVBA処理には
いろいろ面倒なところがあり、経験が必要
5ちゃんでサクっと説明できるものではない
しかもフォルダ処理も伴っているので、エラー処理を含め
きっちり作ろうとするとけっこうな規模のアプリになってしまうと思う
594デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:27:55.14ID:1l6OdzeH >>591
thisworkbook.path\フォルダA\0901を開いてあとはブック名から指定して必要事項を書き換え。
ブック名を指定してsaveAsで
thisworkbook.path\フォルダA\0902で保存。
蛇足だが、必要無くともブックもシートも常に指定した方が良い。
thisworkbook.path\フォルダA\0901を開いてあとはブック名から指定して必要事項を書き換え。
ブック名を指定してsaveAsで
thisworkbook.path\フォルダA\0902で保存。
蛇足だが、必要無くともブックもシートも常に指定した方が良い。
595デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:44:00.59ID:GR8jnF/5596デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 18:16:50.42ID:dkuRxOF+ おそらくやりたいことはこんな感じだろう。
0901ファイルを開いた状態で、9月2日当日にレポートを作成する前提。
0901ファイルを修正するという話だったからその通りにしたけど、本当ならここはテンプレートファイルから書き起こすようにするべきだと思う。
テスト実行してないので、エラーが出たらごめんなさい。
Sub CreateDailyReport
Dim Report As Workbook
Set Report = Application.Workbooks("0901")
'テンプレートから新規ファイルを作成するなら以下のように変える
'Set Report = Application.Workbooks.Open(テンプレートのパス)
Report.Worksheets("Sheet1").Range("B2").Value = Format(Date, "yyyy/mm/dd")
Dim PathString As String
PathString = Thisworkbook.Path & "¥" & Format(Date, "mmdd")
If Dir(PathString, vbDirectory) = "" Then MkDir PathString
Report.SaveAs PathString & "¥" & Format(Date, "mmdd") & ".xlsx"
Report.Close
End Sub
0901ファイルを開いた状態で、9月2日当日にレポートを作成する前提。
0901ファイルを修正するという話だったからその通りにしたけど、本当ならここはテンプレートファイルから書き起こすようにするべきだと思う。
テスト実行してないので、エラーが出たらごめんなさい。
Sub CreateDailyReport
Dim Report As Workbook
Set Report = Application.Workbooks("0901")
'テンプレートから新規ファイルを作成するなら以下のように変える
'Set Report = Application.Workbooks.Open(テンプレートのパス)
Report.Worksheets("Sheet1").Range("B2").Value = Format(Date, "yyyy/mm/dd")
Dim PathString As String
PathString = Thisworkbook.Path & "¥" & Format(Date, "mmdd")
If Dir(PathString, vbDirectory) = "" Then MkDir PathString
Report.SaveAs PathString & "¥" & Format(Date, "mmdd") & ".xlsx"
Report.Close
End Sub
597デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 18:17:42.72ID:1ZQrBI0R 593の言うことは間違ってないと思いますよ。
598デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:02:04.61ID:/2qGDDvp >>592
Application.AdvancedSearchして
Searchオブジェクトを検索フォルダーにSaveするっていうことですかね
単純にVBAでCrtl+Eのクイックサーチ(?)する方法があればと思ったのですが
無理っぽいですね
ありがとうございました
Application.AdvancedSearchして
Searchオブジェクトを検索フォルダーにSaveするっていうことですかね
単純にVBAでCrtl+Eのクイックサーチ(?)する方法があればと思ったのですが
無理っぽいですね
ありがとうございました
599デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:40:58.45ID:KlP6yXrE 初歩的な質問でごめんなさい
うまくできません
If IsNumeric(myN) Then
Range("A1").Value=Range("A1").Value + myN
End If
myNが1の時と2の時があるとしてセルA1の値を3にしたいのですが
やってみると12っていう風に数字が並んでいってしまいます
どうしたらいいでしょうか
うまくできません
If IsNumeric(myN) Then
Range("A1").Value=Range("A1").Value + myN
End If
myNが1の時と2の時があるとしてセルA1の値を3にしたいのですが
やってみると12っていう風に数字が並んでいってしまいます
どうしたらいいでしょうか
600デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:12:55.41ID:iNH/PWkM >>599
もしmyNがString型、あるいはObject型に文字列データが入っている場合は数値型に変換する必要がある
Range("A1").Value = Val(Range("A1").Value) + Val(myN)
でいいんじゃないかな
もしmyNがString型、あるいはObject型に文字列データが入っている場合は数値型に変換する必要がある
Range("A1").Value = Val(Range("A1").Value) + Val(myN)
でいいんじゃないかな
601デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:23:08.77ID:KlP6yXrE602デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 21:15:16.71ID:Fm9zyYJ3 超初心者です。
Googleの検索窓に「VBA」と入力する サンプルコード
(https://vba-code.net/ie/set-value-to-textbox/) を実行してみましたが、
objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"のところで
「実行時エラー 424 オブジェクトが必要です。」となって動きません。
「標準モジュールに以下のコードを追加して」の意味が分からないので、
標準モジュールをどう書いたらよいのか、どこに追加したらよいのかわからず
サンプルコードのみを実行しました。
どなたか親切な方、対応方法を教えてください。
難しいことはわからないので具体的にコードを書いてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Googleの検索窓に「VBA」と入力する サンプルコード
(https://vba-code.net/ie/set-value-to-textbox/) を実行してみましたが、
objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"のところで
「実行時エラー 424 オブジェクトが必要です。」となって動きません。
「標準モジュールに以下のコードを追加して」の意味が分からないので、
標準モジュールをどう書いたらよいのか、どこに追加したらよいのかわからず
サンプルコードのみを実行しました。
どなたか親切な方、対応方法を教えてください。
難しいことはわからないので具体的にコードを書いてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
603デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:26:39.22ID:9i7TQATj >>602
>>objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"
objIE.Document.getElementById("lst-ib").Value = "VBA"
>>objIE.document.getElementById("gbqfq").Value = "VBA"
objIE.Document.getElementById("lst-ib").Value = "VBA"
604デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:40:18.36ID:Fm9zyYJ3605デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 22:42:58.72ID:MqKbhYRD >>604
おう頑張れ!わからんかったらまたいつでも聞いてくれな!
おう頑張れ!わからんかったらまたいつでも聞いてくれな!
606デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:16:58.27ID:Fm9zyYJ3 >>605
ありがとうございます!
同じことを別のホームページでしたくて、
URLと入力するところを変えてみたのですが、
実行時エラー438 オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていませんとなって動きません。
ホームページは
https://www2.smile-etc.jp/NASApp/etcmlg/MlgReq;jsessionid=0001kXELRCuGax2mjI7VtXa12rz:15fqn57ku?gvlddpef=1011100000&mdwsetmb=1011120000の画面でしたくて、
入力するところは
objIE.document.getElementsByName("Name1Kana").Value = "マイレージ"としてみました。
お時間あるときでよいので出来たらお願いします。
仕事で毎日同じような入力ばかりしていて自動化できるところをできたらいいなと思っているのですが、超初心者にはハードルが高くて難しいです 涙
'
ありがとうございます!
同じことを別のホームページでしたくて、
URLと入力するところを変えてみたのですが、
実行時エラー438 オブジェクトはこのプロパティまたはメソッドをサポートしていませんとなって動きません。
ホームページは
https://www2.smile-etc.jp/NASApp/etcmlg/MlgReq;jsessionid=0001kXELRCuGax2mjI7VtXa12rz:15fqn57ku?gvlddpef=1011100000&mdwsetmb=1011120000の画面でしたくて、
入力するところは
objIE.document.getElementsByName("Name1Kana").Value = "マイレージ"としてみました。
お時間あるときでよいので出来たらお願いします。
仕事で毎日同じような入力ばかりしていて自動化できるところをできたらいいなと思っているのですが、超初心者にはハードルが高くて難しいです 涙
'
607デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:29:19.39ID:m8DL5ZJ4 getElementById("gbqfq")
getElementById("lst-ib")
君は、この違いがわからないの?
HTML, DOM, CSS, JavaScript とか知らないの?
VBA には関係ないのだけど。
全言語・プログラミングに共通の話題なんだが
getElementById("lst-ib")
君は、この違いがわからないの?
HTML, DOM, CSS, JavaScript とか知らないの?
VBA には関係ないのだけど。
全言語・プログラミングに共通の話題なんだが
608デフォルトの名無しさん
2018/09/21(金) 23:59:36.29ID:Fm9zyYJ3 >>607
すみません、わかりません。
すみません、わかりません。
609607
2018/09/22(土) 01:01:33.83ID:DCTpeoPT HTML に書いてある、ID だよ
ウェブページは、HTML(DOM), CSS, JavaScript で出来ている。
ブラウザでF12 を押すと、開発者ツールが起動するだろ
これらを知らないと、ウェブ開発はできない!
VBA とは、全く関係ない
ウェブページは、HTML(DOM), CSS, JavaScript で出来ている。
ブラウザでF12 を押すと、開発者ツールが起動するだろ
これらを知らないと、ウェブ開発はできない!
VBA とは、全く関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
