VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 10:52:44.71ID:KLv0vQmm
VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK

ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください

VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう

前スレ

VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/

関連スレ

Excel VBA 質問スレ Part36 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419718732/

Access VBA 質問スレ Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/

Excel総合相談所 118 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1430352555/
2015/07/08(水) 23:43:30.20ID:t0H2tWbI
>>68
> いや、それ言い出したらあなたの主張だって単なる個人の意見ですよ

残念ながら違う
例えば...

> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利

これには事実しか書いてない
俺の意見ではない

また...

> たとえば帳票はスカスカだってのがあなたの意見なわけですが

のようにスカスカに感じるかどうかは個人差があるから、実際の例を出してる
スカスカに思うかどうかは実物を見た人が決めればいい

> そういうのじゃない表だってあるんですよ

それはあると思うが、>>13 の帳票が...

> 計測するパラメータが増えたり減ったりするんで表のレイアウトが変わるわけです。

とは全然違うことぐらいはわかるだろ?
また、どっちの帳票が世の中に多いかもわかるだろ?

あと、時系列で入力するってことは複数の行を扱うんだろ?
>>67 にも書いたけどそう言う奴は普通 VBA のループで処理するから、元々絶対アドレス云々の話じゃないと思うんだが
2015/07/09(木) 00:51:54.46ID:FZuq59n/
>>70
>これには事実しか書いてない

それ以前の前提条件として絶対アドレスを取得する必要があるかどうか
絶対アドレスでの指定が有効かどうか
といった論点が抜けてますよ。
あとわたしがスカスカに対比して問題にしてるのは
つまり他の箇所を巻き込んで移動させる必要が
生じるかどうかを区別していってるのであって
見た目がどうこうの問題ではありません。
複数個所を同時に変更するかどうかです
さすがにそのぐらいは前後の文脈から汲み取っていただかないと困ります。

どうにもご自分の土俵のみで話を進めようとしてらっしゃるようですが
どちらが多いかはともかくとして
(実際のところ世の中に技術系の業種とそうでない業種がどれぐらいの割合で存在してるかなんて知りません)
それにしたって>>36でいわれるような「滅多にないケース」というほどではないでしょうから
それについての言及はあってしかるべきです。

念のため指摘しておきますが
パラメータの増減は列方向ですしループ云々とは関係ないですよ
2015/07/09(木) 08:21:56.29ID:n0IdOdTN
>>71
> それ以前の前提条件として絶対アドレスを取得する必要があるかどうか

だから相対の方が可読性が高いと言うなら、実例と根拠を出せばいいだけのこと

> 複数個所を同時に変更するかどうかです

個々の項目の細かい位置調整っ言うのは珍しくないよ

> どうにもご自分の土俵のみで話を進めようとしてらっしゃるようですが

何回も書くけど、見積書等の帳票と君のところの Excel シートみたいなのどっちが多いと思う?

> どちらが多いかはともかくとして

重要だけど不利だからスルーするってこと? w

> (実際のところ世の中に技術系の業種とそうでない業種がどれぐらいの割合で存在してるかなんて知りません)

技術系の業種でも会社なら見積書とか納品書とかの帳票はあるんだよ

> それにしたって>>36でいわれるような「滅多にないケース」というほどではないでしょうから

そこまで言うなら、どれぐらいあるんだ?
根拠とともに示してくれよ

> 念のため指摘しておきますが
> パラメータの増減は列方向ですしループ云々とは関係ないですよ

いや、少なくとも行方向はループで処理するから元々絶対アドレスでは無理だろ
そう言う状況なら列側も相対にするのは珍しくない
ただし、今回の話とは状況が違うからあまり参考にならないって話
2015/07/09(木) 08:53:31.52ID:FZuq59n/
>>72
>重要だけど不利だからスルーするってこと? w
>そこまで言うなら、どれぐらいあるんだ?
>根拠とともに示してくれよ

何でこっちにばかり立証責任があるんでしょうか?
あなたが具体的な根拠を示してくださいよ

データ処理系の表なんて日本中の研究機関その他で当たり前に動いてますんで
この辺はどっちが多いとか少ないとか証明するのは無理だと思います
ですので俺は遠慮しときます

>いや、少なくとも行方向はループで処理するから元々絶対アドレスでは無理だろ

データの頭にヘッダってのが付いてるときにループ開始行が変動するってのも割りとよくある話なんで
そこはやはりループ無関係ですよ
てかあなたこっち系の話知らないだけじゃないですか?

