実行ファイル形式で動かしている時、実行時エラーが発生した際に
何もエラーが表示されずに落ちる様になった
何度もコードを書き換えて原因を確認したところ、
どうやら、UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成するコードがあると、
実行時エラー発生時にメッセージボックスが表示されずに落ちる様だった
最初はクラスに問題があるのかと思ったのだが、何も実装していないクラスの
インスタンスを生成してもでもやっぱり同じだった
(ちなみにIDE上でデバッグしているときは実行時エラー発生時に
ちゃんとエラーメッセージが表示された)
一応最新のパッチは当たってるけど、これはどうしようもないのでしょうか?
(UserControl_Paint内でクラスのインスタンスを生成しないようにするしか
ないのでしょうか?)
例)
Private Sub UserControl_Paint()
Dim objClass1 As Class1
Set objClass1 = New Class1 ' ←クラスを生成するコードがあるとダメっぽい
Set objClass1 = Nothing
End Sub
探検
古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net
638デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 07:12:59.40ID:+z2CooUA639デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 19:06:05.52ID:zoyezNYl VBは時折不可解な挙動を示す。そういうもんだと思って諦めれ
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
まあPaintみたいな呼び出し頻度が高い処理で
インスタンス生成みたいな重い処理をやるべきではないな
objClass1をprivate変数とかにしておいて
Paintの中ではその関数使うだけに出来ないのか?
640デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 20:59:49.68ID:+z2CooUA641デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 22:18:50.14ID:V26FO7ws っていうかVBはもう20年も前に死んでるんだってw
いつまでゾンビに仕事をさせるんだよw
もういい加減墓の下で静かに眠らせてやれよマジでw
いつまでゾンビに仕事をさせるんだよw
もういい加減墓の下で静かに眠らせてやれよマジでw
642デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:35:33.46ID:MGysbKZG 未だにVB6動かしてる現場有るぞ
643デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:33:21.04ID:VuULcuOP Officeの中では普通に生き延びてるからなぁ
マクロのpython移行計画も潰えたはず
マクロのpython移行計画も潰えたはず
644デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 19:25:35.05ID:uTvXTdo2 >>643
VBAとVBはちがう
いまでもVBAの開発環境はたとえばEXCELのVBEとしてサポートされてる
VBは、開発環境たとえばVisual Studio6.0とかはすでにサポートされてない
それが動くOSもサポートされていない
だったらランタイムの動作もさっさとサポート切ってくれればまだいいんだか
すくなくともWin10では基本的なランタイムはサポートされてたはず
Win11はどうなったかしらん
VBAとVBはちがう
いまでもVBAの開発環境はたとえばEXCELのVBEとしてサポートされてる
VBは、開発環境たとえばVisual Studio6.0とかはすでにサポートされてない
それが動くOSもサポートされていない
だったらランタイムの動作もさっさとサポート切ってくれればまだいいんだか
すくなくともWin10では基本的なランタイムはサポートされてたはず
Win11はどうなったかしらん
645デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 19:28:26.76ID:uTvXTdo2646デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 10:44:26.02ID:EiiFsfCG OpenOfficeと間違えてるんだろ
647デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 11:59:00.51ID:Kn0bF9QM >>640
自己解決しました
今更興味ないかもしれませんが、一応書き込んでおきます
動作ログを取ってみてわかったのですが
実行形式ファイルの時だけ、実行時エラーが発生した後に
UserControl_Paintが呼び出されるようです
実行時エラーが発生した後は、多分終了処理に入っていると思いますので、
このタイミングでクラスのインスタンスを生成すると不具合が生じるのだと
思われます
解決策は簡単で、UserControl_Paintの先頭でErr.Numberをチェックし、
実行時エラーが発生していた場合は、Exit Subで抜けるようにしました
上記の対策で、正常にエラーメッセージが表示されるようになりました
自己解決しました
今更興味ないかもしれませんが、一応書き込んでおきます
動作ログを取ってみてわかったのですが
実行形式ファイルの時だけ、実行時エラーが発生した後に
UserControl_Paintが呼び出されるようです
実行時エラーが発生した後は、多分終了処理に入っていると思いますので、
このタイミングでクラスのインスタンスを生成すると不具合が生じるのだと
思われます
解決策は簡単で、UserControl_Paintの先頭でErr.Numberをチェックし、
実行時エラーが発生していた場合は、Exit Subで抜けるようにしました
上記の対策で、正常にエラーメッセージが表示されるようになりました
648デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:24:41.74ID:vebGIGPQ https://www.youtube.com/watch?v=h9RqM2fXssY
VBってなんですか?
VBってなんですか?
649デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:30:16.79ID:vebGIGPQ 最近、VBを使っている話を聞いたのだが、昔は当たり前のように宣言していた
Option Explicit On
は今ではしないのか? 開発が主務じゃないコンピュータ保守は初めて知ったと言っていたが。
Option Explicit On
は今ではしないのか? 開発が主務じゃないコンピュータ保守は初めて知ったと言っていたが。
650デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:52:14.22ID:kSKBxqHZ たぶん普通は入れると思う
VB6は確かコード先頭に書いていたような気がするけど
以降はVisual Studio のコンパイルオプションにあって
最近のはデフォルトでオンになってるから
意識しないのでは?
VB6は確かコード先頭に書いていたような気がするけど
以降はVisual Studio のコンパイルオプションにあって
最近のはデフォルトでオンになってるから
意識しないのでは?
651デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:32:21.79ID:vebGIGPQ652デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:33:39.38ID:vebGIGPQ VBなんて10年くらい使ってなかったがこの動画をきっかけに思い出した。
https://youtu.be/h9RqM2fXssY?t=36
https://youtu.be/h9RqM2fXssY?t=36
653デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 16:36:11.82ID:n4QLtIZ7 VBって駄目じゃん
654デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 10:05:28.59ID:bIfpVEhP >>653
最後のトンネルの下りだと空荷のトレーラーじゃなく
横に止まっているVBが3台あるのだから、それでブロックしておけば良いはず。
というかあの映画の作者はVBを破壊しまくる程VBが嫌いなのか?
最後のトンネルの下りだと空荷のトレーラーじゃなく
横に止まっているVBが3台あるのだから、それでブロックしておけば良いはず。
というかあの映画の作者はVBを破壊しまくる程VBが嫌いなのか?
655デフォルトの名無しさん
2022/04/27(水) 16:25:31.74ID:Kqw2sOMT このままVB6を葬り去るより
中国に売却した方が金になるし得だろう
そして中国で取り合えず64ビット対応をする
相当売れるはずだよ
中国に売却した方が金になるし得だろう
そして中国で取り合えず64ビット対応をする
相当売れるはずだよ
656デフォルトの名無しさん
2022/04/27(水) 22:58:33.76ID:wBXDP0x6 中国向けなら 6400ビットで売りましょう
657デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 01:56:07.05ID:cCuNnoh+ VB6でDouble型をLarge_Integer型に変換するにはどうすればいいんでしょうか?
ググって以下のソースを見つけたのですが、オーバーフローします。
QuadPart使えないし。。。
Private Function cvtDblToLi(Val As Double) As LARGE_INTEGER
Dim foo As LARGE_INTEGER
foo.lowpart = Val And &HFFFFFFFF
foo.highpart = RightShift(Val, 16)
cvtDblToLi = foo
End Function
ググって以下のソースを見つけたのですが、オーバーフローします。
QuadPart使えないし。。。
Private Function cvtDblToLi(Val As Double) As LARGE_INTEGER
Dim foo As LARGE_INTEGER
foo.lowpart = Val And &HFFFFFFFF
foo.highpart = RightShift(Val, 16)
cvtDblToLi = foo
End Function
658デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:26:19.83ID:WTZHV9SY 大きさに困ったら通貨型使ったら
CCur(31アイスはダブルに限るね)
CCur(31アイスはダブルに限るね)
659デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 08:51:33.36ID:llwekS7n >>657
つかさー
VB6のDouble 型ってIEEE754に準拠してるだろうから
もっと基数とか指数とか仮数とかちゃんとみて
変換掛けてやらないといけないんじゃない?(鼻ホジ)
なんかそれ見てると下位4バイトをlowPartに
上位6バイトをhighPartに突っ込んでるようにしか見えない
つかさー
VB6のDouble 型ってIEEE754に準拠してるだろうから
もっと基数とか指数とか仮数とかちゃんとみて
変換掛けてやらないといけないんじゃない?(鼻ホジ)
なんかそれ見てると下位4バイトをlowPartに
上位6バイトをhighPartに突っ込んでるようにしか見えない
660デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 19:05:29.42ID:cCuNnoh+ >>658-659
レスthx
どっかのサイトの解説で、Currency型は整数15桁と小数4桁の8バイトで整数精度に問題あり。
LONGLONGと同じ8バイトのDouble型推奨って書いてたから、Double型との相互変換で
サンプル探してたけど、Double型が8バイトなのは最近のVBであって
VB6のDouble型って4バイトなのね。orz
Currency型とLARGE_INTEGER型の相互変換で探したら、すぐ見つかりました。
どうもお騒がせいたしました。
レスthx
どっかのサイトの解説で、Currency型は整数15桁と小数4桁の8バイトで整数精度に問題あり。
LONGLONGと同じ8バイトのDouble型推奨って書いてたから、Double型との相互変換で
サンプル探してたけど、Double型が8バイトなのは最近のVBであって
VB6のDouble型って4バイトなのね。orz
Currency型とLARGE_INTEGER型の相互変換で探したら、すぐ見つかりました。
どうもお騒がせいたしました。
661デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 09:49:36.75ID:yaYLZP+d >>660
いやいや、むしろ問題があるのは
