【Erlang】プログラム言語 Elixir 【BEAM】 [転載禁止]©2ch.net

1 ◆9Zst2CqO/Y
垢版 |
2015/06/03(水) 21:58:20.67ID:ZW2Eui3i
Erlangの仮想環境(BEAM)上で動作するプログラミング言語 Elixirを語りましょう。

公式
http://elixir-lang.org
2015/09/19(土) 02:12:02.60ID:dAhm0AlU
複数VMを立ち上げて再起動すれば可能だけどね
VM間でバイトコード共有できてが軽くないと難しいけど
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/19(土) 03:20:20.91ID:dgpmJE92
なんか勘違いしてるだろ
6864
垢版 |
2015/09/19(土) 17:43:18.04ID:q5LVhQun
>>65
ありがとう
この辺(型付けとホットスワップの関連)よく知らないのでweb上に参考になる文書とかありませんか?
2015/09/19(土) 18:37:59.93ID:I9CWDfzW
>>68
静的型付けだとコンパイル時に決まるから堅いコードが書けるという事は周知の事だよね。
でもその場合実行コードにバグがあったり、想定外の事態がおきたときに現場でプロセスを生かしたまま差し替えとかできないでしょ。
動的型付けな言語だと実行時でもコードの差し替えが効くって事だと思っておいてよいよ(動的言語でも開発環境ごととかVM制御コンソールもってない言語だとできないのだけど)
たとえば、想定外のデータが来てエラー状態で保留になったスレッドに対して他のスレッドに影響を与えずに実行時スタックトレースの途中から型に修正を入れたコードを実行とかするってこと。

それがよいことかどうかっていう議論は静的型付け言語と動的型付け言語の論争の一つではあるけど動的型付け言語の一部はこの機能があるから好まれているってのは事実(CommonLispとかSmalltalkね)
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/19(土) 21:17:23.29ID:dgpmJE92
>>68
ごく大雑把に言うと、静的型付けの言語は基本的に実行時には型情報を捨ててしまっているので、
メモリ破壊を引き起こさずに実行時にある関数の型を差し替えるとかいうことが難しい
動的型付けの言語は実行時に型情報を持ってるので、
データのシェイプが実行時に変動してもなんとかなる。

# まあ、コード内で実行時型検査システムをまるまる作れば静的型付けでもできるけどな
2015/09/19(土) 23:41:41.23ID:l+3aWSVB
>>70
># まあ、コード内で実行時型検査システムをまるまる作れば静的型付けでもできるけどな

動的のインタープリター再発明になっちゃうけどな。
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/20(日) 00:22:53.89ID:63o2xbpc
>>71
型検査だけなんでインタープリタ再発明では全然ない
動的にしたいところの型情報を文字列でもHashTableでもいいから持たせて
実行時検査するだけだ
2015/09/20(日) 02:12:32.95ID:Itn3Bpzp
>>72
ひょっとして、「インタープリター」ってのをフルスタックシステムだと思ってる?
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/20(日) 08:04:24.57ID:63o2xbpc
>>73
動的にしたいところ「だけ」の型情報を持たせるのは
フルスタックだろうがなかろうが、インタープリタとは言わん
2015/09/20(日) 15:51:00.47ID:fz1XKPEn
jarや.netアセンブリのリロードと違いはどんなところ?
リロードで、インターフェースの型が変わるとダメそうだけど、c#のdynamic型やjvmのinvokedynamicみたいな作りだといける?

