ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
二.代用法を強制しない。
三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
四.荒らしは相手しない。
五.VB情報募集中。
六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
http://www.google.co.jp/
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
探検
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/30(日) 19:25:35.12ID:ZYoWCo0d
371デフォルトの名無しさん
2018/01/16(火) 19:32:19.61ID:sMiE+lp1 >>370
八百屋ナメんなよコラ。お前市場行ってセリで買えるか?セリにsnipetなんかねえんだよ。
全部キロ単位の値段設定だぜ?即座に頭で歩留まり計算しておかないと儲け出ねえんだぜ?
八百屋、魚屋のような生モノ扱う仕事は常にtry-catch-finaryでロスが出ねえように考えて仕入れ販売
しないとあっさり赤字こくんだよ。
コード屋はそりゃ大変だろうが、楽な仕事なんかねえんだよ
八百屋ナメんなよコラ。お前市場行ってセリで買えるか?セリにsnipetなんかねえんだよ。
全部キロ単位の値段設定だぜ?即座に頭で歩留まり計算しておかないと儲け出ねえんだぜ?
八百屋、魚屋のような生モノ扱う仕事は常にtry-catch-finaryでロスが出ねえように考えて仕入れ販売
しないとあっさり赤字こくんだよ。
コード屋はそりゃ大変だろうが、楽な仕事なんかねえんだよ
372デフォルトの名無しさん
2018/01/17(水) 01:08:40.33ID:1Qaovn3i373デフォルトの名無しさん
2018/01/17(水) 12:24:06.42ID:bthN5Jmq 気がふれた自覚があるのこの人?
374デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 08:34:10.13ID:nKXUpnsB Integerが2バイトしかないなんてヒドイ
375デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:01:48.21ID:nKXUpnsB VB6では任意に例外を投げることはできないのでしょうか
376デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 05:57:15.07ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
377デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 06:40:53.98ID:eCGyw0Qs Private Sub Form_Load()
Text1 = "106.456"
Command1.Caption = "▲"
End Sub
となっています
1ドルなん円という数字が入っていて
小数2位以下はいらないので▲ボタンを押すごとに
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
となるように
Private Sub Command1_Click()
Dim v&
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
Text1 = Format(v& / 10, "0.000")
End Sub
2行のプログラムをつくりましたが、あら不思議、これは動きません
Intが悪さをしている、Intはいらないと分かったのですが
なぜIntが悪さをするのでしょうか
Text1 = "106.456"
Command1.Caption = "▲"
End Sub
となっています
1ドルなん円という数字が入っていて
小数2位以下はいらないので▲ボタンを押すごとに
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
となるように
Private Sub Command1_Click()
Dim v&
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
Text1 = Format(v& / 10, "0.000")
End Sub
2行のプログラムをつくりましたが、あら不思議、これは動きません
Intが悪さをしている、Intはいらないと分かったのですが
なぜIntが悪さをするのでしょうか
378デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 08:10:45.22ID:alXZrH5L 整数型に変換するから
379デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 11:36:26.78ID:eCGyw0Qs 整数型に変換してるんですけど
INTの外にある「+1」が無効になる感じです
INTの外にある「+1」が無効になる感じです
380デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:40:59.80ID:YJGi4a16 v& = Clng(Val(Text1) * 10) + 1
381デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 13:21:07.72ID:WN96vgWt Dim v&
この瞬間見る気が失せた
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
↓
v& = CInt(Val(Text1) * 10) + 1
この瞬間見る気が失せた
v& = Int(Val(Text1) * 10) + 1
↓
v& = CInt(Val(Text1) * 10) + 1
382デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 19:01:29.09ID:eCGyw0Qs お二方のは、最初の1回だけ動いて、
以降は動かなくなりましたよ
しかしCsngやValだと
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
としたいところ
106.456→106.600→106.700・・・
になってしまうけど、まぁ動きました
お手間をとらせました、有難うございました
以降は動かなくなりましたよ
しかしCsngやValだと
106.456→106.500→106.600→106.700・・・
としたいところ
106.456→106.600→106.700・・・
になってしまうけど、まぁ動きました
お手間をとらせました、有難うございました
383デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 19:06:37.17ID:/Ydpjrs/ 根本的にわかってない奴
384デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 20:28:52.46ID:eCGyw0Qs ああ分かったよ
実数の扱いの深い部分だね
Debug.Printで見ても表示されないから分からなかったわけだ
実数の扱いの深い部分だね
Debug.Printで見ても表示されないから分からなかったわけだ
385デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 20:48:01.22ID:eCGyw0Qs これだ
? Csng("125.600") * 10
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0!
