ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
二.代用法を強制しない。
三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
四.荒らしは相手しない。
五.VB情報募集中。
六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
http://www.google.co.jp/
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/30(日) 19:25:35.12ID:ZYoWCo0d
539デフォルトの名無しさん
2020/08/22(土) 18:41:44.85ID:TsYdIRCA540デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 08:33:26.23ID:CuACjsx3 自作アプリから、とある動画変換アプリにファイルをドロップしても受け付けない
エクスプローラからドロップした場合とどこが違うのかと思って調べたら
ドラッグ&ドロップのEffectにCopyとかMoveとか、
ヘルプには4種類のモードが載ってるんだが
エクスプローラは「7」を出していた
いつの間にか新しいモードが追加されてたようだ
エクスプローラからドロップした場合とどこが違うのかと思って調べたら
ドラッグ&ドロップのEffectにCopyとかMoveとか、
ヘルプには4種類のモードが載ってるんだが
エクスプローラは「7」を出していた
いつの間にか新しいモードが追加されてたようだ
541デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 14:42:19.84ID:2vFm87wZ 1+2+4=7
542デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 03:41:27.92ID:kwuBmc2P Office2010終了で、2019へ乗り換えたら、Excelの起動に失敗することが増えてきたんですけど考えられる原因ってなんなんですかね
ActiveX.EXE(本件ではExcel)からの応答時間の調整とかあるんでしょうか
現在Sleepを入れて待たせると動くことが多いので、それで対処しています
SKYSEAとかも嫌な挙動してそうなかんじはします
ActiveX.EXE(本件ではExcel)からの応答時間の調整とかあるんでしょうか
現在Sleepを入れて待たせると動くことが多いので、それで対処しています
SKYSEAとかも嫌な挙動してそうなかんじはします
543デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 20:25:56.68ID:bRxlo7KR ダイナミック無視なんじゃね?
544デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 02:01:20.93ID:aqgAbZuG VB6の
545デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 10:42:59.91ID:rGKItn7h VB6でのシステム開発は流石に厳しくなって来たね
VB6→VB.NETマイグレーション案件もちらほら見かけるし
Delphi同様にもうダメなプログラミング言語なんだろうな
VB6→VB.NETマイグレーション案件もちらほら見かけるし
Delphi同様にもうダメなプログラミング言語なんだろうな
546デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 04:35:23.69ID:N3dG+pmS >>545
新規開発するの?
新規開発するの?
547デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 09:40:31.10ID:i4hzeSBt548デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 18:29:19.47ID:Mp125Ah/ VB6アプリのスクロールバーがおかしくなる現象が発生中!
今週のwindows updateが原因か!?
今週のwindows updateが原因か!?
549デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 02:11:48.69ID:eLF1D2ZF >>548 まじか?最悪だなMSアップデート
550デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 19:59:55.68ID:tRrTiFD8 >>549
いくつか不具合のあったけど、今のところ互換モードにして回避できてるよ
無難なXpのSP3指定している
Win10は7や8よりは互換性があって良かったのに、最近のアップデートは影響が出てきてる感じだね
7の時は開発環境で文字化けしてコードが変わることがあった
いくつか不具合のあったけど、今のところ互換モードにして回避できてるよ
無難なXpのSP3指定している
Win10は7や8よりは互換性があって良かったのに、最近のアップデートは影響が出てきてる感じだね
7の時は開発環境で文字化けしてコードが変わることがあった
551デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 20:47:55.98ID:Wau9r+R2 今更だけど、TextBoxなどはUnicodeに対応しているの?