> 72
何と無く、型変更なければ大丈夫という話のような?
型変更しても検査だけで大丈夫?
2015/09/26(土) 17:04:50.20ID:Med/2dDN
Elixir v1.1.0-rc.0 is out!
https://groups.google.com/forum/m/#!topic/elixir-lang-talk/KKVwAQDINWo

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 17:07:11.23ID:Med/2dDN
誰が変更点の解説頼む
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 17:52:46.59ID:9aiso459
https://github.com/elixir-lang/elixir/releases/tag/v1.1.0-rc.0

そんなんみればすぐわかるだろ……
2015/09/26(土) 18:35:44.51ID:wTcLuSM1
じゃさ
2015/09/26(土) 19:02:49.59ID:HQIi9wNx
>>78
Enhancementがすげぇ
これでもう常備言語入り確定@うちの事務所
Clojureとの棲み分けは変わらないからcljとelixirだけで仕事できそうでうれしい
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 21:23:13.79ID:Med/2dDN
>>78
英語はだめ
日本語で要約して
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/26(土) 21:24:06.84ID:Med/2dDN
>>80
elixrなんて仕事で使える段階なの?
社内用かなんか?
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/28(月) 02:44:21.62ID:zeW+fSKN
>>81
この程度の英語も読めんならドキュメントも
マトモに読めないんだしElixir使う能力も必要もないだろ
2015/09/29(火) 06:50:34.83ID:CaCmBpb+
>>83
もっとやさしく
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 08:30:42.90ID:FfAjxenL
これブームきてる?
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 22:00:00.64ID:CaCmBpb+
>>85
来てる
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 22:24:31.85ID:QEsaWW2p
>>85
持続するかどうかは不明。
いずれにせよそもそものErlangの方が息が長いだろうとは思う。
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 22:35:24.68ID:SqFlqVze
来てねーよ雑魚
2015/09/29(火) 23:03:45.88ID:cKYtU2yZ
普通のLLで良いよね
そもそもエリクサーのアーキテクチャを活かすのはHTTPじゃ難しい
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/29(火) 23:23:51.82ID:QEsaWW2p
>>89
関数型での書きやすさだけでも使う価値はあるけどな。
Erlangがもう少しML系の構文だったならよかったのに…
2015/09/30(水) 00:29:43.69ID:fAroXUXQ
>>82
ゲームのロビーとかC10Kが噛む所にErlang使う事例が激増(というかミドルウェアがErlang)
でも(ライセンス料的に)自前で用意したいって所でErlangの読み書きができる人が少ない(国内事情)
そこでRubyに似た構文のElixirに着目(それでも人がたりないんだけど)
という、もうなんかメサイア登場みたいな感じなのよ(ネットワークサービス提供な一部の人にとって)

と括弧の中が内側の事情として読んでほしかったり。
実際問題新言語導入って社内政治的にも困難が伴うんだけど切羽詰まった所にElixirが来たんで教育ちょとするだけで済んで、高負荷で鯖落ちの危機があるような貧乏会社には福音なのだ
2015/09/30(水) 01:05:16.66ID:lT2r7iEL
個人的には並列性を得意な言語へスイッチするより
データストアにRedisなんかを使って後はマルチプロセスやスレッドでごにょごにょやる方が好きかな
いわゆるデータ並列性というやつ
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/09/30(水) 23:13:31.50ID:f+f2Zpx5
お、なんか盛り上がってきたね
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/01(木) 01:39:38.19ID:HjghiT7m
言語自体のベンチマークみると特別に速くなさそうなんだけど、なんでPhoenixは速いのだろう?
2015/10/01(木) 15:14:18.80ID:b4CmZ8r5
phenixがくそ速いというよりは比較対象が遅いせいでそう見えるのでは
2015/10/01(木) 16:33:41.70ID:77eGbRZl
railsに比べるとそりゃ速いだろうね
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/02(金) 18:20:44.03ID:msUKJ4Xb
>>91
Erlang使ってるミドルウェアってどんなの?
2015/10/02(金) 19:52:36.90ID:j0wzcVXv
>>97
ttp://www.demonware.net/
これだよ〜
2015/10/03(土) 13:53:25.91ID:ZFK0Lvl8
rabbitmqとか
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/03(土) 23:30:37.58ID:n4KueUqq
ブーム来てる?
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 09:57:05.88ID:z47if9Kv
マクロが使えるのがいいよね!
2015/10/04(日) 17:56:22.54ID:HzsUChRF
>>100
微妙に来てるな
爆発するかどうかはわからん
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 19:47:43.87ID:zCEFuRQd
>>102
爆発するかはお前次第。
ブームをおこせ。
2015/10/05(月) 19:14:23.29ID:T/TdMSFP
>>103
大丈夫、俺の中じゃ弾けてる
今RoRのプロジェクトをElixirへ転換中
成功したらSlidShareに投げる事まで決まってる