>ただし、今回の話とは状況が違うからあまり参考にならないって話

「今回の話」ってのを勝手に局限されても困るんですけど。
表の位置指定について話してたのに
その中で絶対アドレス指定が有利な状況ばかりに
限定して話を進めないでもらえますか?

それが多いとか少ないとかを論拠にするのは
あなたがきちんと証明してからにしてくださいね
2015/07/09(木) 10:18:34.30ID:SLWTmnwe
>>69
> Word VBAで [Shift+Enter] を押したとき、「Chr(11)」が入るみたいだけど、これって何なんですか?

どこでShift+Enterを入力して、それがChr(11)だと確認した方法を教えて。
2015/07/09(木) 13:00:12.23ID:n0IdOdTN
>>73
> あなたが具体的な根拠を示してくださいよ

書いてあるでしょ?

>> 基準の位置と Offset の値の二個読まないといけないだけでも直書きより不利

> データ処理系の表なんて日本中の研究機関その他で当たり前に動いてますんで

うん、その研究機関とかが日本中の企業より多いといいね w

> この辺はどっちが多いとか少ないとか証明するのは無理だと思います

君には無理だろうから遠慮するのは正解

企業統計とか研究機関の数って公表されてて、ざっくり研究機関が 8,000件、会社は 280万社ぐらいと言うことぐらいは覚えていても損はないよ

> データの頭にヘッダってのが付いてるときにループ開始行が変動するってのも割りとよくある話なんで

で?
普通に組んでいたら開始行を変えるだけでしょ?

> そこはやはりループ無関係ですよ

まさかベタ書きしてるの? w

> 「今回の話」ってのを勝手に局限されても困るんですけど。

元々、>>13 の話
コメント見る限りは注文書の入力用シートの話であることぐらいは理解しようよ
2015/07/09(木) 22:32:24.92ID:UwaB1poA
>>74
wordで文章の途中でShift+Enterを入力して、
文章を全部選択した状態で、
マクロで↓みたいなのやったら置換されました。

Sub ReplaceSample()

Selection.Text = Replace(Selection.Text, Chr(11), "改行")

End Sub
2015/07/10(金) 22:10:41.04ID:dJeHHxuR
>>69
分かる人いないですか?
2015/07/10(金) 22:14:19.91ID:I8IKrBJT
>>77
その文字がいらないんなら除去すれば?
2015/07/11(土) 02:27:12.83ID:lfRSVC1W
>>77
>これって何なんですか?
WordでSHIFT+Enterを入力したときに入る文字です

>MSDNだと
そのページはVBAのページではありません
VBScriptで定数vbVerticalTabが使えないと言ってるだけです
2015/07/11(土) 02:48:34.31ID:vE1M/d3c
>>79
VBAのページでも同じこと言ってるよ

ttps://msdn.microsoft.com/JA-JP/library/office/gg278800.aspx
2015/07/11(土) 03:32:44.18ID:lfRSVC1W
>>80
英語のページだとNot usefulって書いてあるのか
使ってはいけないと言う意味での「使えません」じゃないって事だな
まあ、実際にWordで使ってるんなら使えばいいんじゃね
2015/07/11(土) 07:20:42.92ID:SvdcMd32
>>69
なんなですか?
って言われても、VT のコードって言うしかない
そのコードをどのように解釈するかはアプリケーション次第
2015/07/14(火) 15:37:53.39ID:8d4NQeRS
>>75
もうやめとけ。
そいつは長いコード書いちゃいけないって俺は言っただろ。
そのうち事故るよ。
2015/07/14(火) 20:08:07.90ID:lKDNL4b3
>>81-82
んじゃあ「Chr(11)」はタブ文字 (縦)ってことで、それ以上でもそれ以下でもないということですね。
ありがとうございました。
2015/07/27(月) 22:27:48.03ID:FZObgN+M
MSOfficeのパワーポイント2013のVBAについて、助言をお願いします。

