VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK
ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください
VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう
前スレ
VBAなんでも質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part36 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419718732/
Access VBA 質問スレ Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
Excel総合相談所 118 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1430352555/
VBAなんでも質問スレ Part2 [転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 10:52:44.71ID:KLv0vQmm833デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 12:37:11.77ID:W+bs/bzK ライブラリに状態を持つプロパティがあればいい。
他人が作ったものを使うしかなく、オブジェクトがNothingかどうかでしか判断できないのなら、そうするしかない。
他人が作ったものを使うしかなく、オブジェクトがNothingかどうかでしか判断できないのなら、そうするしかない。
834デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:35:55.15ID:UTGAJPws >>833
ライブラリ関数が引数として受け取ったオブジェクトをどうNullチェックするかの話だぞ?
ライブラリ関数が引数として受け取ったオブジェクトをどうNullチェックするかの話だぞ?
835デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 16:16:33.74ID:E8REZJpG いきなりライブラリと言われても何のことやらわからない。
836デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 17:30:53.68ID:UTGAJPws837デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:45:48.80ID:s0Vi/y5R 普通にエラーでブレイクすればいいじゃん
838デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:22:18.25ID:jcYCvcdA839デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:23:54.78ID:+OBjJPst >>836
世の中、変なやつがいて、オブジェクト変数に値をセットして、何も変わるはずがないのに、直後にオブジェクト変数の値がNothingかどうか判定するコードを書くやつがいる。
世の中、変なやつがいて、オブジェクト変数に値をセットして、何も変わるはずがないのに、直後にオブジェクト変数の値がNothingかどうか判定するコードを書くやつがいる。
840デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:30:59.65ID:KmX6ljlC 代入が成功したかどうか確認するテクニックも存在するから、そういう分野からの転職かな?
具体的には、コンパイラの型チェックを使った裏技だったり、ハードウェアの故障チェックなんかで使われる
具体的には、コンパイラの型チェックを使った裏技だったり、ハードウェアの故障チェックなんかで使われる
841デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:37:47.48ID:yOOg6UjC 直後であってもサブルーチンに分かれてるなら
入力情報のチェックを行うのは普通のこと
入力情報のチェックを行うのは普通のこと
842デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:24:21.58ID:MwugOkQt なんか例のCプログラマがしつこいけど、いまどき関係ない別プロセスがメモリ上の値を書き換えたりするミスは、OSレベルでもCPUレベルでもあるので、持論を批判されていると思って反論しなくていいよ。
ここは漠然としたVBAのスレッドだから、見ているひとにはあなたの言うことは難しくて理解できないと思うよ。
スルー力がないのか、寂しくてかまってほしいのか知らないけど、要はクソコードを書くなと言ってるだけだ。
ここは漠然としたVBAのスレッドだから、見ているひとにはあなたの言うことは難しくて理解できないと思うよ。
スルー力がないのか、寂しくてかまってほしいのか知らないけど、要はクソコードを書くなと言ってるだけだ。
843デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:28:07.88ID:MwugOkQt なんでVBAスレで組み込み系のショボいハードウェアでのプログラミングを語っているのか?
ハードウェア、OS、ミドルウェア、プログラミング言語によって考え方やどこまで想定するのかは全然、違うからいっしょくたにしないでもらいたい。
ハードウェア、OS、ミドルウェア、プログラミング言語によって考え方やどこまで想定するのかは全然、違うからいっしょくたにしないでもらいたい。
844デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:29:01.28ID:O3OiMSIx 一般ユーザー権限のアプリで別プロセスのメモリにアクセスできたのは、平成どころか昭和時代の話ですよ、おじいちゃん
希にOSやCPUのバグ騒ぎが起きますが、そんなのは例外中の例外なんで普通は気にしなくていいことです
希にOSやCPUのバグ騒ぎが起きますが、そんなのは例外中の例外なんで普通は気にしなくていいことです
845デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:37:35.16ID:MwugOkQt Windows 95、98、98SE、MeがいつのOSかもわからないのか
846デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 05:12:46.46ID:TahQLJDH そこまでわかってるのに、タチの悪いやつだな
847デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:00:34.96ID:D3RbfE7K イベント用インスタンスはPublicでやるの?
848デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 20:12:16.23ID:XVltvZnu せっかくのイベントなのにPrivateにしたら星飛雄馬のクリスマスパーティーみたいになるじゃん
849デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 20:14:51.37ID:RIeke8Yt >>848
座蒲団3枚あげる
座蒲団3枚あげる
850デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 20:49:39.00ID:WHH9UP0v 何か面白いこと言った?
全然わからない。
興味あるからなぜ面白いか教えて?
全然わからない。
興味あるからなぜ面白いか教えて?
851デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 02:08:04.88ID:Ab5DOH6n852デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 14:30:12.55ID:wWtnEH3A コード書く画面を
背景は黒に、文字は白に、する方法を教えれ
背景は黒に、文字は白に、する方法を教えれ
853デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 17:24:09.37ID:EX4VaMcQ >>852
ダークテーマと天に向かって3回唱える
ダークテーマと天に向かって3回唱える
854デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 17:37:55.97ID:wWtnEH3A855デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 22:41:23.89ID:ufKYoT27 Wordで文字置換をしたいのですが、特定のフォントの文字列を検索して、文字列は変えずにフォントだけ変えたいです。半角を全角にしたいのですが可能でしょうか。ヒントだけでも教えていただけると有り難いです。
856デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:01:54.16ID:ubNtK04k >>855
できる
任意のRangeのCharactersのフォントを一字ずつ調べて、探しているフォントが適用されている文字が見つかったらその文字のフォントを修正すればいい
半角から全角に変換するにはStrConv関数を使用し、第2引数conversionには列挙定数のvbWideを指定する
できる
任意のRangeのCharactersのフォントを一字ずつ調べて、探しているフォントが適用されている文字が見つかったらその文字のフォントを修正すればいい
半角から全角に変換するにはStrConv関数を使用し、第2引数conversionには列挙定数のvbWideを指定する
857デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:16:33.41ID:fmz+6NIG wordの標準機能で半角全角変換あったような
858デフォルトの名無しさん
2019/05/23(木) 23:29:43.67ID:ufKYoT27859859
2019/05/28(火) 16:00:47.95ID:JWvhlEsx Findを利用したコードについて教えて下さい。
書籍、サイトで掲載されていたコードを利用し、少し変えたものです。
Findメソッドを使ってC列の”たろう”を検索します。
探し出したら、A〜C列の文字列をE列に結果を返すように作り替えてみましたが、結果がE1〜G1に上書きされてしまいます。
Cells(Rows,count を理解しきれていない、11行目のCells(i,”E”)の部分も理解していないと感じます。
どのように違うのか、ご指導お願いします。
ワークシートはこんなかんじ E列からG列は実行後の結果をイメージしたものです
A B C D E F G
1 日付 売上 担当者 000 AAA たろう
2 000 AAA たろう 333 DDD たろう
3 111 BBB はなこ
4 222 CCC たかし
5 333 DDD たろう
6 444 EEE はなこ
7 555 FFF くみこ
書籍、サイトで掲載されていたコードを利用し、少し変えたものです。
Findメソッドを使ってC列の”たろう”を検索します。
探し出したら、A〜C列の文字列をE列に結果を返すように作り替えてみましたが、結果がE1〜G1に上書きされてしまいます。
Cells(Rows,count を理解しきれていない、11行目のCells(i,”E”)の部分も理解していないと感じます。
どのように違うのか、ご指導お願いします。
ワークシートはこんなかんじ E列からG列は実行後の結果をイメージしたものです
A B C D E F G
1 日付 売上 担当者 000 AAA たろう
2 000 AAA たろう 333 DDD たろう
3 111 BBB はなこ
4 222 CCC たかし
5 333 DDD たろう
6 444 EEE はなこ
7 555 FFF くみこ
860859
2019/05/28(火) 16:01:28.69ID:JWvhlEsx 859の続き
Sub Find()
Dim temp As Range, tempAddress As String, i As Long
With Range("A1").CurrentRegion.Resize(, 1).Offset(, 2)
Set temp = .Find(what:=“たろう”)
If Not temp Is Nothing Then
tempAddress = temp.Address
i = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row
Do
temp.Offset(columnoffset:=-2).Resize(, 3).copy Cells(i, "E")
Set temp = .FindNext(temp)
Loop While temp.Address <> tempAddress
End If
End With
End Sub
Sub copy()
Range("A:G").Clear
Worksheets("template").Range("A1:C7").copy Destination:=Worksheets("Sheet1").Range("A1")
End Sub
Sub Find()
Dim temp As Range, tempAddress As String, i As Long
With Range("A1").CurrentRegion.Resize(, 1).Offset(, 2)
Set temp = .Find(what:=“たろう”)
If Not temp Is Nothing Then
tempAddress = temp.Address
i = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row
Do
temp.Offset(columnoffset:=-2).Resize(, 3).copy Cells(i, "E")
Set temp = .FindNext(temp)
Loop While temp.Address <> tempAddress
End If
End With
End Sub
Sub copy()
Range("A:G").Clear
Worksheets("template").Range("A1:C7").copy Destination:=Worksheets("Sheet1").Range("A1")
End Sub
861デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 16:38:34.40ID:Z4r31Ymp >>860
i=i+1 が抜けてるだけじゃね?