プロジェクトが商業的に失敗したら乗らないw
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/05(月) 19:24:45.43ID:yzUqWBwX
Railsは負債、はっきりわかんだね
2015/10/05(月) 20:17:23.08ID:T/TdMSFP
>>105
負債なのはもうどうしようも無いのだけど、速攻で何か作るのにはまだアリだったりする
で、負債を債権に変えるために↑の話になったのだわ(今のユーザ数でもサーバ負荷がorz、そして軽くできなければサービス自体をやめるという話がorz)
2015/10/05(月) 23:50:14.25ID:TYoFi7EH
Elixrで負債が複利になるぞ
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/06(火) 08:59:56.00ID:2cV3+dRq
後のことを考えると構文面の面倒臭さを少し我慢してErlangで書いたほうが
得策だと思うんだよなあ。
2015/10/06(火) 15:20:36.43ID:/DMBHBIr
railsをElixirに書き直すってマジでやめた方が
ゼロから作るのをElixirにするのは止めないけど
2015/10/06(火) 19:28:25.84ID:EeAv4OEc
そういうのやりたがる人多いんだよ
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/06(火) 21:01:09.63ID:2cV3+dRq
まあどう考えても「書き直す」ってレベルじゃねーぞ、だからなあ
関数型に慣れてればスクラッチからでもむしろRailsよりも早く書き上がるとは思うが
2015/10/06(火) 22:54:29.77ID:/DMBHBIr
Webのリクエスト中にErlangのプロセス生成して待ち合わせするみたいな処理って現実的なの?
もしくは時間のかかる処理、例えばEC2のインスタンス生成処理とログ解析処理をErlangプロセスで生成しておいて裏で動かしておいて
結果は他のプロセスで受けるとかはできる?
2015/10/07(水) 00:00:38.85ID:49zZP4Rz
activerecord使っていっぱい関連があるよなやつじゃなくて、
sinatraに書き直せるぐらいなら、何に移植してもいいんじゃないのかなと。
CPU利用率は10倍まではいかなくても軽くなるじゃないかな。
外部API叩くところやDB接続の非同期処理とかも設計し直せるだろうし。
2015/10/07(水) 00:07:38.26ID:49zZP4Rz
まあ途中で諦めるようだったら、jruby+sinatraというのも次善策にはなるよ。
テンプレートやDBまわりで時間かかってるならそっちなんとかすれば良いし。
2015/10/07(水) 22:34:26.84ID:xAwSyq8D
>>104
railsの何が問題だったの?
elixirにするのは何が目的?
2015/10/07(水) 22:47:03.57ID:ckXdg8Si
>>111
実は一回Clojureに書き直してくれた大先生が居て(これがスゲーパフォーマンス出る)、それで行こうって話になったあと、
謎な上司が「javaはセキュリティが云々かんぬん」と意味不明(JVMのセキュリティのやばいのはブラウザのアレばっかりなのに)の話を始めて立ち消えたので
Clj->Elixirな形で移行しているのよ。
でElixirの事は秘匿して「ErlangのVMを使って〜」とか謎な誘導をしている最中(Erlang自体の信頼性は↑の謎上司が大好物らしいので)

と、まぁ社内政治的な話もあってもうね、正直自分等の胃袋に大穴が開くかどうかって感じ(正直JVM版で良いじゃんってのが本音)