現在、フォーマット修正用に、色々と文字列置換のVBAを作っています。

しかし、shape単位で置換を行うのですが、shape内のフォーマットが全て最初の文字のものになってしまいます。

ctrl+Hキーでできる置換のように、フォーマットを変えずに文字だけ置換する方法があれば教えて下さい。

よろしくお願いします。
8685
垢版 |
2015/07/29(水) 22:12:54.99ID:JQYDYy2G
すいません、勘違いがありました。問題なく出来ました。
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/04(火) 13:20:19.14ID:Xu3GeQZL
OWCのグラフで値が空のとこを非表示にするにはどうしたらいいですか?
2015/08/18(火) 10:58:33.73ID:34FW6E1T
>>87
値が空のデータを削除したら?
2015/08/18(火) 16:30:28.51ID:1oq6H4HA
PowerPointでpptxを開いてPDFで保存するvbscriptを
書いたんですが発行中ダイアログが出てしまいます。
これを出ないようにする方法はないでしょうか?
2015/08/19(水) 17:21:07.83ID:leFwNaH1
>>89
ここVBAのスレ・・・
2015/08/19(水) 21:37:19.12ID:ojYTqzwH
VBScript≠VBA
2015/08/22(土) 05:31:09.55ID:dBcaDCdy
VBScriptのスレって池沼みたいな変なコテハンがいて関わりたくないのよね
2015/08/30(日) 22:49:46.81ID:PtUjiQ8D
>>89
試しにパワポにマクロでPDF出力を作ってみましたが
別に何も出ませんでしたよ?
Office2013ですけど。
2015/09/03(木) 18:14:14.52ID:oCFXB/C6
>>93
このソースだと出てしまいます。何か違いますでしょうか?

Option Explicit

Dim inFilePath
inFilePath = Wscript.Arguments(0)

Dim outFilePath
outFilePath = Wscript.Arguments(1)

Dim objPowerPoint
Set objPowerPoint = CreateObject("PowerPoint.Application")

dim pre
set pre = objPowerPoint.Presentations.Open(inFilePath, false, false, false)

dim wdFormatPDF
wdFormatPDF = 32
call pre.SaveAs(outFilePath, wdFormatPDF )

objPowerPoint.Quit()
Set objPowerPoint = Nothing
2015/09/03(木) 20:46:42.16ID:Hlg8Zb4Z
>>94
どうもです
こちらへ誘導したExcel総合相談所 119の171です
私パワポ持ってないんで確認できないんですけど、組み込み定数の違いってなにか関係ないですかね?

■[Tips]PowerPoint 2010 のPDF変換機能を利用して、Powerpointを起動せずにPDFに変換するVBSスクリプト
http://d.hatena.ne.jp/nagasama/20110310/1299772579

をみると
パワポのファイルフォーマットでPDFをあらわすのは"ppSaveAsPDF"(=32)で、
貴方のコード中の"wdFormatPDF"(=17)はワードのファイルフォーマットでPDFをあらわすものみたいですよ

参考までにマイクロソフトのリファレンスもどうぞ

PpSaveAsFileType 列挙 (PowerPoint)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/Ff746500.aspx

Wdsaveformat クラスの列挙 (Word)(機械翻訳)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/Ff839952.aspx

ぜんぜん見当違いだったらごめんなさい
9695
垢版 |
2015/09/04(金) 09:05:49.13ID:RG/2/qam
>>94
よくみたら組み込み定数じゃなくて変数で宣言してましたね
見当違い以前のはなしでした
本当にごめんなさい
2015/09/05(土) 19:56:12.09ID:852S1qdl
>>94
93ですけど、そのソースをコピペしてコマンドプロンプトから
実行してみましたが、家の環境(Win10)では普通にPDFできますよ?
ダイアログも出ませんでしたよ。
実行した時はスライド1枚の軽いPPTでやったのですが、
94さんは、もしかしたら結構スライド数多いPPTだから出るんですかね?
2015/09/05(土) 20:01:53.43ID:852S1qdl
出てるダイアログが再現できないので、わからないのだけれども
↓のプロパティでどうにもならないんだとしたら、諦めるしかないのかも。
Application.DisplayAlerts
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/ff746503(v=office.15).aspx
2015/09/07(月) 12:54:20.03ID:NloI4YQK
>>97
スライド数は20くらいでしょうか。
>>98
試してみましたが残念ながら出てしまいました。
困りました。
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 02:01:39.32ID:m7aBfM8f
Windows10でie操作のマクロって動くのですか?
edgeは互換性あるわけでは無いですよね。
別にインストールするのですしょうか。

これでクリエイトするオブジェクトです。
CreateObject("InternetExplorer.Application")
2015/09/08(火) 12:06:16.04ID:9vjtcLlt
Windows10でもieは入っているようです
ttp://simply-assi.com/windows10ie/

なら 操作は可能でないかな?