DOUBLE 型の方だろう。
整数の精度ではなく、浮動小数点で
10進と2進での計算のために誤差が出る。
整数を扱う場合はどちらも問題ないだろうが
Currency は通貨型と言われているものだから
計算に誤差があったらヤバいだろ。
いやいや、むしろ問題があるのは
DOUBLE 型の方だろう。
整数の精度ではなく、浮動小数点で
10進と2進での計算のために誤差が出る。
整数を扱う場合はどちらも問題ないだろうが
Currency は通貨型と言われているものだから
計算に誤差があったらヤバいだろ。
662デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 17:41:08.87ID:FeY8iOM4 国内フリーランス1670万人 1年で57%増 雇用不安背景、労働人口の2割超す
副業・兼業812万人の見通し 去年より100万人余増 コロナ影響か
副業収入、「副業が本業収入を超えた」21.8% 約7割が副業・複業先への転職にも前向き
副業のほうが本業より収入が多い 5人に1人
3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験ありと回答。
20代の7割が「副業したい」、興味のある仕事は?
ランサーズ、『フリーランス実態調査 2021』を発表
〜フリーランス人口、経済規模は過去最大に〜
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
副業・兼業812万人の見通し 去年より100万人余増 コロナ影響か
副業収入、「副業が本業収入を超えた」21.8% 約7割が副業・複業先への転職にも前向き
副業のほうが本業より収入が多い 5人に1人
3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験ありと回答。
20代の7割が「副業したい」、興味のある仕事は?
ランサーズ、『フリーランス実態調査 2021』を発表
〜フリーランス人口、経済規模は過去最大に〜
仕事は9割外注すれば売り上げが爆増する
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
663デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 09:31:23.16ID:YxG35dRf 古代人でもできるような仕事ないかな
664デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 10:11:18.11ID:aYJaA5wp 現代は新石器時代
665デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 22:22:20.44ID:0vSMY0Ws 新石器時代に合わせて新VB6が爆誕するのでしょうか?
666デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 22:09:43.05ID:FUAW1GQu まもなくVC3000が登場します
667デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 10:11:26.77ID:Ez6N27e6 VB6は非GCでポトペタ開発ができる稀有な存在なんだがなぁ
こういうのをひとつくらい残してほしかったわ
こういうのをひとつくらい残してほしかったわ
668デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:30:16.30ID:KT22GtKj 人生なめずにまたなめて
669デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 11:51:02.92ID:i3H8tE1L >>667
C++Builder でよくね?
C++Builder でよくね?
670デフォルトの名無しさん
2022/06/09(木) 23:13:18.84ID:wF6mUoEV ちょこっと変更してVB64として売れば需要あるだろうに
世の中、プログラム作ってるのはプログラマだけではない
本業が別なとこにある人も使う
エクセルVBAは色々とうっとうしいしな
世の中、プログラム作ってるのはプログラマだけではない
本業が別なとこにある人も使う
エクセルVBAは色々とうっとうしいしな
671デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 18:53:39.18ID:NBMq/p9y672デフォルトの名無しさん
2022/06/10(金) 19:05:17.60ID:EQxOQHZC Communityでいいじゃん
673デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 06:15:27.40ID:LshE0iX5 VB6はトライアンドエラーがやりやすいので素人でも扱いやすい
コンパイラ言語とスクリプト言語のいいとこ取りした感じ
次は、64bit整数対応、符号なし整数対応、シフト演算対応、ユニコードAPI呼び出し対応、
スレッド対応、継承対応、スクリプト実行(動的実行)対応のVB64か・・・(妄想)
コンパイラ言語とスクリプト言語のいいとこ取りした感じ
次は、64bit整数対応、符号なし整数対応、シフト演算対応、ユニコードAPI呼び出し対応、
スレッド対応、継承対応、スクリプト実行(動的実行)対応のVB64か・・・(妄想)
674デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 10:17:22.43ID:Mgy6iMVT そこまでイヂり倒せる人なら既にC♯とかに引っ越ししてるような
675デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 12:39:39.27ID:6j7UeTxI C#は素晴らしいんだが、GCがあるからなぁ
GCの無いお手軽言語が無い状況なのよね
GCの無いお手軽言語が無い状況なのよね
676デフォルトの名無しさん
2022/06/11(土) 12:51:47.48ID:TiynA4TK VBAさえ開発環境改良してないしなぁ…MSやるきなさすぎ
677デフォルトの名無しさん
2022/07/15(金) 00:07:16.75ID:/NizUoI9 >>676
VBA は変わらないからいいんですよ‥‥
VBA は変わらないからいいんですよ‥‥
678デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 22:59:22.00ID:oYIQQ6EM VBはWindows SDKすら使えない人間が使うものとして用意された時点で終わっている。
679デフォルトの名無しさん
2022/07/28(木) 23:05:01.16ID:gs14KHXD680デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 07:36:01.07ID:MODwCs0I >>675
malloc/free地獄はもう嫌じゃぁ
