ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
一.答えられない質問は無駄に罵倒せずスルー。無理するな。
二.代用法を強制しない。
三.回答する上で必須ではない情報をむやみに聞き返さない。
四.荒らしは相手しない。
五.VB情報募集中。
六.回答は質問者が理解できるよう具体的に。
MSDN Online Japan ホーム
http://www.microsoft.com/japan/msdn/default.asp
Visual Studio 6.0 Service Pack 6
http://msdn.microsoft.com/vstudio/downloads/updates/sp/vs6/sp6/default.aspx
Google
http://www.google.co.jp/
前スレ VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part64
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393069842/
※「まず自分で調べる」クセを身につけよう。
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/30(日) 19:25:35.12ID:ZYoWCo0d
618デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:09:04.89ID:IlmKlxkF619デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 17:41:34.18ID:Ev0KaKW6 .NETが出たときに、その勉強を始めたものの
自分はプログラマ専門の仕事ではないんで
こんな煩雑な言語仕様に付き合う暇は無いというか
その面倒さに見合う恩恵があるとは思えなかったので見送った
MSはOSの方でも、変な方向に進んで大ヒンシュクを買っているが
VB.NETも失敗だったのだろう?
VCに比べて、短いコードで記述できる利点を捨てるなら
VCでやればいいじゃないかって話だよ
自分はプログラマ専門の仕事ではないんで
こんな煩雑な言語仕様に付き合う暇は無いというか
その面倒さに見合う恩恵があるとは思えなかったので見送った
MSはOSの方でも、変な方向に進んで大ヒンシュクを買っているが
VB.NETも失敗だったのだろう?
VCに比べて、短いコードで記述できる利点を捨てるなら
VCでやればいいじゃないかって話だよ
620デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 12:29:21.92ID:FvrB6ZM1 VB64を出して欲しい
621デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 12:41:04.05ID:OifFCxea .net6で派遣取る!
いやいや、時代はwebアプリでしょ
いやいや、時代はwebアプリでしょ
622デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 12:14:18.97ID:mSgGZz/Y なんかもうネットでもVB6の情報が出てこなくなってきたようなので質問させてください
構造体のメンバも、構造体自身も動的配列にしたいのですが
Private Type tt
aa As Integer
bb() As Integer
End Type
Dim INF() As tt
:
ReDim INF(10)
ReDim INF(10).bb(10)
INF(5).bb(5) = 123
最後の123を代入するところで
「実行時エラー9
インデックスが有効範囲にありません。」となります
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか
構造体のメンバも、構造体自身も動的配列にしたいのですが
Private Type tt
aa As Integer
bb() As Integer
End Type
Dim INF() As tt
:
ReDim INF(10)
ReDim INF(10).bb(10)
INF(5).bb(5) = 123
最後の123を代入するところで
「実行時エラー9
インデックスが有効範囲にありません。」となります
どなたかご存じの方いらっしゃいますでしょうか
623デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 12:28:09.72ID:z5N0QLxP そもそも構造体のメンバに動的配列なんぞ使えなった気がするが
それコンパイルは通ってbbのRedimは動いてるのか?
まあ、それでRedimされているのはINF(10).bbであってINF(5).bbではないがな
それコンパイルは通ってbbのRedimは動いてるのか?
