The Scala Programming Language
ttp://www.scala-lang.org/
日本Scalaユーザーズグループ
ttp://jp.scala-users.org/
■前スレ
プログラミング言語 Scala 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390629242/
■Scalaの紹介文(さわり)
Scalaは簡潔かつ優雅で型安全な方法でよくあるプログラミングパターンを表現できるように
設計された汎用プログラミング言語です。
Scalaはオブジェクト指向と関数型言語の特徴をスムーズに統合しておりJavaやその他の言語を扱う
プログラマをより生産的にすることができます。(以下略)
ttp://www.scala-lang.org/node/25
■Scalaに関する書籍(英語)
ttp://www.scala-lang.org/node/959
リファレンスマニュアルや草稿のPDFなども充実しているのでそちらも参照してください。
日本語の資料には、チュートリアルの訳やIBM dW、IT Pro, @ITの連載記事、各々で開かれた勉強会の資料などがあります。
探検
プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/28(金) 07:25:25.39ID:YozprJV9
315デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 12:31:30.62ID:k2OdG5YD >>313
Option(Maybe)はnullのハンドルを強要するだけの型だってことくらい誰でも知ってるし、
モナドを扱う=高度な技術とはだれも言ってない
イマイチどの発言に対しての反論なのか分からん。null 推論してくれる言語ってのも具体的に何か書いてくれ
Option(Maybe)はnullのハンドルを強要するだけの型だってことくらい誰でも知ってるし、
モナドを扱う=高度な技術とはだれも言ってない
イマイチどの発言に対しての反論なのか分からん。null 推論してくれる言語ってのも具体的に何か書いてくれ
316デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 12:59:30.16ID:dbGrHudI317デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 20:22:11.09ID:Yn+utV3g ceylonの事ならnull自体は存在しちゃう
そうじゃなくてScalaのNothingみたいにAnyRef型のサブクラスでinstanceがない
Null型があればいいんだけどjavaとの互換性考えるとインスタンスのnullは必要になっちゃわね?
そうじゃなくてScalaのNothingみたいにAnyRef型のサブクラスでinstanceがない
Null型があればいいんだけどjavaとの互換性考えるとインスタンスのnullは必要になっちゃわね?
318デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 20:23:21.06ID:Yn+utV3g あとflatMapって名前が嫌なら>>=って記号もscalaZとかにはあるべ
319デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 20:27:17.77ID:EJ892bH/ >>318
>>= は演算子の優先順位の関係でやや使いにくいんだよなぁ
>>= は演算子の優先順位の関係でやや使いにくいんだよなぁ
320デフォルトの名無しさん
2016/03/02(水) 20:47:00.56ID:Yn+utV3g まあ確かに。。
321デフォルトの名無しさん
2016/03/04(金) 02:46:02.58ID:K+allXqd322デフォルトの名無しさん
2016/03/16(水) 15:01:17.61ID:Rs+zYYzY なにそれ
323デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 09:04:30.19ID:czVLbMzO Scalaを使うプロジェクトがあまり増えてないからScalaの技術者が増えない
Scalaの技術者がいないからScalaを使うプロジェクトも増えない
Scalaの技術者がいないからScalaを使うプロジェクトも増えない
324デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 19:15:39.65ID:ll8dAOeX 意識高い系のおもちゃで終わった感がある
日本に登場するのは早すぎたかもな
日本に登場するのは早すぎたかもな
325デフォルトの名無しさん
2016/04/09(土) 20:09:12.66ID:VUvkdYpi Sparkも一時期祭り上げられたけど結局みんなPythonっていうね
326デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 22:12:53.86ID:+sfyV9Ns Scalaって技術書ほとんどないよな
洋書は結構あるけど
和書がこれだけ少ないと流行らない
洋書は結構あるけど
和書がこれだけ少ないと流行らない
327デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 22:30:53.29ID:vTN0MM0L Scalaパズル読んだけどこの先Scalaを使うことを考え直したくなる本だった
完全に破綻してるんだなこの言語
完全に破綻してるんだなこの言語
328デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 22:45:19.72ID:x+9F4sOV 海外は新しい言語にすぐに飛びついて試したりするから早い段階からScalaを検討し始めた
GoogleやFacebookがオープンソース化したSwiftに関心を持ってるらしいし
日本は前例主義でどこか実績のある言語にしか興味がない
新しい言語について説明する書籍も早い段階で出てきたりしないし
海外で普及し始めたころに海外で出回ってる書籍の日本語翻訳本を出したり
遅すぎるんだよ
GoogleやFacebookがオープンソース化したSwiftに関心を持ってるらしいし
日本は前例主義でどこか実績のある言語にしか興味がない
新しい言語について説明する書籍も早い段階で出てきたりしないし
海外で普及し始めたころに海外で出回ってる書籍の日本語翻訳本を出したり
遅すぎるんだよ
329デフォルトの名無しさん
2016/04/11(月) 22:47:53.41ID:ORuOCkHy IT後進国wwww国民はスマホでソシャゲとLINEwwwww
没落不可避ですわ
没落不可避ですわ
330デフォルトの名無しさん
2016/04/12(火) 21:44:47.10ID:ZWvwh7J9331デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 00:41:09.31ID:RbfuBc9o そんな言語いくらでもあるよね
332デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 08:19:45.47ID:xv2sZ79V そういう言語も人気のある言語なのでで
333デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 21:30:31.34ID:xH/eS7KF 2016年4月プログラミング言語人気ランキング
ttp://pypl.github.io/PYPL.html
ttp://pypl.github.io/PYPL.html
334デフォルトの名無しさん
2016/04/13(水) 21:54:54.17ID:E2Yhqe8e >>333
Swiftの1/3もあるってすごいやん!