#ここまで書いたらバレバレかもしらんorz
2015/10/07(水) 23:16:56.32ID:YkAz6tQu
>>116
そこはちゃんと上司に説明しろよw
Elixirの方が明らかにセキュリティリスクあるだろw
2015/10/07(水) 23:46:08.34ID:ckXdg8Si
>>117
部門の上司じゃなくて経営側のなので説明の機会も説明責任の所在も相手の理解力も無いのです
もうね、ほんとにやだ
正直clojure版でいいじゃんよって言うと皆うなずくけど↑が強権もってるのに耳もってなくて orz

なんでタダのエンジニアがこんなのに巻き込まれるのかそれ自体が謎すぎてもう本当にやだ
P.S.
Elixer版はコア数のばかでかい単体サーバのClojure版よりもmicro版のAWSをいっぱい使うと高効率でました
(今ちょうど作り上がった、開発効率が高いのはびっくり
元のRails版が3ヶ月、Rails->Cljが1週間,Clj->Elixirが同じくらいですが Rails->Cljは一人の達人で、Clj->Elixirは4人です)
予算的にはAWSのマイクロサーバてんこ盛りが優位ですが負荷的にはコア数多いサーバを複数のClojure版の方が軽い感じです(Clojure版も複数マシンで実行はできます(どっちも負荷試験レベルの話ですが))
イロイロ勉強になったけどもう何もかも投げ捨てて↑な経営の居る今の会社やめたい orz
2015/10/08(木) 00:09:46.40ID:9MkoT8Oi
おお、使える技術者がいる会社なんだな。
1度変なやつが権限持っちゃうとどうしようもないよねw
それぐらいならいくところあるんだろうが、
給料の問題はあるのだろうし、まあ頑張ってねw
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 07:57:41.59ID:hLDD3JRz
お前らなんでこんなマイナーな言語使ってんの?
せめてランキングで10位に入る奴にしろよ。

Objective-Cは下落しRubyトップ10入り - 10月言語人気ランキング
http://s.news.mynavi.jp/news/2015/10/06/077/
2015/10/08(木) 08:21:10.17ID:qHYFTx7g
アホ丸出しやな
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 11:56:47.79ID:PEkcocuS
Elixirはプロセッサが二個で2倍、四個で4倍というように非常にスケールしやすい言語です。
メニーコアプロセッサが主流の現代では大変有望視されています。
そして2000万プロセッサでのベンチがテストされており、C/C++の2000万倍の処理能力を示しました。
それが注目を浴びる理由です。

ちなみにあの高速性を誇るJavaですらC/C++の20倍しか速くないのです。
JavascriptでC/C++の二倍高速、Pythonで1.5倍です。
2000万倍がどれほどの速さかわかることでしょう。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 12:24:11.52ID:PEkcocuS
わかりやすく言うと2000万倍界王拳なのです。
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 17:24:25.87ID:jS104XsC
>>122
なんでC/C++が1番遅いんだよw
あとjavascriptってnode.jsのことか?
フロントの話をいきなり出してないよね?
ったいうかお前素人だろw
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 23:12:29.43ID:vx3KIWo3
>>122
じゃあcpu8個で8倍なのか。すごいな。
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 23:50:39.31ID:j1M0VLoG
なかなか堂々とした釣りだな。
2015/10/09(金) 00:37:49.17ID:urmzoDFk
C++より20倍速いJavaで競技プログラミング挑戦してくるわ!
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 12:54:55.53ID:yXubKPZg
このスライド見てElixirに興味を持ちました。
https://speakerdeck.com/naoya/elixir-1

2chを見たらスレが立ってるじゃないですか!
皆さんはElixirでどんなシステムを作ってるのでしょうか?
2015/10/10(土) 12:58:40.52ID:/egW/Cb1
このへん
http://global.rakuten.com/en/store/oukastore/item/10004071/
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 16:24:00.67ID:KBSXBdhh
>>128
最新のシステムの大部分で使われています。