自分が使ったときは文字化けしましたorz
自分が使ったときは文字化けしましたorz
552デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 10:36:16.96ID:Mx5w5HMd 最近VB6.0→VB.NETマイグレーション案件増えて来たね
553デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 15:00:58.66ID:Mf3CLwlT554デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 16:01:57.00ID:tSlxnlsZ555デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 12:51:29.90ID:8s/QsuZv 最近VB6→VB.NET案件増えて来たね
556デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 13:07:10.61ID:qHhGkrWP 流石にVB6じゃセキュリティ的にヤバい
557デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 15:52:22.29ID:rr6UqUil あるツイート
ただ、仕事のシステムリプレース案件で、マイグレーションの名のもとに VB 6→VB .NET 自動コンバート手法を採用するのは本当にやめてほしい。 予算と工数の関係もあって、上層部は簡単に考えているようだけど、結果的にメンテナンスが大変になります。 きちんと費用をかけてマイグレーションすべき。
ただ、仕事のシステムリプレース案件で、マイグレーションの名のもとに VB 6→VB .NET 自動コンバート手法を採用するのは本当にやめてほしい。 予算と工数の関係もあって、上層部は簡単に考えているようだけど、結果的にメンテナンスが大変になります。 きちんと費用をかけてマイグレーションすべき。
558デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 20:20:13.07ID:gCZcTz1Z リプレース案件でまともに書かれたVB6のコードを見たことがない
559デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 17:20:02.54ID:n/xKizYT560デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 20:29:46.59ID:nfjPPGfQ いよいよVB6も終わるのかよ?
VB6しか使えないサンデープログラマは終わりか。
VB6しか使えないサンデープログラマは終わりか。
561デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 07:27:30.02ID:FHTiKh3C562デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 11:17:15.00ID:NYEhr4K9563デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 15:17:36.16ID:V5s8UaU6 >>562 そうなんですね。よくセキュリティーの問題云々って言った発表があるけど
攻撃にされて実害にあう可能性ってどのくらいなんだろうね。
今でも毎営業日Xp上のVB6で作ったアプリで金融取引してるよ。
それよか次世代Windows出すとのアナウンスがあったようだが最後だと思ってWin10に乗り換えたのに騙された気分だわ。
次はVB6のIDEは動かないんだろうね。office2000も。
攻撃にされて実害にあう可能性ってどのくらいなんだろうね。
今でも毎営業日Xp上のVB6で作ったアプリで金融取引してるよ。
それよか次世代Windows出すとのアナウンスがあったようだが最後だと思ってWin10に乗り換えたのに騙された気分だわ。
次はVB6のIDEは動かないんだろうね。office2000も。
564デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 04:07:26.42ID:BxV4QHyn >>563
Win7になった時ぐらいからIDEの挙動がおかしいこともあったけど、Xpモードの環境をそのままWin10でも使ってるよ
古いファイルのメンテナンス用にOFFICE2003も入れてる
会社ではOSを単独で購入したライセンスが少なくて、クライアント環境で使うのはちょっと無理だけど開発環境ではサブスクリプションで導入してたからそのまま使ってる
VisualStudioのサブスクリプションで未だに古いOSって入手可能なんだっけ?
Win7になった時ぐらいからIDEの挙動がおかしいこともあったけど、Xpモードの環境をそのままWin10でも使ってるよ
古いファイルのメンテナンス用にOFFICE2003も入れてる
会社ではOSを単独で購入したライセンスが少なくて、クライアント環境で使うのはちょっと無理だけど開発環境ではサブスクリプションで導入してたからそのまま使ってる
VisualStudioのサブスクリプションで未だに古いOSって入手可能なんだっけ?
565デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 13:40:53.60ID:mTu4EnTF 開発環境は仮想マシンのXPでIDEにはMZ-Tools等をてんこ盛り、コントロールはMS製を極力排除して、VBCCRとVBFLXGRIDで置き換えて、他に必要ならVCで自作、サブクラス化にはThe Modern Subclassing Thunk、UMMMでmanifest作成、インストーラー作成はWIX Toolsetが今VB6で作る者の標準だと勝手に思ってる。
566デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 16:55:44.90ID:bJFlr767 Windows11で動くかな?
567デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 18:26:08.83ID:fN7swgtV >>566
それ気になってて色々と検索してるけど、まだ確かな情報が見つからない・・・。
それ気になってて色々と検索してるけど、まだ確かな情報が見つからない・・・。
568デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 22:37:26.71ID:eWhujMkT >>565
そこまでしてVB6.0に拘泥することはないと思うわ
そこまでしてVB6.0に拘泥することはないと思うわ
569デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 22:25:09.03ID:zyCYujRk >>567
動く、、かも知れない
https://www.vbforums.com/showthread.php?892320-Does-VB6-work-in-Windows-11-YES&s=0d74dcbf2a4db6a5ba107ca70044b7d3
動く、、かも知れない
https://www.vbforums.com/showthread.php?892320-Does-VB6-work-in-Windows-11-YES&s=0d74dcbf2a4db6a5ba107ca70044b7d3
570デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 09:32:07.22ID:kM5zeQtw VBAが切り捨てられない限り保証されないまでも動くには動くんじゃね?
571デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 09:37:26.45ID:LAPeMbmr >>569
おー、Windows11でも動きそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=J-u_qCEsrmU
でもGoogleの翻訳で訳してみたら動いたと書いてるようなので、おそらく大丈夫かな?
自分の公開しているソフトもあと数年は延命できそうだw
おー、Windows11でも動きそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=J-u_qCEsrmU
でもGoogleの翻訳で訳してみたら動いたと書いてるようなので、おそらく大丈夫かな?
自分の公開しているソフトもあと数年は延命できそうだw
572デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 09:38:35.24ID:LAPeMbmr Windows11では Internet Explorer が廃止されるのが一番問題なんだよねー。
CreateObject("InternetExplorer.Application")
からWebページへの自動入力などの操作も行ってるんだけど、これらが出来なくなる。
Edgeで同じことをやろうとするとかなり難しそう。何か良い方法がないものか・・・?
CreateObject("InternetExplorer.Application")
からWebページへの自動入力などの操作も行ってるんだけど、これらが出来なくなる。
Edgeで同じことをやろうとするとかなり難しそう。何か良い方法がないものか・・・?
573デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 10:28:55.11ID:x9tVpfG6 curl
574デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 12:08:29.17ID:TGFkopCB 90年代のコボル。。。
575デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 20:52:36.82ID:OxVbJjtU Edgeには一応IEモードが付いているけど
実際IE使われてるシステムでそれ使っても結構キツそうな感じだった
後、VBが終わっても出来ればVB.NetじゃなくC#をやるようにした方がいいよ
文法以外はそんなに変わらないしVB.Netは.Net Coreからも.Net Codeからも外されている。
もうあまり先がない言語なんだよ。
実際IE使われてるシステムでそれ使っても結構キツそうな感じだった
後、VBが終わっても出来ればVB.NetじゃなくC#をやるようにした方がいいよ
文法以外はそんなに変わらないしVB.Netは.Net Coreからも.Net Codeからも外されている。
もうあまり先がない言語なんだよ。
576デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 21:05:13.76ID:iVkkZXbL Ruby on Rails のテストツールなら、
Selenium Webdriver, Capybara, Nokogiri など
静的なサイトなら、curl でも良いけど、
JavaScript で動的に作られるサイトなら、
Selenium Webdriver で、ブラウザそのものを操作しないといけない
Selenium Webdriver, Capybara, Nokogiri など
静的なサイトなら、curl でも良いけど、
JavaScript で動的に作られるサイトなら、
Selenium Webdriver で、ブラウザそのものを操作しないといけない
577デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 08:48:25.74ID:zsShzLxT Selenium Webdriver や curl などですかー。名前を聞いた程度の知識しかないので、
IEに替えてEdge等で実行させようと思ったら、自分にはやはり敷居が高そうです・・・。
一般公開してるソフトで不特定多数のユーザー環境で実行してもらうのに
最適だと思われるのはどれが良いと考えられるでしょうか? (勉強してみます)
ユーザーにインストールしてもらうプログラムや設定変更等が、出来るだけ少ない方がいいもので・・・。
ユーザーが実行する操作は、Webページへの注文入力 (例. 株や馬券みたいな) がメインです。
IEに替えてEdge等で実行させようと思ったら、自分にはやはり敷居が高そうです・・・。
一般公開してるソフトで不特定多数のユーザー環境で実行してもらうのに
最適だと思われるのはどれが良いと考えられるでしょうか? (勉強してみます)
ユーザーにインストールしてもらうプログラムや設定変更等が、出来るだけ少ない方がいいもので・・・。
ユーザーが実行する操作は、Webページへの注文入力 (例. 株や馬券みたいな) がメインです。
578デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:12:34.68ID:LEuRuyGe >>577
UIAutomation
UIAutomation
579デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:57:48.08ID:FH9vk9vW580デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:00:25.45ID:SijQS16/581デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 12:59:24.12ID:gTcqs4hg >>568
いやー、デカくて予算も出ない大規模なVBプログラムのメンテしてるんで、拘る必要はある。
いやー、デカくて予算も出ない大規模なVBプログラムのメンテしてるんで、拘る必要はある。
582デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 14:06:15.95ID:oetY1l3k VB6でIE操作か
死んだら地獄行きになりそう
死んだら地獄行きになりそう
583デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:19:54.12ID:9E+cI9+F 専門職でない人には.NETは敷居が高すぎる
これはたぶん世界の多くの人が思っているはず
自分の仕事は別な分野にあって、そこでVBを利用してきた人は古代VBの復活を待っている
これはたぶん世界の多くの人が思っているはず
自分の仕事は別な分野にあって、そこでVBを利用してきた人は古代VBの復活を待っている
584デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:49:17.87ID:j+OKGt4+ Windows11にVB6の開発環境をインストールしてみた
Windows10の時と同じようにやれば問題なく導入できビルドもできる
画面のRedraw問題もそのまま継承してる
ランタイムも入っているので実行時も問題ない
Windows10の時と同じようにやれば問題なく導入できビルドもできる
画面のRedraw問題もそのまま継承してる
ランタイムも入っているので実行時も問題ない
585デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:13:59.63ID:Jm3Km8Cy VB6発売当時を知らない世代だけど、ググってみたら、DOS時代からデザイナあったのね。
DOS = CUIって印象だったから、今更ながら衝撃受けた。
https://www.cloudwisp.com/exploring-visual-basic-1-0-for-ms-dos/
DOS = CUIって印象だったから、今更ながら衝撃受けた。
https://www.cloudwisp.com/exploring-visual-basic-1-0-for-ms-dos/
586デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 08:50:15.90ID:wzKXwm57 >>584
Windows11も10と変わらないようだね、良かった。
時代はスマホが主流になって、新らたにVBソフトを作り替えるのも採算合わないから、
このまま行けるとこまでいって、ダメになったら終わりにしようと考えてる。
Windows11も10と変わらないようだね、良かった。
時代はスマホが主流になって、新らたにVBソフトを作り替えるのも採算合わないから、
このまま行けるとこまでいって、ダメになったら終わりにしようと考えてる。
587デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 15:22:31.43ID:Aq8bqp9S ここ数か月くらい、Window10が日本語入力処理を色々と変更していて
タスクマネージャーを見ても「IME」というプロセスは無くなって
別のものに置き換えられているのが分かる
その関係に違いないんだけど、VB6のテキストボックスの日本語変換がちょっとおかしい
「今日は」と打つときに,、漢字モードで
「kyou(SP)ha」と打つと「今日あ」となって「h」キーが無視される
「kyou(SP)(CR)ha」として(CR)で「今日」という変換を確定させる必要がある
と言っても、必ずしもそうなるわけではなく、
メモ帳のように普通に(CR)無しで入力できる場合もある
(CR)無しでいける場合と、ダメな場合と、何が違うのか
ある程度の文字数を扱うとダメなのか、マルチラインにするとダメなのか・・・
そうやって作り替えると、状況も変わるんだけど
これをこうすると、こうなるという法則が見つからない
Window10が不安定というしかない状況
VBで作ったものだけキー操作が違うと面倒で
誰か回避策見つけた人います?
タスクマネージャーを見ても「IME」というプロセスは無くなって
別のものに置き換えられているのが分かる
その関係に違いないんだけど、VB6のテキストボックスの日本語変換がちょっとおかしい
「今日は」と打つときに,、漢字モードで
「kyou(SP)ha」と打つと「今日あ」となって「h」キーが無視される
「kyou(SP)(CR)ha」として(CR)で「今日」という変換を確定させる必要がある
と言っても、必ずしもそうなるわけではなく、
メモ帳のように普通に(CR)無しで入力できる場合もある
(CR)無しでいける場合と、ダメな場合と、何が違うのか
ある程度の文字数を扱うとダメなのか、マルチラインにするとダメなのか・・・
そうやって作り替えると、状況も変わるんだけど
これをこうすると、こうなるという法則が見つからない
Window10が不安定というしかない状況
VBで作ったものだけキー操作が違うと面倒で
誰か回避策見つけた人います?
588デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 18:19:04.93ID:J7r7Tedo いません
589デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 21:19:56.19ID:Aq8bqp9S いませんか
全然おかしいですよ
フォームにテキストボックス2つ配置します
コードなんかなんも無し
プロパティはマルチラインTrueにするだけ
すると片方だけ上記の現象が出てる
で、現象の出ない方では、改行すると現象が出る
じゃあ1行目にはその現象が出ないってことか?と思って
↑キーで1行目に戻ったら、そもそも漢字入力ができなくなってる
数か月前はこんな現象無かったのにWin10の更新でボロボロ
全然おかしいですよ
フォームにテキストボックス2つ配置します
コードなんかなんも無し
プロパティはマルチラインTrueにするだけ
すると片方だけ上記の現象が出てる
で、現象の出ない方では、改行すると現象が出る
じゃあ1行目にはその現象が出ないってことか?と思って
↑キーで1行目に戻ったら、そもそも漢字入力ができなくなってる
数か月前はこんな現象無かったのにWin10の更新でボロボロ
590デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 09:18:17.00ID:KzgTzOb+591デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 10:56:08.34ID:2BJFjQfb IMEはなんかいろいろ不具合でてるっぽいから、あきらめるか
前のバージョンのIMEに戻して試せ
前のバージョンのIMEに戻して試せ
592デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 11:11:47.71ID:ZvNZqv8V593デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 11:15:39.32ID:ZvNZqv8V ねぇ、IMEは色々不具合出てるよね
突然漢字入力できなくなるのは、メモ帳だったら、それをいっぺん閉じないと治らない
漢字の候補が表で出る奴は、最下行が見えないし
なんでそんな単純なバグが発見されずに出荷してるか謎
突然漢字入力できなくなるのは、メモ帳だったら、それをいっぺん閉じないと治らない
漢字の候補が表で出る奴は、最下行が見えないし
なんでそんな単純なバグが発見されずに出荷してるか謎
594デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:04:05.63ID:I7nexIle IMEにバグがあるのは間違い無い
しばらく使ってると突然可笑しくなる
何がきっかけかは特定出来ていないが
可笑しくなったら必ずやることは
タスクマネージャーから
ctfmon.exe
を見付けて問答無用でkill
これで大抵は治ってる
しばらく使ってると突然可笑しくなる
何がきっかけかは特定出来ていないが
可笑しくなったら必ずやることは
タスクマネージャーから
ctfmon.exe
を見付けて問答無用でkill
これで大抵は治ってる
595デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:05:13.84ID:I7nexIle596デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:06:54.87ID:I7nexIle597デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:11:50.33ID:I7nexIle あとこれはVBに限った話じゃないから
むしろIMEスレとか
バグ報告スレでの話題にすべき
ム板で話しても良いとは思うが
VBスレでこれ以上話すのはなんかずれてるというかもったいない
むしろIMEスレとか
バグ報告スレでの話題にすべき
ム板で話しても良いとは思うが
VBスレでこれ以上話すのはなんかずれてるというかもったいない
598デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:03:43.22ID:Ljn/RAt1 WM_CHAR フリーズ
で検索すると
microsoftのサイトで当面の回避策が出てきます
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」により回避できるようです
で検索すると
microsoftのサイトで当面の回避策が出てきます
「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」により回避できるようです
599デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:28:05.05ID:Ucc8C21f600デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 00:41:25.87ID:GY4mPzRx こっちな
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2020-%E5%B9%B4-11-%E6%9C%88-30-%E6%97%A5-kb4586853-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-19041-662-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-19042-662-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-8fb07fb8-a7dd-ea62-d65e-3305da09f92e
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-ime-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-20h2-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-2004-%E3%81%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-63696506-47d2-9997-0b72-41a68e328692#bkmk_nextsteps
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/2020-%E5%B9%B4-11-%E6%9C%88-30-%E6%97%A5-kb4586853-os-%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-19041-662-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-19042-662-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-8fb07fb8-a7dd-ea62-d65e-3305da09f92e
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-ime-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-20h2-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-2004-%E3%81%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-63696506-47d2-9997-0b72-41a68e328692#bkmk_nextsteps
601デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 06:20:49.63ID:/L2I4Yde おお、サンクス
漢字モードを変えるとモニタ中央に「A」とか「あ」とか出るバージョンね
漢字モードを変えるとモニタ中央に「A」とか「あ」とか出るバージョンね
602デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 16:36:08.30ID:miop6AOg 未だにVB6使ってる所はヤバい
VB.NETに移行するにも厳しいし
VB.NETに移行するにも厳しいし
603デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 09:50:32.46ID:xDkFkqMJ VB6@Win10
VBPを開こうとすると、1%か2%程度の確率で、
レジストリなんたらのエラーで失敗する
でももう一度やれば正常に開けるので問題は無いのだけど
Win10って、そういう不安定なもん?