Swiftの1/3もあるってすごいやん!
335デフォルトの名無しさん
2016/04/15(金) 21:32:48.67ID:W/ZkMe0K M4がやっと出ましたね。
いつ頃2.12リリースされるんでしょうか?
いつ頃2.12リリースされるんでしょうか?
336デフォルトの名無しさん
2016/04/15(金) 23:20:10.21ID:LeB+ir84 夏頃だろうね
ってか2.12ってなんか目玉機能あったっけ?
Java8対応なんてJava->Scalaの呼び出しが便利になるぐらいしか意味ないと思うんだけど
ってか2.12ってなんか目玉機能あったっけ?
Java8対応なんてJava->Scalaの呼び出しが便利になるぐらいしか意味ないと思うんだけど
337デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 08:47:25.77ID:XSEAVTk4 言語としては面白いよねscala
コードを読むのがパズルみたいで頭の体操になる
実際仕事では絶対使いたくないけどね
コードを読むのがパズルみたいで頭の体操になる
実際仕事では絶対使いたくないけどね
338デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 19:41:08.71ID:bA1NlRjn339デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 20:37:07.98ID:PodTlhvX scala普通にパターンマッチとコレクションとcase classが便利くらいの理解で仕事でもいけるゾ
340デフォルトの名無しさん
2016/04/23(土) 20:41:06.48ID:ctMvhaeq Programming in Scala, Third Edition
http://www.artima.com/shop/programming_in_scala_3ed
コップ本原書は、2.12対応した第3版が出たようだ。
紙の本は、5/2に出荷するとのこと。
http://www.artima.com/shop/programming_in_scala_3ed
コップ本原書は、2.12対応した第3版が出たようだ。
紙の本は、5/2に出荷するとのこと。
341デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 00:30:54.29ID:hj7itNlG C++と同じ撤を踏んでる気がする
342デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 00:41:09.24ID:WdB/+MSP C++はハマリどころが多いだけでそれほど複雑ではない
Scalaはハマリどころが多い上に概念が本質的に非常に複雑
Scalaはハマリどころが多い上に概念が本質的に非常に複雑
343デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 09:13:42.79ID:2eP90V9A >>342
具体的な例を2,3あげてみて
具体的な例を2,3あげてみて
344デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 10:07:20.26ID:gkZOONWv c++はマルチパラダイムだけどそれぞれ別々だがcに引っ張られる、
scalaはpi計算で統合してるがJVMに引っ張られるってやつでは。
scalaはpi計算で統合してるがJVMに引っ張られるってやつでは。
345デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 20:42:11.02ID:3BfyDmXn Scalaが実際複雑か否かは別として
C++が複雑じゃないって言う人の主張には説得力が感じられない
C++が複雑じゃないって言う人の主張には説得力が感じられない
346デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 21:14:52.37ID:57MKbvES implicit関連は複雑だと思うけど
後はあんまり複雑だとは思わない
後はあんまり複雑だとは思わない
347デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 22:26:24.29ID:ueNLVhqD lvalueとかrvalueとかcopyコンストラクタとかmoveコンストラクタとか
348デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 22:48:31.29ID:hj7itNlG 便利な機能を付け足して行くと複雑怪奇になるパターンか。
349デフォルトの名無しさん
2016/04/24(日) 23:31:34.93ID:C5ELX8NC >>342は、馬鹿なくせにすべての機能を使いこなさないといけないと思ってる馬鹿
お前程度の知能の奴にしたら、ほとんどすべての言語に複雑な概念が含まれてるんじゃないか?