Windows10持ってるなら テストしてみるべし
自分は Win8.1だから無理だけど
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/08(火) 14:37:39.47ID:m7aBfM8f
>>101
自分も実機がないのよね。
ieが残ってるいうのは聞いてるんだけど、7や8からのアップデートでも、10のクリーンインストールでも何の設定もしないでも動くのかなと。
テストしてる人とかいないかな?
2015/09/12(土) 05:23:11.91ID:dQMUA4G2
仮想用に買った10のUSBが今日届くから環境作り次第ObjIE試してみますん
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/07(水) 06:57:36.90ID:qdqRCjiZ
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
2015/10/12(月) 22:50:34.44ID:Xy8ebFp6
今、こんなグラフがあるんですが、
http://i.imgur.com/BeOZor7.png

これを↓のようにするにはどのようにしたらいいんでしょうか?
http://i.imgur.com/7gXPOFG.png
2015/10/12(月) 23:30:39.75ID:DYP6asIc
>>105
何がしたいの?
回転させたいの?
2015/10/12(月) 23:35:13.73ID:oCa7NkmO
>>105
もう既に出来ているんじゃないか?
2015/10/12(月) 23:36:26.71ID:Xy8ebFp6
>>106
縦軸と横軸を入れ替えたいのです。
画像として90度回転させたいわけではないのです。
2015/10/12(月) 23:40:07.79ID:Xy8ebFp6
>>107
>>105は1枚めの画像を左に90度回転させ2枚めの画像としています。
現在、エクセルで1枚目のようなグラフがあるのですが、
縦軸と横軸を入れ替えたような(2枚目画像のような)グラフをエクセルで作りたいのです。
自分なりにいろいろ試したのですができませんでした。
2015/10/12(月) 23:41:53.96ID:oCa7NkmO
>>108
入れ替えたグラフを既に作っているじゃないですか?それで完成しているのでは?
2015/10/13(火) 00:02:52.88ID:X9js2iKE
>>110
ああ、ごめんなさい。
>>105の2枚目の画像は1枚目の画像を画像ビューワーソフトで左回転させたものなんです。
2枚目のようなグラフをエクセルで作成したいんです。
(今は1枚目のようなグラフをエクセルで作った段階です)
2015/10/13(火) 15:10:52.88ID:v0mnZW8d
>>111
私も、できてると思うんですが?
113105
垢版 |
2015/10/13(火) 18:10:14.52ID:X9js2iKE
改めて質問させてください。

エクセルで↓のようなグラフがあります。
http://i.imgur.com/BeOZor7.png

このグラフの縦軸と横軸を入れ替えたグラフを(エクセルで)作成したいのですがやり方がわかりません。
作成したいグラフのイメージは↓のようなものです(この画像は画像ビューワーで作成したものです)
http://i.imgur.com/7gXPOFG.png

わかりづらくてすみません。
2015/10/13(火) 18:27:38.73ID:jBFoqp2r
>>113
Excel グラフ 回転
でググるとやり方でてくるけど、これじゃ駄目?
115105
垢版 |
2015/10/13(火) 21:52:53.15ID:X9js2iKE
>>114
今エクセルを試せる環境ではないので検索してみた結果を眺めたところ、
線グラフや面グラフの縦軸と横軸の反転は非常に難しそうな印象を受けました。
難しいというか無理やりというか。
そこまでの労力をかけないと望む結果が得られないということはなんとなくわかりました。
そうであるならば現状を受け入れるしかないのかと思っております。
今回は諦めます。ありがとうございました。
2015/10/13(火) 22:05:15.03ID:v0mnZW8d
>>115
散布図でやってみるとか?
2015/10/13(火) 23:07:15.46ID:/7qkRhU+
>>113
Excelの質問かよ…
じゃあなんでExcelの質問スレじゃなくてここで質問するんだ
後出し条件出してくんなカス
2015/10/14(水) 00:34:55.63ID:psNeOyD5
>>117
あ〜〜VBA質問スレか・・・
すいません誤爆というかなんというか全く気づかず・・・
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/27(火) 14:53:17.89ID:EXphczgr
某サイトへのアクセスを1日1回、定時に行うためにIE操作を行うマクロを作っています。
必要な情報を取得した最後にそのサイトをログアウトしてIEを閉じたいのですが、ログアウトをしたときにJavascriptから?のログアウトしましたとの情報メッセージが表示されます。
ググッて調べたところ、以下の様な感じで閉じられるとあったのですが、SendMessageだけがうまくいきません。
ハンドルの値は入っています。
IE11を使っていますが、仕様が変わったのでしょうか?(Windows Updateでの最新)