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0.0
1255.99998474121
? Csng("125.600") * 10
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0!
1256
? Csng("125.600") * 10 + 0.0
1255.99998474121
386デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 10:46:57.34ID:58fQJcC7 こんなやつが作ったソフトを使う人がいるのかと思うと・・・
387デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 19:18:36.84ID:ckmPPEEZ388デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 19:24:31.43ID:Al9WGUeE VB.Net ではなくVB6.0を愛用してます。
世の中64ビットOSになり、次は128ビットになりっとどんどん大きくなると思うんですが、
今まで作成した私のVB6.0のアプリは今度どうなるのでしょうか。
多少VC++が分かるんですが、実装するのはやっぱり使い慣れたVB6.0が手っ取り早いし簡単で、ずっと使いたいんですが、、、
世の中64ビットOSになり、次は128ビットになりっとどんどん大きくなると思うんですが、
今まで作成した私のVB6.0のアプリは今度どうなるのでしょうか。
多少VC++が分かるんですが、実装するのはやっぱり使い慣れたVB6.0が手っ取り早いし簡単で、ずっと使いたいんですが、、、
389デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 01:00:36.09ID:2+QamQQ/ >>388
馬鹿は死ねばいいよ
馬鹿は死ねばいいよ
390デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 08:01:30.43ID:hBhv/I2a391デフォルトの名無しさん
2018/02/28(水) 08:17:03.83ID:odMMDySc >>388
OSがランタイムサポート打ち切るだろうからお前も死亡
OSがランタイムサポート打ち切るだろうからお前も死亡
392デフォルトの名無しさん
2018/03/05(月) 16:53:20.52ID:Vud36prW >>391
具体的にサポート切る話出てます?
具体的にサポート切る話出てます?
393デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 22:19:09.25ID:rslQbK+P Basic系の言語って
今でも有るのですか
今でも有るのですか
394デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 23:54:20.09ID:fiBk/l1y 「系」で良いのなら全ての現代的プログラミング言語は
BASICの影響を受けたBASIC系言語と言えるよ
プログラミング言語の系図ぐぐってみ
BASICの影響を受けたBASIC系言語と言えるよ
プログラミング言語の系図ぐぐってみ
395デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:13:41.52ID:FnIaUAPR 修正
Basic言語って
今でも有るのですか
Basic言語って
今でも有るのですか
396デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:56:07.07ID:MPGMUJOe >>395
MicrosoftのOffice,WORD,Excel,PowerPoint
はVisual Basicで組まれているのでは無いのですか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic
2008年でサポート終了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic_.NET
MicrosoftのOffice,WORD,Excel,PowerPoint
はVisual Basicで組まれているのでは無いのですか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic
2008年でサポート終了
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Basic_.NET
397デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 01:25:09.32ID:eYpvJZJ4 >>395
馬鹿は死ねばいいよ
馬鹿は死ねばいいよ
398デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 09:11:53.19ID:oo8HBoOw >>397
おまえそれしか言えないの?
おまえそれしか言えないの?
399デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 16:00:50.26ID:FnIaUAPR 大昔N88やクイックBasicで
遊んでいたのでちょっと気に成った
遊んでいたのでちょっと気に成った
400デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:21:33.75ID:VHPh6678 YoutubeをTHXでダウンロードすると動画タイトルがファイル名になることがあって
動画タイトルに連音符のような特殊文字が使われているとVBで扱えなくなる
エクスプローラでリネームしてやれば済む話だけども
寝てる間にダウンロードして所定のフォルダに所定のファイル名で保存するプログラムは動作しない
変な文字コードが入り込んだファイルというのはFileListBox上には存在するけども
FileLen,Open,Name,FileCopyなどでは存在しないファイルとなる
実際のファイル名とVBが見ているファイル名が違うからだと思われる
動画タイトルに連音符のような特殊文字が使われているとVBで扱えなくなる
エクスプローラでリネームしてやれば済む話だけども
寝てる間にダウンロードして所定のフォルダに所定のファイル名で保存するプログラムは動作しない
変な文字コードが入り込んだファイルというのはFileListBox上には存在するけども
FileLen,Open,Name,FileCopyなどでは存在しないファイルとなる
実際のファイル名とVBが見ているファイル名が違うからだと思われる
401デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 13:16:18.18ID:o+IDV1P4 例えば適当なテキストファイルがあって、それをエクスプローラで
12♬34.txt
とリネームします
これをVBのプログラムで読むには?
12♬34.txt
とリネームします
これをVBのプログラムで読むには?
402デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 20:38:42.77ID:cGW/rI9o そもそもVB6ってロングファイルネームサポートされてないんじゃ?
8.3形式のファイル名で読むしかないんじゃね
8.3形式のファイル名で読むしかないんじゃね
403デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 21:30:44.63ID:3gCJYAlM >>398
そいつはこの板を荒らしてるBasicジジイだ。触っちゃいけない
そいつはこの板を荒らしてるBasicジジイだ。触っちゃいけない
404デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 00:07:35.39ID:tthgPYsW >>401
そもそも VB6.0 のコードエディタに貼り付けても化けちゃうしw
CreateFileW 等の API を使ってゴリゴリ書くしかないだろうね。
あと、MAX_PATH を超えるような場合は \\?\ や \\?\UNC\ 等のプレフィックスをつける必要がある。
ttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa365247(v=vs.85).aspx
そもそも VB6.0 のコードエディタに貼り付けても化けちゃうしw
CreateFileW 等の API を使ってゴリゴリ書くしかないだろうね。
あと、MAX_PATH を超えるような場合は \\?\ や \\?\UNC\ 等のプレフィックスをつける必要がある。
ttps://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa365247(v=vs.85).aspx
405デフォルトの名無しさん
2018/04/18(水) 01:10:14.49ID:Fou0n0Q0 まだ使ってる人いるのかw
VBって割と最初からUnicode対応だと思ったけど、IDEのエディターやコンパイラは対応してなかったのかw
VBって割と最初からUnicode対応だと思ったけど、IDEのエディターやコンパイラは対応してなかったのかw
406デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:48:49.05ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LVCSB
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LVCSB
407デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:57:47.97ID:cPlRxlDn LVCSB
408デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 04:44:22.62ID:rU9ofWTp EXEはVBPと同じフォルダに作られるのがデフォルトだったけど
どうもWindows10の新しいバージョンになってから
EXEが作られるフォルダのデフォルトというのがカレントフォルダとは限らないようだ
いったい何を見てEXEを作るフォルダのデフォルトを決めているのだろう
どうもWindows10の新しいバージョンになってから
EXEが作られるフォルダのデフォルトというのがカレントフォルダとは限らないようだ
いったい何を見てEXEを作るフォルダのデフォルトを決めているのだろう
409デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 13:53:55.74ID:1rh3xnmW Win10の最近の更新からVB6がインストールができなくなったという情報あり
