プログラミング言語 Scala 11冊目 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/08/28(金) 07:25:25.39ID:YozprJV9
The Scala Programming Language
ttp://www.scala-lang.org/

日本Scalaユーザーズグループ
ttp://jp.scala-users.org/

■前スレ
プログラミング言語 Scala 10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1390629242/

■Scalaの紹介文(さわり)
Scalaは簡潔かつ優雅で型安全な方法でよくあるプログラミングパターンを表現できるように
設計された汎用プログラミング言語です。
Scalaはオブジェクト指向と関数型言語の特徴をスムーズに統合しておりJavaやその他の言語を扱う
プログラマをより生産的にすることができます。(以下略)
ttp://www.scala-lang.org/node/25

■Scalaに関する書籍(英語)
ttp://www.scala-lang.org/node/959
リファレンスマニュアルや草稿のPDFなども充実しているのでそちらも参照してください。
日本語の資料には、チュートリアルの訳やIBM dW、IT Pro, @ITの連載記事、各々で開かれた勉強会の資料などがあります。
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:54:02.14ID:3HkPpXjY
scalaの可視化ツールって何を使ってますか?

zeppelin かplotly辺りでしょうか。
plotlyはpytonやRと違い、
local版が見当たらないのが難しいですね。
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:10:20.55ID:3HkPpXjY
vegasを試してみます。
https://github.com/vegas-viz/Vegas/blob/master/README.md
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:12:12.80ID:oZPYQnBD
おきばりやす
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:49:54.18ID:b5tjv35r
cala用のjupter notebook やzeppelinは実質的にwindowsはインストール不能ですね。
vegasもレイアウト調整困難で可視化関係は色々厳しいです。
2018/04/02(月) 17:22:26.88ID:NIf/Bx37
sbt のjarフォルダを絶対参照で書く方法ありますか?
jarが分散してるので統一したいです。
2018/04/04(水) 00:45:31.75ID:T8BktjHU
IntelliJでScala書いてるとVisual Studioの素晴らしさが身にしみるわ…
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 08:38:55.93ID:hBVC4rYr
何で?VS codeで書けば同じでは
2018/04/04(水) 08:46:53.46ID:v92kqTp6
>>912
ねーよ
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 09:29:51.75ID:DSSSuD7V
【タンチョウから高濃度水銀】 院長「なぜアマルガムに保険適用?」 厚労省「暴動が起こるので黙秘」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522634813/l50
915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:55:09.31ID:Y2r5BdQK
以前、>>893さんにJavaのobject型からScalaへの型変換について教わりました。
下記がその時のコードです。
val result = object_ match {
case double: Array[Double] => double
case _ => throw new InternalError()
}
printで見る限りは Object = Array(91.0, 470.0, 4.0……とでるので
Double型と推定しますが、一部はそうではないのかInternalError()が出て困っています。

型を調べて変換する方法があればご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
916915
垢版 |
2018/04/07(土) 16:24:59.09ID:Y2r5BdQK
自己解決しました。
Object.getClass
Class[_ <: Object] = class [F
と出たのでFloatと仮定して
case float: Array[Float] => float
と書き換えた所、通りました。
本来なら下記のように併記して、どのタイプでも処理可能にしたいのですが、
配列がArray[Any]になってしまいますね……。
val result = object match {
case float: Array[Float] => float
case double: Array[Double] => double
case int: Array[Int] => int
case _ => throw new InternalError()
}
2018/04/08(日) 15:25:30.51ID:WafpiTuB
コンパイル速度はやくなった?
2018/04/11(水) 00:46:22.59ID:pVEV+BIt
社内の認証プロキシ下でsbtが使えない…
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:04:52.02ID:YRe9q5nK
すみません。誰か教えてください。