malloc/free地獄はもう嫌じゃぁ
681デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 10:35:03.44ID:nIcw6oQb 地獄になるのは君の頭が悪いから
自慢しないでね
自慢しないでね
682デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 19:37:06.32ID:qD99hOOY >>680
簡単でいいからラッパでくるみましょう
簡単でいいからラッパでくるみましょう
683デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 22:55:51.39ID:FbazT+JV684デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 22:56:41.32ID:FbazT+JV >>680
そんなの忘れるようなコードを書いている方のレベルの問題
そんなの忘れるようなコードを書いている方のレベルの問題
685デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 23:43:13.55ID:za+GOWkX >>683
いや、だからさ、VB からでも win32api くらいなら簡単に呼び出せるよ
win32api さえ呼び出せるんだったら、それが C/C++ からであろうが、VBA からであろうが、できることはあまりかわらないのでは?
そりゃ DLL とかは無理だけどさ、アプリならほとんど同等に作れると思うよ
いや、だからさ、VB からでも win32api くらいなら簡単に呼び出せるよ
win32api さえ呼び出せるんだったら、それが C/C++ からであろうが、VBA からであろうが、できることはあまりかわらないのでは?
そりゃ DLL とかは無理だけどさ、アプリならほとんど同等に作れると思うよ
686デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 01:49:27.14ID:GJbGwXKe >>685
だから、あんたはWindowsアプリケーションを作る基礎を知らないと言っているんだが?
Windowsが発しているメッセージを判断して、どうこうするレベルと、VBみたいにそこがすでに用意されているレベルのものでは、比べても意味がない。
だから、あんたはWindowsアプリケーションを作る基礎を知らないと言っているんだが?
Windowsが発しているメッセージを判断して、どうこうするレベルと、VBみたいにそこがすでに用意されているレベルのものでは、比べても意味がない。
687デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 01:51:31.80ID:GJbGwXKe >>685
VBがVBで作られている、ExcelがVBで作られていると説明すれば自分自身が変なことを言っているのかがわかるのかな?
VBがVBで作られている、ExcelがVBで作られていると説明すれば自分自身が変なことを言っているのかがわかるのかな?
688デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 09:22:46.73ID:paa5jUiA >>685
Excelのスレでcomポートの質問してるのは君か?
Excelのスレでcomポートの質問してるのは君か?
689デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 13:15:12.54ID:93iNsOPj >>686-686
では質問いたしましょう
exel VBA から win32api を直接呼び出せるか、それとも呼び出せないか?……①
①の質問に yes または no のいずれかひとつで答えてください。
では質問いたしましょう
exel VBA から win32api を直接呼び出せるか、それとも呼び出せないか?……①
①の質問に yes または no のいずれかひとつで答えてください。
690デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 14:39:02.07ID:LoyLAP7H >>685
よく読まないで横レスするけどwin32apiだけじゃ実用アプリは無理だろ
よく読まないで横レスするけどwin32apiだけじゃ実用アプリは無理だろ
691デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 11:40:24.41ID:x5oRY5xE692デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 19:42:17.19ID:Nj4qutNj >>691
十分使えますよ、この前テトリスを組んだばかりですよ
十分使えますよ、この前テトリスを組んだばかりですよ
693デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 18:50:59.72ID:D/EooVia VB6は最近の言語と違って構造がシンプルらしいから、
Windowsがバージョンアップを繰り返しても、
このまま生涯現役でいて欲しいわ
Windowsがバージョンアップを繰り返しても、
このまま生涯現役でいて欲しいわ
694デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:16:17.86ID:A3tAvDnU >>689
呼び出せるよ。あんたWindowsアプリケーションをVBでしか作ったことがないから、悔しいらしいけど、VBはあくまで簡易的なアプリケーションの作成ツールだ。
だから、VBはいくらこねくり回してもよくはならない。
呼び出せるよ。あんたWindowsアプリケーションをVBでしか作ったことがないから、悔しいらしいけど、VBはあくまで簡易的なアプリケーションの作成ツールだ。
だから、VBはいくらこねくり回してもよくはならない。
695デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 14:58:50.15ID:N8jIEYQC そりゃVBで簡単なアプリしか作ったことがないってことだぬ
696デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:09:38.29ID:kI29Y1SH マイクロソフトがライブラリの作り方がわからない時期に提供した手段のひとつ
697デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:19:59.27ID:kI29Y1SH Windows 95の時代にVisual Basic 4.0。
Windowsネイティブアプリケーションではないため、マイクロソフトもVBはあくまで仮の言語という位置づけだった。
Windowsネイティブアプリケーションではないため、マイクロソフトもVBはあくまで仮の言語という位置づけだった。
698デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 17:25:37.52ID:kI29Y1SH このスレッドはコボラーと同じような思い込み強いじじいが多い。
VBはコンピューターの仕組みがわからなくても使えるから、コボラーみたいな勘違いが起こる。
仕事でしか興味がなかったから、VBがクソ環境だと思わなかったんだろう。
VBはコンピューターの仕組みがわからなくても使えるから、コボラーみたいな勘違いが起こる。
仕事でしか興味がなかったから、VBがクソ環境だと思わなかったんだろう。
699デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 20:15:19.88ID:DB7xWRgm プログラムなんて簡単に組めればそれに越したことはない
700デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 22:13:07.23ID:j5b5w5HH VBはできることが少ないのを、無理やり拡張したから、中途半端なものになった。
Windowsを誤解させてしまったという負の面が大きい。
Windowsを誤解させてしまったという負の面が大きい。
701デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 17:14:45.77ID:6UpxoBJe VCなら出来るってのは、マルチスレッドとか
無くても困らないようなものばかり
上の人が言ってるように
手間かけずに作れるてことは
例えば、5年後に手直しが必要になったときに
その有難たみが実感できる
無くても困らないようなものばかり
上の人が言ってるように
手間かけずに作れるてことは
例えば、5年後に手直しが必要になったときに
その有難たみが実感できる
702デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 18:28:02.96ID:SiqLMz6n なんだかんだでExcel VBAとかは未だに使うから、20年前にVB6で作った自作ソフトとか余裕で直せる。
703デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 19:37:52.78ID:QPn69pMh >700
Windowsの、どこをどう誤解させたのか詳しく
ちなみにVBの拡張はVB以外でも作れるし、Windowsのアプリ連携機能の根っこだと思うんだがな
Windowsの、どこをどう誤解させたのか詳しく
ちなみにVBの拡張はVB以外でも作れるし、Windowsのアプリ連携機能の根っこだと思うんだがな
704デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 23:22:04.55ID:nFYY+AJe >>703
Windows SDKをなんだと思っているのか?
こんな低級なコードを書くのがWindowsプログラミングの大元
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/learnwin32/your-first-windows-program
ちなみにいきなりマシン語を書いてもよい。
Windows SDKをなんだと思っているのか?
こんな低級なコードを書くのがWindowsプログラミングの大元
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/learnwin32/your-first-windows-program
ちなみにいきなりマシン語を書いてもよい。
705デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 02:14:20.33ID:kbIhrpmL706デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 06:31:22.01ID:FTcaDRrv 704はド素人
707デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 21:43:17.71ID:2OB/k1rT >>705
WindowsのようなOSとハードウェアの仕組み
WindowsのようなOSとハードウェアの仕組み
708デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 18:44:32.59ID:MlfO2qRV 何がいいたいのか、それじゃ分かりませんよ
709デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 14:52:43.76ID:LiLejhfI インテルの8ビットCPUは、日本人である嶋さんの設計だった
IBMですら、その将来性を見通せなかったのだから、
日本政府の無能ぶりは仕方ない
しかし日本政府はユダヤの商売を邪魔できないというのがあって
日本製OSは自滅させられてしまった
CPUやOSのような、稼げる分野に踏み込むことができないのだ
その一方で、中国製CPUはWindows10がサクサク動くまでになってきた
その価格で、そこまで動くなら充分だ、という方向に世界は動き
インテルのCPUは、一部の愚かなヲタしか購入しなくなるだろう
それに加えて、アメリカは基軸通貨の地位を失うことで米国債を売り浴びせられ
国が潰れることになるし、日欧も巻き込んで餓死者が大勢出るほどの大恐慌が目の前に迫っている
インテルもMSも先が無い
世界経済はBRICsが引き継ぐ
だからVB6は早く中国に売り払ってしまえと言うのだ
IBMですら、その将来性を見通せなかったのだから、
日本政府の無能ぶりは仕方ない
しかし日本政府はユダヤの商売を邪魔できないというのがあって
日本製OSは自滅させられてしまった
CPUやOSのような、稼げる分野に踏み込むことができないのだ
その一方で、中国製CPUはWindows10がサクサク動くまでになってきた
その価格で、そこまで動くなら充分だ、という方向に世界は動き
インテルのCPUは、一部の愚かなヲタしか購入しなくなるだろう
それに加えて、アメリカは基軸通貨の地位を失うことで米国債を売り浴びせられ
国が潰れることになるし、日欧も巻き込んで餓死者が大勢出るほどの大恐慌が目の前に迫っている
インテルもMSも先が無い
世界経済はBRICsが引き継ぐ
だからVB6は早く中国に売り払ってしまえと言うのだ
710デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 16:08:11.19ID:p9G6/EAX >>708
VBはフレームワーク
Windowsのメッセージをループしながら、取得して判断する部分は初めから出来上がっている。
バカにされていると思っているのかもしれないが、あまりにできることが少ない状態でリリースしたマイクロソフトを恨んでくれ。
VBはフレームワーク
Windowsのメッセージをループしながら、取得して判断する部分は初めから出来上がっている。
