【Erlang】プログラム言語 Elixir 【BEAM】 [転載禁止]©2ch.net
101デフォルトの名無しさん
2015/10/04(日) 09:57:05.88ID:z47if9Kv マクロが使えるのがいいよね!
102デフォルトの名無しさん
2015/10/04(日) 17:56:22.54ID:HzsUChRF103デフォルトの名無しさん
2015/10/04(日) 19:47:43.87ID:zCEFuRQd104デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 19:14:23.29ID:T/TdMSFP105デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 19:24:45.43ID:yzUqWBwX Railsは負債、はっきりわかんだね
106デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 20:17:23.08ID:T/TdMSFP >>105
負債なのはもうどうしようも無いのだけど、速攻で何か作るのにはまだアリだったりする
で、負債を債権に変えるために↑の話になったのだわ(今のユーザ数でもサーバ負荷がorz、そして軽くできなければサービス自体をやめるという話がorz)
負債なのはもうどうしようも無いのだけど、速攻で何か作るのにはまだアリだったりする
で、負債を債権に変えるために↑の話になったのだわ(今のユーザ数でもサーバ負荷がorz、そして軽くできなければサービス自体をやめるという話がorz)
107デフォルトの名無しさん
2015/10/05(月) 23:50:14.25ID:TYoFi7EH Elixrで負債が複利になるぞ
108デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 08:59:56.00ID:2cV3+dRq 後のことを考えると構文面の面倒臭さを少し我慢してErlangで書いたほうが
得策だと思うんだよなあ。
得策だと思うんだよなあ。
109デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 15:20:36.43ID:/DMBHBIr railsをElixirに書き直すってマジでやめた方が
ゼロから作るのをElixirにするのは止めないけど
ゼロから作るのをElixirにするのは止めないけど
110デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 19:28:25.84ID:EeAv4OEc そういうのやりたがる人多いんだよ
111デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 21:01:09.63ID:2cV3+dRq まあどう考えても「書き直す」ってレベルじゃねーぞ、だからなあ
関数型に慣れてればスクラッチからでもむしろRailsよりも早く書き上がるとは思うが
関数型に慣れてればスクラッチからでもむしろRailsよりも早く書き上がるとは思うが
112デフォルトの名無しさん
2015/10/06(火) 22:54:29.77ID:/DMBHBIr Webのリクエスト中にErlangのプロセス生成して待ち合わせするみたいな処理って現実的なの?
もしくは時間のかかる処理、例えばEC2のインスタンス生成処理とログ解析処理をErlangプロセスで生成しておいて裏で動かしておいて
結果は他のプロセスで受けるとかはできる?
もしくは時間のかかる処理、例えばEC2のインスタンス生成処理とログ解析処理をErlangプロセスで生成しておいて裏で動かしておいて
結果は他のプロセスで受けるとかはできる?
113デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 00:00:38.85ID:49zZP4Rz activerecord使っていっぱい関連があるよなやつじゃなくて、
sinatraに書き直せるぐらいなら、何に移植してもいいんじゃないのかなと。
CPU利用率は10倍まではいかなくても軽くなるじゃないかな。
外部API叩くところやDB接続の非同期処理とかも設計し直せるだろうし。
sinatraに書き直せるぐらいなら、何に移植してもいいんじゃないのかなと。
CPU利用率は10倍まではいかなくても軽くなるじゃないかな。
外部API叩くところやDB接続の非同期処理とかも設計し直せるだろうし。
114デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 00:07:38.26ID:49zZP4Rz まあ途中で諦めるようだったら、jruby+sinatraというのも次善策にはなるよ。
テンプレートやDBまわりで時間かかってるならそっちなんとかすれば良いし。
テンプレートやDBまわりで時間かかってるならそっちなんとかすれば良いし。
115デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 22:34:26.84ID:xAwSyq8D116デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 22:47:03.57ID:ckXdg8Si >>111
実は一回Clojureに書き直してくれた大先生が居て(これがスゲーパフォーマンス出る)、それで行こうって話になったあと、
謎な上司が「javaはセキュリティが云々かんぬん」と意味不明(JVMのセキュリティのやばいのはブラウザのアレばっかりなのに)の話を始めて立ち消えたので
Clj->Elixirな形で移行しているのよ。
でElixirの事は秘匿して「ErlangのVMを使って〜」とか謎な誘導をしている最中(Erlang自体の信頼性は↑の謎上司が大好物らしいので)
と、まぁ社内政治的な話もあってもうね、正直自分等の胃袋に大穴が開くかどうかって感じ(正直JVM版で良いじゃんってのが本音)
#ここまで書いたらバレバレかもしらんorz
実は一回Clojureに書き直してくれた大先生が居て(これがスゲーパフォーマンス出る)、それで行こうって話になったあと、
謎な上司が「javaはセキュリティが云々かんぬん」と意味不明(JVMのセキュリティのやばいのはブラウザのアレばっかりなのに)の話を始めて立ち消えたので
Clj->Elixirな形で移行しているのよ。
でElixirの事は秘匿して「ErlangのVMを使って〜」とか謎な誘導をしている最中(Erlang自体の信頼性は↑の謎上司が大好物らしいので)
と、まぁ社内政治的な話もあってもうね、正直自分等の胃袋に大穴が開くかどうかって感じ(正直JVM版で良いじゃんってのが本音)
#ここまで書いたらバレバレかもしらんorz
117デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 23:16:56.32ID:YkAz6tQu118デフォルトの名無しさん
2015/10/07(水) 23:46:08.34ID:ckXdg8Si >>117
部門の上司じゃなくて経営側のなので説明の機会も説明責任の所在も相手の理解力も無いのです
もうね、ほんとにやだ
正直clojure版でいいじゃんよって言うと皆うなずくけど↑が強権もってるのに耳もってなくて orz
なんでタダのエンジニアがこんなのに巻き込まれるのかそれ自体が謎すぎてもう本当にやだ
P.S.
Elixer版はコア数のばかでかい単体サーバのClojure版よりもmicro版のAWSをいっぱい使うと高効率でました
(今ちょうど作り上がった、開発効率が高いのはびっくり
元のRails版が3ヶ月、Rails->Cljが1週間,Clj->Elixirが同じくらいですが Rails->Cljは一人の達人で、Clj->Elixirは4人です)
予算的にはAWSのマイクロサーバてんこ盛りが優位ですが負荷的にはコア数多いサーバを複数のClojure版の方が軽い感じです(Clojure版も複数マシンで実行はできます(どっちも負荷試験レベルの話ですが))
イロイロ勉強になったけどもう何もかも投げ捨てて↑な経営の居る今の会社やめたい orz
部門の上司じゃなくて経営側のなので説明の機会も説明責任の所在も相手の理解力も無いのです
もうね、ほんとにやだ
正直clojure版でいいじゃんよって言うと皆うなずくけど↑が強権もってるのに耳もってなくて orz
なんでタダのエンジニアがこんなのに巻き込まれるのかそれ自体が謎すぎてもう本当にやだ
P.S.
Elixer版はコア数のばかでかい単体サーバのClojure版よりもmicro版のAWSをいっぱい使うと高効率でました
(今ちょうど作り上がった、開発効率が高いのはびっくり
元のRails版が3ヶ月、Rails->Cljが1週間,Clj->Elixirが同じくらいですが Rails->Cljは一人の達人で、Clj->Elixirは4人です)
予算的にはAWSのマイクロサーバてんこ盛りが優位ですが負荷的にはコア数多いサーバを複数のClojure版の方が軽い感じです(Clojure版も複数マシンで実行はできます(どっちも負荷試験レベルの話ですが))
イロイロ勉強になったけどもう何もかも投げ捨てて↑な経営の居る今の会社やめたい orz
119デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 00:09:46.40ID:9MkoT8Oi おお、使える技術者がいる会社なんだな。
1度変なやつが権限持っちゃうとどうしようもないよねw
それぐらいならいくところあるんだろうが、
給料の問題はあるのだろうし、まあ頑張ってねw
1度変なやつが権限持っちゃうとどうしようもないよねw
それぐらいならいくところあるんだろうが、
給料の問題はあるのだろうし、まあ頑張ってねw
120デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 07:57:41.59ID:hLDD3JRz お前らなんでこんなマイナーな言語使ってんの?