お前に理解できる言語なんてほとんどないからもうプログラミングやめちゃいなよ?
お前程度の知能の奴にしたら、ほとんどすべての言語に複雑な概念が含まれてるんじゃないか?
お前に理解できる言語なんてほとんどないからもうプログラミングやめちゃいなよ?
350デフォルトの名無しさん
2016/04/25(月) 23:23:51.79ID:vaAh4Uci for文の代わりによくわからない面白関数を使うとコードが綺麗になって好き
351デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 00:24:42.64ID:ABWukUzm よくわかってない関数を使ってコードが綺麗になったとか言っちゃう子怖い
352デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 00:41:23.59ID:X3pTsOr7 scalaだとfor式にしてもfor文にしても flatMap,map,foreachの糖衣構文だから
for {f <- fuge} みたいに一つしか呼び出してないんなら普通のメソッド呼び出しの方が綺麗になるかもね
for {f <- fuge} みたいに一つしか呼び出してないんなら普通のメソッド呼び出しの方が綺麗になるかもね
353デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 23:45:28.62ID:lvEC26Db scalaってperlと同じ匂いがするんよ
scalaしか関数型を触った事ない人がぐちゃぐちゃ書いてる感じが
scalaしか関数型を触った事ない人がぐちゃぐちゃ書いてる感じが
354デフォルトの名無しさん
2016/04/26(火) 23:52:53.14ID:/F2CknZR355デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 00:01:40.06ID:IhUwYn1n356デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 00:04:23.80ID:h1YZ0h5e357デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 00:23:50.11ID:sEcYasS3358デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 00:26:37.93ID:h1YZ0h5e359デフォルトの名無しさん
2016/04/27(水) 02:45:32.97ID:IhUwYn1n >>358
お前がHaskellerじゃないのに意見してる事は分かった
お前がHaskellerじゃないのに意見してる事は分かった
360デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 10:51:07.65ID:0HE3kGMy プログラマには清濁併せ呑む寛容さが必要
言語設計や記述が如何に綺麗だろうが
どうせ実装しているロジックは泥臭いんだろ?
言語設計や記述が如何に綺麗だろうが
どうせ実装しているロジックは泥臭いんだろ?
361デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 13:30:19.73ID:InvdWqa8 そんなこと言い出したらScalaなんて使わずJava8で良いって話になっちゃう
プログラマ集めるのもScalaよりよっぽど簡単だぞ
プログラマ集めるのもScalaよりよっぽど簡単だぞ
362デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 15:27:26.18ID:0HE3kGMy 実際Java8で良いって話でしょ
Scalaじゃないとダメだって理由でScalaを使っている人なんているの?
無論Java8で良いとJava8が良いは同じじゃない
Scalaじゃないとダメだって理由でScalaを使っている人なんているの?