バカにされていると思っているのかもしれないが、あまりにできることが少ない状態でリリースしたマイクロソフトを恨んでくれ。
711デフォルトの名無しさん
2022/08/17(水) 17:10:55.54ID:dSJh2pVD712デフォルトの名無しさん
2022/08/19(金) 01:23:05.29ID:OSKKwF+I713デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:03:50.58ID:73/TEJ+c >>711
Windowsの話なんですが?
Windowsの話なんですが?
714デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:17:51.60ID:73/TEJ+c >>712
だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。
そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。
マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。
GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。
マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。
マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。
当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。
DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。
VBは何もかもしょぼくて話にならない。
ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。
VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。
プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。
VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ!
だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。
そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。
マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。
GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。
マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。
マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。
当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。
DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。
VBは何もかもしょぼくて話にならない。
ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。
VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。
プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。
VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ!
715デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 02:22:08.74ID:73/TEJ+c プログラム板の他のスレッドを見ないようなレベルの人間だからな。
やる気なし、関係あることでも調べない、仕事でVBを使っていたから知っているだけという勘違いで、VBが古代などと変なことを言ってしまっているやつらがいるのが、このスレッド。
やる気なし、関係あることでも調べない、仕事でVBを使っていたから知っているだけという勘違いで、VBが古代などと変なことを言ってしまっているやつらがいるのが、このスレッド。
716デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 06:34:47.84ID:D+RwKOgM 無制限に時間を使える訳ではないからなぁ
個人的に興味があって、家で調べているならそれでもいいんだろうけど、
会社で調べてたらその分見積もり高くしろと言われてしまうし、
とにかく簡単に出来るほうがよい
Windowsの仕組みとか正直どうでもいい
個人的に興味があって、家で調べているならそれでもいいんだろうけど、
会社で調べてたらその分見積もり高くしろと言われてしまうし、
とにかく簡単に出来るほうがよい
Windowsの仕組みとか正直どうでもいい
717デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 07:47:45.81ID:sr+nmIBt718デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 22:18:29.45ID:z8mN/5Nm Sub 保守()
719デフォルトの名無しさん
2022/09/10(土) 08:43:24.61ID:K26nMpLT Sub Japan_Cleaning()
Static Yamagami
If 朝鮮自民=0 Then End
Del 朝鮮自民
Yamagami++
Japan_Cleaning
End Sub
Static Yamagami
If 朝鮮自民=0 Then End
Del 朝鮮自民
Yamagami++
Japan_Cleaning
End Sub
720デフォルトの名無しさん
2022/09/11(日) 16:00:58.81ID:qaYsn4JB VB6を運用続けるのも難しくなって来た
VB6→C#やVB.NETへの移行案件いろいろ出て来てるね
VB6→C#やVB.NETへの移行案件いろいろ出て来てるね
721デフォルトの名無しさん
2022/09/11(日) 16:13:31.35ID:11o1Qi1r722デフォルトの名無しさん
2022/09/12(月) 02:31:31.19ID:PsUfdMyI 新規開発用の環境はVB.NETは開発終了みたいだからC#へ移行
723デフォルトの名無しさん
2022/09/13(火) 15:05:51.30ID:fVHrsy6n724デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 08:06:24.40ID:skYspVoI VB.NETも終わりなの?