Seq なり Array なりデータが 100 件あるとして、先頭20件だけとかコピーしたいんですが、どうしたらよいのでしょうか?
2018/04/13(金) 17:16:23.56ID:FQ6MNToH
val result =array .slice(0,20)
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 20:32:41.67ID:fglus5ty
>>920
あなたは神か
ありがとう!
2018/04/14(土) 09:09:57.58ID:2Fw2P4NP
シンボルリテラルって何のためにあるの?
使いどころがイマイチわからん
2018/04/14(土) 14:21:16.76ID:4bCdNNb5
>>922
https://www.artima.com/forums/flat.jsp?forum=282&;thread=238176
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 20:18:50.78ID:RnSsbo4j
scalaでコンパイラ 2.11, 2.12 みたいにバージョンでライブラリまで分けられてしまうクソ仕様いつまで続くんかな。
2018/04/16(月) 20:41:57.57ID:al53E7x7
せっかく世間から見捨てられて実験場言語に戻れたんだからもう好きにさせてやれよ
Scala本来のあるべき形に戻ったんだよ
2018/04/16(月) 20:58:45.51ID:u2yQ3H7a
> せっかく世間から見捨てられて
なんでそう思ってる人がこのスレを覗いてるんですかねぇ…
2018/04/17(火) 14:29:33.21ID:GGlFQeEw
ベターJavaの地位が揺らいでしまって何が実用面で
アピールポイントなのかよくわからん
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:36:22.51ID:CCYPJkgd
機械学習も負けた
2018/04/17(火) 19:35:11.51ID:8EgwZBqB
機械学習で負けたってどの言語と?
2018/04/17(火) 21:27:39.93ID:rzc+g1Kj
Spark用ネイティブ言語としての地位はあるでしょ。
他はKotlinに取られたようだが
2018/04/18(水) 21:15:29.74ID:Kci/b1BD
スカラップさあ・・・そんなニッチな需要しかないくせに
カンスーがどうのモナモナどうの偉そうにするつもりかい?
2018/04/21(土) 10:10:25.37ID:c++1vlCb
バージョン間で互換性ないのってimplicitのせい?
2018/04/21(土) 11:29:41.11ID:mxPgF267
互換テストをロクにやってないから保証できないだけ
今のScalaには新機能の開発を続けながら十分なテストを行うだけのリソースは無いし、
もはやそれを求められる立場ですらない
2018/04/21(土) 12:39:30.42ID:Bnlv6NAW
互換性のために
旧世代の糞APIを残し続けるJavaみたいなんも
それはそれで良くないよね
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:57:15.73ID:nYAa+Bsr
バイナリ互換はMiMaでチェックするだけしゃないの?
そもそも非互換の変更を行う前提で、x.y.zのyが変わる時はバイナリ互換を維持しないって明言してるんだから
リソース云々とか一体なんの話をしてるのとしか
2018/04/21(土) 17:56:20.05ID:h2C47Kaa
そしてドッティでまた切り捨てるんだろ
もうペンペン草も残らねえな
937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:56:58.42ID:iAYKxtKh
ライブラリはjavaで書いた方が良くなる
2018/04/21(土) 23:24:30.20ID:fV+lTolL
知り合いが関数型言語とかモナドがとか言ってるけど
それならScala選ぶ意味わからんし
実用的な開発にどう意味があるのか説明ないし。
2018/04/22(日) 00:08:35.02ID:9lqU/8W0
関数型を学ぶ効能としてよく言われる「コードが綺麗になる」というのはガチ
Javaに戻っても副作用のない小さな関数の組み合わせでコードを書くようになる
もっとも、プログラミングの地力を上げるためと割り切るならHaskellの方がいいけどね
ScalaだとJavaと同じように書けてしまうから矯正ギプスとしては効果が薄いし
2018/04/22(日) 00:33:07.46ID:/2pIZVDm
関数型のキモは「汚いコードを一箇所に閉じ込める」だからな
そういうライブラリが用意されているか、プロジェクト内でそういう汚い部分を一手に引き受ける人がいれば有用