このメッセージを閉じないとその後の閉じるためのVBAは進んでいるものの、実際の動作をしてくれなくて困っています。
(手動でメッセージを閉じたらその後のIEを閉じる操作が終わった状態にまで一気に進む)

わかる方いましたら教えて下さい。


Const WM_COMMAND As Long = &H111

hWnd = FindWindow("#32770", "Web ページからのメッセージ")

If hWnd <> 0 Then
Rtn = SendMessage(hWnd, WM_COMMAND, vbOK, 0)
End If
2015/10/28(水) 14:22:04.16ID:Dygk5TrA
>>119
ハンドル違うんじゃね?
121119
垢版 |
2015/10/29(木) 03:59:21.10ID:l3n8K/Sw
>>120
値は取得できてます。
これが本当にメッセージのハンドルなのか調べ方を知らないので合ってるかは分かりません。
FindWindowも間違ってないと思うのですが、こちらも調べてみます。
2015/10/29(木) 21:40:45.69ID:Q2L1bFVS
WM_COMMANDの右2つの引数の指定の仕方が間違ってるのと
有効なウィンドウハンドルかどうかはIsWindowで取得できる
123119
垢版 |
2015/10/30(金) 00:47:33.04ID:ZHFQ9n4z
Rtn = SendMessage(hWnd, WM_COMMAND, 2, 0)

でうまく閉じてくれました。

>>122さんレスありがとうございます。
2015/11/03(火) 17:46:00.00ID:fVYiq8DO
質問が2つあります(長文すみませんm(_ _)m

○1点目:vbaを用いた自動化でdiv要素だけのボタンを押す方法
作業->ウェブのあるサービスにログインし、一定の操作をしてからログアウトする
問題->idとpassの入力はできたが、ボタンが押せない

構造的には下記アドレスのログインフォームと似ていて
ttp://codepen.io/andrejmlinarevic/full/NGGdVv/
上記例の<button class="btn">Login</button>のような
button要素がなく、div要素のみで設計されています

javascript関係かと思い.fireEventや.Script.setTimeoutを調べてみたのですが
div要素には実行されるjavascriptやそのfunctionなどは何も無く、class名だけ書かれています

○2点目:ieオブジェクトのdocumentがローカルウインドウから参照出来ない
上の質問と関係し、ieオブジェクトのdocumentの中身を見ようとしたのですが
document以下が<変数なし>となっており参照出来ません
調べるとskydriveのadd-onを入れる、shellから持ってくる等情報がありますが、いずれでも解決出来ませんでした
なお<変数なし>とは出ていますが、debug.print ie.document.titleなどとすると中身は出力されます

環境
Windows8.1 pro 64bit
excel 2013 32bit:参照設定MS Internet Controls/MS HTML Object Library/OLE Automation
         Visual Basic For Applications/ MS Excel 15.0 Object Library/ MS office 15.0 Object Library
ie 11 64bit(32bitでも変わらず)
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 19:21:14.85ID:elW9O1dh
パワポでソフトトーク使いたいんだけど『開発』タブ出すところまではできてもVBAでマクロを記述〜っていうのができない。インポートするファイルの在り処か作成法を情弱にも理解できるように教えてほしい…
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/03(火) 19:22:51.42ID:elW9O1dh
参考にしてるのはこれ。
パワポも2ちゃんも初心者でごめんなさい…
http://needtec.exblog.jp/18919344/
2015/11/03(火) 19:41:17.58ID:fVYiq8DO
>>125
Alt + F11
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/04(水) 15:38:11.36ID:DjYXAcy0
127
Visual Basicのウィンドウは出てきたしテキストもコピペしたけど
wavが自分のファイルに保存されない。
マクロ実行しても何も起こらずウィンドウが閉じるだけ。パワポのファイルにも音源は見当たらない。
2015/11/04(水) 15:56:19.21ID:Y61Iie1f
>>124
1点目はソースがないとなんとも。

2点目はHTMLDocumentあたりで定義したオブジェクト(変数?)にSetしてやれば参照できるよ。
理由はしらんがie.Documentみたいなままだと参照できない。
2015/11/04(水) 21:25:56.71ID:NpxeN+NQ
>>128
何をしてどうなったのか具体的に書いてもらわないとわかりません
パワポにマクロを組み込んで、softTalkのパスを指定して
スライドのノートに文章を書いて、マクロ実行、までは出来たという理解でOK?
2015/11/04(水) 21:55:38.97ID:NpxeN+NQ
>>129
レスありがとうございます
2点目はアドバイスの通り、set objDoc = objIe.Document.allとかしたら中身読めました。ありがとうございます!