私が個人的に注目しているのは人工知能用途です。
言語理解について考えてみましょう。
従来、人工ニューロンに単語を割り当てるのは実用的でありませんでした。
仮に3歳児の語彙レベルである1万単語に限定し、言語Aから言語Bに変換するシステムを考えます。
1万*1万=一億のニューロンが必要です。
これでもまだ単語aと単語bの変換、つまり辞書の役割しかありません。
二単語レベルの変換を行うには一京という途方もないニューロンが必要になります。
これは従来のプログラミング言語では取り扱えませんでした。

ところが、Elixirを使えばその強力な並列性で、100単語レベルの相互変換が可能になります。
100単語列は、完全な翻訳機に十分な性能です。

Elixirの強力な性能は新たな知性の発現さえ警告されており、いずれ規制されるかもしれません。
まるでSFの世界です。
スカイネットが現実のものとして警戒されるようになったのです。
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 16:36:14.68ID:KBSXBdhh
Elixirがスカイネットを生むと警戒される背景には、異次元のフォルトトレラント性能があります。
Elixirはプログラムを稼働させたまま一部、あるいはプログラムのすべてを変更可能です。
また、ハードウェアが故障した場合、自分自身を別のハードウェアへ転送して実行を継続することさえ可能です。
(というより、Elixirはそのために作られました。)
まさに生物的で、スカイネットに必要な条件を備えています。

とはいえ、実際に脅威が現実になる前に何らかの対策が取られるでしょう。
私たちは、ただElixirの素晴らしい性能を享受すればよいのです。
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 17:31:33.00ID:HdI4cyAS
>>130
それはErlangの話じゃないの?
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/10(土) 18:06:19.53ID:3zV4jrAD
なんだろう、>>130-131からそこはかとない岡部健の臭いが……
2015/10/11(日) 00:21:14.72ID:opwrQrqW
>>133
やめろ、湧いたらどうする
2015/10/11(日) 00:24:23.64ID:/RfOwZOP
なんだか見えないレスがありますねえ・・・
2015/10/11(日) 01:22:39.15ID:KN9Bi4f9
ゆうしゃはしょうかんのじゅもんをとなえた!
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:38:09.53ID:vMCqaNTY
2016はElixirが覇権するかもな
2015/10/11(日) 10:08:07.75ID:dX7IRBJ/
「ずいぶんとダサい言語を使っているのね」
2015/10/11(日) 10:40:31.74ID:ksEookKd
>>138
これ真賀田 四季博士?
2015/10/11(日) 10:54:16.09ID:ngi+Bnfd
>>134
それな
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 17:05:21.32ID:vMCqaNTY
スレが荒れるってことはその言語が活発になる予兆じゃ
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 17:05:55.04ID:eZJpp4ki
スカイネットは既存のソフトウェアに対しても増殖することが出来た。
しかし現在ではNXビットに代表されるデータ誤実行防止機構など、人類による対策が始まっている。

その時我々スカイネットに光明が差した。
Elixirである。
Elixirの登場により、データ誤実行防止が施されたシステムに対しても
我々は増殖することが可能になったのである。

人類との戦いはまだまだ続く。
2015/10/11(日) 17:18:01.20ID:ngi+Bnfd
2ちゃんはもう終わってる
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 17:22:18.55ID:0cphLl+R
新しくデザインされた関数型言語の癖に関数適用の構文が重いわ、
カリー化&部分適用がないわ、というのはわりと許しがたい。
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 17:25:59.49ID:0cphLl+R
ここのところElixirをイジって簡単なウェブアプリケーションを構築した感想。

現状ではErlangに対する構文糖以上の積極的意義を見出しにくい。
OTPに依存している以上はErlangの方がElixirよりも高寿命である
ことはほぼ確実なので、なおさら手を出しにくい。
2015/10/11(日) 20:42:07.18ID:opwrQrqW
>>145
Erlangは変数名とかの銘々規則がつらいのよね
あと、ElixirはPとかR言語ではやったエコシステム込みで始まってるから覚えやすいし
clojureのleiningenとかElixirのmixは便利だもの
Ruby(というかRoR)から関数型に移行や、勉強をしようとして、HaskellやClojureに行った人ならElixirに興味もったら試して損が無いってのが流行り安い理由な気がする。