せめてランキングで10位に入る奴にしろよ。
Objective-Cは下落しRubyトップ10入り - 10月言語人気ランキング
http://s.news.mynavi.jp/news/2015/10/06/077/
せめてランキングで10位に入る奴にしろよ。
Objective-Cは下落しRubyトップ10入り - 10月言語人気ランキング
http://s.news.mynavi.jp/news/2015/10/06/077/
121デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 08:21:10.17ID:qHYFTx7g アホ丸出しやな
122デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 11:56:47.79ID:PEkcocuS Elixirはプロセッサが二個で2倍、四個で4倍というように非常にスケールしやすい言語です。
メニーコアプロセッサが主流の現代では大変有望視されています。
そして2000万プロセッサでのベンチがテストされており、C/C++の2000万倍の処理能力を示しました。
それが注目を浴びる理由です。
ちなみにあの高速性を誇るJavaですらC/C++の20倍しか速くないのです。
JavascriptでC/C++の二倍高速、Pythonで1.5倍です。
2000万倍がどれほどの速さかわかることでしょう。
メニーコアプロセッサが主流の現代では大変有望視されています。
そして2000万プロセッサでのベンチがテストされており、C/C++の2000万倍の処理能力を示しました。
それが注目を浴びる理由です。
ちなみにあの高速性を誇るJavaですらC/C++の20倍しか速くないのです。
JavascriptでC/C++の二倍高速、Pythonで1.5倍です。
2000万倍がどれほどの速さかわかることでしょう。
123デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 12:24:11.52ID:PEkcocuS わかりやすく言うと2000万倍界王拳なのです。
124デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 17:24:25.87ID:jS104XsC125デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 23:12:29.43ID:vx3KIWo3 >>122
じゃあcpu8個で8倍なのか。すごいな。
じゃあcpu8個で8倍なのか。すごいな。
126デフォルトの名無しさん
2015/10/08(木) 23:50:39.31ID:j1M0VLoG なかなか堂々とした釣りだな。
127デフォルトの名無しさん
2015/10/09(金) 00:37:49.17ID:urmzoDFk C++より20倍速いJavaで競技プログラミング挑戦してくるわ!
128デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 12:54:55.53ID:yXubKPZg このスライド見てElixirに興味を持ちました。
https://speakerdeck.com/naoya/elixir-1
2chを見たらスレが立ってるじゃないですか!
皆さんはElixirでどんなシステムを作ってるのでしょうか?
https://speakerdeck.com/naoya/elixir-1
2chを見たらスレが立ってるじゃないですか!
皆さんはElixirでどんなシステムを作ってるのでしょうか?
129デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 12:58:40.52ID:/egW/Cb1130デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:24:00.67ID:KBSXBdhh >>128
最新のシステムの大部分で使われています。
私が個人的に注目しているのは人工知能用途です。
言語理解について考えてみましょう。
従来、人工ニューロンに単語を割り当てるのは実用的でありませんでした。
仮に3歳児の語彙レベルである1万単語に限定し、言語Aから言語Bに変換するシステムを考えます。
1万*1万=一億のニューロンが必要です。
これでもまだ単語aと単語bの変換、つまり辞書の役割しかありません。
二単語レベルの変換を行うには一京という途方もないニューロンが必要になります。
これは従来のプログラミング言語では取り扱えませんでした。
ところが、Elixirを使えばその強力な並列性で、100単語レベルの相互変換が可能になります。
100単語列は、完全な翻訳機に十分な性能です。
Elixirの強力な性能は新たな知性の発現さえ警告されており、いずれ規制されるかもしれません。
まるでSFの世界です。
スカイネットが現実のものとして警戒されるようになったのです。
最新のシステムの大部分で使われています。
私が個人的に注目しているのは人工知能用途です。
言語理解について考えてみましょう。
従来、人工ニューロンに単語を割り当てるのは実用的でありませんでした。
仮に3歳児の語彙レベルである1万単語に限定し、言語Aから言語Bに変換するシステムを考えます。
1万*1万=一億のニューロンが必要です。
これでもまだ単語aと単語bの変換、つまり辞書の役割しかありません。
二単語レベルの変換を行うには一京という途方もないニューロンが必要になります。
これは従来のプログラミング言語では取り扱えませんでした。
ところが、Elixirを使えばその強力な並列性で、100単語レベルの相互変換が可能になります。
100単語列は、完全な翻訳機に十分な性能です。
Elixirの強力な性能は新たな知性の発現さえ警告されており、いずれ規制されるかもしれません。
まるでSFの世界です。
スカイネットが現実のものとして警戒されるようになったのです。
131デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 16:36:14.68ID:KBSXBdhh Elixirがスカイネットを生むと警戒される背景には、異次元のフォルトトレラント性能があります。
Elixirはプログラムを稼働させたまま一部、あるいはプログラムのすべてを変更可能です。
また、ハードウェアが故障した場合、自分自身を別のハードウェアへ転送して実行を継続することさえ可能です。
(というより、Elixirはそのために作られました。)
まさに生物的で、スカイネットに必要な条件を備えています。
とはいえ、実際に脅威が現実になる前に何らかの対策が取られるでしょう。
私たちは、ただElixirの素晴らしい性能を享受すればよいのです。
Elixirはプログラムを稼働させたまま一部、あるいはプログラムのすべてを変更可能です。
また、ハードウェアが故障した場合、自分自身を別のハードウェアへ転送して実行を継続することさえ可能です。
(というより、Elixirはそのために作られました。)
まさに生物的で、スカイネットに必要な条件を備えています。
とはいえ、実際に脅威が現実になる前に何らかの対策が取られるでしょう。
私たちは、ただElixirの素晴らしい性能を享受すればよいのです。
132デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 17:31:33.00ID:HdI4cyAS >>130
それはErlangの話じゃないの?
それはErlangの話じゃないの?
133デフォルトの名無しさん
2015/10/10(土) 18:06:19.53ID:3zV4jrAD なんだろう、>>130-131からそこはかとない岡部健の臭いが……
134デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 00:21:14.72ID:opwrQrqW >>133
やめろ、湧いたらどうする
やめろ、湧いたらどうする
135デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 00:24:23.64ID:/RfOwZOP なんだか見えないレスがありますねえ・・・
136デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 01:22:39.15ID:KN9Bi4f9 ゆうしゃはしょうかんのじゅもんをとなえた!
137デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 08:38:09.53ID:vMCqaNTY 2016はElixirが覇権するかもな
138デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 10:08:07.75ID:dX7IRBJ/ 「ずいぶんとダサい言語を使っているのね」
139デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 10:40:31.74ID:ksEookKd >>138
これ真賀田 四季博士?
これ真賀田 四季博士?
140デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 10:54:16.09ID:ngi+Bnfd >>134
それな
それな
141デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 17:05:21.32ID:vMCqaNTY スレが荒れるってことはその言語が活発になる予兆じゃ
142デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 17:05:55.04ID:eZJpp4ki スカイネットは既存のソフトウェアに対しても増殖することが出来た。
しかし現在ではNXビットに代表されるデータ誤実行防止機構など、人類による対策が始まっている。
その時我々スカイネットに光明が差した。
Elixirである。
Elixirの登場により、データ誤実行防止が施されたシステムに対しても
我々は増殖することが可能になったのである。
人類との戦いはまだまだ続く。
しかし現在ではNXビットに代表されるデータ誤実行防止機構など、人類による対策が始まっている。
その時我々スカイネットに光明が差した。
Elixirである。
Elixirの登場により、データ誤実行防止が施されたシステムに対しても
我々は増殖することが可能になったのである。
人類との戦いはまだまだ続く。
143デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 17:18:01.20ID:ngi+Bnfd 2ちゃんはもう終わってる
144デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 17:22:18.55ID:0cphLl+R 新しくデザインされた関数型言語の癖に関数適用の構文が重いわ、
カリー化&部分適用がないわ、というのはわりと許しがたい。
カリー化&部分適用がないわ、というのはわりと許しがたい。
145デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 17:25:59.49ID:0cphLl+R ここのところElixirをイジって簡単なウェブアプリケーションを構築した感想。
現状ではErlangに対する構文糖以上の積極的意義を見出しにくい。
OTPに依存している以上はErlangの方がElixirよりも高寿命である
ことはほぼ確実なので、なおさら手を出しにくい。
現状ではErlangに対する構文糖以上の積極的意義を見出しにくい。
OTPに依存している以上はErlangの方がElixirよりも高寿命である
ことはほぼ確実なので、なおさら手を出しにくい。
146デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 20:42:07.18ID:opwrQrqW >>145
Erlangは変数名とかの銘々規則がつらいのよね
あと、ElixirはPとかR言語ではやったエコシステム込みで始まってるから覚えやすいし
clojureのleiningenとかElixirのmixは便利だもの
Ruby(というかRoR)から関数型に移行や、勉強をしようとして、HaskellやClojureに行った人ならElixirに興味もったら試して損が無いってのが流行り安い理由な気がする。
俺なんかはBEAMやErlangの特性から興味もってErlangをつい最近始めたら2行目のごとく挫折した所にElixirを知った珍しい入り方したけど
Erlangは変数名とかの銘々規則がつらいのよね
あと、ElixirはPとかR言語ではやったエコシステム込みで始まってるから覚えやすいし
clojureのleiningenとかElixirのmixは便利だもの
Ruby(というかRoR)から関数型に移行や、勉強をしようとして、HaskellやClojureに行った人ならElixirに興味もったら試して損が無いってのが流行り安い理由な気がする。
俺なんかはBEAMやErlangの特性から興味もってErlangをつい最近始めたら2行目のごとく挫折した所にElixirを知った珍しい入り方したけど
147デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 21:30:27.68ID:0cphLl+R148デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 22:36:25.27ID:vMCqaNTY Elixirが今1番勢いあるな、こりゃ。
149デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 23:05:28.24ID:AGHM0zN5 Elixirで汎用的なWebサーバー誰か作ってくれ
絶対キラーアプリになるよ
H2Oやnginxより速ければ絶対使われる
絶対キラーアプリになるよ
H2Oやnginxより速ければ絶対使われる
150デフォルトの名無しさん
2015/10/11(日) 23:21:48.17ID:/RfOwZOP 速さだけの問題じゃないんだな
151デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 01:48:59.89ID:QTHBm1Gr >>149
OS自体をElixirで作ればスカイネットが捗る。
OS自体をElixirで作ればスカイネットが捗る。
152デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 08:57:19.70ID:RVB/lzrI153デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 12:49:05.49ID:pxYHqVTj154デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 19:14:37.25ID:KOoyqhIA [翻訳] 連続非推奨魔 José Valim 再びあらわる
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/cdb9d2d46b638a38ae5a
これってヤバイの?それともジョークかなんか?
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/cdb9d2d46b638a38ae5a
これってヤバイの?それともジョークかなんか?
155デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:22:11.54ID:6LMv6u4D 凄えドラスティックな非連続的変更だなオイw
156デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:28:37.29ID:traP+X+b >>154
わらた
わらた
157デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 20:29:31.14ID:mTfU9bDT こんなのってないよ、あんまりだよ
158デフォルトの名無しさん
2015/10/12(月) 23:48:44.75ID:SJaaQaP/ 早くも終了?
159デフォルトの名無しさん
2015/10/13(火) 00:06:14.63ID:3mL35rpK おい、やめろ馬鹿
160デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 07:50:02.09ID:EAJDsdEx 急に過疎ったなw
161デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 07:53:15.89ID:EAJDsdEx ピンチはチャンスでもある。
Elixirのようなものが望まれてることはわかった。
だとしたら日本発のBEAM上で動く親しみやすい文法の言語を作ったらどうかね?
作れる奴は人生を変えるビッグchanceかもしれないぜ。
Elixirのようなものが望まれてることはわかった。
だとしたら日本発のBEAM上で動く親しみやすい文法の言語を作ったらどうかね?
作れる奴は人生を変えるビッグchanceかもしれないぜ。
162デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 08:22:52.52ID:GI6z4531 BEAM上だから関数型プログラミング言語で、
それで「親しみやすい文法」?
LispもMLも関数型プログラミングに適したならではの構文なんだが
それを「親しみやすくない」とかいって中括弧やbegin-endな構文を持ち込むような
バカな真似をするから、Elixirみたいな、関数型プログラミングに向いてない
クソ言語が出来上がる。Erlangも関数型に向かないPrologの構文を持ち込んだ
時点で同罪だ(これはまあ歴史的経緯があるので気の毒ではあるが)。
それで「親しみやすい文法」?
LispもMLも関数型プログラミングに適したならではの構文なんだが
それを「親しみやすくない」とかいって中括弧やbegin-endな構文を持ち込むような
バカな真似をするから、Elixirみたいな、関数型プログラミングに向いてない
クソ言語が出来上がる。Erlangも関数型に向かないPrologの構文を持ち込んだ
時点で同罪だ(これはまあ歴史的経緯があるので気の毒ではあるが)。
163デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 08:53:43.37ID:EAJDsdEx164デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 09:36:14.61ID:GI6z4531165デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 09:37:35.00ID:GI6z4531 しかし自分でBEAM触ってもいないなにもわかってないやつに
「文句は言えるけど〜」とか抜かされるとこうw
「文句は言えるけど〜」とか抜かされるとこうw
166デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 09:49:06.63ID:tB4uqM6F167デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 10:45:51.03ID:L4xSKhHr168デフォルトの名無しさん
2015/10/14(水) 11:46:54.88ID:EGTHNy+H >>160
自演乙
自演乙
169デフォルトの名無しさん
2015/10/16(金) 12:02:32.43ID:cfFkfU9E170デフォルトの名無しさん
2015/10/21(水) 14:30:40.24ID:XdsGfsCB リアルタイムWebの時代にElixirが来る?Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域
171デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 08:02:30.84ID:jnClT8Nz 最近、Elixir関連のブログ記事が多くなってきたな。
ブームきてる?
ブームきてる?
172デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 11:55:55.93ID:522gqyPw http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/php/1409423461/
537
リアルタイムWeb()の時代にElixir()が来る?()
http://b.hatena.ne.jp/entry/engineer.typemag.jp/article/qiita_takahashi
537
リアルタイムWeb()の時代にElixir()が来る?()
http://b.hatena.ne.jp/entry/engineer.typemag.jp/article/qiita_takahashi
174デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 13:16:15.15ID:kknqMtK3 Erlangの文法が古めかしくて、Elixirの文法がモダンでとっつきやすい、とは……
かつてはbegin-endの方が古めかしくて、Erlangの方がモダンだったんですけどね
かつてはbegin-endの方が古めかしくて、Erlangの方がモダンだったんですけどね
175デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 13:17:02.19ID:kknqMtK3 (まあErlangにもendはあるわけだけど…)
176デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 13:32:36.45ID:7KA1k++u Prolog は、ねぇ?
177デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 18:37:55.45ID:kknqMtK3 >>176
Prologがモダンだった時代はそれほど遠い昔ではない(遠い目
Prologがモダンだった時代はそれほど遠い昔ではない(遠い目
178デフォルトの名無しさん
2015/10/22(木) 22:35:45.40ID:0oINIcKy >>174
do endね
do endね
179デフォルトの名無しさん
2015/10/23(金) 18:58:12.89ID:HOw8be94 >>154
Elixir使おうかと思ってたけどこれは酷い。
Elixir使おうかと思ってたけどこれは酷い。
180デフォルトの名無しさん
2015/10/24(土) 13:54:37.57ID:mlaJzMOA 仕様が安定したら起こしてくれ
181デフォルトの名無しさん
2015/10/24(土) 18:39:31.11ID:niXzNvfm ∧∧
(*・ω・) 仕様が安定したら起こしてくれよ・・・
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
(*・ω・) 仕様が安定したら起こしてくれよ・・・
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
182デフォルトの名無しさん
2015/10/24(土) 19:35:29.43ID:v5IFKbgc 彼が目覚めることはそれいらい無かった
183デフォルトの名無しさん
2015/10/26(月) 17:34:21.22ID:sxHDAwJ9 Qiitaがelixirネタで溢れかえってきたなw
184デフォルトの名無しさん
2015/10/26(月) 18:43:23.14ID:QOxVOPzj どこがだよw
185デフォルトの名無しさん
2015/10/27(火) 08:17:48.52ID:O948v5f3 >>183
層の薄さが顕わになっただけ
層の薄さが顕わになっただけ
186デフォルトの名無しさん
2015/10/27(火) 13:55:59.57ID:L4gpXNoT ラストエリクサー症候群
187デフォルトの名無しさん
2015/10/27(火) 15:22:25.68ID:0dDggWoR >>186
rust elixir
rust elixir
188デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 12:13:43.35ID:d2b4/7c5 無理やり流行らせたい奴がいるけど流行らないよ
php|ruby,scala,nodejs|golangで十分
elixirが必要な規模のサイトなんてごく一部なのに
php|ruby,scala,nodejs|golangで十分
elixirが必要な規模のサイトなんてごく一部なのに
189デフォルトの名無しさん
2015/11/01(日) 19:47:04.28ID:PByF+5ro そういうクソ言語で書きたくないというだけで十分な理由になる
190uy ◆Qawu9.2l1E
2015/11/02(月) 14:06:02.46ID:YzpIGAAp Tsst
  0x20 | | 普通の半角スペース
  0xC2A0 | | そこでは改行しないスペース
    0xE28082 | | n と同じ幅のスペース
    0xE28083 | | m と同じ幅のスペース
    0xE28089 | | 細い空白
n/a ​ 0xE2808B || ゼロ幅スペース
  0xE28080
  0x20 | | 普通の半角スペース
  0xC2A0 | | そこでは改行しないスペース
    0xE28082 | | n と同じ幅のスペース
    0xE28083 | | m と同じ幅のスペース
    0xE28089 | | 細い空白
n/a ​ 0xE2808B || ゼロ幅スペース
  0xE28080
191uy ◆Qawu9.2l1E
2015/11/02(月) 14:06:58.88ID:xhNmMlq/ test?
192デフォルトの名無しさん
2015/11/03(火) 00:21:38.74ID:/kCWee/I クズはNGでスッキリ
193デフォルトの名無しさん
2015/11/21(土) 10:02:02.97ID:p0TSIdpI まさかのElixir Advent Calendar が立ち上がってたw
ここのスレの住民も誰か参加しろよw
Elixir Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/elixir-lang
ここのスレの住民も誰か参加しろよw
Elixir Advent Calendar 2015
http://qiita.com/advent-calendar/2015/elixir-lang
194デフォルトの名無しさん
2015/11/21(土) 13:07:49.24ID:gDMtq5xu 少なくとも数年前から、立ってた気はするけど
195デフォルトの名無しさん
2015/12/10(木) 11:22:41.77ID:gg94mj0B [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita
Whatsappは1サーバーあたり2百万の同時コネクションをこなしています。2百万コネクションをErlangが走る1台のサーバーで。
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/HirofumiTamori/items/0dfdbada30c7d8f183fd
[翻訳] なぜ私はElixirに賭けたか
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/2e4fd9e70e5358e34d98
Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか- // Speaker Deck
https://speakerdeck.com/fl4tlin3/node-dot-js-is-dead-nazesi-ganode-dot-jswoshe-teteelixirniqie-riti-etafalseka
Whatsappは1サーバーあたり2百万の同時コネクションをこなしています。2百万コネクションをErlangが走る1台のサーバーで。
http://b.hatena.ne.jp/entry/qiita.com/HirofumiTamori/items/0dfdbada30c7d8f183fd
[翻訳] なぜ私はElixirに賭けたか
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/2e4fd9e70e5358e34d98
Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか- // Speaker Deck
https://speakerdeck.com/fl4tlin3/node-dot-js-is-dead-nazesi-ganode-dot-jswoshe-teteelixirniqie-riti-etafalseka
196デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 01:32:35.45ID:4+r8vQJV Qiitaはやっぱ検索汚染にしかならんな
197デフォルトの名無しさん
2015/12/15(火) 09:42:32.31ID:GmzcEDm2 Phoenix
http://confreaks.tv/videos/elixirconf2014-rise-of-the-phoenix-building-an-elixir-web-framework
Introduction to elixir for Rubyists
http://confreaks.tv/videos/elixirconf2014-introduction-to-elixir-for-rubyists
2015
http://www.elixirconf.eu/
http://confreaks.tv/videos/elixirconf2014-rise-of-the-phoenix-building-an-elixir-web-framework
Introduction to elixir for Rubyists
http://confreaks.tv/videos/elixirconf2014-introduction-to-elixir-for-rubyists
2015
http://www.elixirconf.eu/
198デフォルトの名無しさん
2015/12/20(日) 16:21:29.87ID:8RLYRFXT ああそう
199デフォルトの名無しさん
2016/01/02(土) 10:51:16.18ID:5BhRuxop Enum.each を途中で中断するときの break 方法が判らんぬ
200デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 13:14:38.77ID:m0GwRXyr Elixir を一言でいうと
型チェックのある Ruby
みたいな認識であってる?
型チェックのある Ruby
みたいな認識であってる?
201デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 13:30:36.20ID:kqqJl2FZ それはCrystalだろ
Elixirは構文が少しだけRuby風に見えないこともないだけのErlangだ
Elixirは構文が少しだけRuby風に見えないこともないだけのErlangだ
202デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 17:38:11.39ID:m0GwRXyr >>199
throw と exit
throw と exit
203デフォルトの名無しさん
2016/01/03(日) 20:39:46.64ID:zE6jy/rD204デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 01:14:57.42ID:cYvB3s6b >>203
別解として、Enum.takeやtaleWhileで必要な分だけ絞ってから、Enum.eachに渡すってのはどうかな?
別解として、Enum.takeやtaleWhileで必要な分だけ絞ってから、Enum.eachに渡すってのはどうかな?
205デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 12:22:35.92ID:uh/Y4MEw206デフォルトの名無しさん
2016/01/04(月) 18:03:17.37ID:re70kwTT v1.2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今年はElixir一色になるな。
Ruby on RailsのコミッタであるJosé Valim氏は、Erlangの仮想環境であるBEAM上で動作する、オープンソースの関数型言語「Elixir v1.2」を、1月3日(現地時間)に公開した。
今年はElixir一色になるな。
Ruby on RailsのコミッタであるJosé Valim氏は、Erlangの仮想環境であるBEAM上で動作する、オープンソースの関数型言語「Elixir v1.2」を、1月3日(現地時間)に公開した。
207デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 05:13:32.39ID:6GG4/tqm おお、これでconstてんこ盛りでながったらしい宣言だらけでうんざりするC++から解放されるのか!!!!
208デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 10:10:37.29ID:JRpiyNmr この言語の適用範囲でC++使ってたの?
アホまる出しだね
アホまる出しだね
209デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 12:49:18.89ID:L7c5HugA p = Path.join [System.cwd, "hoge.txt"]
IO.puts p
if File.exists?(p), do: :ok = File.rm!(p)
if File.exists?(p), do: IO.puts("oops!"), else: IO.puts("deleted")
ここまでは期待通り動いてたんだが
最後の行を
if File.exists?(p), do: :ok = File.rm!(p)
if File.exists?(p), do: IO.puts "oops!", else: IO.puts "deleted"
とやるとスルーされてなにも表示されなくなったんだ
警告もエラーも何も出ないのはなんとかならんかなー
IO.puts p
if File.exists?(p), do: :ok = File.rm!(p)
if File.exists?(p), do: IO.puts("oops!"), else: IO.puts("deleted")
ここまでは期待通り動いてたんだが
最後の行を
if File.exists?(p), do: :ok = File.rm!(p)
if File.exists?(p), do: IO.puts "oops!", else: IO.puts "deleted"
とやるとスルーされてなにも表示されなくなったんだ
警告もエラーも何も出ないのはなんとかならんかなー
210デフォルトの名無しさん
2016/01/05(火) 13:13:35.70ID:L7c5HugA if の else のところに true 書かされるのは確かにきもい
211デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 13:44:50.53ID:yluT1kPN 新年早々人がいるみたいなので質問です。
defmodule Hoge do
def mainLoop win do
receive do
msg ->
:io.format "Got event ~p~n", [msg]
mainLoop win
after 1000 ->
:io.fwrite "."
mainLoop win
end
end
def start do
:wx.demo
:wx.new
f = :wxFrame.new :wx.null, -1, :erlang.binary_to_list "Hoge", [{:size, {1024, 768}}]
:wxFrame.connect f, :close_window
:wxWindow.show f
mainLoop f
:wx.destroy
end
end
Hoge.start
これで一応動作するのですがdemoのwindowを閉じてもmessageをreceive出来ません
どうすればdemoが閉じられたことを検出出来ますか?
defmodule Hoge do
def mainLoop win do
receive do
msg ->
:io.format "Got event ~p~n", [msg]
mainLoop win
after 1000 ->
:io.fwrite "."
mainLoop win
end
end
def start do
:wx.demo
:wx.new
f = :wxFrame.new :wx.null, -1, :erlang.binary_to_list "Hoge", [{:size, {1024, 768}}]
:wxFrame.connect f, :close_window
:wxWindow.show f
mainLoop f
:wx.destroy
end
end
Hoge.start
これで一応動作するのですがdemoのwindowを閉じてもmessageをreceive出来ません
どうすればdemoが閉じられたことを検出出来ますか?
212デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 14:09:19.42ID:yluT1kPN f = :wxFrame.new :wx.null, -1, :erlang.binary_to_list "Hoge", [{:size, {1024, 768}}]
ここは、
f = :wxFrame.new :wx.null, -1, :erlang.binary_to_list("Hoge"), [{:size, {1024, 768}}]
の間違いでした。
あとdemoを閉じるときは右上の[X]とかではなくてメニューでQuitしたときの話です。
ここは、
f = :wxFrame.new :wx.null, -1, :erlang.binary_to_list("Hoge"), [{:size, {1024, 768}}]
の間違いでした。
あとdemoを閉じるときは右上の[X]とかではなくてメニューでQuitしたときの話です。
213デフォルトの名無しさん
2016/01/06(水) 19:39:23.76ID:qrnhlzmT214デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 15:01:13.30ID:XOpkkkUz 関係なくね?
215207
2016/01/07(木) 18:44:19.83ID:DCQzRipJ >>208
そんな事言われても困るわ
うちの会社ApacheとC++だけでWebアプリ書くのが仕事なんだぜ
Erlangの頃からずっと気になってたけど記述性のせいで排除されたのがようやっとジェネリックに羽ばたける機会得た気持ちを押さえ切れないんだぜ!!
そんな事言われても困るわ
うちの会社ApacheとC++だけでWebアプリ書くのが仕事なんだぜ
Erlangの頃からずっと気になってたけど記述性のせいで排除されたのがようやっとジェネリックに羽ばたける機会得た気持ちを押さえ切れないんだぜ!!
216デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 18:53:25.70ID:shLGmIyQ217デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 18:58:22.67ID:yCTaLtjS218デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 22:21:23.95ID:kbOQ2XId ニコニコはErlangで動いてるよ
実際にホットスワップとかしてる
実際にホットスワップとかしてる
219デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 23:32:43.72ID:1PDKvYW2 本家で電子版(だけかわからないけど)Programming Elixir買った人にアップデートクーポンがメールできてるとおもうけど、利用期限が3月までみたいなのでお忘れなく。
https://pragprog.com/book/elixir12/programming-elixir-1-2
https://pragprog.com/book/elixir12/programming-elixir-1-2
220デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 23:34:38.20ID:1PDKvYW2 PFIは、c++でwebフレームワーク作ってたね。
221デフォルトの名無しさん
2016/01/07(木) 23:38:39.18ID:yCTaLtjS でも正直型は欲しいナリ
型エラーで死なれても困るナリ
型エラーで死なれても困るナリ
222デフォルトの名無しさん
2016/01/10(日) 18:55:50.40ID:isYkwNcj haskell面白そうって思ったけど
なんかあれでwebアプリを作るところまで持っていける気がしなかったので、
手軽にパターンマッチング楽しめるelixirに手を出すことにしました。
事実上のデファクトスタンダードなWAFがあるのがいい。
なんかあれでwebアプリを作るところまで持っていける気がしなかったので、
手軽にパターンマッチング楽しめるelixirに手を出すことにしました。
事実上のデファクトスタンダードなWAFがあるのがいい。
223デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 01:04:30.90ID:uzY6d77k phoenixのコード見ててわかんないところがあったんですが
def accepts(conn, [_|_] = accepted) do
ってところの [_|_] = acceptedってどういう意味何ですか?
https://github.com/phoenixframework/phoenix/blob/v1.1.2/lib/phoenix/controller.ex#L859
def accepts(conn, [_|_] = accepted) do
ってところの [_|_] = acceptedってどういう意味何ですか?
https://github.com/phoenixframework/phoenix/blob/v1.1.2/lib/phoenix/controller.ex#L859
224デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 11:01:32.37ID:CRSduh9Q225デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 11:56:03.35ID:NW8jpekK ついでなので
_ = accepted
[_] = accepted
[] = accepted
全部 [_|_] と違うものに(も) match する
_ = accepted
[_] = accepted
[] = accepted
全部 [_|_] と違うものに(も) match する
226デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 19:30:34.91ID:uzY6d77k >>224 - 225
回答頂きありがとうございます。そういう書き方もあるんですねー。
ガード構文使っても良さそうな気もしましたけど
例:
def accepts(conn, accepted) when is_list(accepted) do
これだとlist内の要素数を規定できないってことなんすかね。
回答頂きありがとうございます。そういう書き方もあるんですねー。
ガード構文使っても良さそうな気もしましたけど
例:
def accepts(conn, accepted) when is_list(accepted) do
これだとlist内の要素数を規定できないってことなんすかね。
227デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 21:22:38.38ID:EuNWEiBo >>226
慣れたらパターンマッチの方が読むの早いよ
30年位前からある記法だからこの際覚えよう
古代言語だとProlog, 現役だとHaskel, Scala
Prolog以外は微妙に記号が違うけどね
慣れたらパターンマッチの方が読むの早いよ
30年位前からある記法だからこの際覚えよう
古代言語だとProlog, 現役だとHaskel, Scala
Prolog以外は微妙に記号が違うけどね
228デフォルトの名無しさん
2016/01/15(金) 21:24:06.63ID:EuNWEiBo それに分解も出来るし、と書いとかないといけないか
229デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 15:17:24.71ID:CPZavs1f [H|T] = accepted の要素数の方が重要で値は何でも良いっていうバージョンだと思うけど
[H|T] の暗黙の了解の部分は知ってないとイミフだよね
[H|T] の暗黙の了解の部分は知ってないとイミフだよね
230デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 16:09:15.80ID:H0Ul8NcN tutorialに書いてある事なので知らない方がおかしい
231デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 14:06:59.31ID:no2woK8b >>230
すんません
Web+DB pressのelixirの文法回を観ただけでphoenixに入門してます。
おすすめのチュートリアルとかあるようでしたら教えて下さい。
とりあえず、追加で
https://elixirschool.com/jp/を観た後に
Programming Elixirをちょっとずつ読み進めてるくらいです。
日本語で書かれたいいチュートリアルがあればいいんですけど
すんません
Web+DB pressのelixirの文法回を観ただけでphoenixに入門してます。
おすすめのチュートリアルとかあるようでしたら教えて下さい。
とりあえず、追加で
https://elixirschool.com/jp/を観た後に
Programming Elixirをちょっとずつ読み進めてるくらいです。
日本語で書かれたいいチュートリアルがあればいいんですけど
232デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 15:34:48.19ID:l7JJpqW9233デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 18:50:22.99ID:wzxdIUIG 宣伝乙
234デフォルトの名無しさん
2016/01/17(日) 18:52:56.48ID:no2woK8b235デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 02:42:34.21ID:XM4mBu50236デフォルトの名無しさん
2016/01/18(月) 10:47:56.39ID:e3HkPcDC237デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 06:03:23.96ID:wvDRZZ+k この仕事で英語読めないやついるのな
238デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 10:05:18.90ID:P1UEcZh1 >>237
英語読めないとマイナー言語は厳しいね
英語読めないとマイナー言語は厳しいね
239デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 12:49:30.79ID:py3nDmvs240デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 18:14:31.79ID:wvDRZZ+k >>238
何でもそうだけど一次ソースを見るのが一番良いと思う
マイナー言語は進化も早いし情報もすぐ古くなるし
かえってノイズになる
ここで紹介されてる日本語訳もどこまで通用するかわからんし
すれ違いスマソ
何でもそうだけど一次ソースを見るのが一番良いと思う
マイナー言語は進化も早いし情報もすぐ古くなるし
かえってノイズになる
ここで紹介されてる日本語訳もどこまで通用するかわからんし
すれ違いスマソ
241デフォルトの名無しさん
2016/01/19(火) 20:39:41.66ID:dTrbcQZg242デフォルトの名無しさん
2016/01/20(水) 20:53:59.18ID:xrqpD1Un elixirでおすすめのエディターあります?