1点目は情報少なくて申し訳ないです
業務用なので詳細は一部フェイク入れますが、htmlにはinputタグがあるだけで
<input id="id" class="input-text" type="text" ime-mode="disabled"></input>
はあるのですが、idとpassを入れた後に押すボタンが
<div class="btn-control-outer">
<div class="btn-control-inner">
<div class="btn-control-message">OK</div>
</div></div>
というタグだけで作られています
(なおこのタグはjsで動的に作られているようで、IEの要素チェックで確認したものをコピペしています。ソースだとこのタグがありません)
リンク要素のように.clickが出来るものがなく、setTimeOutするにも、タグの中にjavascript:alert();のような記述も見当たりません

トップページのソースでjsを外部参照していたので、改行がないjs(minify化?)ファイルを読み解いていますが
上のdivタグとどうに関係しているのかわからず詰まっている状態です。
2015/11/05(木) 10:30:26.20ID:HwmEl5Ub
>>131

div ボタンでぐぐったらこんなサイトがあって
http://lilia-study.com/web/jquery/sample/div-button.html
ここのサンプルが言っているdivのみのボタンかと思う。
http://lilia-study.com/jquery-sample/sample1/sample.html

For Each tag In ie.Document.getElementsByTagName("div")

Next
2015/11/05(木) 10:32:32.99ID:HwmEl5Ub
途中だった

For Each tag In ie.Document.getElementsByTagName("div")
if tag.ID = "aaa" Then
tag.Click
end if
Next

でクリックできた。
そちらのサイトでも動くんでないか?
2015/11/05(木) 21:56:35.78ID:CDrat58l
パワーポイントで、すべてのシートについて青い文字だけを黒い文字に変換するようなマクロを
作っていただけないでしょうか。
2015/11/05(木) 23:31:33.31ID:5frd9spB
>>132
アドバイスいただいた方法で出来ました!
div要素をclick出来るとは思っておりませんでした。
本当にありがとうございます。

その後の処理も上で>>119さんのやりとりから調べて目的とする動作が出来ました
合わせて感謝します。
2015/11/05(木) 23:51:53.10ID:HwmEl5Ub
>>135
こちらもdivがボタンにできるのを初めて知ったので勉強になったよ。
ちなみに119もオレw
137124
垢版 |
2015/11/06(金) 07:09:49.59ID:I5IXDGW5
!Σ(・ω・ノ)ノ
お礼伝わり良かったですw
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/08(日) 22:46:51.63ID:yp780VFR
access2013でフォームからの入力期間の金額を集計してレポート作成をしようとしています。
vbaでレポートボタンを押下した動作と同じコードは存在しますでしょうか。
2015/11/09(月) 00:38:10.22ID:lpQ26d6h
レポートボタンってのが何の事かわからんが DoCmd.OpenReport使えとかそういう事か?

とりあえずACCESS VBAはそれ用のスレがあるからそっちで聞け
2015/11/09(月) 02:05:47.54ID:rGXYqJ1u
>>134
すべてのシートの、
すべてのテキストの文字色を、一つずつ調べていき、
(または、1文字ずつ調べながら、)

もしそれが青なら、黒に変更する
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/17(水) 15:13:29.51ID:cyifogYg
パワポのVBAでお願いします。
ファイル→情報→メディアの圧縮
わVBAからやりたいのですがどのオブジェクトのどのメソッドからやればいいのかわかる方いたら教えて下さい。

音声ファイルの圧縮がやりたいのです。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 21:04:30.98ID:faCUrUaa
141507
140712
140715
141512
141207
141215
140708
140709
141508
140807
140703
141509
140815
141503
141208
140907
140315
141209
140915
141203

