The Scala Programming Language
ttp://www.scala-lang.org/
日本Scalaユーザーズグループ
ttp://jp.scala-users.org/
■前スレ
プログラミング言語 Scala 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390629242/
■Scalaの紹介文(さわり)
Scalaは簡潔かつ優雅で型安全な方法でよくあるプログラミングパターンを表現できるように
設計された汎用プログラミング言語です。
Scalaはオブジェクト指向と関数型言語の特徴をスムーズに統合しておりJavaやその他の言語を扱う
プログラマをより生産的にすることができます。(以下略)
ttp://www.scala-lang.org/node/25
■Scalaに関する書籍(英語)
ttp://www.scala-lang.org/node/959
リファレンスマニュアルや草稿のPDFなども充実しているのでそちらも参照してください。
日本語の資料には、チュートリアルの訳やIBM dW、IT Pro, @ITの連載記事、各々で開かれた勉強会の資料などがあります。
探検
プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/28(金) 07:25:25.39ID:YozprJV9
205デフォルトの名無しさん
2016/02/09(火) 22:32:28.42ID:6ph8GDr2 確かに単純なwebアプリを作るとかだとたしかにruby使えよって思うな
重いバッチ処理があるとか
非同期ですぐレスポンス返す必要があるとかだね>scala
playはformのバリデーションの型付けがとにかく面倒で
重いバッチ処理があるとか
非同期ですぐレスポンス返す必要があるとかだね>scala
playはformのバリデーションの型付けがとにかく面倒で
206デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 07:52:13.90ID:q9GsbCBT 簡単なものつくるにしてもrubyとかだと固まらない粘土で像つくってるみたいで不安が拭えない勢
207デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 08:51:06.73ID:bLlX/NkI フロント寄りのところは固めたそばから変わるからほとんど意味無いけどね
奥の方の頻繁に変わらなくてスループットが重要なところに使うのが正しい
奥の方の頻繁に変わらなくてスループットが重要なところに使うのが正しい
208デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 09:54:49.72ID:F4UnMKVG >>206
うまい表現やなわかるわそれ
うまい表現やなわかるわそれ
209デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 14:16:33.47ID:N4V9Gj9t >>206
Rubyは粘土で作ってる感じ
作り上げてもすぐ変形しそうだけど、逆に言えば変更には柔軟
Scalaは型枠を作ってそこに材料を流し込む感じ
かっちり作れるけど変更するときはうまく型枠を変形する技術がいる
Rubyは粘土で作ってる感じ
作り上げてもすぐ変形しそうだけど、逆に言えば変更には柔軟
Scalaは型枠を作ってそこに材料を流し込む感じ
かっちり作れるけど変更するときはうまく型枠を変形する技術がいる
210デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 14:21:41.85ID:Jlw9Mhxv ruby は言語自体は好きだけど周りのツールとかが面倒くさいんだよな
211デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 22:18:42.90ID:1A1rQ/NR 「変更のしやすさ」は色々あってフロント側の変更は型安全なところが面倒だけど
逆にビジネスロジックで少し変更がしっかりとコンパイルエラーになるからむしろ動的型付けより
変更が楽に感じる
逆にビジネスロジックで少し変更がしっかりとコンパイルエラーになるからむしろ動的型付けより
変更が楽に感じる
212デフォルトの名無しさん
2016/02/11(木) 22:48:52.29ID:LX62t3BW 同意
フロントでフォームを型付けしたりとかはガチの阿呆
フロントでフォームを型付けしたりとかはガチの阿呆
213デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 01:01:56.97ID:Izyjri30214デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 06:57:04.54ID:mqC6zGT8 そもそも静的型や関数型の堅牢性のメリットが得られるほどビジネスロジックが複雑な分野でScalaが使われてるかっていうとね
Web系ばっかりで、スループットくらいしか恩恵がないのが現状
業務系のドカタITは自動テストなんてまず無いし業務ロジッククソ複雑だし頻繁に更新しないし論理的な正しさが最重要だしで
まさに静的型の関数型言語向きなんたけど
Web系ばっかりで、スループットくらいしか恩恵がないのが現状
業務系のドカタITは自動テストなんてまず無いし業務ロジッククソ複雑だし頻繁に更新しないし論理的な正しさが最重要だしで
まさに静的型の関数型言語向きなんたけど
215デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 13:00:42.64ID:d070x0CG >>213
なんかいつもの動的型付けvs静的型付けになるけど型は証明だけどテストはそうじゃなくてテストが全部網羅してるわけではないので安心感が違うというか
例えばDBのあるcolumnがnot nullになった場合にOption[A]をAに変えればいいけどこの影響を全部テストでカバーできるかっという不安
なんかいつもの動的型付けvs静的型付けになるけど型は証明だけどテストはそうじゃなくてテストが全部網羅してるわけではないので安心感が違うというか
例えばDBのあるcolumnがnot nullになった場合にOption[A]をAに変えればいいけどこの影響を全部テストでカバーできるかっという不安
216デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 14:20:10.23ID:p+hiYDib >>213
テストはどっちにしても必須なのは同意だけど、書かないといけないテストの量が段違いやん?