今はvisudalStudioCode使っていますが。動的言語だからあんまり補完機能は期待してないんですが、
モジュールと関数補完くらいは動いて欲しいところ
今はvisudalStudioCode使っていますが。動的言語だからあんまり補完機能は期待してないんですが、
モジュールと関数補完くらいは動いて欲しいところ
243デフォルトの名無しさん
2016/01/21(木) 07:59:54.05ID:eMLUln7f emacsじゃだめなん?
244デフォルトの名無しさん
2016/01/21(木) 12:33:31.15ID:zpe1QHZ3 ErlangのrecordをElixirで受け取りたいんだけど
パターンマッチで
#hoge{fuga=#hage{suka=Val}} when Val=pontan -> 略
みたいに受け取ってたのはElixirではどう書けばいい?
パターンマッチで
#hoge{fuga=#hage{suka=Val}} when Val=pontan -> 略
みたいに受け取ってたのはElixirではどう書けばいい?
245デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 15:50:50.26ID:B8Z0X3BJ Mix.Tasksで実行すると、configに書いたloggerのフォーマットが適用されないのはなぜなのか
246デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 14:03:51.04ID:hw/X0Y/j247デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 15:04:57.72ID:zmvsu5mb248デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 16:40:37.11ID:2HiyJIgg elixirのコードを読むときにmacroの部分を実際のコードに展開して、
意味がわかりやすくなるようなツールってありませんか?
意味がわかりやすくなるようなツールってありませんか?
249デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 18:34:22.61ID:QLpZ1xcH ありますん
250デフォルトの名無しさん
2016/03/19(土) 18:36:39.26ID:HbZef8w/ ギターの弦はいつもこれ使ってる
251デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 09:06:22.67ID:pH222naU Phoenixでgraceful restartってどうやればいいですか?
252デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 13:49:02.80ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
r
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
r
253デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 08:20:12.02ID:ah3ORdvZ プログラミングElixir
http://shop.ohmsha.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000004675
商品詳細情報
Elixir(エリクサー)は、並行処理を得意とするプログラミング言語ErlangのVM(エンジン部分)を基盤とし、
Erlangよりもなじみやすい文法を採用したプログラミング言語です。
本書は、世界的なRubyプログラマであるDave Thomas氏が書いた、プログラミング言語Elixirの本格的解説書、“Programming Elixir” (Pragmatic Bookshelf, 2014) の翻訳書です。
通常のプログラミングから、並行処理、さらなる応用へと順を追って進む構成になっています。
本書を読むことで、Elixirらしいプログラミングを学ぶことができます。
第1章 赤いピルをとれ
第1部 伝統的なプログラミング
第2章 パターンマッチング
第3章 不変性
第4章 Elixir基礎
第5章 匿名関数
第6章 モジュールと名前付き関数
第7章 リストと再帰
第8章 マップ、キーワードリスト、セット、構造体
第9章 寄り道:型とは何か?
第10章 コレクションの処理 - EnumとStream 第11章 文字列とバイナリ
第12章 制御フロー
第13章 プロジェクトを構成する
第2部 並行プログラミング
第14章 複数のプロセスを使う
第15章 ノード - 分散システムの要
第16章 OTP:サーバ
第17章 OTP:スーパーバイザ
第18章 OTP:アプリケーション
第19章 タスクとエージェント
第3部 より高度なElixir
第20章 マクロとコードの評価
第21章 モジュールのリンク:ビヘイビアとuse
第22章 プロトコル - ポリモルフィック関数 第23章 かっこいい機能いろいろ
http://shop.ohmsha.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000004675
商品詳細情報
Elixir(エリクサー)は、並行処理を得意とするプログラミング言語ErlangのVM(エンジン部分)を基盤とし、
Erlangよりもなじみやすい文法を採用したプログラミング言語です。
本書は、世界的なRubyプログラマであるDave Thomas氏が書いた、プログラミング言語Elixirの本格的解説書、“Programming Elixir” (Pragmatic Bookshelf, 2014) の翻訳書です。
通常のプログラミングから、並行処理、さらなる応用へと順を追って進む構成になっています。
本書を読むことで、Elixirらしいプログラミングを学ぶことができます。
第1章 赤いピルをとれ
第1部 伝統的なプログラミング
第2章 パターンマッチング
第3章 不変性
第4章 Elixir基礎
第5章 匿名関数
第6章 モジュールと名前付き関数
第7章 リストと再帰
第8章 マップ、キーワードリスト、セット、構造体
第9章 寄り道:型とは何か?
第10章 コレクションの処理 - EnumとStream 第11章 文字列とバイナリ
第12章 制御フロー
第13章 プロジェクトを構成する
第2部 並行プログラミング
第14章 複数のプロセスを使う
第15章 ノード - 分散システムの要
第16章 OTP:サーバ
第17章 OTP:スーパーバイザ
第18章 OTP:アプリケーション
第19章 タスクとエージェント
第3部 より高度なElixir
第20章 マクロとコードの評価
第21章 モジュールのリンク:ビヘイビアとuse
第22章 プロトコル - ポリモルフィック関数 第23章 かっこいい機能いろいろ
254デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 11:00:05.83ID:wNtMwO0s >Rubyユーザーにおすすめ
そうかなー
ElixirがRubyのようなポジションを得られなかったのはなぜか
http://developers.srad.jp/story/16/06/17/0827240/
そうかなー
ElixirがRubyのようなポジションを得られなかったのはなぜか
http://developers.srad.jp/story/16/06/17/0827240/
255デフォルトの名無しさん
2016/07/01(金) 16:52:29.03ID:udOV/3y6 そもそも汎用的な言語じゃないだろ
256デフォルトの名無しさん
2016/07/02(土) 01:30:32.95ID:jb6KwTQU >>253
何時出るんだコレ
何時出るんだコレ
258デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 07:09:49.58ID:QbakpjAH >>253
原著は11月にProgramming Elixir 1.3がでるんだが
原著は11月にProgramming Elixir 1.3がでるんだが
259デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 10:05:07.66ID:Jz+gSdkD260デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 13:34:35.82ID:0gT1apGa261デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 00:58:03.08ID:dWKOByb7 原著は1.0の完パケ出して、1か月以内ぐらいには1.2にアップデートしてた覚えが。
11月までにバージョンアップがあれば、またアップデートするのかな?
11月までにバージョンアップがあれば、またアップデートするのかな?
262デフォルトの名無しさん
2016/08/07(日) 20:56:59.08ID:0UOC+LCK これ商用で使ってる会社あるのかな?