i=i+1 が抜けてるだけじゃね?
862デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 16:40:41.12ID:Z4r31Ymp >>861
それと、行や列用の変数として r c 使ってもええんやで
それと、行や列用の変数として r c 使ってもええんやで
864デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 18:33:24.92ID:1J9FOJWe 初心者です。
Wordのユーザーフォームを作りたいのですがExcelの書籍しかなくて詰みました。
Excelのセル番地『A1』に相当するのが『ActiveDocument .tables (1) .cell (1.1)』というところまで突き止めて、
とりあえずテキストボックスに打ち込んだ文字列をセルに転記するところまではできたのですが、それ以上のことができません。
例えば繰り返し同じフォームを使う前提で、古いデータを削除したい時、Excelならば
『Range("A1") .CleanContents』で済むっぽい(うろ覚え)ですが
これをActiveDocumentで再現するにはどうすればよいでしょうか。
まだ文法など全く理解できていませんが、素人目に『Range(”ActiveDocument .tables (1) .cell (1.1)”).Select .CleanContents』
などと書いてしまいたい訳です(当然、動きませんでした)
加えて、WordVBAを中心にお勧めの書籍などありましたら教えていただきたいです。
今の書籍は痒いところに手が届かず…
Wordのユーザーフォームを作りたいのですがExcelの書籍しかなくて詰みました。
Excelのセル番地『A1』に相当するのが『ActiveDocument .tables (1) .cell (1.1)』というところまで突き止めて、
とりあえずテキストボックスに打ち込んだ文字列をセルに転記するところまではできたのですが、それ以上のことができません。
例えば繰り返し同じフォームを使う前提で、古いデータを削除したい時、Excelならば
『Range("A1") .CleanContents』で済むっぽい(うろ覚え)ですが
これをActiveDocumentで再現するにはどうすればよいでしょうか。
まだ文法など全く理解できていませんが、素人目に『Range(”ActiveDocument .tables (1) .cell (1.1)”).Select .CleanContents』
などと書いてしまいたい訳です(当然、動きませんでした)
加えて、WordVBAを中心にお勧めの書籍などありましたら教えていただきたいです。
今の書籍は痒いところに手が届かず…
865859
2019/05/28(火) 19:44:38.82ID:xKlK3b52866デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 00:12:19.46ID:S0wmSPvZ >>864
定番は「最速攻略 Word マクロ / VBA徹底入門」
Word VBAの書籍やWEBサイトは選択肢が圧倒的に少ないから、基本がわかったらVBEのオブジェクトブラウザやネットでMSDNを見た方が確実
定番は「最速攻略 Word マクロ / VBA徹底入門」
Word VBAの書籍やWEBサイトは選択肢が圧倒的に少ないから、基本がわかったらVBEのオブジェクトブラウザやネットでMSDNを見た方が確実
867デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 09:29:45.93ID:YAhbpcsl 学校でVBAを勉強した方はどんな参考で勉強したんでしょうか?
868デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 09:30:35.46ID:YAhbpcsl ×参考
◯参考書
◯参考書
869デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 09:32:43.10ID:YAhbpcsl 書籍の名前聞いてみたい
870デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 15:12:11.08ID:V/L1IaNJ >>Wordのユーザーフォーム
必要性が今一分からん
必要性が今一分からん
871デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 18:04:51.34ID:2aR1E9YD Wordは機能拡張に凝り出すと面白いよ
872デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 18:38:59.73ID:3bWSKYGB873デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 18:47:13.10ID:2aR1E9YD >>864
'選択範囲内にあるテーブルの一行目以外をクリアします。
Sub clearSelectedTableData()
If Word.Application.Selection.Tables.Count = 0 Then
'MsgBox "Select Any Table!"
Exit Sub
End If
Dim t As Word.Table
For Each t In Word.Application.Selection.Tables
Dim r As Long, c As Long
For r = 2 To t.Rows.Count
For c = 1 To t.Columns.Count
t.Cell(r, c).Range.Text = ""
Next c
Next r
Next t
End Sub
'選択範囲内にあるテーブルの一行目以外をクリアします。
Sub clearSelectedTableData()
If Word.Application.Selection.Tables.Count = 0 Then
'MsgBox "Select Any Table!"
Exit Sub
End If
Dim t As Word.Table
For Each t In Word.Application.Selection.Tables
Dim r As Long, c As Long
For r = 2 To t.Rows.Count
For c = 1 To t.Columns.Count
t.Cell(r, c).Range.Text = ""
Next c
Next r
Next t
End Sub
874デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 19:32:14.84ID:2aR1E9YD こっちのがスマートだった
'選択範囲内にあるテーブルの一行目以外をクリアします。
Sub clearSelectedTableData()
If Word.Application.Selection.Tables.Count = 0 Then
'MsgBox "Select Any Table!"
Exit Sub
End If
Dim t As Word.Table
For Each t In Word.Application.Selection.Tables
If t.Rows.Count > 2 Then
Dim r As Long
For r = 2 To t.Rows.Count
t.Rows(r).Range.Delete
Next r
End If
Next t
End Sub
'選択範囲内にあるテーブルの一行目以外をクリアします。
Sub clearSelectedTableData()
If Word.Application.Selection.Tables.Count = 0 Then
'MsgBox "Select Any Table!"
Exit Sub
End If
Dim t As Word.Table
For Each t In Word.Application.Selection.Tables
If t.Rows.Count > 2 Then
Dim r As Long
For r = 2 To t.Rows.Count
t.Rows(r).Range.Delete
Next r
End If
Next t
End Sub
875デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 19:50:35.91ID:2aR1E9YD もし文字編集でcell()下位の.Rangeが省略されてるのを知らないと
cell.Range.Deleteの文字削除とcell.Deleteのセル削除が
使い分けができないので注意
cell.Range.Deleteの文字削除とcell.Deleteのセル削除が
使い分けができないので注意
876デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 22:47:58.04ID:JR52NV0g877デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 23:32:10.68ID:2aR1E9YD >>876
リボンやクイックアクセスツールバーとかで増やすほうね>機能拡張
リボンやクイックアクセスツールバーとかで増やすほうね>機能拡張
878デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 00:15:43.14ID:P50R/Vqw NothingとNullとEmptyの違いがわからない
MSはナンセンス、はっきりわかんだね
MSはナンセンス、はっきりわかんだね
879デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 00:35:41.84ID:/aDGaFpI EmptyはVariant型の初期状態(何も入ってない)
セルの初期状態でもある
確認方法
新規ワークシートに対して、イミディエイトウィンドウで
Print TypeName(Cells(1,1).Value)
とすると
Empty
と表示される
Nothingはオブジェクト型変数にオブジェクトが代入されていない(結びつけられていない)状態
NullはExcelだと出番がないと思っていい
主にAccessでデータを扱う時にNullが必要な場面が出てくる
セルの初期状態でもある
確認方法
新規ワークシートに対して、イミディエイトウィンドウで
Print TypeName(Cells(1,1).Value)
とすると
Empty
と表示される
Nothingはオブジェクト型変数にオブジェクトが代入されていない(結びつけられていない)状態
NullはExcelだと出番がないと思っていい
主にAccessでデータを扱う時にNullが必要な場面が出てくる
880デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 01:16:13.09ID:gZfVve3x 複数セルのRangeからプロパティとってくるとき不一致だとNullになるくらいやな
881デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 23:52:18.62ID:I/vPFDmN ユーザーフォームの、複数のテキストボックス、
例えばオブジェクト名をtb1、tb2とかにしてループ文に組み込むということはできますか?