じゃあVBとWindowsもひっくるめて中国に売っちゃえばいいのに
例えば、漢字変換が何十年も進歩しないアジア軽視は許せん
Windows自体が問題放置のお手上げ状態だし
まぁそろそろ人間の手には負えなくなってきたのだろうが
じゃあVBとWindowsもひっくるめて中国に売っちゃえばいいのに
例えば、漢字変換が何十年も進歩しないアジア軽視は許せん
Windows自体が問題放置のお手上げ状態だし
まぁそろそろ人間の手には負えなくなってきたのだろうが
725デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 10:44:46.39ID:gyW4GmB9 VB.NETの進化は止まった
逆を言えば、それだけ完成度が極まった、とも言える
逆を言えば、それだけ完成度が極まった、とも言える
726デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 11:05:21.49ID:0jjtsTOp VB6からの移行とか関わりたくない…
727デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 13:20:33.18ID:WSH3gelP Win11でも見捨てられずに動いちゃう(ランタイムとかの個別導入はいるけど)VB6の罪は極刑レベル。
728デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 19:34:48.39ID:8ARnklt1 エクセルVBA って無くなるの?
729デフォルトの名無しさん
2022/09/17(土) 19:36:09.06ID:ICU9QvHr エクセルVBA を買うと損するの?
エクセルVBA はこれからどうなるの?
エクセルVBA はこれからどうなるの?
730デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 03:03:51.63ID:s/4i+Qq0731デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 07:11:29.21ID:pjz5aCJj ある意味エクセルVBAの勝利だな
エクセルVBAはユーザーが多いから無くなることはないだろう
Windowsを立ち上げたときの核心部分は、日本のNEC部隊が担当したそうだ
富士通とかもマイクロソフトに出向して、てっきり日本語対応の部分だけを担当してたのだと思ってた
インテルにしても初期の8ビットCPUは日本人の設計だしな
孫正義のような日本の足を引っ張る朝鮮人連中が、安倍死から絶賛崩壊中で
これから日本復活だよ
とはいえ欧米の崩壊に日本も巻き込まれるので暫くは地獄だが
エクセルVBAはユーザーが多いから無くなることはないだろう
Windowsを立ち上げたときの核心部分は、日本のNEC部隊が担当したそうだ
富士通とかもマイクロソフトに出向して、てっきり日本語対応の部分だけを担当してたのだと思ってた
インテルにしても初期の8ビットCPUは日本人の設計だしな
孫正義のような日本の足を引っ張る朝鮮人連中が、安倍死から絶賛崩壊中で
これから日本復活だよ
とはいえ欧米の崩壊に日本も巻き込まれるので暫くは地獄だが
732デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 08:50:49.73ID:mTViF3tU なんでWin11って日本語不自由なん?
ローカライズは日本語の話せるアジアンが担当して、生粋の日本人は参加してないん?
ローカライズは日本語の話せるアジアンが担当して、生粋の日本人は参加してないん?
733デフォルトの名無しさん
2022/09/18(日) 09:39:37.25ID:JpvTdyUz734デフォルトの名無しさん
2022/09/19(月) 09:43:14.80ID:2tGojCUX 15年位前からMSIMEの開発は中国に移ってるそうです
当時から精度劣化とか言われてた
当時から精度劣化とか言われてた
735デフォルトの名無しさん
2022/09/21(水) 20:54:50.69ID:SeLQYmnB >>732
22H2の日本語表示はかなり中途半端になってたよ
配信開始したの知らないで、昨年末の21H2だと思ってダウンロードしたんだけど
隣り合ったメニューなのにterminalとターミナル(管理者)とか、インストーラが英語のままだったり
前のバージョンでできてたとこが間違ってた
22H2の日本語表示はかなり中途半端になってたよ
配信開始したの知らないで、昨年末の21H2だと思ってダウンロードしたんだけど
隣り合ったメニューなのにterminalとターミナル(管理者)とか、インストーラが英語のままだったり
前のバージョンでできてたとこが間違ってた
736デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 19:22:12.53ID:o8uSUw0u Windowsがオープンソース品質に近くなってきたな・・・
737デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 19:56:30.94ID:5qbo/wEx 本当にWindowsは酷い酷いってWindows板に書きまくったら
「他所でやってください」の規制がされてしまった
一例を挙げるなら、ファイルをコピーしようとして
「上書きしていいですか」のダイアログの意味不明さも酷いが
それをキャンセルしたら無処理で戻るはずが、プログレスバーがスルスルと伸びるんだよ
これ怖いよ、上書きしちゃったか確認が必要だ
漢字変換も使い込んだら30年前の、候補が頻度順で並んでる方が速いよ
もうあちこちメチャクチャ
「他所でやってください」の規制がされてしまった
一例を挙げるなら、ファイルをコピーしようとして
「上書きしていいですか」のダイアログの意味不明さも酷いが
それをキャンセルしたら無処理で戻るはずが、プログレスバーがスルスルと伸びるんだよ
これ怖いよ、上書きしちゃったか確認が必要だ
漢字変換も使い込んだら30年前の、候補が頻度順で並んでる方が速いよ
もうあちこちメチャクチャ
738デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 01:43:35.70ID:gD4It3Ab macOS や iOS でディレクトリというかフォルダのコピーするとき
同名のフォルダがあったら内容マージされるもんだと思って
確認ダイアログでOK押したら元々のフォルダの中身が消されたのは良い思い出
同名のフォルダがあったら内容マージされるもんだと思って
確認ダイアログでOK押したら元々のフォルダの中身が消されたのは良い思い出
739デフォルトの名無しさん
2022/09/24(土) 19:54:21.34ID:mCH7YJRZ >>737
上書きするなら問題ない
上書きするなら問題ない
740デフォルトの名無しさん
2022/10/05(水) 16:10:44.54ID:0JM1Iivm VB6のシステムをVB.netで書き直す作業をプログラムわからない人に説明したい場合、
どういう例えだせばわかりやすいかな・・・・?