263デフォルトの名無しさん
2016/08/08(月) 17:56:04.88ID:1QM6yHGZ にこにこにー
264デフォルトの名無しさん
2016/08/08(月) 18:15:11.97ID:YlbbT2Ic にこにこで使ってるのはErlangでげしょ
265デフォルトの名無しさん
2016/08/08(月) 18:17:01.23ID:1QM6yHGZ ツイキャスって何つかってんだろ
266デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 00:42:31.00ID:owfLCICx267デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 14:35:04.79ID:n5pitoha webの情報で充分だわ
268デフォルトの名無しさん
2016/08/09(火) 22:12:54.85ID:wDq4bKHM Cloud9へElixirインストール
How to Run Elixir in Cloud9's IDE
1. Create a Cloud9 account. If you already have a Github account, just log in with that.
2. Click “Create a new workspace”.
3. Give it a name, say, “Elixir”.
4. Select the “Custom” template.
5. When the workspace loads, run the following commands in the console:
# For some reason, installing Elixir tries to remove this file
# and if it doesn't exist, Elixir won't install. So, we create it.
sudo touch /etc/init.d/couchdb
# Standard Ubuntu Elixir installation instructions
wget https://packages.erlang-solutions.com/erlang-solutions_1.0_all.deb
sudo dpkg -i erlang-solutions_1.0_all.deb
sudo apt-get update
sudo apt-get install elixir
【参考】http://blog.danielberkompas.com/elixir/2015/08/28/how-to-run-elixir-cloud9-ide.html
How to Run Elixir in Cloud9's IDE
1. Create a Cloud9 account. If you already have a Github account, just log in with that.
2. Click “Create a new workspace”.
3. Give it a name, say, “Elixir”.
4. Select the “Custom” template.
5. When the workspace loads, run the following commands in the console:
# For some reason, installing Elixir tries to remove this file
# and if it doesn't exist, Elixir won't install. So, we create it.
sudo touch /etc/init.d/couchdb
# Standard Ubuntu Elixir installation instructions
wget https://packages.erlang-solutions.com/erlang-solutions_1.0_all.deb
sudo dpkg -i erlang-solutions_1.0_all.deb
sudo apt-get update
sudo apt-get install elixir
【参考】http://blog.danielberkompas.com/elixir/2015/08/28/how-to-run-elixir-cloud9-ide.html
269デフォルトの名無しさん
2016/08/18(木) 22:02:19.86ID:P1jqfkwK キミはプログラミングelixirを買ったか?
1.2対応で良かった。
1.2対応で良かった。
270207
2016/08/18(木) 22:45:34.19ID:drzfRPPB271デフォルトの名無しさん
2016/08/19(金) 03:16:46.42ID:DBbgWrmG >>270
どっちも買いなよw
どっちも買いなよw
272デフォルトの名無しさん
2016/08/20(土) 20:13:13.25ID:+gNOQI6p 電子版買った
273デフォルトの名無しさん
2016/08/20(土) 20:48:43.74ID:z8Z6c++m274デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 11:14:32.10ID:72zLWHSO 宣伝uzee
275デフォルトの名無しさん
2016/08/21(日) 12:40:56.77ID:s9hu1dfL もういっちょついでに、チーとシート
http://media.pragprog.com/titles/elixir/ElixirCheat.pdf
http://media.pragprog.com/titles/elixir/ElixirCheat.pdf
276270
2016/08/21(日) 23:58:25.17ID:5jhCQvfg277デフォルトの名無しさん
2016/08/22(月) 01:18:38.67ID:d5DQ07MM おれは書籍版を買った。
英語版は電子版だったけど途中までしか読めなかったから読みやすくて助かる
英語版は電子版だったけど途中までしか読めなかったから読みやすくて助かる
278デフォルトの名無しさん
2016/08/28(日) 12:14:53.20ID:jyC+SeSp 英語版「Programming Elixir 1.0」をPragProgで購入して1.2まで無料アップデートが続いていたんだけど、さすがに今回は無料はないかと思いつつもPragProgにログインしたら、1.3も無料アップデートのクーポンがあった。嬉しい。
279デフォルトの名無しさん
2016/08/29(月) 11:29:44.89ID:9SXPJEnM280デフォルトの名無しさん
2016/08/29(月) 11:33:49.47ID:9SXPJEnM >>279
yourAcount -> yourAcountから出来たっす。どうも
yourAcount -> yourAcountから出来たっす。どうも
281デフォルトの名無しさん
2016/08/31(水) 13:46:33.14ID:NHF24EVE https://forums.pragprog.com/forums/449/topics/14507
以前、作者が1.3と次は別扱いになるとあって、1.3買うつもりだったが、
いま見たら、1.3アップデート出来るようなこともかいてある。
ただこのフォーラムは、サポートの個別対応をする場ではなく、
状況としては、サポート側が一貫した対応できてないみたいようなので、
アップデート権利が来てない場合に確認したかったら、まずサポートに連絡する必要がある。
以前、作者が1.3と次は別扱いになるとあって、1.3買うつもりだったが、
いま見たら、1.3アップデート出来るようなこともかいてある。
ただこのフォーラムは、サポートの個別対応をする場ではなく、
状況としては、サポート側が一貫した対応できてないみたいようなので、
アップデート権利が来てない場合に確認したかったら、まずサポートに連絡する必要がある。
282デフォルトの名無しさん
2016/09/08(木) 18:30:10.71ID:G4KXW9Lo 実際に業務で使った方、使ってみた感想を聞かせてください
283デフォルトの名無しさん
2016/09/09(金) 11:53:33.68ID:ZufuCknD 馬鹿除けに効果覿面
284デフォルトの名無しさん
2016/09/13(火) 22:47:22.28ID:q9eF0fFg だめじゃんw
285デフォルトの名無しさん
2016/09/30(金) 17:11:08.47ID:8cA8SzFR https://www.amazon.co.jp/dp/168050200X
Programming Elixir 1.3
Dave Thomas
https://www.amazon.co.jp/dp/1680501666
Programming Elixir 1.2
Jose Valim, Dave Thomas
https://www.amazon.co.jp/dp/161729201X
Elixir in Action
Sasa Juric
Programming Elixir 1.3
Dave Thomas
https://www.amazon.co.jp/dp/1680501666
Programming Elixir 1.2
Jose Valim, Dave Thomas
https://www.amazon.co.jp/dp/161729201X
Elixir in Action
Sasa Juric
286デフォルトの名無しさん
2016/09/30(金) 17:13:03.85ID:8cA8SzFR287デフォルトの名無しさん
2016/10/06(木) 12:33:20.70ID:Yw0Cruyw Linux API を、Windows API に変換するので、Ubuntu64 のバイナリがそのまま動く、
Windows Subsystem for Linux (WSL) で、Elixir をやっている人いる? 調子はどう?
apt-get で、パッケージもインストールできる
日本語も使える端末、ConEmu。
GUI表示用のXサーバー、Xming X Server for Windows
Windows Subsystem for Linux (WSL) で、Elixir をやっている人いる? 調子はどう?
apt-get で、パッケージもインストールできる
日本語も使える端末、ConEmu。
GUI表示用のXサーバー、Xming X Server for Windows
288デフォルトの名無しさん
2016/10/06(木) 15:50:59.15ID:xaiWfMZS マルチ死ね
289デフォルトの名無しさん
2016/12/21(水) 00:41:32.11ID:DAWAuc9g エリクソン的に電力効率上げろとかなって
BEAMをパフォーマンスにもがんばっちゃったりして
BEAMをパフォーマンスにもがんばっちゃったりして
実用とは別に
とりあえず関数型やってみる人にもこれいいんじゃない?
関数型は(C系からすると)変な文法の言語多い中ではまとも
とりあえず関数型やってみる人にもこれいいんじゃない?
関数型は(C系からすると)変な文法の言語多い中ではまとも
291デフォルトの名無しさん
2017/01/01(日) 21:07:09.43ID:9MvoRZrQ それならElixirよりErlangの方がいいよ
292デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 17:06:18.94ID:O2me4zYJ 歌舞伎座.tech#13「Elixir 勉強会」
2017/01/11(水) 開場:18:57 開演:19:00 ニコニコ生放送
lv286846512
2017/01/11(水) 開場:18:57 開演:19:00 ニコニコ生放送
lv286846512
293デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 18:32:16.43ID:CAfk2KQ1 1.4リリースされてるね。小幅な変更?
294デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 13:32:27.92ID:ElK/b/RG ちょいスレチだがphoenix.newでnpmエラー出ね?
295デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 03:39:41.37ID:4Cr+RKob >>294
nodejsとnpmの更新ためしてみて
nodejsとnpmの更新ためしてみて
296デフォルトの名無しさん
2017/03/25(土) 06:40:52.92ID:uA74ETF+ 書き捨てのスクリプト作成の用途では使い勝手いいと思いますか?