まあ、それでRedimされているのはINF(10).bbであってINF(5).bbではないがな
624デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 13:55:19.78ID:mSgGZz/Y やっぱりですかね
ReDim INF(10).bb(10)の後半のbb(10)は無視されている気がする
そこでエラーを出さないから悩んでしまう
ReDim INF(10).bb(10)の後半のbb(10)は無視されている気がする
そこでエラーを出さないから悩んでしまう
625デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 15:11:17.59ID:6V6PFSKz626デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 15:17:54.78ID:6V6PFSKz っていうかさあ、どんなポンコツPCでもGB単位のメモリー持ってる時代に
KBオーダーのメモリー節約するために本当にそれやる必要あるの?w
っていうか今時VB6使ってるってことはもう20年選手だろうに
そのレベルの質問はないわ
KBオーダーのメモリー節約するために本当にそれやる必要あるの?w
っていうか今時VB6使ってるってことはもう20年選手だろうに
そのレベルの質問はないわ
627デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 19:00:44.57ID:z5N0QLxP ちょっとVBAで試したけど構造体に動的配列できるっぽいな
まあ、なんでわざわざ構造体をサイズ可変にしたいのかわからんが
>>624
いやだから、ReDimしてるのはインデックス10の要素だけで、インデックス5の要素はReDimされてないだろ
ReDim INF(5).bb(10) しろよ
まあ、なんでわざわざ構造体をサイズ可変にしたいのかわからんが
>>624
いやだから、ReDimしてるのはインデックス10の要素だけで、インデックス5の要素はReDimされてないだろ
ReDim INF(5).bb(10) しろよ
628デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 20:40:01.25ID:mSgGZz/Y まぁなんてことでしょう
そんなことになってたんですか
ループで回さないといけないんだ
ここで聞いて良かった
ありがとうございました
そんなことになってたんですか
ループで回さないといけないんだ
ここで聞いて良かった
ありがとうございました
629デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 09:59:31.90ID:NvQZ3zYk 今月のwindows updateのせいでIMEに不具合出るようになったみたい
変換中にスペースキーを押すとカーソルが文字列の最初の方へ勝手に移動する
変換中にスペースキーを押すとカーソルが文字列の最初の方へ勝手に移動する
630デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 10:05:46.97ID:XSb0QK4J MS-IME不具合は、「全角のカッコの開始終了などの二文字入力後に、その間に「ああああ」とか書いて確定したときに、カーソル位置が前方に行く」という現象
だと認識してたけど、そういうことなのか。
もちろんATOKやGoogle IMEでは発生しないね。
ちなみに、DevExpressの古いActiveXであるdxEditなどを同じFormに配置すると、この現象は消える。
だと認識してたけど、そういうことなのか。
もちろんATOKやGoogle IMEでは発生しないね。
ちなみに、DevExpressの古いActiveXであるdxEditなどを同じFormに配置すると、この現象は消える。
631デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 22:30:43.87ID:2V9I50ip IMEの古い方を使うっていう設定にしてる人だけに起きてるのかな?
632デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 12:31:51.02ID:NZ0gNouR Win10をクリーンインストールしたPCでも発生してるよ
ギコナビでも発生してるらしい
ギコナビってVB製?
あと、"国"の前にカーソルがあると消えて見えないとかね
勘弁してほしい
ギコナビでも発生してるらしい
ギコナビってVB製?
あと、"国"の前にカーソルがあると消えて見えないとかね
勘弁してほしい
633デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 14:10:25.19ID:llSa7WOy ギコナビはDelphiじゃなかったかな
それにしても相当古いはず
それにしても相当古いはず
634デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:17:48.87ID:iowWiJn+ 高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
635デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 16:42:11.11ID:sWNbZiwi https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1378596.html
ここに出てるね。
「Microsoftの日本語IMEだけでなく、他社(サードパーティー)の日本語IMEでも発生する」
とか書いてるけど、Google IMEやATOKでは起きなかったけどなぁ。
ここに出てるね。
「Microsoftの日本語IMEだけでなく、他社(サードパーティー)の日本語IMEでも発生する」
とか書いてるけど、Google IMEやATOKでは起きなかったけどなぁ。
636デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 20:08:52.16ID:5n7ZBgW9 24時間以内に修正するってか、気合入ってるじゃん
相当なクレームが入ったのだろう
キーボード見ながら打ち込んでると、変なところに書いていてビックリだよ
相当なクレームが入ったのだろう
キーボード見ながら打ち込んでると、変なところに書いていてビックリだよ
637デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 10:39:26.07ID:QOCmq80E 文章編集中にカーソル位置が飛ぶバグが直ったと思ったら
その前ノバグがぶり返した
その前ノバグがぶり返した
638デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 07:12:59.40ID:+z2CooUA 実行ファイル形式で動かしている時、実行時エラーが発生した際に
何もエラーが表示されずに落ちる様になった
何度もコードを書き換えて原因を確認したところ、
どうやら、UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成するコードがあると、
実行時エラー発生時にメッセージボックスが表示されずに落ちる様だった
最初はクラスに問題があるのかと思ったのだが、何も実装していないクラスの
インスタンスを生成してもでもやっぱり同じだった
(ちなみにIDE上でデバッグしているときは実行時エラー発生時に
ちゃんとエラーメッセージが表示された)
一応最新のパッチは当たってるけど、これはどうしようもないのでしょうか?
(UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成しないようにするしか
ないのでしょうか?)