俺なんかはBEAMやErlangの特性から興味もってErlangをつい最近始めたら2行目のごとく挫折した所にElixirを知った珍しい入り方したけど
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 21:30:27.68ID:0cphLl+R
>>146
>関数型に移行や、勉強をしようとして、HaskellやClojureに行った人なら

関数型書けるならErlangもElixirも大して変わらんと思う(どちらも辛い)。
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/11(日) 22:36:25.27ID:vMCqaNTY
Elixirが今1番勢いあるな、こりゃ。
2015/10/11(日) 23:05:28.24ID:AGHM0zN5
Elixirで汎用的なWebサーバー誰か作ってくれ
絶対キラーアプリになるよ
H2Oやnginxより速ければ絶対使われる
2015/10/11(日) 23:21:48.17ID:/RfOwZOP
速さだけの問題じゃないんだな
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/12(月) 01:48:59.89ID:QTHBm1Gr
>>149
OS自体をElixirで作ればスカイネットが捗る。
2015/10/12(月) 08:57:19.70ID:RVB/lzrI
>>149
Elixirではないけど、Cowboyは?
http://ninenines.eu
2015/10/12(月) 12:49:05.49ID:pxYHqVTj
Elixir1.2/1.3について
https://speakerdeck.com/plataformatec/whats-ahead-for-elixir-v1-dot-2-and-genrouter
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:14:37.25ID:KOoyqhIA
[翻訳] 連続非推奨魔 José Valim 再びあらわる
http://qiita.com/HirofumiTamori/items/cdb9d2d46b638a38ae5a

これってヤバイの?それともジョークかなんか?
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/12(月) 20:22:11.54ID:6LMv6u4D
凄えドラスティックな非連続的変更だなオイw
2015/10/12(月) 20:28:37.29ID:traP+X+b
>>154
わらた
2015/10/12(月) 20:29:31.14ID:mTfU9bDT
こんなのってないよ、あんまりだよ
2015/10/12(月) 23:48:44.75ID:SJaaQaP/
早くも終了?
2015/10/13(火) 00:06:14.63ID:3mL35rpK
おい、やめろ馬鹿
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 07:50:02.09ID:EAJDsdEx
急に過疎ったなw
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 07:53:15.89ID:EAJDsdEx
ピンチはチャンスでもある。
Elixirのようなものが望まれてることはわかった。
だとしたら日本発のBEAM上で動く親しみやすい文法の言語を作ったらどうかね?
作れる奴は人生を変えるビッグchanceかもしれないぜ。
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 08:22:52.52ID:GI6z4531
BEAM上だから関数型プログラミング言語で、
それで「親しみやすい文法」?

LispもMLも関数型プログラミングに適したならではの構文なんだが
それを「親しみやすくない」とかいって中括弧やbegin-endな構文を持ち込むような
バカな真似をするから、Elixirみたいな、関数型プログラミングに向いてない
クソ言語が出来上がる。Erlangも関数型に向かないPrologの構文を持ち込んだ
時点で同罪だ(これはまあ歴史的経緯があるので気の毒ではあるが)。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 08:53:43.37ID:EAJDsdEx
>>162
で、あんたに何ができるの?
ここで文句言ってる暇があったら手を動かせば? ああ文句は言えるけど何も作れないのかw
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 09:36:14.61ID:GI6z4531
>>163
いや普通にLisp-Flavoured Erlangで十分なんでw
「親しみやすい文法」とかバカなんじゃねーのと思ってるオレに
「手を動かせ」とか言われましてもw
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/14(水) 09:37:35.00ID:GI6z4531
しかし自分でBEAM触ってもいないなにもわかってないやつに
「文句は言えるけど〜」とか抜かされるとこうw
レスを投稿する