テストはどっちにしても必須なのは同意だけど、書かないといけないテストの量が段違いやん?
217デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 17:15:59.71ID:knRGP6M+ それな
218デフォルトの名無しさん
2016/02/13(土) 15:02:14.88ID:6Xm9VASh >>214
アドテク
アドテク
219デフォルトの名無しさん
2016/02/13(土) 22:45:56.09ID:/hNlBG8h アドテクやってないお前らがアドテクで使われてますって喧伝しても滑稽なだけなんだが
220デフォルトの名無しさん
2016/02/13(土) 23:47:40.16ID:bNYKyrDh アドテクってビジネスロジック複雑なのか?
スループットが重視される好例としか思えないんだが
スループットが重視される好例としか思えないんだが
221デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 03:19:33.91ID:n6XHezc3222デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 12:36:18.72ID:YVSY6+gv223デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 12:39:05.75ID:7V8dKUBy 開発と運用が簡単だからリアルタイム性が必要ない処理を安易にバッチにするというのはドカタITじゃ珍しくないよ
224デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 12:49:33.33ID:yzL4vbY6 というか、計算機資源をうまく使うためのバッチは、常套手段でしょ。
225デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 13:43:33.80ID:ux7j3gL6 scalaはバッチ処理にはかなり重宝してるわ。
ある程度速いし、コレクションメソッド山ほどあるし、並列化も超簡単だし、ジャバも呼べるし
ある程度速いし、コレクションメソッド山ほどあるし、並列化も超簡単だし、ジャバも呼べるし
226デフォルトの名無しさん
2016/02/14(日) 16:20:04.20ID:n6XHezc3 >>222
リアルタイム性は重要じゃないので言語の速度(という言葉は正確じゃないけど)はんな重要じゃなくて
いかに並列にするかスケールするかとかの方が重要
時間は早いに越したことはないけどデータウェアハウスなんか使う場合はIO待ちの方が多いしね
リアルタイム性は重要じゃないので言語の速度(という言葉は正確じゃないけど)はんな重要じゃなくて
いかに並列にするかスケールするかとかの方が重要
時間は早いに越したことはないけどデータウェアハウスなんか使う場合はIO待ちの方が多いしね
227デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 21:22:53.68ID:CchXTN/L scala2.12-の新しいのが一向に出て来ないのは何でなんでしょうか?
詳しいかた教えて下さい。
詳しいかた教えて下さい。
228デフォルトの名無しさん
2016/02/15(月) 22:36:31.91ID:I97ctguZ わろた
俺も分からん
俺も分からん
229デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 03:09:13.11ID:WpVqeRrd kotlin1.0がリリースされたよ〜
230デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 11:36:54.76ID:BWHo9T1a おれはscalaでAndroid書いてるわ
231デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 12:50:39.62ID:dZPNfmcL >>230
まだScalaでAndroidやってんのw
まだScalaでAndroidやってんのw
232デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 12:58:33.50ID:BWHo9T1a233デフォルトの名無しさん
2016/02/16(火) 16:28:50.12ID:kI6nCTCW Scalaでandroidは辛みかでかすぎる
234デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 01:23:17.40ID:BpWsLDGp Android+Kotlin流行りそうだし、Javaに次ぐJVM言語の座は1年後にはKotlinになってそうだなw
235デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 06:53:50.82ID:8/3qfXIq Scalaの劣化というより改良といっていいと思う
Scalaと違ってまともな取捨選択のセンスがあるってだけで十分乗り換えるモチベーションになるよね
Scalaと違ってまともな取捨選択のセンスがあるってだけで十分乗り換えるモチベーションになるよね
236デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 07:25:07.57ID:A95vaTyu Kotlinはbetter Javaの領域をまったくはみ出していないという点では、Scalaとは別物だろう
237デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 07:33:35.31ID:A9GxfPem Kotlinのスレを立てよう
238デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 08:06:28.90ID:8/3qfXIq >>236
具体的には?