例)
Private Sub UserControl_Paint()
Dim objClass1 As Class1
Set objClass1 = New Class1 ' ←クラスを生成するコードがあるとダメっぽい
Set objClass1 = Nothing
End Sub
何もエラーが表示されずに落ちる様になった
何度もコードを書き換えて原因を確認したところ、
どうやら、UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成するコードがあると、
実行時エラー発生時にメッセージボックスが表示されずに落ちる様だった
最初はクラスに問題があるのかと思ったのだが、何も実装していないクラスの
インスタンスを生成してもでもやっぱり同じだった
(ちなみにIDE上でデバッグしているときは実行時エラー発生時に
ちゃんとエラーメッセージが表示された)
一応最新のパッチは当たってるけど、これはどうしようもないのでしょうか?
(UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成しないようにするしか
ないのでしょうか?)
例)
Private Sub UserControl_Paint()
Dim objClass1 As Class1
Set objClass1 = New Class1 ' ←クラスを生成するコードがあるとダメっぽい
Set objClass1 = Nothing
End Sub
639デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 19:06:05.52ID:zoyezNYl VBは時折不可解な挙動を示す。そういうもんだと思って諦めれ
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
640デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 20:59:49.68ID:+z2CooUA641デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 22:18:50.14ID:V26FO7ws っていうかVBはもう20年も前に死んでるんだってw
いつまでゾンビに仕事をさせるんだよw
もういい加減墓の下で静かに眠らせてやれよマジでw
いつまでゾンビに仕事をさせるんだよw
もういい加減墓の下で静かに眠らせてやれよマジでw
642デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:35:33.46ID:MGysbKZG 未だにVB6動かしてる現場有るぞ
643デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:33:21.04ID:VuULcuOP Officeの中では普通に生き延びてるからなぁ
マクロのpython移行計画も潰えたはず
マクロのpython移行計画も潰えたはず
644デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 19:25:35.05ID:uTvXTdo2 >>643
VBAとVBはちがう
いまでもVBAの開発環境はたとえばEXCELのVBEとしてサポートされてる
VBは、開発環境たとえばVisual Studio6.0とかはすでにサポートされてない
それが動くOSもサポートされていない
だったらランタイムの動作もさっさとサポート切ってくれればまだいいんだか
すくなくともWin10では基本的なランタイムはサポートされてたはず
Win11はどうなったかしらん
VBAとVBはちがう
いまでもVBAの開発環境はたとえばEXCELのVBEとしてサポートされてる
VBは、開発環境たとえばVisual Studio6.0とかはすでにサポートされてない
それが動くOSもサポートされていない
だったらランタイムの動作もさっさとサポート切ってくれればまだいいんだか
すくなくともWin10では基本的なランタイムはサポートされてたはず
Win11はどうなったかしらん
645デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 19:28:26.76ID:uTvXTdo2646デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 10:44:26.02ID:EiiFsfCG OpenOfficeと間違えてるんだろ
647デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:59:00.51ID:Kn0bF9QM >>640
自己解決しました
今更興味ないかもしれませんが、一応書き込んでおきます
動作ログを取ってみてわかったのですが
実行形式ファイルの時だけ、実行時エラーが発生した後に
UserControl_Paintが呼び出されるようです
実行時エラーが発生した後は、多分終了処理に入っていると思いますので、
このタイミングでクラスのインスタンスを生成すると不具合が生じるのだと
思われます
解決策は簡単で、UserControl_Paintの先頭でErr.Numberをチェックし、
実行時エラーが発生していた場合は、Exit Subで抜けるようにしました
上記の対策で、正常にエラーメッセージが表示されるようになりました
自己解決しました
今更興味ないかもしれませんが、一応書き込んでおきます
動作ログを取ってみてわかったのですが
実行形式ファイルの時だけ、実行時エラーが発生した後に
UserControl_Paintが呼び出されるようです
実行時エラーが発生した後は、多分終了処理に入っていると思いますので、
このタイミングでクラスのインスタンスを生成すると不具合が生じるのだと
思われます
解決策は簡単で、UserControl_Paintの先頭でErr.Numberをチェックし、
実行時エラーが発生していた場合は、Exit Subで抜けるようにしました
上記の対策で、正常にエラーメッセージが表示されるようになりました
648デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:24:41.74ID:vebGIGPQ https://www.youtube.com/watch?v=h9RqM2fXssY
VBってなんですか?