オブジェクト変数というのが関係しそうな気がするんですが、
テキストを読んでも理解できない…
例えばオブジェクト名をtb1、tb2とかにしてループ文に組み込むということはできますか?
オブジェクト変数というのが関係しそうな気がするんですが、
テキストを読んでも理解できない…
882デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 23:56:26.76ID:56udfPFB883デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 02:05:13.53ID:OjX7Po3D 普通はテキストボックスのTagプロバティに区別できるキーワード入れといて
For eachでUserform.controlsやると思う
For eachでUserform.controlsやると思う
884デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 08:31:11.52ID:mpVNxBbp >>881
controls(”tb” & i)
controls(”tb” & i)
885デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:44:44.83ID:DCISZKmM886デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 00:31:30.90ID:ycKO1KOa vba スタンダード 、accessのおすすめの問題集ってやっぱり公式テキストでしょうか。
887デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 11:47:13.10ID:pWKWNjKi エクセル Cells(1,1)
ワード Cell(1,1)
↑
は? 何でワードにはsが無い?
ワード Cell(1,1)
↑
は? 何でワードにはsが無い?
888デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:19:13.22ID:pA8BerVC >>886
先月に出題範囲かわったし公式でしょ
先月に出題範囲かわったし公式でしょ
889デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:27:53.67ID:pA8BerVC >>887
Word.Selection.CellsとかRow.Cellsとかあるで
Tableには.Cell(1,1)しかないがな
ちなCellsはxy指定できんがCellはxy指定必須や
エクセルのプロパティのほうが異常なんやで
Word.Selection.CellsとかRow.Cellsとかあるで
Tableには.Cell(1,1)しかないがな
ちなCellsはxy指定できんがCellはxy指定必須や
エクセルのプロパティのほうが異常なんやで
890デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 20:44:31.77ID:WUwNpP1f 新垣結衣 AVデビュー
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
891デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 21:19:56.07ID:Hop9ON+a vba エキスパート は、excel ベーシック以外は公式テキストまだだから受験は待ったほうがいいですよね。
892デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:56:48.65ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
893デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 19:31:10.71ID:XS1zoxjN 以前word VBAの質問をした者ですが、その節はありがとうございました。
お陰様で処女作のユーザーフォームが完成しかかっているのですが、最終問題に難儀しています。
やりたい事:「保存」ボタンを押す→ActiveDocumentと同じ場所に「記録表」というフォルダを作成し、
その中に「"氏名”」というファイルを生成する。既に「記録表」のフォルダがあればフォルダは作成せず、
そちらにファイルを生成する。
なお、不特定多数のユーザーが使う前提です(保存場所を手打ちしたらユーザー名で詰む)
四苦八苦しましたが、ひとまず確認用にdesktopに生成しようとしてなんかユーザーフォルダの滅っ茶根深い場所に生成されたり、
推測で打ってみたメソッドが全く機能しなかったり(フォルダの有無を確認するようなのって何だろう)
なんというか、Excelのfxボタンみたいにメソッドの内容を教えてくれるやつ、ないんですかね…
ちなみに職場のPCはスタンドアロンでヘルプに繋がらず、自宅PCにはOfficeが入ってないです。
お陰様で処女作のユーザーフォームが完成しかかっているのですが、最終問題に難儀しています。
やりたい事:「保存」ボタンを押す→ActiveDocumentと同じ場所に「記録表」というフォルダを作成し、
その中に「"氏名”」というファイルを生成する。既に「記録表」のフォルダがあればフォルダは作成せず、
そちらにファイルを生成する。
なお、不特定多数のユーザーが使う前提です(保存場所を手打ちしたらユーザー名で詰む)
四苦八苦しましたが、ひとまず確認用にdesktopに生成しようとしてなんかユーザーフォルダの滅っ茶根深い場所に生成されたり、
推測で打ってみたメソッドが全く機能しなかったり(フォルダの有無を確認するようなのって何だろう)
なんというか、Excelのfxボタンみたいにメソッドの内容を教えてくれるやつ、ないんですかね…
ちなみに職場のPCはスタンドアロンでヘルプに繋がらず、自宅PCにはOfficeが入ってないです。
894デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 22:54:40.46ID:klKakRL3895デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 05:52:40.82ID:A+zOKxp7 今オフラインのヘルプって提供されてないんじゃないのか?
896デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 08:17:29.97ID:uunD1dKc897デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 08:27:47.11ID:uunD1dKc898デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 10:33:29.10ID:aRzPCUod 公式オフラインヘルプがあったのは2013だな
2016もオフライン版があるけど英語
https://github.com/OfficeDev/VBA-content/
基本的な機能は2013からあんまり変わってないから、2013用のヘルプを入れてしまうという手もある
使い勝手は悪いけど、いつでも参照できるという利点はあるから
2016もオフライン版があるけど英語
https://github.com/OfficeDev/VBA-content/
基本的な機能は2013からあんまり変わってないから、2013用のヘルプを入れてしまうという手もある
使い勝手は悪いけど、いつでも参照できるという利点はあるから
899デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 09:21:12.11ID:IYAeNPRu Activedocument.Pathで所在フォルダのパスが出せる
これとフォルダ名とファイル名繋げた文字列つくればSaveAs2の引数にできる
これとフォルダ名とファイル名繋げた文字列つくればSaveAs2の引数にできる
900デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 18:32:58.67ID:pdVAutd4 質問です。excel2016の並び替え機能で
漢字、かな(あ〜ん)、アルファベット(a〜z)で並べ替えて漢字の中でも「本店」を最上位とできませんかね?
降順だと上記並びなのですが、かな(ん→あ)、アルファベット(z→a)になります。
Custumorder に「本店」を入力すると漢字中で1番下になります。
よろしくお願いします
漢字、かな(あ〜ん)、アルファベット(a〜z)で並べ替えて漢字の中でも「本店」を最上位とできませんかね?
降順だと上記並びなのですが、かな(ん→あ)、アルファベット(z→a)になります。
Custumorder に「本店」を入力すると漢字中で1番下になります。
よろしくお願いします
901デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 20:26:59.08ID:JKpFRzRw >>900
本店の前にスペース入れる
本店の前にスペース入れる
902デフォルトの名無しさん
2019/06/26(水) 21:08:13.27ID:pdVAutd4903デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:19:45.93ID:Siuy47lc Wordの表で、
ActiveDocument.Tables(2).Select
みたいに選択したいのですが、どれだけ表を分割しても、
全ての表が Tables(1) という扱いなようでエラーになります。
ひとつ前に似たようなものを組んだ時には問題なくTables(2)になりましたが、
それと構文上は全く違いはありません。
どうしたら Tables(2)という扱いになるのでしょうか。
ActiveDocument.Tables(2).Select
みたいに選択したいのですが、どれだけ表を分割しても、
全ての表が Tables(1) という扱いなようでエラーになります。
ひとつ前に似たようなものを組んだ時には問題なくTables(2)になりましたが、
それと構文上は全く違いはありません。
どうしたら Tables(2)という扱いになるのでしょうか。
904デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:43:55.95ID:lDcVSkIh ユーザーフォーム内のコンボボックスにUSBの中にある画像一覧というフォルダ内の全ての画像名を表示したいのですがうまくいきません。
どのように変更すればよいか教えていただけませんか?
Private Sub UserForm1_load()
Dim myList As String
Dim myPath As String
Dim iName As String
myPath = "D:/画像一覧/*jpeg"
fName = Dir(myPath & "*.jpeg")
Do While iName <> ""
If myList <> "" Then
myList = myList & " " & iName
Else
myList = iName
End If
iName = Dir
Loop
If myList = "" Then Exit Sub
myList = Split(myList)
ComboBox1.List = myList
End Sub
どのように変更すればよいか教えていただけませんか?