一般的なScalaらしさってほとんどは言語仕様ではなくあのカオスな標準ライブラリによるもので、
implicitを除けば大部分はKotlinの範囲で問題なく実装できると思うが
具体的には?
一般的なScalaらしさってほとんどは言語仕様ではなくあのカオスな標準ライブラリによるもので、
implicitを除けば大部分はKotlinの範囲で問題なく実装できると思うが
239デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 11:36:34.88ID:FE8+VCji そのカオスな標準ライブラリでimplicitめっちゃ使われてる(collectionや型クラス)のでむずくね?
型消去対策が最初からしっかりしてるのはいいところ
後 委譲用の構文があるのはいいよね
型消去対策が最初からしっかりしてるのはいいところ
後 委譲用の構文があるのはいいよね
240デフォルトの名無しさん
2016/02/18(木) 13:35:19.49ID:BlPadxAo scala の for 式に相当するものとパターンマッチがあればあんまり文句はないが…
241デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 00:56:53.94ID:OKfPept7 scalaは十分に枯れているので
androidではなくサーバーでkotlinを使いたいとは思わない
androidではなくサーバーでkotlinを使いたいとは思わない
242デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 01:40:42.90ID:Ylp3MecO 言語仕様はscalaで、VM言語じゃない言語が欲しい。近いのはrustかswift?
243デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 11:41:35.02ID:NPEQ4RNb Scalaパズル Kindle版が半額セール
244デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 17:15:40.44ID:nZ5dx2pK Scalaパズルは固定レイアウトかぁ
逆引きレシピも半額だね
逆引きレシピも半額だね
245デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 17:39:10.95ID:u9ML1X1s 発売直後の本を半額セールするという誠意のなさ
246デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 19:46:47.09ID:SJ1YLAR4 出版社的には前からkindle半額セールあるみたいなので、今後は考慮して買うしかないね。
247デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 15:11:10.55ID:ZQGtUybE >>243
翔泳社全点半額セールってことで早速購入したけど、電子書籍って微妙に扱いづらいな
翔泳社全点半額セールってことで早速購入したけど、電子書籍って微妙に扱いづらいな
248デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 17:42:44.10ID:pJXyJCMn 慣れれば電子書籍しか読めなくなるよ
249デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 22:11:19.84ID:e+/WmwFI250デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 22:16:35.30ID:e97PvTZr 逆だろ
マニュアルは検索性能が大事だから電子媒体の方が強い
マニュアルは検索性能が大事だから電子媒体の方が強い
251デフォルトの名無しさん
2016/02/21(日) 23:13:00.64ID:nFHhaFix 電子書籍は形式によって読みにくかったり検索しにくかったりするので当たりハズレがある
紙書籍で読みにくい書き方・編集・構成のものは電子書籍になっても読みにくい
紙書籍は一度通して読んでればだいたいどの辺に欲しい情報が載ってるか分かる
一度通して読むのは初めて学習するときくらいしかないがパソコンの脇に置いておいてもすぐ探せる
利点は電気機器を使えない場所でも読める。欠点は場所を取る、持ち運びに重い。
また複数のジャンルにまたがる情報が必要なときその分だけ紙書籍を揃える必要があり糞邪魔
紙書籍は通して読むのでなくリファレンスマニュアルのような字引きとして使うには邪魔で不便
検索機能のある電子書籍のほうが便利な場合が多い(もちろん前述のとおり書籍の形式次第だが)
数千ページを1つのPDFやHTML1ページにまとめたタイプとか俺としては使いにくいので嫌い