VBってなんですか?
649デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:30:16.79ID:vebGIGPQ 最近、VBを使っている話を聞いたのだが、昔は当たり前のように宣言していた
Option Explicit On
は今ではしないのか? 開発が主務じゃないコンピュータ保守は初めて知ったと言っていたが。
Option Explicit On
は今ではしないのか? 開発が主務じゃないコンピュータ保守は初めて知ったと言っていたが。
650デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:52:14.22ID:kSKBxqHZ たぶん普通は入れると思う
VB6は確かコード先頭に書いていたような気がするけど
以降はVisual Studio のコンパイルオプションにあって
最近のはデフォルトでオンになってるから
意識しないのでは?
VB6は確かコード先頭に書いていたような気がするけど
以降はVisual Studio のコンパイルオプションにあって
最近のはデフォルトでオンになってるから
意識しないのでは?
651デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:32:21.79ID:vebGIGPQ652デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:33:39.38ID:vebGIGPQ VBなんて10年くらい使ってなかったがこの動画をきっかけに思い出した。
https://youtu.be/h9RqM2fXssY?t=36
https://youtu.be/h9RqM2fXssY?t=36
653デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:36:11.82ID:n4QLtIZ7 VBって駄目じゃん
654デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 10:05:28.59ID:bIfpVEhP >>653
最後のトンネルの下りだと空荷のトレーラーじゃなく
横に止まっているVBが3台あるのだから、それでブロックしておけば良いはず。
というかあの映画の作者はVBを破壊しまくる程VBが嫌いなのか?
最後のトンネルの下りだと空荷のトレーラーじゃなく
横に止まっているVBが3台あるのだから、それでブロックしておけば良いはず。
というかあの映画の作者はVBを破壊しまくる程VBが嫌いなのか?
655デフォルトの名無しさん
2022/04/27(水) 16:25:31.74ID:Kqw2sOMT このままVB6を葬り去るより
中国に売却した方が金になるし得だろう
そして中国で取り合えず64ビット対応をする
相当売れるはずだよ
中国に売却した方が金になるし得だろう
そして中国で取り合えず64ビット対応をする
相当売れるはずだよ
656デフォルトの名無しさん
2022/04/27(水) 22:58:33.76ID:wBXDP0x6 中国向けなら 6400ビットで売りましょう
657デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 01:56:07.05ID:cCuNnoh+ VB6でDouble型をLarge_Integer型に変換するにはどうすればいいんでしょうか?
ググって以下のソースを見つけたのですが、オーバーフローします。
QuadPart使えないし。。。
Private Function cvtDblToLi(Val As Double) As LARGE_INTEGER
Dim foo As LARGE_INTEGER
foo.lowpart = Val And &HFFFFFFFF
foo.highpart = RightShift(Val, 16)
cvtDblToLi = foo
End Function
ググって以下のソースを見つけたのですが、オーバーフローします。
QuadPart使えないし。。。
Private Function cvtDblToLi(Val As Double) As LARGE_INTEGER
Dim foo As LARGE_INTEGER
foo.lowpart = Val And &HFFFFFFFF
foo.highpart = RightShift(Val, 16)
cvtDblToLi = foo
End Function
658デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:26:19.83ID:WTZHV9SY 大きさに困ったら通貨型使ったら
CCur(31アイスはダブルに限るね)
CCur(31アイスはダブルに限るね)
659デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:51:33.36ID:llwekS7n >>657
つかさー
VB6のDouble 型ってIEEE754に準拠してるだろうから
もっと基数とか指数とか仮数とかちゃんとみて
変換掛けてやらないといけないんじゃない?(鼻ホジ)
なんかそれ見てると下位4バイトをlowPartに
上位6バイトをhighPartに突っ込んでるようにしか見えない
つかさー
VB6のDouble 型ってIEEE754に準拠してるだろうから
もっと基数とか指数とか仮数とかちゃんとみて
変換掛けてやらないといけないんじゃない?(鼻ホジ)