そうじゃないなら汚いコードがあちらこちらに蔓延して、関数型のメリットはないわコンパイルは遅いわで
何の役にも立たない

結局は人を選ぶ言語ってこと
誰でもそれなりに書けるPHPにはかなわない
2018/04/22(日) 12:43:42.03ID:jd9SLSuF
関数型キモ
2018/04/22(日) 12:47:39.57ID:aYQdyiGw
いえてる

たしかに
2018/04/22(日) 13:07:00.07ID:jd9SLSuF
ゲリクソプェチピィに負けた気分はどうだ?
2018/04/23(月) 22:35:05.93ID:FiS1IxCH
mapとreduceはデータ整形で非常に便利
これだけで使う価値はあった
2018/04/23(月) 23:02:42.27ID:DyAAlPKR
それだけならJavaScriptでも使ってろ
あと、やたらとreduce使いたがるのは手続き型脳から脱却できてない証拠
2018/04/23(月) 23:12:48.31ID:Qj7zyv05
ファ!?じゃあ文字列廉潔は何使えばいいンマ”?
2018/04/24(火) 00:42:24.51ID:JIFkNoGg
>>945
分散処理のspark厨なのでムリ
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:18:03.78ID:pcuPqOhI
このところの 5ch が重かったり鯖落ちしたりというのは
5ch 自体の問題やネットワークの問題もあるが
実はアホの山下謹製専ブラ Jane Style 4.00版のせいだと判明した
これのTLS対応に欠陥があり、毎回フルハンドシェイクを行って鯖の負荷を増大させていた
その他にもツッコミどころ満載のクソソフトなので
使っている人を見かけたらすぐにゴミ箱に捨てるように言ってほしい
2018/05/03(木) 15:13:01.94ID:4ob6JzVE
Scalaを使えない底辺民はすべからく死滅すべし
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:37:33.21ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2581E
2018/05/24(木) 10:50:06.89ID:cPlRxlDn
2581E
2018/06/23(土) 16:49:35.73ID:ADF05MCP
>>945
再帰とreduce(fold)ならならreduceの方が良いと思うけど、何と比べての話?
2018/06/30(土) 21:17:46.57ID:7HsIAfsE
Scalaに興味を持ち始めたはいいが今からならdottyの方がいいのか?
2018/06/30(土) 21:34:23.28ID:1DUVGupI
なんで今更Scala?
さすがにお勧めできないからKotlinにしとけ
今のScalaは既存資産のメンテで辛うじて生き残ってる状態なのに、今更互換性を捨ててリセットするという最悪の決断によって完全消滅は決定的になった
やったことないんならまずはKotlinの範囲だけでも十分に目新しいはずだから、Scalaに手を出してみるのはその後でいい
2018/06/30(土) 21:50:04.85ID:3FVd1OYt
Sparkとかあのへんは絶対dottyにはついてこなそうだから、ただでさえ虫の息の開発リソースが更に分裂することになる
さすがにPython3のようなリセットを乗り越える体力はもうScalaには残されてない
2018/06/30(土) 23:38:20.86ID:iCX3mJS0
>>954
KotlinやるならHaskellやOCamlだろ
Scalaに来るような人たちは関数型目的なんだろうから、Kotlin勧めるのは的外れだよ
2018/07/01(日) 01:10:41.73ID:Djf5q4JX
>>954
>>956
関数型自体の地は既にあって、マルチパラダイム的に設計するのにそれらしい言語が欲しいのよ
それぞれ十分な機能を持つと考えてった結果F#かScalaかみたいな状態で訊いた次第
2018/07/01(日) 01:30:39.31ID:Izq6gsEg
>>957
だったらScalaでいいんじゃないかな
さすがにF#とScala比べるんならSclaaの方がいいし
2018/07/01(日) 02:39:31.26ID:TDXiV/Pp
F#、速度以外はベターOCaml感あって今後に期待してるけどな
Scalaは今後に期待が出来なさそうなのがキツい
2018/07/01(日) 14:02:58.58ID:Z+PfxWns
>>958
それはこの目的ならF#とScalaではScalaだし、現行ScalaとDottyなら現行Scalaという解釈で構わないか?
2018/07/01(日) 14:47:30.65ID:CPfYnrTw
>>960
何がしたいのかによるだろ
普通にアプリ(Web, クライアント, スマホ)作りたいんならF#は普通にC#資産が利用できるから悪くはない
ScalaはJava資産の活用とか言いながらJavaとあんまり相性良くないから、
死屍累々のScala専用のライブラリやフレームワークの残骸を集めて回るという反吐の出る作業になる
大規模分散処理とかやりたいならScalaはまだまだ強い
2018/07/01(日) 19:46:09.07ID:Z+PfxWns
>>961
何をしたいかについては既に書いたが"マルチパラダイム的な設計をする"だよ
実務よりはひとまずファンユースという認識をしてくれて構わない(自分も慣れてない言語を実務投入はしないでしょ)