Win10をUSBなりからクリーン・インストールしたら
まずVBをインストールして、その後にWinの更新をすればいいのかも
Win10をUSBなりからクリーン・インストールしたら
まずVBをインストールして、その後にWinの更新をすればいいのかも
410デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 17:26:50.94ID:txavl0LX ついに殺しにかかったか
411デフォルトの名無しさん
2018/06/28(木) 19:03:43.48ID:NAzJvYYy >>409
なぜその情報元を書かないのか
なぜその情報元を書かないのか
412デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:04:14.51ID:gFgZc5FG R75
413デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:29:36.01ID:AeL6VB/V R75
414デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 11:48:33.91ID:H5PHXS3d 最後の行だけ改行コードがついてないテキストファイルがあって
それを読みながら修正などしながら、別ファイルに書き出すという処理で
最後の行には、どうしたって改行コードがついてしまうよね
それを読みながら修正などしながら、別ファイルに書き出すという処理で
最後の行には、どうしたって改行コードがついてしまうよね
415デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 12:50:49.22ID:OM9s1u3H >>414
Write使えば付かないでしょ。
Write使えば付かないでしょ。
416デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 18:37:53.12ID:H5PHXS3d 最後の行だけWriteを使う?
417デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 19:49:11.90ID:OM9s1u3H そこは工夫の問題じゃない?
最初だけ改行なしでWrite、次からは改行+Writeでも良い。
最初だけ改行なしでWrite、次からは改行+Writeでも良い。
418デフォルトの名無しさん
2018/07/26(木) 23:23:44.06ID:m7NRW3L1 全て書出し終わったファイルをバイナリで再度開いて末尾の0D0Aだけ削除
419デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 06:16:27.69ID:3UBNsMpg なるほどー
「まずバイナリでファイル末尾の改行の有無を判定する
末尾に改行なしなら、2行目以降は、改行コードを頭に付けて出力する」
ありがとうございました
自分にない発想に出会うと感動しますね
数年前に阿修羅で出会った感動の書き込みを紹介しますと
「日米戦争はイカサマだった→東京裁判は昭和天皇が進駐軍にやらせたものだった」
これにはぶっ飛びました
自分では色々考えたつもりでも、それは所詮自分の殻の中の世界であって
真実に到達できていない可能性があるんだと思い知らされました
「まずバイナリでファイル末尾の改行の有無を判定する
末尾に改行なしなら、2行目以降は、改行コードを頭に付けて出力する」
ありがとうございました
自分にない発想に出会うと感動しますね
数年前に阿修羅で出会った感動の書き込みを紹介しますと
「日米戦争はイカサマだった→東京裁判は昭和天皇が進駐軍にやらせたものだった」
これにはぶっ飛びました
自分では色々考えたつもりでも、それは所詮自分の殻の中の世界であって
真実に到達できていない可能性があるんだと思い知らされました
420デフォルトの名無しさん
2018/07/27(金) 10:11:13.17ID:LGbUzjIw >>419
周りが馬鹿やめろよと思っていることに気付かない人かな
周りが馬鹿やめろよと思っていることに気付かない人かな
421デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 08:36:57.37ID:PI7ZWSa2 別におかしくはないが
422デフォルトの名無しさん
2018/07/28(土) 12:18:23.01ID:PWZH7T0U こういうのをおかしくないと思うような頭だからまだVBなんかを平然と使うのかね
423デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 17:28:52.06ID:VklBLlho どこがおかしいか言えないくせに
424デフォルトの名無しさん
2018/07/29(日) 22:03:25.11ID:0/q6Aizl >>423
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
425デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 07:16:37.08ID:cuF4Akt9 セミコロンしか思いつかない
426デフォルトの名無しさん
2018/07/30(月) 08:11:32.75ID:ZsZv5PX0 天皇が日本人殺し専門家だったということかな
427デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 03:33:29.93ID:eoD8GcR0 開業医が美人の受付を雇うのと同じ?
428デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 17:51:36.68ID:Fx99AaZI 2発の原爆のうちの
広島の方は天皇原爆だったという話だよ
広島の方は天皇原爆だったという話だよ
429デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:44:25.14ID:WK77KfIA VB6.0を現代的なOSで動くようにしたら需要あるだろうか?
430デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 22:59:18.79ID:52bTlTE/ >>429
実際に求められてるのって実はその辺だと思う
最近の言語は進化が作成者のオナニーになっているというか
素養のない一般の人(だが仕事で必要)には
VBAレベルが限界だと思う
OfficeのVBAがVB6ベースでも世の中そんなに困ってない
実際に求められてるのって実はその辺だと思う
最近の言語は進化が作成者のオナニーになっているというか
素養のない一般の人(だが仕事で必要)には
VBAレベルが限界だと思う
OfficeのVBAがVB6ベースでも世の中そんなに困ってない
431デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 08:12:48.42ID:PdvbxOvb だよね
Windowsにしても買い替えさせるために不要な変更を行ってる
というか改悪している
Windowsにしても買い替えさせるために不要な変更を行ってる
というか改悪している
432デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 09:30:17.07ID:eNe1gS8X VB6でクラスライブラリをビルドしてるんだけど、
1)Constみたいな定数を実装する方法は無いのかな?
2)Optional ByRef引数の指定が省略されたかどうかを、その関数内で判定するのはどうするのがいいだろ?
1)Constみたいな定数を実装する方法は無いのかな?
2)Optional ByRef引数の指定が省略されたかどうかを、その関数内で判定するのはどうするのがいいだろ?
433432
2018/12/15(土) 11:05:25.75ID:eNe1gS8X >>432の補足
ActiveX DLLとしてビルドして、外部プロジェクト(VBA)から利用しようとしている
1)外部プロジェクトからConstみたいに参照できる定数をActiveX DLLに実装できないか
ActiveX DLLとしてビルドして、外部プロジェクト(VBA)から利用しようとしている
1)外部プロジェクトからConstみたいに参照できる定数をActiveX DLLに実装できないか
434デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 19:41:04.27ID:2EsZz+ya VBSで、ウインドウハンドルを持たないボタンを安定して押す方法ってあります?
SendKey連打で切り抜けられるものもありますが、
→→↓↓Enterとか、必殺技コマンドみたいなのが必要な状況では、いまいち安定しません。
5秒待つとかダルいですし、そんなに待ってもダメな時もありますし・・。
もしくは、JSでもいいんですけど。
SendKey連打で切り抜けられるものもありますが、
→→↓↓Enterとか、必殺技コマンドみたいなのが必要な状況では、いまいち安定しません。
5秒待つとかダルいですし、そんなに待ってもダメな時もありますし・・。
もしくは、JSでもいいんですけど。
435デフォルトの名無しさん
2018/12/15(土) 22:40:42.13ID:nL94oZ0T >>432
1.
Property Getだけ用意する
2.
IsMIssingてのがあるけどまずありえない値を初期値にしおく
http://www.openreference.org/articles/view/239
1.
Property Getだけ用意する
2.
IsMIssingてのがあるけどまずありえない値を初期値にしおく
http://www.openreference.org/articles/view/239
436デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 08:14:10.79ID:54fw4zsX >>434
ブラウザ上のボタンはどうやって押すんだろね
分からんのでUWSC使ってる
UWSCはハンドルじゃなくてプロセスIDと座標を使ってるから
SendMessageじゃないAPIがあるんじゃないかと思う
ブラウザ上のボタンはどうやって押すんだろね
分からんのでUWSC使ってる
UWSCはハンドルじゃなくてプロセスIDと座標を使ってるから
SendMessageじゃないAPIがあるんじゃないかと思う
437デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 08:55:28.62ID:SwJ6GlUb438デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 15:43:33.06ID:wWzCJETE VBSじゃなければUIAutomationかAccesibilityでいけるんだが、VBSだと難しいかも。
>>436
webの話なの?