VBPを開こうとすると、1%か2%程度の確率で、
レジストリなんたらのエラーで失敗する
でももう一度やれば正常に開けるので問題は無いのだけど
Win10って、そういう不安定なもん?
604デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 17:15:20.67ID:pCEIeulu Win10のせいじゃなくて、VBPの問題じゃないかと思うが
10での開発環境はサポートされてなかったはずなので
自力で解決できないなら古いOSつかっとけとしか
10での開発環境はサポートされてなかったはずなので
自力で解決できないなら古いOSつかっとけとしか
605デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 14:27:47.58ID:3Dd6qNEB まだshiftjisで頑張ってるの?
早くunicodeにおいでよ
早くunicodeにおいでよ
606デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 13:37:09.34ID:g7f5V+0/ 内部はUnicodeなのにな
607デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 04:35:52.44ID:NHk7dPqx VB6使うならWindows 98だよな
608デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 11:38:33.08ID:OXB0z/SI Windows11でもVB6アプリが動くなんて凄いじゃん
609デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 12:30:00.54ID:5stpGZjQ >>608
セキュリティホール意図的に作ってどうする?
セキュリティホール意図的に作ってどうする?
610デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 17:48:34.24ID:FGMWwne9 >>609
VB6のランタイムに致命的なセキュリティーホールがあるのか?
VB6のランタイムに致命的なセキュリティーホールがあるのか?
611デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 21:19:08.95ID:KfOytNm9 未だOfficeに搭載されているのはVer幾つなんだ?
612デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 16:10:09.87ID:MoUSZADH VBA 7.1
613デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 07:17:37.61ID:IvrDbnxx なにも.netにこだわらなくてもいいじゃない
昔なら数十万もしたようなC++がタダで手に入る時代なんだよ
今更糞重いVSのIDEなんて使ってられるか(会社が貧乏というのもありますがw)
昔なら数十万もしたようなC++がタダで手に入る時代なんだよ
今更糞重いVSのIDEなんて使ってられるか(会社が貧乏というのもありますがw)
614デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 21:18:18.87ID:ioaub/KG .netって成功してるのか?
未だにその存在意義を知らんのだけど
未だにその存在意義を知らんのだけど
615デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 00:21:22.87ID:9Nly01PD VBみたいな古い言語でも.NET上にあれば殺さずメンテし続けられやすい
616デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 14:43:20.04ID:JVZPpvVs617デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 09:33:55.09ID:5aT901TT えええ??
VB.NETはコボル以下?
それって大失敗じゃん
VB.NETはコボル以下?
それって大失敗じゃん
618デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:09:04.89ID:IlmKlxkF619デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 17:41:34.18ID:Ev0KaKW6 .NETが出たときに、その勉強を始めたものの
自分はプログラマ専門の仕事ではないんで
こんな煩雑な言語仕様に付き合う暇は無いというか
その面倒さに見合う恩恵があるとは思えなかったので見送った
MSはOSの方でも、変な方向に進んで大ヒンシュクを買っているが
VB.NETも失敗だったのだろう?
VCに比べて、短いコードで記述できる利点を捨てるなら
VCでやればいいじゃないかって話だよ
自分はプログラマ専門の仕事ではないんで
こんな煩雑な言語仕様に付き合う暇は無いというか
その面倒さに見合う恩恵があるとは思えなかったので見送った
MSはOSの方でも、変な方向に進んで大ヒンシュクを買っているが
VB.NETも失敗だったのだろう?