電子書籍サイトの専用アプリで閲覧するとき同時に2冊以上を展開できないタイプもあったりするので
電子書籍で読む場合は形式等を十分に考慮するべし
紙書籍で読みにくい書き方・編集・構成のものは電子書籍になっても読みにくい
紙書籍は一度通して読んでればだいたいどの辺に欲しい情報が載ってるか分かる
一度通して読むのは初めて学習するときくらいしかないがパソコンの脇に置いておいてもすぐ探せる
利点は電気機器を使えない場所でも読める。欠点は場所を取る、持ち運びに重い。
また複数のジャンルにまたがる情報が必要なときその分だけ紙書籍を揃える必要があり糞邪魔
紙書籍は通して読むのでなくリファレンスマニュアルのような字引きとして使うには邪魔で不便
検索機能のある電子書籍のほうが便利な場合が多い(もちろん前述のとおり書籍の形式次第だが)
数千ページを1つのPDFやHTML1ページにまとめたタイプとか俺としては使いにくいので嫌い
電子書籍サイトの専用アプリで閲覧するとき同時に2冊以上を展開できないタイプもあったりするので
電子書籍で読む場合は形式等を十分に考慮するべし
252デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 02:09:43.67ID:8XXoqZ3L Kindleの固定レイアウトは勘弁
検索もできないし、マーカーも引けない
Kindle版のScalaパズルがそれ
検索もできないし、マーカーも引けない
Kindle版のScalaパズルがそれ
253デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 21:00:15.86ID:6cWcowj1 たまにはGroovyのこと思い出してあげてください。
254デフォルトの名無しさん
2016/02/22(月) 21:43:08.26ID:kvVXTKO8 あいつはもう消した
255デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 15:41:24.42ID:3c10bRvk swift がサーバーサイドに入り込んでくるっぽいな
scala は java のおかげで地位は確保できるだろうけど
scala は java のおかげで地位は確保できるだろうけど
256デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:20:22.62ID:xN2jtrGY swiftの敵はKotlinじゃないかな
257デフォルトの名無しさん
2016/02/23(火) 21:42:13.32ID:EekGY/S2 Go(笑)だろ
258デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 00:06:35.70ID:4L1Xo6cN Goとかマジで持て囃されはじめてて引くわ
Rust, Swiftの方がマシだ
Rust, Swiftの方がマシだ
259デフォルトの名無しさん
2016/02/24(水) 00:18:19.56ID:iS/0W36o go は if err != nil 書くゲームだからな。
optionモナドに慣れてる人間からしたら我慢ならん。あとGenericsがないせいで事実上リストの高階関数が作れないのも終わってる。モダンの欠片もないロクでもない言語だわ
optionモナドに慣れてる人間からしたら我慢ならん。あとGenericsがないせいで事実上リストの高階関数が作れないのも終わってる。モダンの欠片もないロクでもない言語だわ
260デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 22:21:14.20ID:oAowmf7g Android用のGroovyそのまま使えてメッチャ楽なのに
何でみんな使わないんだろ?
Android開発でscalaとか正気の沙汰じゃないと思うけど
何でみんな使わないんだろ?
Android開発でscalaとか正気の沙汰じゃないと思うけど
261デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 22:22:57.56ID:oAowmf7g262デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 22:23:47.81ID:oAowmf7g 正確にはモナドじゃなくてモナド型か
263デフォルトの名無しさん
2016/02/25(木) 23:01:57.10ID:LU0a9xcK >>260
GroovyとJavaとかRubyとかPHPを比較するならわかるけど
Scalaと比較するのは方向性からして間違ってない?
Scalaを選択した人が求めているものはGroovyにはないと思うの(逆もしかり)
GroovyとJavaとかRubyとかPHPを比較するならわかるけど
Scalaと比較するのは方向性からして間違ってない?