無論Java8で良いとJava8が良いは同じじゃない
363デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 16:59:43.97ID:InvdWqa8 じゃあ資産とか引き継ぎとか諸々考えたらJava8の方がいいし、
しがらみが無いならHaskellの方が優れてるので
Scalaはウンコってことじゃん
しがらみが無いならHaskellの方が優れてるので
Scalaはウンコってことじゃん
364デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 17:33:53.16ID:0HE3kGMy 中庸の徳というものさ
365デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 18:51:49.60ID:RsqQkTqZ Scalaは関数型言語の要素を持ったオブジェクト指向で副作用もバンバンする
Haskellと比べるのはおかしいせめてocamlとかだろ
Java8でいいじゃんって言われてもパターンマッチもないし全然比べられないよ
Haskellと比べるのはおかしいせめてocamlとかだろ
Java8でいいじゃんって言われてもパターンマッチもないし全然比べられないよ
366デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 20:06:45.78ID:1XJkZzuy 仕事ならScalaなんか使って他の誰にもメンテできないもの作って自分のケツをいつまでも拭き続けるくらいなら
Javaでもいいから新しいものを作って後は丸投げの方が楽しい
Javaでもいいから新しいものを作って後は丸投げの方が楽しい
367デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 21:03:10.86ID:RsqQkTqZ 仕事でscala使ってる所なら周りがメンテできるよ
368デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 23:18:17.83ID:j1V3BI1k 日本語版WikipediaのScalaのページのノートの部分にはScalaが関数型言語扱いに疑問を抱いてるコメントがあるね
369デフォルトの名無しさん
2016/04/28(木) 23:57:22.60ID:hgtGgNRu ・手続きが透けて見えるRuby系の構文のため、見た目があまり宣言的じゃない
・インフラ周りやWebでBetterJava的に使われることが多く、
いかにも関数型らしい使い方(業務モデルの記述みたいなの)は少ない
・オブジェクト指向言語として高機能すぎて、設計がOOに引っ張られやすい
・結局Javaのライブラリに頼るのでイミュータブル何それ状態
こんなところかな
・インフラ周りやWebでBetterJava的に使われることが多く、
いかにも関数型らしい使い方(業務モデルの記述みたいなの)は少ない
・オブジェクト指向言語として高機能すぎて、設計がOOに引っ張られやすい
・結局Javaのライブラリに頼るのでイミュータブル何それ状態
こんなところかな
370デフォルトの名無しさん
2016/04/29(金) 17:49:08.38ID:6d5pj9gK >結局Javaのライブラリに頼るのでイミュータブル何それ状態
これはあまりないな〜
大抵の事はscalaのライブラリでできるし
javaのライブラリを使う時もscalaでラップしてimmutableっぽく使うのはそんなに大変じゃない
これはあまりないな〜
大抵の事はscalaのライブラリでできるし
javaのライブラリを使う時もscalaでラップしてimmutableっぽく使うのはそんなに大変じゃない
371デフォルトの名無しさん
2016/04/30(土) 01:07:35.03ID:f7aH8+B9 >>369
> ・手続きが透けて見えるRuby系の構文のため、見た目があまり宣言的じゃない
Ruby系ってなんじゃらほい?ブロック構文のことかい?
だとしても、それと手続きが透けて見えるとはまったく関係のない話だと思うが
> ・手続きが透けて見えるRuby系の構文のため、見た目があまり宣言的じゃない
Ruby系ってなんじゃらほい?ブロック構文のことかい?
だとしても、それと手続きが透けて見えるとはまったく関係のない話だと思うが
372デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 10:44:32.89ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
;
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
;
373デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 10:55:51.44ID:26Cdb2A4 >>372
こいつなんなの?怖いんだけど
こいつなんなの?怖いんだけど
374デフォルトの名無しさん
2016/05/24(火) 04:21:25.02ID:4IQ3Vsxy Playでブラウザ閉じたらログアウトされるの何とかならないの?
いくらRESTって言っても限度があろう
いくらRESTって言っても限度があろう
375デフォルトの名無しさん
2016/05/25(水) 20:10:07.44ID:Qb+e0Ge6 >>374
Cookieいじればいいじゃん
Cookieいじればいいじゃん
376デフォルトの名無しさん
2016/05/26(木) 01:02:42.93ID:MTYdBGiL うわできた
だめだな俺・・・意識高い系失格だ
だめだな俺・・・意識高い系失格だ
377デフォルトの名無しさん
2016/05/27(金) 00:50:36.98ID:miERtZSj >>376
というかセッション情報をメモリに入れたりredisとかに入れる事は普通に出来るよ
というかセッション情報をメモリに入れたりredisとかに入れる事は普通に出来るよ
378デフォルトの名無しさん
2016/05/27(金) 00:51:54.36ID:miERtZSj github.com/t2v/play2-auth
379デフォルトの名無しさん
2016/05/27(金) 09:08:25.74ID:uvF2afjX それはcache使ってるから避けたい
いつ何が消えるかわからないし、そもそも容量の少ないメモリに情報を入れるのが気持ち悪い
いつ何が消えるかわからないし、そもそも容量の少ないメモリに情報を入れるのが気持ち悪い
380デフォルトの名無しさん
2016/05/27(金) 20:54:43.80ID:X8GqPxic いやこれ使えるキャッシュは選べるよ
Redisを使ってもおけ
Redisを使ってもおけ
381デフォルトの名無しさん
2016/05/28(土) 19:28:13.32ID:nSLp5ykv redisってなんだと思って調べたらばっちりの仕様だった
こんなのあったのか
こんなのあったのか
382デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 03:41:03.36ID:WWg1tus5 redisも知らずに生きてたの・・・
383デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 04:34:10.50ID:eBkUepIJ 言動が子供だし頑張ってる高校生とかじゃないのかな
384デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 09:20:24.38ID:mBl9+EY0 Scalaに興味を持つような奴らやその周囲ではRedisなんて常識の一つだが、
その辺のSES企業にいるエンジニアもどきは技術について驚くほど疎いよ
その辺のSES企業にいるエンジニアもどきは技術について驚くほど疎いよ
385デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 10:53:22.36ID:tvzCZHQV Web系じゃなければ普通に知らないでしょ
お前らSparkとか分かるのか?