競馬の三連単の買い目がこのようにある時、マークシート記入枚数を減らすために
14-7,12,15-3,7,8,9,12,15
14-8,9-7,15
140315
とまとめたいのですが、どのように処理すればよいでしょうか?
いずれは金額も考慮したいと考えていますが、現段階では難易度を下げるために同一金額としてください。
同じ理由でここでは頭を固定で例を作成させていただきました。

よろしくお願いします。
2016/02/24(水) 22:34:57.70ID:7wWguvAi
>>142
VBA関係ないじゃん
書き込むスレ間違ってるよ
2016/02/24(水) 22:39:06.06ID:faCUrUaa
>>143
他にそれらしいスレがみつからなかったことと、この買い目を出す処理をVBAで行っているのでここで聞いたのですが
適切なスレがありましたら移動しますので、誘導願います
2016/02/24(水) 23:05:03.48ID:7wWguvAi
>>144
ごめん、>>1 読む限りだとこのスレで問題なさそうね…
すまんかった
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 23:07:19.07ID:gEXn5/E8
でもEXCEL VBAに行ったほういい気がする
どうせEXCELだろ
2016/02/25(木) 00:31:32.38ID:lxjkiQUf
>>142
そういうのはアルゴリズム系スレの方が受けがいいかと
あんま言語関係ないし
データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362301811/
148142
垢版 |
2016/02/27(土) 08:28:02.19ID:SRIIhbK2
>>147
了解
2016/03/07(月) 19:56:57.79ID:IDkrJnKk
ミリ秒より短い時間の計測ってどうやるの?
2016/03/07(月) 20:49:02.27ID:UbdDFkp+
>>149
何を計測したいの?
2016/03/09(水) 17:27:24.27ID:ISN2ur/+
というかVBA マイクロ秒でぐぐったりしたの?
2016/03/18(金) 00:50:59.88ID:QavJ4QpP
EXCELのVBAでインデントされたとりあえず下のようなXMLを作成したく
http://blogs.yahoo.co.jp/ke1_thanks/folder/929993.html?m=lc
を参考に作成してるのですが、うまく孫要素が作成できません。
どうすれば孫要素が作成できるのでしょうか。ご教示お願いします。
また何と調べればいいのかを教えていただければ幸いです。

環境 windows7  64bit と32bit両方
 Excel 2010 64bit と32bit 両方

作成したいXML(括弧は半角だとうまく書き込めないみたいなので全角にしてます)


<?xml version="1.0" encoding="UTF-16" standalone="yes"?>
<ROOT>
<TITTLE>DQ5</TITTLE>
<CHARACTER>
<PERSON>
<NAME>パパス</NAME>
<HOBBY>女装</HOBBY>
<COMMENT>ぬわーーっっ!!</COMMENT>
</PERSON>
<PERSON>
<NAME>ゲマ</NAME>
<HOBBY>メラミ</HOBBY>
<COMMENT>ほっほっほっほっ。子を思う親の気持ちは いつみても いいものですね。</COMMENT>

</PERSON>
</CHARACTER>
</ROOT>
2016/03/18(金) 01:48:30.33ID:emFx7ejn
>>152
vba xml 生成 とかでググるといくらでもやり方はヒットすると思うけど
具体的にどんなコードのどこで行き詰まってるのか書いてくれないとアドバイスしようがない
2016/03/18(金) 11:47:02.11ID:QavJ4QpP
<CHARACTER>が</CHARACTER>で作成されてしまい、閉じてくれません。また<PERSON>などが孫要素になってくれません。
コードはこんな感じです。
http://pastebin.com/CVVKVnYF


作成されるXMLは↓です。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-16" standalone="yes"?>
<ROOT>
<TITTLE>DQ5</TITTLE>
<CHARACTER/>
<PERSON/>
<NAME>パパス</NAME>
<HOBBY>女装</HOBBY>
<COMMENT>ぬわーーっっ!!</COMMENT>
<PERSON/>
<NAME>ゲマ</NAME>
<HOBBY>メラミ</HOBBY>
<COMMENT>ほっほっほっほっ。子を思う親の気持ちは いつみても いいものですね。</COMMENT>
</ROOT>
2016/03/18(金) 21:10:32.76ID:Sdu3bujA
>>154
> 'ノードとして子ども・孫の要素を追加
>Set elem2 = rootelem.appendChild(myxml.createElement("CHARACTER"))
> Set elem2 = rootelem.appendChild(myxml.createElement("PERSON"))

> 'ノードとしてひ孫の要素を追加
>Set node = rootelem.appendChild(myxml.createNode("element", "NAME", ""))
> node.Text = "パパス"

rootelemにしか子供追加してないから、孫、ひ孫が生成されないのは当然な気がする
追加した子要素に子供を追加してやらなくちゃ…
試してないけどこんな感じ?