Scalaを選択した人が求めているものはGroovyにはないと思うの(逆もしかり)
264デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 00:22:25.83ID:lNyk6opz265デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 07:10:25.90ID:PCB0D50w266デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 11:35:47.36ID:NcCB/Z3U Groovyって型書けるんだな。。
今後新規で泥アプリの開発することあったらKotlinとどちらを採用するか悩むな
Scalaで書けるならそれが一番良いのだけれど
今後新規で泥アプリの開発することあったらKotlinとどちらを採用するか悩むな
Scalaで書けるならそれが一番良いのだけれど
267デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 13:12:05.70ID:lNyk6opz268デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 20:18:24.96ID:KBsVtPlI269デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:49:00.74ID:CeiSQ4wy >>265
あんだけ関数型を前面に押し出してるのにそう思う奴いねーだろ
あんだけ関数型を前面に押し出してるのにそう思う奴いねーだろ
270デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 22:52:24.97ID:CeiSQ4wy >>261
(動的マッチングってなんだろう)
(動的マッチングってなんだろう)
271デフォルトの名無しさん
2016/02/26(金) 23:50:43.13ID:NcCB/Z3U 型クラスのインスタンスはScalaではtraitのサブクラスのオブジェクトだから
それに対するコールは動的バインディング(=動的マッチング?)になるって事では?
仮想関数の呼び出しコストすら看過できない
めちゃパフォーマンスクリティカルなシステムを組まれているお方なのかなと
それに対するコールは動的バインディング(=動的マッチング?)になるって事では?
仮想関数の呼び出しコストすら看過できない
めちゃパフォーマンスクリティカルなシステムを組まれているお方なのかなと
272デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 00:10:47.85ID:xfshl45r ガチな方の関数型には動的ディスパッチなんか無いからな
速度云々じゃなくて不確定な振る舞いが存在するのが問題なんだよ
速度云々じゃなくて不確定な振る舞いが存在するのが問題なんだよ
273デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 01:23:24.32ID:ji72dwxR haskellで instance で自分でモナド型を宣言して使うのって実質的に動的バインディングと同じじゃない?
virtualメソッド呼び出しの何が問題なのかもイマイチ分からんのだけど
virtualメソッド呼び出しの何が問題なのかもイマイチ分からんのだけど
274デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 03:16:16.54ID:t6rk1hjG >>272
不確定ってどこが不確定なんでしょう?
不確定ってどこが不確定なんでしょう?
275263
2016/02/27(土) 08:48:41.19ID:g7Q1skIR276デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 08:57:35.28ID:g7Q1skIR >>267
最近泥Scala環境見直しけど、以前に比べると環境構築自体は大分楽になったと思う
確かここを参考にしたはず
https://tanoshiilife.wordpress.com/2015/12/16
Scaloidも便利なんだけどハマりどころが多い気がする
まあ、コンパイル時間の問題は解決しないけどなー
最近泥Scala環境見直しけど、以前に比べると環境構築自体は大分楽になったと思う
確かここを参考にしたはず
https://tanoshiilife.wordpress.com/2015/12/16
Scaloidも便利なんだけどハマりどころが多い気がする
まあ、コンパイル時間の問題は解決しないけどなー
277デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 12:04:44.80ID:hI6CEqxt278デフォルトの名無しさん
2016/02/27(土) 12:26:14.93ID:ji72dwxR >>277
いやそうだろうけど、haskellでも多相にできるんだから、その型を使う側からしたら振舞いは不確定じゃん?
というかその不確定さが多相、多態性の売りなんじゃない?
scala でもコンパイル時にチェックはしてるんだから変なメソッド呼び出しにはならないし
いやそうだろうけど、haskellでも多相にできるんだから、その型を使う側からしたら振舞いは不確定じゃん?
というかその不確定さが多相、多態性の売りなんじゃない?
scala でもコンパイル時にチェックはしてるんだから変なメソッド呼び出しにはならないし
279デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 06:12:35.94ID:3V3Hoj/K280デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 06:20:22.65ID:3V3Hoj/K 型が強いと言う理由でscala使ってる人たちは他の言語使ってるのかな?
型を中心に見た静的型付けの関数型言語としてはかなり微妙だと思うんだけど
型を中心に見た静的型付けの関数型言語としてはかなり微妙だと思うんだけど
281デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 10:05:13.94ID:Zdb7ju2I >>280
webアプリ作るとかだと他に選択肢あるっけ?
webアプリ作るとかだと他に選択肢あるっけ?
282デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 10:15:59.48ID:3V3Hoj/K283デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 10:20:56.50ID:QIQTr9Pj F#はセンスいいよな
あれJVMで使えたらいいのに
あれJVMで使えたらいいのに
284デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:07:15.32ID:MU6IEt8P285デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:16:43.25ID:3V3Hoj/K286デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:35:19.07ID:MU6IEt8P >>285
面倒くさいけど、結局 Haskell でも分かりやすさ求めてみんな関数の型注釈はちゃんと書くじゃん?
面倒くさいけど、結局 Haskell でも分かりやすさ求めてみんな関数の型注釈はちゃんと書くじゃん?
287デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 12:53:49.70ID:u6kuw5v2 普通のプログラミングならscalaの型推論あんまこまらないけど(foldLeftやfoldの最初の引数に型書かなくちゃいけなくて面倒くらい)
scalazとかになると途端に厳しくなるな
後 関数(methodじゃないよ)や値が多相になれないのもキツイ(まぁ普通は困らないけどさ)
scalazとかになると途端に厳しくなるな
後 関数(methodじゃないよ)や値が多相になれないのもキツイ(まぁ普通は困らないけどさ)
288デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 13:18:09.60ID:3V3Hoj/K 自分もscalaにそこまで求めてませんよ。気にはなりますけど。
Java資産を有効活用できるからこそ、有意義な言語なのに、
そこ削ってまで突き詰める必要ないと思いますし。
Java資産を有効活用できるからこそ、有意義な言語なのに、
そこ削ってまで突き詰める必要ないと思いますし。
289デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 13:21:45.18ID:3V3Hoj/K290デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 13:25:15.31ID:3V3Hoj/K また早とちりしてしまった。
型変数での指定なら、確かに思いっきり書いてますね。
型変数での指定なら、確かに思いっきり書いてますね。
291デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 15:57:21.07ID:u6kuw5v2292デフォルトの名無しさん
2016/02/28(日) 18:09:46.42ID:3V3Hoj/K293281
2016/02/29(月) 08:25:02.28ID:ufDHf3id294デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 00:39:50.34ID:yt4dkBOn ocaml も haskell も web 書けるけどそれは書けるとは言わない。(そもそも用途が違うけど)
295デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 06:43:55.89ID:u3C+MgxS それをいうならScalaもフロント周りはかなり無理があるぞ
関数型はあくまでモデル記述に使うものだよ
F#なんかは明確にそう位置付けられてるね
関数型はあくまでモデル記述に使うものだよ
F#なんかは明確にそう位置付けられてるね
296デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 11:32:52.73ID:t0FqAuam ツイッターでScala勢がKotlinを警戒敵視し始めてて草生える
297デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 13:35:11.91ID:0zGGRChA フロントはどうせjsで書くんだから、そもそもscalaが踏み込む必要がないやん
まぁscalaJSとかあるけど
まぁscalaJSとかあるけど
298デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 15:39:06.49ID:0aMYPTBw299デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 15:43:50.60ID:0aMYPTBw ScalaはJVMで動いていてjavaのsdkやライブラリ使い放題(実際使うときにはラップするけど)
なのが有利
なのが有利
300デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 16:23:18.56ID:0zGGRChA コトリンは名前がな…
do式的なのあるっけ?
do式的なのあるっけ?
301デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 16:24:34.39ID:0aMYPTBw yield構文はサポート予定らしいけど
scalaのfor yieldに相当するものかどうかは不明
scalaのfor yieldに相当するものかどうかは不明
302デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 16:54:17.68ID:u3C+MgxS わざわざyieldと言うからにはC#やPythonみたいなyieldじゃね
Scalaのyieldなら要らんわ
紛らわしいだけ
Scalaのyieldなら要らんわ
紛らわしいだけ
303デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:19:13.01ID:0aMYPTBw まあそもそもscalaのoption型みたいなのないみたいだから
do式っぽいのあってもそんなにうれしくないよね
do式っぽいのあってもそんなにうれしくないよね
304デフォルトの名無しさん
2016/03/01(火) 20:24:03.06ID:0zGGRChA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表MF 中村敬斗 ボリビア戦のスーパーゴールに「惚れるわ」「痺れる程のゴールこれでご飯何杯いけるのよ」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
- 結婚しないやつは異性は嫌いなの?