F#については迷う要素が無いから既に触ってるけどScalaはDottyってのがあるらしいってなったから訊いたの
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:53:35.20ID:gFgZc5FG
UB2
2018/07/06(金) 12:31:09.74ID:uTPDH9XV
UB2
2018/07/07(土) 00:53:57.64ID:2pBJ38ue
>>962
Dottyはそこまでおすすめはしない
情報が少ないので自分で地雷踏んでも解決できる程度じゃないと
(そういう人間がここに書き込むとも思えないので)
2018/07/07(土) 09:52:14.92ID:BQfcVKgR
人間の仕事を楽にするためのプログラムで苦しむ馬鹿ドMがおるってマ?

ドッティはどこに向かってるッティw
2018/07/07(土) 11:41:11.64ID:qskPJaGf
童貞みたいでキモい
2018/07/07(土) 13:31:42.83ID:BQfcVKgR
童貞サカラボーイズ
今日も引きこもってドッティと共にどこに向かってるッティ!w
2018/07/07(土) 16:53:56.72ID:rHte+phT
>>965
だいたいどういう立ち位置か分かった
ありがとう
2018/07/07(土) 19:48:11.74ID:BQfcVKgR
立ち位置も糞も
もう棺桶に両足突っ込んであとは寝るのを待つだけ状態ッティw
2018/07/07(土) 20:35:16.62ID:2pBJ38ue
http://hissi.org/read.php/tech/20180707/QlFmY1ZLZ1I.html
2018/07/08(日) 01:22:00.98ID:Evpdv5PV
必死リンクだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言で必死リンクだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。

肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
2018/07/08(日) 01:31:43.79ID:NSpOJFZn
何が言いたいんだこいつは
必死リンク貼られるのが嫌でごちゃごちゃ言ってるようにしか見えんのだが
2018/07/08(日) 01:36:43.03ID:Evpdv5PV
ただでさえガイジみたいなコンパイル速度と関西型原理主義ガイジどものせいで虫の息だったのに
Kotlinの登場で完全に息の根止められたな

今さら何がドッティだよw
完全にオワコンッティw
2018/07/08(日) 01:37:28.05ID:NSpOJFZn
あぁ、必死リンク貼られるとただの荒らしだとバレるのが嫌なんだな
わかりやすくて失笑
2018/07/08(日) 01:40:56.07ID:Evpdv5PV
バレてるのはサカラボーイズが糞サカラプロジェクト負債の敗戦処理に苦しんでることだけだぞ
2018/07/08(日) 01:42:22.82ID:NSpOJFZn
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/66
こんなこと書いてるようじゃ、荒らしと見られちゃうもんね
そりゃ必死リンクを必死に嫌がるわけだわ、あんな長文まで書いてw
2018/07/08(日) 02:51:05.27ID:n4fQZCS7
過剰反応
必死な長文
自分に興味が向いてると思い込む
中身空っぽなクソレスにツッコミ欲しがる
妄想ストーリーを展開
979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:43:52.01ID:9pte0bwv
ScalaでOpenCV使ってるんだけど
Matに入ってる画像のpixelを直接いじりたいんだけど
val pxl = mat.get(y, x) <=Array[double]
なんだけど
mat.put(y, x, pxl)
ってやるとCannot be appliedって出る。
Array[Double]じゃなくDouble*をよこせって言ってるみたいなんだけど
Double*ってなに?