お前らSparkとか分かるのか?
386デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 11:47:54.33ID:e9TmQK+a Webは技術としてはわりと狭い分野だけど、
情報のネタと媒体が同一というアドバンテージのせいで自分達がITの全てであり最先端であるかのように錯覚しやすい
情報のネタと媒体が同一というアドバンテージのせいで自分達がITの全てであり最先端であるかのように錯覚しやすい
387デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 14:44:52.37ID:hqWpcQ8C 380だけどweb業界に入る前はAWSって何状態だったし
立ち位置によって常識が違うのはしょうがないと思う
立ち位置によって常識が違うのはしょうがないと思う
388デフォルトの名無しさん
2016/05/29(日) 16:24:05.45ID:TDjQUTWm Scalaを使うプロジェクトがかなり増えてきたな
C#を追い越しそうな勢いだ
C#を追い越しそうな勢いだ
389デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 21:36:18.71ID:yJLsSQVz 【悲報】俺氏、Scalaの提案を上司に断られる
理由「Scalaは難しすぎる。出来ない人でもわかる言語じゃないと仕事では使えない」
理由「Scalaは難しすぎる。出来ない人でもわかる言語じゃないと仕事では使えない」
390デフォルトの名無しさん
2016/05/30(月) 22:43:01.29ID:LoFHK3wY まあ人を集めようと思うとそうなるわな
391デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 00:54:45.22ID:b9Lz3OKM 転職して馬鹿の掃き溜めにしてやるのが正解
392デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 03:51:09.56ID:9wsPGZ+1 太平洋戦争の敗因の一つ
日本のゼロ戦は、米国の戦闘機3機分に匹敵したが、
運転するのに要する学習時間が、500:50時間だった
だから、パイロット500人が死んだときに、運転できる人がいなくなった
日本のゼロ戦は、米国の戦闘機3機分に匹敵したが、
運転するのに要する学習時間が、500:50時間だった
だから、パイロット500人が死んだときに、運転できる人がいなくなった
393デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 07:20:29.40ID:kZBDyKkq Haskelみたいにそもそも概念が高度なのとは違って、本質的でない難しさだからね
過去の設計ミスの歴史でゴミだらけになってカオスになってるだけだから正当化のしようがないんだよな
過去の設計ミスの歴史でゴミだらけになってカオスになってるだけだから正当化のしようがないんだよな
394デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 07:55:04.02ID:BZMj6i6W 使っちゃいけないゴミが大量に散らかってるから、
単純に「分からない?だったら勉強しろ!」では済まないのがScalaの難しいところ
チームで適切にGoodPartsを共有できてさえいればそれほど難しい言語ではないが、そこへ至るまでのコストは相当に大きい
GoodPartsだけを抜粋したサブセットを定義してドキュメントとして公開してくれたら業務でも導入しやすくなると思う
単純に「分からない?だったら勉強しろ!」では済まないのがScalaの難しいところ
チームで適切にGoodPartsを共有できてさえいればそれほど難しい言語ではないが、そこへ至るまでのコストは相当に大きい
GoodPartsだけを抜粋したサブセットを定義してドキュメントとして公開してくれたら業務でも導入しやすくなると思う
395デフォルトの名無しさん
2016/05/31(火) 13:50:08.66ID:g6f6NTXk 君はじつに馬鹿だな
上司でもわかる言語を選択しなかったのが失敗だ
上司でもわかる言語を選択しなかったのが失敗だ
396デフォルトの名無しさん
2016/06/02(木) 13:21:34.59ID:i0DqHzro 使っちゃいけないゴミを具体的に教えてください
397デフォルトの名無しさん
2016/06/02(木) 14:03:33.76ID:/EGCDApP >>396
Actor APIとかいう壮大な廃墟
Actor APIとかいう壮大な廃墟
398デフォルトの名無しさん
2016/06/02(木) 16:14:52.00ID:n2zNmuVe >>396
Swing APIとかいうdeprecated入り確実の糞の山
Swing APIとかいうdeprecated入り確実の糞の山
399デフォルトの名無しさん
2016/06/03(金) 19:31:33.15ID:eHY6P3Rv どうでもいいが出来ない人でも分かる言語なんかないと思う
400デフォルトの名無しさん
2016/06/03(金) 20:10:43.93ID:7+Hx+Zkt どうでも良いならチラシの裏へ
401デフォルトの名無しさん
2016/06/03(金) 23:24:27.52ID:7emugrZg どうでも良くないが出来ない人でも分かる言語なんかない(確信)
402デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 11:33:13.97ID:x2lid9NV403デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 13:32:16.60ID:8iP9+l2z XMLリテラル…ゴミというか、普通にみんな避けてるか
404デフォルトの名無しさん
2016/06/04(土) 18:31:09.27ID:D9CDDk1T xmlリテラルは俺も浮かんだがそもそも誰も使っていないという
昔のscalaの紹介記事だと宣伝されてたけど
昔のscalaの紹介記事だと宣伝されてたけど
405デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 03:05:15.46ID:rVZX7CxP Scalaって短いコードが正義だとばかりめちゃくちゃやってない?