なんかそれ見てると下位4バイトをlowPartに
上位6バイトをhighPartに突っ込んでるようにしか見えない
660デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 19:05:29.42ID:cCuNnoh+ >>658-659
レスthx
どっかのサイトの解説で、Currency型は整数15桁と小数4桁の8バイトで整数精度に問題あり。
LONGLONGと同じ8バイトのDouble型推奨って書いてたから、Double型との相互変換で
サンプル探してたけど、Double型が8バイトなのは最近のVBであって
VB6のDouble型って4バイトなのね。orz
Currency型とLARGE_INTEGER型の相互変換で探したら、すぐ見つかりました。
どうもお騒がせいたしました。
レスthx
どっかのサイトの解説で、Currency型は整数15桁と小数4桁の8バイトで整数精度に問題あり。
LONGLONGと同じ8バイトのDouble型推奨って書いてたから、Double型との相互変換で
サンプル探してたけど、Double型が8バイトなのは最近のVBであって
VB6のDouble型って4バイトなのね。orz
Currency型とLARGE_INTEGER型の相互変換で探したら、すぐ見つかりました。
どうもお騒がせいたしました。
661デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 09:49:36.75ID:yaYLZP+d >>660
いやいや、むしろ問題があるのは
DOUBLE 型の方だろう。
整数の精度ではなく、浮動小数点で
10進と2進での計算のために誤差が出る。
整数を扱う場合はどちらも問題ないだろうが
Currency は通貨型と言われているものだから
計算に誤差があったらヤバいだろ。
いやいや、むしろ問題があるのは
DOUBLE 型の方だろう。
整数の精度ではなく、浮動小数点で
10進と2進での計算のために誤差が出る。
整数を扱う場合はどちらも問題ないだろうが
Currency は通貨型と言われているものだから
計算に誤差があったらヤバいだろ。
662デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 17:41:08.87ID:FeY8iOM4 国内フリーランス1670万人 1年で57%増 雇用不安背景、労働人口の2割超す
副業・兼業812万人の見通し 去年より100万人余増 コロナ影響か
副業収入、「副業が本業収入を超えた」21.8% 約7割が副業・複業先への転職にも前向き
副業のほうが本業より収入が多い 5人に1人
3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験ありと回答。
20代の7割が「副業したい」、興味のある仕事は?
ランサーズ、『フリーランス実態調査 2021』を発表
〜フリーランス人口、経済規模は過去最大に〜
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
副業・兼業812万人の見通し 去年より100万人余増 コロナ影響か
副業収入、「副業が本業収入を超えた」21.8% 約7割が副業・複業先への転職にも前向き
副業のほうが本業より収入が多い 5人に1人
3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験ありと回答。
20代の7割が「副業したい」、興味のある仕事は?
ランサーズ、『フリーランス実態調査 2021』を発表
〜フリーランス人口、経済規模は過去最大に〜
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
663デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 09:31:23.16ID:YxG35dRf 古代人でもできるような仕事ないかな
664デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 10:11:18.11ID:aYJaA5wp 現代は新石器時代
665デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 22:22:20.44ID:0vSMY0Ws 新石器時代に合わせて新VB6が爆誕するのでしょうか?
666デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 22:09:43.05ID:FUAW1GQu まもなくVC3000が登場します
667デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 10:11:26.77ID:Ez6N27e6 VB6は非GCでポトペタ開発ができる稀有な存在なんだがなぁ
こういうのをひとつくらい残してほしかったわ
こういうのをひとつくらい残してほしかったわ
668デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:30:16.30ID:KT22GtKj 人生なめずにまたなめて
669デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 11:51:02.92ID:i3H8tE1L >>667
C++Builder でよくね?
C++Builder でよくね?
670デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 23:13:18.84ID:wF6mUoEV ちょこっと変更してVB64として売れば需要あるだろうに
世の中、プログラム作ってるのはプログラマだけではない
本業が別なとこにある人も使う
エクセルVBAは色々とうっとうしいしな
世の中、プログラム作ってるのはプログラマだけではない
本業が別なとこにある人も使う
エクセルVBAは色々とうっとうしいしな
671デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 18:53:39.18ID:NBMq/p9y672デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 19:05:17.60ID:EQxOQHZC Communityでいいじゃん
673デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 06:15:27.40ID:LshE0iX5 VB6はトライアンドエラーがやりやすいので素人でも扱いやすい
コンパイラ言語とスクリプト言語のいいとこ取りした感じ
次は、64bit整数対応、符号なし整数対応、シフト演算対応、ユニコードAPI呼び出し対応、
スレッド対応、継承対応、スクリプト実行(動的実行)対応のVB64か・・・(妄想)
コンパイラ言語とスクリプト言語のいいとこ取りした感じ
次は、64bit整数対応、符号なし整数対応、シフト演算対応、ユニコードAPI呼び出し対応、
スレッド対応、継承対応、スクリプト実行(動的実行)対応のVB64か・・・(妄想)
674デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 10:17:22.43ID:Mgy6iMVT そこまでイヂり倒せる人なら既にC♯とかに引っ越ししてるような
675デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 12:39:39.27ID:6j7UeTxI C#は素晴らしいんだが、GCがあるからなぁ
GCの無いお手軽言語が無い状況なのよね
GCの無いお手軽言語が無い状況なのよね
676デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 12:51:47.48ID:TiynA4TK VBAさえ開発環境改良してないしなぁ…MSやるきなさすぎ
677デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 00:07:16.75ID:/NizUoI9 >>676
VBA は変わらないからいいんですよ‥‥
VBA は変わらないからいいんですよ‥‥
678デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 22:59:22.00ID:oYIQQ6EM VBはWindows SDKすら使えない人間が使うものとして用意された時点で終わっている。
679デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 23:05:01.16ID:gs14KHXD680デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 07:36:01.07ID:MODwCs0I >>675
malloc/free地獄はもう嫌じゃぁ
malloc/free地獄はもう嫌じゃぁ
681デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 10:35:03.44ID:nIcw6oQb 地獄になるのは君の頭が悪いから
自慢しないでね
自慢しないでね
682デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:37:06.32ID:qD99hOOY >>680
簡単でいいからラッパでくるみましょう
簡単でいいからラッパでくるみましょう
683デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 22:55:51.39ID:FbazT+JV684デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 22:56:41.32ID:FbazT+JV >>680
そんなの忘れるようなコードを書いている方のレベルの問題
そんなの忘れるようなコードを書いている方のレベルの問題
685デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 23:43:13.55ID:za+GOWkX >>683
いや、だからさ、VB からでも win32api くらいなら簡単に呼び出せるよ
win32api さえ呼び出せるんだったら、それが C/C++ からであろうが、VBA からであろうが、できることはあまりかわらないのでは?
そりゃ DLL とかは無理だけどさ、アプリならほとんど同等に作れると思うよ
いや、だからさ、VB からでも win32api くらいなら簡単に呼び出せるよ
win32api さえ呼び出せるんだったら、それが C/C++ からであろうが、VBA からであろうが、できることはあまりかわらないのでは?
そりゃ DLL とかは無理だけどさ、アプリならほとんど同等に作れると思うよ
686デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 01:49:27.14ID:GJbGwXKe >>685
だから、あんたはWindowsアプリケーションを作る基礎を知らないと言っているんだが?
Windowsが発しているメッセージを判断して、どうこうするレベルと、VBみたいにそこがすでに用意されているレベルのものでは、比べても意味がない。
だから、あんたはWindowsアプリケーションを作る基礎を知らないと言っているんだが?
Windowsが発しているメッセージを判断して、どうこうするレベルと、VBみたいにそこがすでに用意されているレベルのものでは、比べても意味がない。
687デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 01:51:31.80ID:GJbGwXKe >>685
VBがVBで作られている、ExcelがVBで作られていると説明すれば自分自身が変なことを言っているのかがわかるのかな?
VBがVBで作られている、ExcelがVBで作られていると説明すれば自分自身が変なことを言っているのかがわかるのかな?
688デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:22:46.73ID:paa5jUiA >>685
Excelのスレでcomポートの質問してるのは君か?
Excelのスレでcomポートの質問してるのは君か?
689デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 13:15:12.54ID:93iNsOPj >>686-686
では質問いたしましょう
exel VBA から win32api を直接呼び出せるか、それとも呼び出せないか?……①
①の質問に yes または no のいずれかひとつで答えてください。
では質問いたしましょう
exel VBA から win32api を直接呼び出せるか、それとも呼び出せないか?……①
①の質問に yes または no のいずれかひとつで答えてください。
690デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 14:39:02.07ID:LoyLAP7H >>685
よく読まないで横レスするけどwin32apiだけじゃ実用アプリは無理だろ
よく読まないで横レスするけどwin32apiだけじゃ実用アプリは無理だろ
691デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 11:40:24.41ID:x5oRY5xE692デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 19:42:17.19ID:Nj4qutNj >>691
十分使えますよ、この前テトリスを組んだばかりですよ
十分使えますよ、この前テトリスを組んだばかりですよ
693デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 18:50:59.72ID:D/EooVia VB6は最近の言語と違って構造がシンプルらしいから、
Windowsがバージョンアップを繰り返しても、
このまま生涯現役でいて欲しいわ
Windowsがバージョンアップを繰り返しても、
このまま生涯現役でいて欲しいわ
694デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:16:17.86ID:A3tAvDnU >>689
呼び出せるよ。あんたWindowsアプリケーションをVBでしか作ったことがないから、悔しいらしいけど、VBはあくまで簡易的なアプリケーションの作成ツールだ。
だから、VBはいくらこねくり回してもよくはならない。
呼び出せるよ。あんたWindowsアプリケーションをVBでしか作ったことがないから、悔しいらしいけど、VBはあくまで簡易的なアプリケーションの作成ツールだ。
だから、VBはいくらこねくり回してもよくはならない。
695デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 14:58:50.15ID:N8jIEYQC そりゃVBで簡単なアプリしか作ったことがないってことだぬ
696デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:09:38.29ID:kI29Y1SH マイクロソフトがライブラリの作り方がわからない時期に提供した手段のひとつ
697デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:19:59.27ID:kI29Y1SH Windows 95の時代にVisual Basic 4.0。
Windowsネイティブアプリケーションではないため、マイクロソフトもVBはあくまで仮の言語という位置づけだった。
Windowsネイティブアプリケーションではないため、マイクロソフトもVBはあくまで仮の言語という位置づけだった。
698デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:25:37.52ID:kI29Y1SH このスレッドはコボラーと同じような思い込み強いじじいが多い。
VBはコンピューターの仕組みがわからなくても使えるから、コボラーみたいな勘違いが起こる。
仕事でしか興味がなかったから、VBがクソ環境だと思わなかったんだろう。
VBはコンピューターの仕組みがわからなくても使えるから、コボラーみたいな勘違いが起こる。
仕事でしか興味がなかったから、VBがクソ環境だと思わなかったんだろう。
699デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 20:15:19.88ID:DB7xWRgm プログラムなんて簡単に組めればそれに越したことはない
700デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 22:13:07.23ID:j5b5w5HH VBはできることが少ないのを、無理やり拡張したから、中途半端なものになった。
Windowsを誤解させてしまったという負の面が大きい。
Windowsを誤解させてしまったという負の面が大きい。
701デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 17:14:45.77ID:6UpxoBJe VCなら出来るってのは、マルチスレッドとか
無くても困らないようなものばかり
上の人が言ってるように
手間かけずに作れるてことは
例えば、5年後に手直しが必要になったときに
その有難たみが実感できる
無くても困らないようなものばかり
上の人が言ってるように
手間かけずに作れるてことは
例えば、5年後に手直しが必要になったときに
その有難たみが実感できる
702デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 18:28:02.96ID:SiqLMz6n なんだかんだでExcel VBAとかは未だに使うから、20年前にVB6で作った自作ソフトとか余裕で直せる。
703デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 19:37:52.78ID:QPn69pMh >700
Windowsの、どこをどう誤解させたのか詳しく
ちなみにVBの拡張はVB以外でも作れるし、Windowsのアプリ連携機能の根っこだと思うんだがな
Windowsの、どこをどう誤解させたのか詳しく
ちなみにVBの拡張はVB以外でも作れるし、Windowsのアプリ連携機能の根っこだと思うんだがな
704デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 23:22:04.55ID:nFYY+AJe >>703
Windows SDKをなんだと思っているのか?
こんな低級なコードを書くのがWindowsプログラミングの大元
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/learnwin32/your-first-windows-program
ちなみにいきなりマシン語を書いてもよい。
Windows SDKをなんだと思っているのか?