教えて
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:27:59.78ID:Vvc7ATzg
なんとなくscala がいいなと思って参考書購入し読み始めたけど、
先行き不安な言語なのですか?
2018/08/17(金) 12:40:04.66ID:HvkpSUe9
>>980
先行きは不安というか明確に「ない」
今のScalaは一時期Apacheの金でアホみたいに生産されたビッグデータ系フレームワークのメンテの為だけに生かされてる
dotty移行でめでたく既存資産もゼロになって、Closureと同等くらいのマニア言語の一つになる
2018/08/17(金) 13:25:19.34ID:hHNhlSqZ
ClosureとClozureとClojure間違えられ過ぎでしょ
2018/08/18(土) 01:40:21.24ID:h0kGojvw
Clogureはマイナーじゃなくて死産
2018/08/20(月) 16:39:46.71ID:R2w0tRuS
もっといろんな分野で使われてるし資産価値ゼロは言い過ぎだと思うけど待ちくたびれた感はある
2018/08/20(月) 17:11:11.94ID:7cHZADS9
>>984
dotty移行でゼロになるんだよなあ
2018/08/20(月) 17:32:26.12ID:nhPURTmG
なぜ資産価値ゼロみたいな極論にぶっ飛ぶのか
基本ライブラリに密結合してるようなコードは移行がめんどくさいだろうけど
大抵のアプリケーションは機械的に置き換えて終わりでしょうに
2018/08/20(月) 21:49:47.87ID:2PZq2JYn
なぜ機械的に置き換えて終わりでしょうにみたいな極論にぶっ飛ぶのか
基本ライブラリに密結合してるようなコードは移行がめんどくさいだろうけど
そんな破壊的な変更繰り返すカス言語は他の言語に置き換えて終わりでしょうに
2018/08/21(火) 03:41:53.81ID:J61Wq7SX
Scalaがオワコンみたいに言ってる人いるけど、
そもそも始まってすらないじゃん。
2018/08/21(火) 03:56:00.30ID:Qd6dGMcZ
Javaの有料化でScalaへ一斉に移行するだろうな
2018/08/21(火) 06:09:39.90ID:h28HT4B2
移行ツールも提供されるんじゃなかった?
非互換部分はコンパイルエラーになるだろうから
Pythonみたいな酷い事にはならないと思うけどね。
2018/08/21(火) 08:33:28.13ID:NhxcMwFi
JVMも込みだから言語だけ替えてもなにも変わらん。
2018/08/21(火) 08:34:19.56ID:bNZoYKcF
少なくとも今のところScalaを置き換えられるような言語は見つかっていないわ
2018/08/21(火) 22:03:50.81ID:PY3FJUYC
置き換えたものがないもんな、ハハハ
2018/08/22(水) 14:12:07.92ID:Opme7aq9
見た目はF#, Swingの方が好き
(letがすっきやねん)
2018/08/22(水) 14:12:49.48ID:Opme7aq9
Swing→×
Swift→○
996980
垢版 |
2018/08/26(日) 20:14:10.36ID:9GrwnuCN
>989さん
Javaの有料化?
そんな予定があるのですか?
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:06:06.80ID:KvfxyzVv
ume
2018/09/01(土) 00:18:26.10ID:oIp6UTZt
2018/09/01(土) 00:19:53.51ID:oIp6UTZt
2018/09/01(土) 00:20:10.32ID:oIp6UTZt
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1099日 16時間 54分 45秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況