短いのは良いけどそれが他人に読めないようではゴミだと現場でもリーダブル・コードでも教わったけど、
それの真逆を行ってる気がする
短いのは良いけどそれが他人に読めないようではゴミだと現場でもリーダブル・コードでも教わったけど、
それの真逆を行ってる気がする
406デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 05:31:52.10ID:fwgjgofC そもそも実用言語じゃないからねこれ
研究用の実験言語
研究用の実験言語
407デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 10:46:22.60ID:mypD/X+t 実装を読み解かないと挙動が分からない時点で
読みやすさを論じる価値がない
「読み解くくらいなら自分で実装したほうが早い」
って思えるくらいの粒度ならシンプルな方がいいんでは?
別にゴルフやってる訳じゃないんだから
短く書くのは分かりきっている部分で
そこを冗長に書いたところで読みやすくはならない
読みやすさを論じる価値がない
「読み解くくらいなら自分で実装したほうが早い」
って思えるくらいの粒度ならシンプルな方がいいんでは?
別にゴルフやってる訳じゃないんだから
短く書くのは分かりきっている部分で
そこを冗長に書いたところで読みやすくはならない
408デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 14:12:37.84ID:ifPE+NTk 記述の抽象度が高いのと暗黙的なのとははっきり区別して考えるべき
Scalaは関数型としてはそれほど抽象度は高くないかわりに後者による省略が目立つ
Scalaは関数型としてはそれほど抽象度は高くないかわりに後者による省略が目立つ
409デフォルトの名無しさん
2016/06/09(木) 19:20:06.80ID:SBNt8N/h 具体例を上げてもらわんとなんとも
暗黙の型変換の多用はうんちだけど
暗黙の型変換の多用はうんちだけど
410デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 23:16:17.51ID:F/F4wJ23 単純にカッコやドットの省略とかも利点ない気がする
411デフォルトの名無しさん
2016/06/11(土) 23:19:44.60ID:tJYHO1Ae カッコの省略は超大事
Rubyのブロックのような書き方はある意味衝撃だったからねー
あれを捨てるのはさすがにできない
Swiftもそうだしね
Rubyのブロックのような書き方はある意味衝撃だったからねー
あれを捨てるのはさすがにできない
Swiftもそうだしね
412デフォルトの名無しさん
2016/06/12(日) 23:57:27.55ID:LInyuzht 文法については、コンパイル時間が伸びなければ簡略化取り入れてもいいけど、
セーブするときはフォーマッターで;付きに整形したい派
セーブするときはフォーマッターで;付きに整形したい派
413デフォルトの名無しさん
2016/06/13(月) 03:40:36.02ID:936E8706414デフォルトの名無しさん
2016/06/13(月) 09:27:49.08ID:R0RMs4bq >>413
騙されるな
結局、単項演算子や結合順序の問題があるから演算子オーバーロードには特殊なルールがある
それを「命名規約」と呼ぶことであたかも特別扱いではないかのように見せ、ブロガーを欺いている
騙されるな
結局、単項演算子や結合順序の問題があるから演算子オーバーロードには特殊なルールがある
それを「命名規約」と呼ぶことであたかも特別扱いではないかのように見せ、ブロガーを欺いている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- (´・ω・`)おはよ
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