Private Sub UserForm1_load()
Dim myList As String
Dim myPath As String
Dim iName As String
myPath = "D:/画像一覧/*jpeg"
fName = Dir(myPath & "*.jpeg")
Do While iName <> ""
If myList <> "" Then
myList = myList & " " & iName
Else
myList = iName
End If
iName = Dir
Loop
If myList = "" Then Exit Sub
myList = Split(myList)
ComboBox1.List = myList
End Sub
905デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 02:42:43.50ID:grV1bh4s 取得するのが D:/画像一覧/*jpeg*.jpeg になってるとか
fName は iName の間違いじゃないのかとか
myList は String なのにSplitした後のものを代入してるとか
fName は iName の間違いじゃないのかとか
myList は String なのにSplitした後のものを代入してるとか
906デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 12:30:25.64ID:z73aGQye907デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 16:22:05.73ID:eKMV/4VB ExcelVBAのユーザーフォーム上で、PDFを表示、操作をしたいです。
ですが、ユーザーフォームにコントロールを追加しようとすると、
「要素が見つかりません」とダイアログが表示され出来ません。
どなたか解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。。
Acrobat pro DCはインストールしてあり、ExcelはOffice365を最新の状態で使用してます。
ですが、ユーザーフォームにコントロールを追加しようとすると、
「要素が見つかりません」とダイアログが表示され出来ません。
どなたか解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。。
Acrobat pro DCはインストールしてあり、ExcelはOffice365を最新の状態で使用してます。
908デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 18:51:11.10ID:HFVXfXT2 >>907
EXCELは専用スレがあるので、そちらへどうぞ
EXCELは専用スレがあるので、そちらへどうぞ
909デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:59:16.22ID:nW8IFIW6910デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 15:00:22.98ID:Jc+eFMLQ ここで質問していいかわからないんですが、違ったら誘導していただけると助かります。
メッセージボックスを最前面にするために以下のコードを利用したいのですが、呼び出し元の下から3行目のvbOKOnly を vbYesNo に替えた後、選択ボタンを取得する方法がわかりません。
どのようなコードを足したらいいかご教示いただけないでしょうか。
【呼び出し元】
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbOKOnly ←vbYesNoに替える
WSHObj.Run Args,0,true
Set WSHobj = Nothing
【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)
Set WSHobj = Nothing
よろしくお願いします。
メッセージボックスを最前面にするために以下のコードを利用したいのですが、呼び出し元の下から3行目のvbOKOnly を vbYesNo に替えた後、選択ボタンを取得する方法がわかりません。
どのようなコードを足したらいいかご教示いただけないでしょうか。
【呼び出し元】
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbOKOnly ←vbYesNoに替える
WSHObj.Run Args,0,true
Set WSHobj = Nothing
【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)
Set WSHobj = Nothing
よろしくお願いします。
911デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 19:26:49.04ID:uFuQVnLY 【呼び出し元】
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbYesNo
Dim hoge '受け取り用に追加
hoge = WSHObj.Run(Args,0,true) 'この変数hogeにvbYes=6かvbNo=7が入る。
'何か処理を書く
Set WSHobj = Nothing
【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
Dim fuga '戻り値用に追加
fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得
WSHObj.Quit fuga '呼び出し元に終了コードとして返す
Set WSHobj = Nothing
Option Explicit
Dim WSHObj
Dim Args
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Args = "cscript ""C:\Program Files\PPX\script\WSHPopUP.vbs""" _
& " ""出力メッセージ""" _
& " 0" _
& " ""VBS名称""" _
& " " & vbYesNo
Dim hoge '受け取り用に追加
hoge = WSHObj.Run(Args,0,true) 'この変数hogeにvbYes=6かvbNo=7が入る。
'何か処理を書く
Set WSHobj = Nothing
【WSHPopUP.vbs】
Option Explicit
Dim Arg
Dim WSHObj
Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Arg = WScript.Arguments
Dim fuga '戻り値用に追加
fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得
WSHObj.Quit fuga '呼び出し元に終了コードとして返す
Set WSHobj = Nothing
912デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 19:27:35.96ID:uFuQVnLY 他にExecを使う方法もある
913デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 20:05:03.77ID:6C5bzX4k vbDefaultButton1 とか、そういうのじゃなくて?
914デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 00:01:28.86ID:GUoAoBO9915デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 11:35:25.09ID:vco+QnrA >>911
>910,>914です。
教えていただいたコードを試してみたのですが、
‘何か処理を書く
のところに
MsgBox hoge
と入れたのですが、「はい」「いいえ」どちらの場合も 0 が返されます。
どうしたらいいでしょうか
>910,>914です。
教えていただいたコードを試してみたのですが、
‘何か処理を書く
のところに
MsgBox hoge
と入れたのですが、「はい」「いいえ」どちらの場合も 0 が返されます。
どうしたらいいでしょうか
916デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:41:00.72ID:2LlAcZB1 ???
VBAなの?
VBSなの?
MsgBox使えるのに、何でWscript使ってんの?
VBAなの?
VBSなの?
MsgBox使えるのに、何でWscript使ってんの?
917デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:48:44.09ID:mZqFzvyq 朗報
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565930238/
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565930238/
918デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:13:30.60ID:WTD6eyC3919デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 10:24:33.34ID:ELmh1Bgt >>918
返信遅くなってすみません。
レスの通りに修正し、
さらに
fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得
↓
fuga = WSHObj.Popup(Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)) 'popupの戻り値を取得
に変更し、成功しました。
たいへん助かりました。
ありがとうございました。
返信遅くなってすみません。
レスの通りに修正し、
さらに
fuga = WSHObj.Popup Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3) 'popupの戻り値を取得
↓
fuga = WSHObj.Popup(Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)) 'popupの戻り値を取得
に変更し、成功しました。
たいへん助かりました。
ありがとうございました。
920デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 10:50:56.65ID:L8CrQHgr WordのアクティブXコントロールのテキストボックスなのですが
BackStyleを0設定すると背景色は消えるのですが
デザインモードを解除すると背景色が出てしまいます
これはバグでしょうか
BackStyleを0設定すると背景色は消えるのですが
デザインモードを解除すると背景色が出てしまいます
これはバグでしょうか
921デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 18:33:26.09ID:CrKvYzfV922デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 18:35:53.47ID:CrKvYzfV923デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 06:26:58.33ID:jiZZUv+M924デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 06:26:59.50ID:jiZZUv+M925デフォルトの名無しさん
2019/11/21(木) 09:09:00.43ID:IRESAa/B Exchange / Outtlook VBAの質問です
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お知恵を拝借できないでしょうか
任意の名前を持つ配布リストや連絡先グループに属するExchangeユーザーのSMTPアドレスの一覧を取得するにはどうしたら良いのでしょうか
配布リストや連絡先グループをExchange ユーザーとして取得するところまでは出来ているのですが、そこから先がうまくいきません
なお配布リスト、連絡先グループいずれも個人ユーザーのみが登録されている前提なので、再帰によるメンバー取得は不要な状況です
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お知恵を拝借できないでしょうか
任意の名前を持つ配布リストや連絡先グループに属するExchangeユーザーのSMTPアドレスの一覧を取得するにはどうしたら良いのでしょうか
配布リストや連絡先グループをExchange ユーザーとして取得するところまでは出来ているのですが、そこから先がうまくいきません
なお配布リスト、連絡先グループいずれも個人ユーザーのみが登録されている前提なので、再帰によるメンバー取得は不要な状況です
926デフォルトの名無しさん
2019/12/31(火) 13:22:12.18ID:CEriAQ2K エスパー的にはexchangeユーザーのユーザー一覧と配布リストのユーザーの
名前を比較すればいいんじゃね
名前を比較すればいいんじゃね
927デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 00:19:17.36ID:DXvjb/RZ 3日がかりの捜索ww あきらめないのな
928デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 01:11:39.52ID:DSeO3ORc 3日どころじゃないぞ
929デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 10:28:15.88ID:vLFHqXr3930デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 12:24:29.96ID:palYJx03 半年放置で読むかね
931デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:39:28.23ID:vabPclBn932デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 08:55:28.74ID:9qJBLgyD Aex
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