VCに比べて、短いコードで記述できる利点を捨てるなら
VCでやればいいじゃないかって話だよ
620デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 12:29:21.92ID:FvrB6ZM1 VB64を出して欲しい
621デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 12:41:04.05ID:OifFCxea .net6で派遣取る!
いやいや、時代はwebアプリでしょ
いやいや、時代はwebアプリでしょ
622デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 12:14:18.97ID:mSgGZz/Y なんかもうネットでもVB6の情報が出てこなくなってきたようなので質問させてください
構造体のメンバも、構造体自身も動的配列にしたいのですが
Private Type tt
aa As Integer
bb() As Integer
End Type
Dim INF() As tt
:
ReDim INF(10)
ReDim INF(10).bb(10)
INF(5).bb(5) = 123
最後の123を代入するところで
「実行時エラー9
インデックスが有効範囲にありません。」となります
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか
構造体のメンバも、構造体自身も動的配列にしたいのですが
Private Type tt
aa As Integer
bb() As Integer
End Type
Dim INF() As tt
:
ReDim INF(10)
ReDim INF(10).bb(10)
INF(5).bb(5) = 123
最後の123を代入するところで
「実行時エラー9
インデックスが有効範囲にありません。」となります
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか
623デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 12:28:09.72ID:z5N0QLxP そもそも構造体のメンバに動的配列なんぞ使えなった気がするが
それコンパイルは通ってbbのRedimは動いてるのか?
まあ、それでRedimされているのはINF(10).bbであってINF(5).bbではないがな
それコンパイルは通ってbbのRedimは動いてるのか?
まあ、それでRedimされているのはINF(10).bbであってINF(5).bbではないがな
624デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 13:55:19.78ID:mSgGZz/Y やっぱりですかね
ReDim INF(10).bb(10)の後半のbb(10)は無視されている気がする
そこでエラーを出さないから悩んでしまう
ReDim INF(10).bb(10)の後半のbb(10)は無視されている気がする
そこでエラーを出さないから悩んでしまう
625デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 15:11:17.59ID:6V6PFSKz626デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 15:17:54.78ID:6V6PFSKz っていうかさあ、どんなポンコツPCでもGB単位のメモリー持ってる時代に
KBオーダーのメモリー節約するために本当にそれやる必要あるの?w
っていうか今時VB6使ってるってことはもう20年選手だろうに
そのレベルの質問はないわ
KBオーダーのメモリー節約するために本当にそれやる必要あるの?w
っていうか今時VB6使ってるってことはもう20年選手だろうに
そのレベルの質問はないわ
627デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 19:00:44.57ID:z5N0QLxP ちょっとVBAで試したけど構造体に動的配列できるっぽいな
まあ、なんでわざわざ構造体をサイズ可変にしたいのかわからんが
>>624
いやだから、ReDimしてるのはインデックス10の要素だけで、インデックス5の要素はReDimされてないだろ
ReDim INF(5).bb(10) しろよ
まあ、なんでわざわざ構造体をサイズ可変にしたいのかわからんが
>>624
いやだから、ReDimしてるのはインデックス10の要素だけで、インデックス5の要素はReDimされてないだろ
ReDim INF(5).bb(10) しろよ
628デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 20:40:01.25ID:mSgGZz/Y まぁなんてことでしょう
そんなことになってたんですか
ループで回さないといけないんだ
ここで聞いて良かった
ありがとうございました
そんなことになってたんですか
ループで回さないといけないんだ
ここで聞いて良かった
ありがとうございました
629デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 09:59:31.90ID:NvQZ3zYk 今月のwindows updateのせいでIMEに不具合出るようになったみたい
変換中にスペースキーを押すとカーソルが文字列の最初の方へ勝手に移動する
変換中にスペースキーを押すとカーソルが文字列の最初の方へ勝手に移動する
630デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 10:05:46.97ID:XSb0QK4J MS-IME不具合は、「全角のカッコの開始終了などの二文字入力後に、その間に「ああああ」とか書いて確定したときに、カーソル位置が前方に行く」という現象
だと認識してたけど、そういうことなのか。
もちろんATOKやGoogle IMEでは発生しないね。
ちなみに、DevExpressの古いActiveXであるdxEditなどを同じFormに配置すると、この現象は消える。
だと認識してたけど、そういうことなのか。
もちろんATOKやGoogle IMEでは発生しないね。
ちなみに、DevExpressの古いActiveXであるdxEditなどを同じFormに配置すると、この現象は消える。
631デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 22:30:43.87ID:2V9I50ip IMEの古い方を使うっていう設定にしてる人だけに起きてるのかな?
632デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 12:31:51.02ID:NZ0gNouR Win10をクリーンインストールしたPCでも発生してるよ
ギコナビでも発生してるらしい
ギコナビってVB製?
あと、"国"の前にカーソルがあると消えて見えないとかね
勘弁してほしい
ギコナビでも発生してるらしい
ギコナビってVB製?
あと、"国"の前にカーソルがあると消えて見えないとかね
勘弁してほしい
633デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 14:10:25.19ID:llSa7WOy ギコナビはDelphiじゃなかったかな
それにしても相当古いはず
それにしても相当古いはず
634デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:17:48.87ID:iowWiJn+ 高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
635デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 16:42:11.11ID:sWNbZiwi https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1378596.html
ここに出てるね。
「Microsoftの日本語IMEだけでなく、他社(サードパーティー)の日本語IMEでも発生する」
とか書いてるけど、Google IMEやATOKでは起きなかったけどなぁ。
ここに出てるね。
「Microsoftの日本語IMEだけでなく、他社(サードパーティー)の日本語IMEでも発生する」
とか書いてるけど、Google IMEやATOKでは起きなかったけどなぁ。
636デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 20:08:52.16ID:5n7ZBgW9 24時間以内に修正するってか、気合入ってるじゃん
相当なクレームが入ったのだろう
キーボード見ながら打ち込んでると、変なところに書いていてビックリだよ
相当なクレームが入ったのだろう
キーボード見ながら打ち込んでると、変なところに書いていてビックリだよ
637デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 10:39:26.07ID:QOCmq80E 文章編集中にカーソル位置が飛ぶバグが直ったと思ったら
その前ノバグがぶり返した
その前ノバグがぶり返した
638デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 07:12:59.40ID:+z2CooUA 実行ファイル形式で動かしている時、実行時エラーが発生した際に
何もエラーが表示されずに落ちる様になった
何度もコードを書き換えて原因を確認したところ、
どうやら、UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成するコードがあると、
実行時エラー発生時にメッセージボックスが表示されずに落ちる様だった
最初はクラスに問題があるのかと思ったのだが、何も実装していないクラスの
インスタンスを生成してもでもやっぱり同じだった
(ちなみにIDE上でデバッグしているときは実行時エラー発生時に
ちゃんとエラーメッセージが表示された)
一応最新のパッチは当たってるけど、これはどうしようもないのでしょうか?
(UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成しないようにするしか
ないのでしょうか?)
例)
Private Sub UserControl_Paint()
Dim objClass1 As Class1
Set objClass1 = New Class1 ' ←クラスを生成するコードがあるとダメっぽい
Set objClass1 = Nothing
End Sub
何もエラーが表示されずに落ちる様になった
何度もコードを書き換えて原因を確認したところ、
どうやら、UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成するコードがあると、
実行時エラー発生時にメッセージボックスが表示されずに落ちる様だった
最初はクラスに問題があるのかと思ったのだが、何も実装していないクラスの
インスタンスを生成してもでもやっぱり同じだった
(ちなみにIDE上でデバッグしているときは実行時エラー発生時に
ちゃんとエラーメッセージが表示された)
一応最新のパッチは当たってるけど、これはどうしようもないのでしょうか?
(UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成しないようにするしか
ないのでしょうか?)
例)
Private Sub UserControl_Paint()
Dim objClass1 As Class1
Set objClass1 = New Class1 ' ←クラスを生成するコードがあるとダメっぽい
Set objClass1 = Nothing
End Sub
639デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 19:06:05.52ID:zoyezNYl VBは時折不可解な挙動を示す。そういうもんだと思って諦めれ
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