それならVBSでもいけるでしょ。
それからUWSCはAccesibility使えた筈。
>>436
webの話なの?
それならVBSでもいけるでしょ。
それからUWSCはAccesibility使えた筈。
439デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 15:45:17.71ID:wWzCJETE VBSじゃなくて良いならPowerShellでUIAutomationは使える。
440デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:27:55.12ID:cbAz2aci >>435
ありがとう。
2)
IsMissingなんて使ったことなかったw
まさにVariant型で配列を渡す引数だったし、良さそう
VBAでは初期値NullにしてIsNullで判定してたけど、VB6だと引数初期値Nullでコンパイルエラーになるから困ってた
1)
Optional引数の初期値には指定できなさそうだ
現在、InstancingプロパティをGlobalMultiUseにして、Publicメンバ変数にして、Initializeイベントで初期化してるんだけど、これもOptional引数の初期値には出来ない
ありがとう。
2)
IsMissingなんて使ったことなかったw
まさにVariant型で配列を渡す引数だったし、良さそう
VBAでは初期値NullにしてIsNullで判定してたけど、VB6だと引数初期値Nullでコンパイルエラーになるから困ってた
1)
Optional引数の初期値には指定できなさそうだ
現在、InstancingプロパティをGlobalMultiUseにして、Publicメンバ変数にして、Initializeイベントで初期化してるんだけど、これもOptional引数の初期値には出来ない
441デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 16:40:17.69ID:cbAz2aci >>429
需要ある
VBAのライブラリ開発では重宝してる。
VSTOみたいにバージョン相性もないし、ほぼそのままユーザフォームを含むVBA資産を再利用できるし。
現行では、いちいちファイル保存先を指定したり、ビルド先を指定したり、インターフェースの機能構成が不便だ。
あと勝手にレジストリにDLLが登録されるのはどうにかして欲しい(管理者権限を付けないで起動すれば登録されないけど)
需要ある
VBAのライブラリ開発では重宝してる。
VSTOみたいにバージョン相性もないし、ほぼそのままユーザフォームを含むVBA資産を再利用できるし。
現行では、いちいちファイル保存先を指定したり、ビルド先を指定したり、インターフェースの機能構成が不便だ。
あと勝手にレジストリにDLLが登録されるのはどうにかして欲しい(管理者権限を付けないで起動すれば登録されないけど)
442デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 17:05:02.36ID:Ux2imWCY >>441
そんなあなたに
https://eijiman.com/windows10-vb6-runtime/#Window10VB6
Microsoftによって機械翻訳された内容ですが、次の記載があります。
VB6 ランタイムは Windows 10 に付属し、その OS の有効期間にわたってサポートされます。
出典:Visual Basic 6.0 のサポートに関する声明 | Microsoft Docs
つまり「Windows10でVB6ランタイムが継続的に実行できるようにサポートし続けていく」ということになるのでしょう。
そんなあなたに
https://eijiman.com/windows10-vb6-runtime/#Window10VB6
Microsoftによって機械翻訳された内容ですが、次の記載があります。
VB6 ランタイムは Windows 10 に付属し、その OS の有効期間にわたってサポートされます。
出典:Visual Basic 6.0 のサポートに関する声明 | Microsoft Docs
つまり「Windows10でVB6ランタイムが継続的に実行できるようにサポートし続けていく」ということになるのでしょう。
443デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 17:59:03.24ID:FrPAZXVp444デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:00:18.99ID:FrPAZXVp つーか、20年前に死んでる開発ツールをなぜまだ使うのw
もういい加減成仏させてやろうよ
もういい加減成仏させてやろうよ
445デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:05:58.34ID:wWzCJETE >>444
死んでないからでしょ。