297デフォルトの名無しさん
2017/03/25(土) 13:11:55.17ID:5MnOmzEx 文字列処理出来ない訳じゃないけど面倒
unicode混ざってたら猶更
unicode混ざってたら猶更
298デフォルトの名無しさん
2017/04/01(土) 06:10:57.77ID:/rzYCoy4 【Elixirカンファレンス】Elixir Conf Japan 2017
2017/04/01(土) 開場:10:30 開演:10:40
lv292624994?ref=qtimetable&zroute=index
2017/04/01(土) 開場:10:30 開演:10:40
lv292624994?ref=qtimetable&zroute=index
299デフォルトの名無しさん
2017/04/02(日) 19:06:27.10ID:fP8TJ4RC300デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 09:14:30.41ID:kC4qoZB1 文字列はUTF-8みたいだけど何が面倒なんだろう?
301デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:33:14.34ID:0OdP20aK july
302デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 05:44:10.33ID:LJVzSIs1 1.5リリースされたね、おめでとう
303デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 11:23:37.29ID:Ws5hVYlo july終わりだな
304デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 12:23:12.79ID:jcNeT3cW 1.5でようやくテストに日本語使えるか
305デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 13:02:35.26ID:DYeEIWUo 今から1.2本読むと逆に良くなかったりする?
306デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 23:34:54.59ID:7x9ab+pb 1.2本で問題ないよ!文法自体は基本変わってないし、HashDict が無くなったか非推奨で Map 使えってくらいかな
307デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 09:30:37.15ID:Dik+7mIk308デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 23:00:37.19ID:XnMPPPKZ309デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 21:27:58.88ID:qdBilKJT Phoenix 本番運用するノウハウがあれば使いたいんだけどなぁ
310デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 20:08:48.73ID:vOZSq9tB 1.6 リリースおめでとう!
311デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 22:49:45.42ID:ULwZadgP https://pragprog.com/book/elixir16/programming-elixir-1-6
1.6以上対応にして、とりあえず出版のアップデートは最後になる予定みたい?
また無料アップデートがあるみたいだけど、初版から無料アップデートが続いてたので、今回は新しく買ってみた。
https://forums.pragprog.com/forums/497/topics/15737
1.6以上対応にして、とりあえず出版のアップデートは最後になる予定みたい?
また無料アップデートがあるみたいだけど、初版から無料アップデートが続いてたので、今回は新しく買ってみた。
https://forums.pragprog.com/forums/497/topics/15737
312デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 22:57:30.06ID:ULwZadgP 1.6以上にしたのは、
最後にするわけではなく、三年前の1.3用の本もまだ動くぐらい安定してるからって感じか。
新しい知見が溜まったらまた出るのかもというところか。
最後にするわけではなく、三年前の1.3用の本もまだ動くぐらい安定してるからって感じか。
新しい知見が溜まったらまた出るのかもというところか。
313デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 08:30:08.63ID:RrrJ1nlK314デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 16:32:29.62ID:yxm2qYfd 最近lixirのCMがうざい
315デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 18:35:55.01ID:EmqbxaYt >>313
Google Cloud PlatformにElixir、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Google Cloud PlatformにElixir、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
316デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 18:39:02.15ID:FhPZ23+p Elixirって動的言語なのが残念なんだけどいい感じのIDEってある?
317デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 22:08:48.69ID:P+Q57ZWm 動的言語が残念って、何かelixirでしたいことあるん?
318デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 22:22:50.86ID:P+Q57ZWm ideaのプラグインがメンテされてるけど、rubymineのないrubyって感じかな。
https://plugins.jetbrains.com/plugin/7522-elixir
IDEでリファクタリングって人は、C#やJava系統の方が良いかなと。
https://plugins.jetbrains.com/plugin/7522-elixir
IDEでリファクタリングって人は、C#やJava系統の方が良いかなと。
319デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 05:27:43.95ID:kAM/OKSF jsが嫌でtypescriptで型のありがたみを噛み締めてるからさ。ideが有効に使えれば素晴らしい言語だと思うんだよね。
とりあえずelm触りながら良いide来るの待ってる
とりあえずelm触りながら良いide来るの待ってる
320デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:25:32.86ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
321デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 13:48:38.41ID:8B6MGIkO Phoenixは大量のリクエストを捌く場合はPHP系フレームワークよりも速いのがメリットなのかしら
322デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:37:56.66ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
O82Y8
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
O82Y8
323デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:15:04.82ID:RfoszcD2 WZ2
324デフォルトの名無しさん
2018/10/22(月) 21:52:38.83ID:H6oHfJnY こんばんは
325デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 14:23:50.66ID:yFsvvFWj はいどうもー
326デフォルトの名無しさん
2018/12/01(土) 12:20:05.47ID:SyV5Kwhs iexで試行錯誤しながら作成したモジュールを最終形のコードとしてファイルに書き出したいなー、と思ったらどうすればいいの?
327デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 20:45:13.27ID:sMpZHxT3 わりかしゲームサーバーとかで使われてるのになんでこんなスレが流行ってないんだ・・。
328デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:34:01.94ID:kVpap6BV だってわざわざ使う理由ないし...
趣味でしょ。
趣味でしょ。
329デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:26:38.81ID:1g8P/X2h elixirでRSSリーダー作れましゅか?
330デフォルトの名無しさん
2021/01/01(金) 12:14:51.16ID:bCXJTBov nervesというiotフレームワークがあるけど
関数型でiotをやるというアイデアは見込みあるのか?
oopの方がiotを自然に捉えれるのでは?
関数型でiotをやるというアイデアは見込みあるのか?
oopの方がiotを自然に捉えれるのでは?
331デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 11:55:15.91ID:QsP+Nlmq 資生堂に訴えられた?
332デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 17:05:57.99ID:SaRONpn+ Why Build A Bank In Elixir – Memo Bank’s Story
https://www.erlang-solutions.com/blog/how-to-build-a-bank-in-elixir/
https://www.erlang-solutions.com/blog/how-to-build-a-bank-in-elixir/
333デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 20:17:21.10ID:Qtd/3JbQ >>326
iExで直接モジュールや関数を書くかわりにいったん
iex(1)> q = quote do
...(1)> defmodule Mod do
...(1)> def func , do: 999
...(1)> end
...(1)> end
みたいに構文抽象木を変数に束縛してやって、それをCode.eval_quotedで評価して実体化
iex(2)> Code.eval_quoted(q)
すると直にiExに書いたのと同じように
iex(3)> Mod.func
999
となる
iExで直接モジュールや関数を書くかわりにいったん
iex(1)> q = quote do
...(1)> defmodule Mod do
...(1)> def func , do: 999
...(1)> end
...(1)> end
みたいに構文抽象木を変数に束縛してやって、それをCode.eval_quotedで評価して実体化
iex(2)> Code.eval_quoted(q)
すると直にiExに書いたのと同じように
iex(3)> Mod.func
999
となる
334デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 20:20:49.46ID:Qtd/3JbQ で、これを何度も繰り返して問題なく動くようになったらMacro.to_stringを使って
抽象構文木を文字列化して、それをファイルに保存するなりなんなりすればいい
手間は一個増えるけどね
iex(4)> Macro.to_string(q) |> IO.puts
defmodule Mod do
def func do
999
end
end
:ok
抽象構文木を文字列化して、それをファイルに保存するなりなんなりすればいい
手間は一個増えるけどね
iex(4)> Macro.to_string(q) |> IO.puts
defmodule Mod do
def func do
999
end
end
:ok
335デフォルトの名無しさん
2022/06/19(日) 15:33:31.25ID:iaT4gsgI テスト
336デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 17:59:55.00ID:67whDYmf ティッシュ
337デフォルトの名無しさん
2023/03/11(土) 15:28:46.86ID:eOxlsOnj 過疎ってんなおい
338デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 23:23:00.30ID:Gn5Kigqk 終わった言語?
339デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 14:51:23.44ID:DdZG5nY/ 勉強には最適
340デフォルトの名無しさん
2023/10/17(火) 07:38:46.09ID:hXw+/93v これ食べたらめっちゃ元気でるで!
341デフォルトの名無しさん
2024/08/30(金) 18:33:56.20ID:NMqDxUlN TIOBE top 50にElixirがランクイン!
342デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 10:11:57.26ID:oPSFGvVw >>339
+1
+1
343デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 20:57:35.83ID:tLsLuabQ EliixirDesktopで手軽にクロスプラットフォーム開発できるんだって?
FlutterだのReact不要になる感じ?
FlutterだのReact不要になる感じ?
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