こんな低級なコードを書くのがWindowsプログラミングの大元
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/learnwin32/your-first-windows-program
ちなみにいきなりマシン語を書いてもよい。
705デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 02:14:20.33ID:kbIhrpmL706デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 06:31:22.01ID:FTcaDRrv 704はド素人
707デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 21:43:17.71ID:2OB/k1rT >>705
WindowsのようなOSとハードウェアの仕組み
WindowsのようなOSとハードウェアの仕組み
708デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 18:44:32.59ID:MlfO2qRV 何がいいたいのか、それじゃ分かりませんよ
709デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 14:52:43.76ID:LiLejhfI インテルの8ビットCPUは、日本人である嶋さんの設計だった
IBMですら、その将来性を見通せなかったのだから、
日本政府の無能ぶりは仕方ない
しかし日本政府はユダヤの商売を邪魔できないというのがあって
日本製OSは自滅させられてしまった
CPUやOSのような、稼げる分野に踏み込むことができないのだ
その一方で、中国製CPUはWindows10がサクサク動くまでになってきた
その価格で、そこまで動くなら充分だ、という方向に世界は動き
インテルのCPUは、一部の愚かなヲタしか購入しなくなるだろう
それに加えて、アメリカは基軸通貨の地位を失うことで米国債を売り浴びせられ
国が潰れることになるし、日欧も巻き込んで餓死者が大勢出るほどの大恐慌が目の前に迫っている
インテルもMSも先が無い
世界経済はBRICsが引き継ぐ
だからVB6は早く中国に売り払ってしまえと言うのだ
IBMですら、その将来性を見通せなかったのだから、
日本政府の無能ぶりは仕方ない
しかし日本政府はユダヤの商売を邪魔できないというのがあって
日本製OSは自滅させられてしまった
CPUやOSのような、稼げる分野に踏み込むことができないのだ
その一方で、中国製CPUはWindows10がサクサク動くまでになってきた
その価格で、そこまで動くなら充分だ、という方向に世界は動き
インテルのCPUは、一部の愚かなヲタしか購入しなくなるだろう
それに加えて、アメリカは基軸通貨の地位を失うことで米国債を売り浴びせられ
国が潰れることになるし、日欧も巻き込んで餓死者が大勢出るほどの大恐慌が目の前に迫っている
インテルもMSも先が無い
世界経済はBRICsが引き継ぐ
だからVB6は早く中国に売り払ってしまえと言うのだ
710デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 16:08:11.19ID:p9G6/EAX >>708
VBはフレームワーク
Windowsのメッセージをループしながら、取得して判断する部分は初めから出来上がっている。
バカにされていると思っているのかもしれないが、あまりにできることが少ない状態でリリースしたマイクロソフトを恨んでくれ。
VBはフレームワーク
Windowsのメッセージをループしながら、取得して判断する部分は初めから出来上がっている。
バカにされていると思っているのかもしれないが、あまりにできることが少ない状態でリリースしたマイクロソフトを恨んでくれ。
711デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 17:10:55.54ID:dSJh2pVD712デフォルトの名無しさん
2022/08/19(金) 01:23:05.29ID:OSKKwF+I713デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:03:50.58ID:73/TEJ+c >>711
Windowsの話なんですが?
Windowsの話なんですが?
714デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:17:51.60ID:73/TEJ+c >>712
だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。
そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。
マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。
GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。
マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。
マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。
当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。
DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。
VBは何もかもしょぼくて話にならない。
ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。
VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。
プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。
VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ!
だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。
そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。
マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。
GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。
マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。
マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。
当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。
DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。
VBは何もかもしょぼくて話にならない。
ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。
VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。
プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。
VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ!
715デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:22:08.74ID:73/TEJ+c プログラム板の他のスレッドを見ないようなレベルの人間だからな。
やる気なし、関係あることでも調べない、仕事でVBを使っていたから知っているだけという勘違いで、VBが古代などと変なことを言ってしまっているやつらがいるのが、このスレッド。
やる気なし、関係あることでも調べない、仕事でVBを使っていたから知っているだけという勘違いで、VBが古代などと変なことを言ってしまっているやつらがいるのが、このスレッド。
716デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 06:34:47.84ID:D+RwKOgM 無制限に時間を使える訳ではないからなぁ
個人的に興味があって、家で調べているならそれでもいいんだろうけど、
会社で調べてたらその分見積もり高くしろと言われてしまうし、
とにかく簡単に出来るほうがよい
Windowsの仕組みとか正直どうでもいい
個人的に興味があって、家で調べているならそれでもいいんだろうけど、
会社で調べてたらその分見積もり高くしろと言われてしまうし、
とにかく簡単に出来るほうがよい
Windowsの仕組みとか正直どうでもいい
717デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 07:47:45.81ID:sr+nmIBtレスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 【悲報】中国を煽り運転に例えたネトウヨさん、完全に論破されてしまう [268718286]