死んでないからでしょ。
446デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:34:24.49ID:cbAz2aci >>443
「ライブラリ」の意味も分からん中卒無能は黙っていろ
「ライブラリ」の意味も分からん中卒無能は黙っていろ
447デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:41:53.87ID:FrPAZXVp448デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:50:33.91ID:Ux2imWCY > むしろVB6ランタイムに依存するライブラリをわざわざ使う意味が分からん。
VB6ランタイムに依存することが
何のデメリットになるのかわからん
VB6ランタイムに依存することが
何のデメリットになるのかわからん
449デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 18:54:03.18ID:cbAz2aci450デフォルトの名無しさん
2018/12/16(日) 20:17:15.75ID:SwJ6GlUb >>438
VBSでもExcel経由でAccessibleObjectFromWindowが使えそうなんですが、
どうやってIID_IAccessibleを渡せばいいかわからないんです。
IID_IDispatch(?)を試そうとしたら、今度はStrPtr関数が使えないという。
VBSでもExcel経由でAccessibleObjectFromWindowが使えそうなんですが、
どうやってIID_IAccessibleを渡せばいいかわからないんです。
IID_IDispatch(?)を試そうとしたら、今度はStrPtr関数が使えないという。
451デフォルトの名無しさん
2018/12/26(水) 02:34:04.23ID:kcXJPbu6452デフォルトの名無しさん
2018/12/27(木) 16:22:05.10ID:DXQupCeM おう
453デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 08:57:56.14ID:KBq8YL8H win10でVB6使ってるけど
フォーム上に配置したコントロールを複数選択して移動すると
ヌルヌルして時間かかるよね
ま、問題ないけど
フォーム上に配置したコントロールを複数選択して移動すると
ヌルヌルして時間かかるよね
ま、問題ないけど
454デフォルトの名無しさん
2019/02/12(火) 09:16:40.19ID:/ZcWfBY0 >>453
VB6でコントロールの編集が重い場合
デスクトップ コンポジションを無効にしないとデザイン画面が重い。
1.コントロールパネルで「パフォーマンス」を検索
2.パフォーマンスの情報とツール
3.視覚効果の調整→視覚効果タブ
4.カスタム内の[デスクトップコンポジションを有効にする]のチェックを外す
VB6でコントロールの編集が重い場合
デスクトップ コンポジションを無効にしないとデザイン画面が重い。
1.コントロールパネルで「パフォーマンス」を検索
2.パフォーマンスの情報とツール
3.視覚効果の調整→視覚効果タブ
4.カスタム内の[デスクトップコンポジションを有効にする]のチェックを外す
455デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 07:48:14.19ID:ozpLJ5Aa コントロールパネル
→システム
→システムの詳細設定
→「詳細設定」タブ
→パホーマンス
→カスタム
このチェックボックス付きリストの中に
「デスクトップコンポジションを有効にする」はありませんでした
Win10 Homeだからかもしれません
元々アニメーション表示のような「効果」は大嫌いなので、ほとんどOFFにしてましたが
全部OFFにしても変わりありませんでした
でもまぁWin10でコンパイルできるだけでも御の字
お手数をおかけしました
→システム
→システムの詳細設定
→「詳細設定」タブ
→パホーマンス
→カスタム
このチェックボックス付きリストの中に
「デスクトップコンポジションを有効にする」はありませんでした
Win10 Homeだからかもしれません
元々アニメーション表示のような「効果」は大嫌いなので、ほとんどOFFにしてましたが
全部OFFにしても変わりありませんでした
でもまぁWin10でコンパイルできるだけでも御の字
お手数をおかけしました
456デフォルトの名無しさん
2019/02/13(水) 08:03:06.30ID:UbZRjv6P アニメーションて好き嫌いでするもんとちゃうで
457デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 19:36:18.85ID:J7jd/0P6 DOS窓では上手くいくのに、VB6から以下を実行するとうまく動きません。
何がいけないのでしょうか?