'ノードとして子ども・孫の要素を追加
Set elem2 = rootelem.appendChild(myxml.createElement("CHARACTER"))
Set elem2 = elem2.appendChild(myxml.createElement("PERSON"))

'ノードとしてひ孫の要素を追加
Set node = elem2.appendChild(myxml.createNode("element", "NAME", ""))
node.Text = "パパス"
2016/03/19(土) 11:15:23.76ID:LxdobWB2
ThisWorkbook.Save
で「指定したディメンションは、このグラフの種類では無効です。」のエラー発生。
エラーが出るときと出ないときがある。

VBAでグラフを操作している部分もあるが、それとは無関係と思われるSaveでこのエラーに戸惑っています。

↓このサイトで、SaveAsで存在しないパスを指定し同様のエラーが出た事例は見つかりましたが私はパス指定していません。
http://yaplog.jp/purplish-blog/archive/1838

エラー回避する方法を教えて下さい。
157156
垢版 |
2016/03/19(土) 11:26:07.75ID:LxdobWB2
>>156はエクセルの話です
win7, office2010
2016/03/20(日) 06:56:26.93ID:XolQD74Z
どなたか>>156わかりませんか?
2016/03/20(日) 07:11:36.75ID:P5LbtOo8
VBA内でセル指定をするときにシート名を明記しないと
そのセルがアクティブシートのセルになってしまってエラーが出ることがあるけど

VBAでグラフを作成するプログラムを作成していますが、エラーがでます。エラーの... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486687089

ぷぎえもん日記 VBA:実行時エラー1004グラフを作る時のエラーについて
http://pugiemonn.blog6.fc2.com/?m&;no=985

その辺は大丈夫?
2016/03/20(日) 14:30:13.47ID:U/mbzow+
>>155
うまく行き作りたいものが作れました。ありがとうございます。
2016/03/21(月) 00:33:38.32ID:RmxeJW4x
>>159
レスありがとうございます。
今出先なので明日帰宅してから確認してみます。
2016/03/21(月) 00:35:10.70ID:RmxeJW4x
あ、書き込めた。規制かかっててレスできず申し訳ないです。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/24(木) 09:23:12.55ID:Y45L/A5m
既存のブックに入れているマクロは正常動作しているんだけど、2,3日以前から作った
ブックは
オートメーションエラーです。
例外が発生しました。

ってエラーですぐ落ちてしまうんだけど、これって何が原因なんですかね。
(OS Win7Home excel2010)

なんせ、
Sub test()
MsgBox "test"
End Sub
ってだけのでも同じエラーで落ちてしまうんで┐(´∀`)┌
ちなみにウィルス対策はAVGでチェックかけて異常なしではありました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org790841.jpg
2016/03/24(木) 12:50:23.33ID:FJvNCHp3
>>156
「vba 指定したディメンションは、このグラフの種類では無効です。」で検索!

>>163
「vba オートメーションエラー」で検索!
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 01:33:44.74ID:8VJ1WNjN
Declare 文でDllを指定するとき、絶対パスを指定するのとしないので挙動が変わるなんてことありますかね?

パスの通ったフォルダにDllを置きDeclare文にはパスを書かない、という状態で何度テストしても失敗する(結果がおかしい)ので、
もしやと思って絶対パスを指定してみたら成功しました。何度やっても同じです。

念のため他のフォルダに同名のDllがないか確認しましたが、そんなものはありませんでした。

Window7、Excel2010(64bit)です。
166kio
垢版 |
2016/04/09(土) 09:27:26.96ID:OaMx2gZN
下記プログラムでデータ貼り付け可能ですが、
Range(
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/09(土) 10:55:02.62ID:uD9Ltjj7
>>165
なんで大事な部分を書かずに濁すの?
2016/04/09(土) 11:27:25.80ID:mXQNErhc
>>167
大事な部分って?
2016/04/09(土) 11:49:50.63ID:8+AE4+J9
コードじゃね?
2016/04/09(土) 12:00:42.12ID:YC7vrxdl
どんな dll 使って、
どう失敗するのか

とかじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況