Shell "powershell start-process cmd -ArgumentList '/c bcdedit /set TESTSIGNING ON'-verb runas & shutdown /r /t 0", vbHide
何がいけないのでしょうか?
Shell "powershell start-process cmd -ArgumentList '/c bcdedit /set TESTSIGNING ON'-verb runas & shutdown /r /t 0", vbHide
458デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 19:59:28.10ID:J7jd/0P6 TESTSIGNING ONの後のスペースが抜けてましたが、相変わらず動かない・・・。
powershell start-process cmd -ArgumentList '/c bcdedit /set TESTSIGNING ON' -verb runas & shutdown /r /t 0
powershell start-process cmd -ArgumentList '/c bcdedit /set TESTSIGNING ON' -verb runas & shutdown /r /t 0
459デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 09:08:53.84ID:bsCiwcZ2 DOS窓で動くけど、VB6からは動かないと言ったら
昔ならDOS時代のカレントフォルダ上で動くアプリだからってことだったけど
パワーシェルとかわからん
昔ならDOS時代のカレントフォルダ上で動くアプリだからってことだったけど
パワーシェルとかわからん
460デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 12:20:37.83ID:1VDw8d5m なんやカレントフォルダ上で動くて
461デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 15:53:48.28ID:Jr9LmcmN VBからShellでPowerShell呼び出して何かを動かすの?
ピタゴラスイッチみたいなことするね。
普通にプログラミングしてる奴なら気持ち悪いとか、かっこ悪いと思うんじゃないかな。
ピタゴラスイッチみたいなことするね。
普通にプログラミングしてる奴なら気持ち悪いとか、かっこ悪いと思うんじゃないかな。
462デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:45:44.39ID:7qA/ekvf 世の中使えるソフト屋と使えないソフト屋といるだろ?
気にならないということはつまりそういうこと
気にならないということはつまりそういうこと
463デフォルトの名無しさん
2019/03/01(金) 11:27:39.65ID:7uaHlbSd VBのコード編集画面てWin10でカーソル太く設定しても変わらないんだ
しかも点滅が5秒で終わるしバカじゃなかろかWin10
しかも点滅が5秒で終わるしバカじゃなかろかWin10
464デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 10:28:08.62ID:YF9C4Fuh ピクチャの高さを設定して、設定できたか確認する
Picture1.Height = 50
Debug.Print Picture1.Height
巨大なピクチャはメモリの都合か、設定できないのは知ってるんだけど
こういう小さいピクチャでも設定できないケースがあるというのは、
どういうことが考えられるでしょうか
Picture1.Refreshを入れてもDoEventsを入れても変わらず
Win10です
Picture1.Height = 50
Debug.Print Picture1.Height
巨大なピクチャはメモリの都合か、設定できないのは知ってるんだけど
こういう小さいピクチャでも設定できないケースがあるというのは、
どういうことが考えられるでしょうか
Picture1.Refreshを入れてもDoEventsを入れても変わらず
Win10です
465デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 16:25:46.41ID:oEXF5OyI 464は削除しといて
勘違いだったかもしれない
勘違いだったかもしれない
466デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 17:49:48.16ID:f/eJ/LOS PowerShellねえ
Windows API利用する方法探る方が良い様な
Windows API利用する方法探る方が良い様な
467デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 17:53:45.85ID:f/eJ/LOS468デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 18:24:40.26ID:1Now6xit 画面だけVBで裏ではコンソールアプリ動かすなんてよくやってたから違和感ない
469デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 10:18:03.16ID:5RetI2Mf VB6のFormat 関数の和暦変換
レジストリの和暦データ見るようになったよね
レジストリの和暦データ見るようになったよね
470デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:17:33.65ID:gZMjxNOF つまり今まで見てなかったのか?
VB6のランタイムに何か修正あったのか?
VB6のランタイムに何か修正あったのか?
レスを投稿する
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