どういう例えだせばわかりやすいかな・・・・?
741デフォルトの名無しさん
2022/10/05(水) 18:42:05.81ID:TAWfkq8y VB6とVB.netは名前に同じVBとついていますが、
別の言語です。翻訳の多大な労力が発生します。
日本語から中国語に翻訳する作業を同じ漢字を使う
文化なんだから簡単でしょと言っているようなものです。
とか?
中途半端に知識のある客
「でもVB6で書いてるものをVB.netに自動で変換
出来るって聞いたよ?」
COM、OCXを置き換えたり、
コントロール配列が使われているばあいの置き換え
VB6からVB.net2008、Visual Studioへの
2段階アップグレード等をどう説明したらいいんだ。
orz
別の言語です。翻訳の多大な労力が発生します。
日本語から中国語に翻訳する作業を同じ漢字を使う
文化なんだから簡単でしょと言っているようなものです。
とか?
中途半端に知識のある客
「でもVB6で書いてるものをVB.netに自動で変換
出来るって聞いたよ?」
COM、OCXを置き換えたり、
コントロール配列が使われているばあいの置き換え
VB6からVB.net2008、Visual Studioへの
2段階アップグレード等をどう説明したらいいんだ。
orz
742デフォルトの名無しさん
2022/10/06(木) 09:52:30.51ID:KeP4Jwrr743デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 02:10:02.24ID:WhX/JqrG >>741
中途半端に知識のある人には、自動変換ではCOM、OCXといった共通で使われる古い部品はそのままだから、新しい部品に置き換えないとVB6からVB.netに書き換えても今後動作しなくなる可能性が高く、.NETの部品は規格が違うから書き換え作業が増えますよと伝えていた
でも実際は、.NET Frameworkのサポート期間の方が短くて、初期のバージョンに移行した方が先に寿命を迎えた
コントロール配列の問題はCOM、OCX問題が無ければ、そのままでも機能するから書き換えてないのも見かけるよ
セキュリティ面では改善されたのかもしれないけど、VB6からVB.netへの書き換えって、本当に必要だったのかな、新しい機能を使うためには.NET Frameworkへ移行した方が良かったものもあるけど、VB.netの開発は終了されて今後新しい機能が追加されないみたいだから、移植時に新しい機能が必要なかった場合は意味が無かったと思う
COM、OCXがそのままでVB.net化されたのなんか、全く移植した意味が無かったと思う
>>740
最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか?
うちの会社は最近のはC#へ移植してるよ
言語は併用できるから古いコードはVB.netへ移植して、新しい部分はC#でも良いけど、VB知らない人にはVB使う意味って無いよね
ところでVB.net化して、VB6名前空間がそのまま残ってるコードをどう思います?
中途半端に知識のある人には、自動変換ではCOM、OCXといった共通で使われる古い部品はそのままだから、新しい部品に置き換えないとVB6からVB.netに書き換えても今後動作しなくなる可能性が高く、.NETの部品は規格が違うから書き換え作業が増えますよと伝えていた
でも実際は、.NET Frameworkのサポート期間の方が短くて、初期のバージョンに移行した方が先に寿命を迎えた
コントロール配列の問題はCOM、OCX問題が無ければ、そのままでも機能するから書き換えてないのも見かけるよ
セキュリティ面では改善されたのかもしれないけど、VB6からVB.netへの書き換えって、本当に必要だったのかな、新しい機能を使うためには.NET Frameworkへ移行した方が良かったものもあるけど、VB.netの開発は終了されて今後新しい機能が追加されないみたいだから、移植時に新しい機能が必要なかった場合は意味が無かったと思う
COM、OCXがそのままでVB.net化されたのなんか、全く移植した意味が無かったと思う
>>740
最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか?
うちの会社は最近のはC#へ移植してるよ
言語は併用できるから古いコードはVB.netへ移植して、新しい部分はC#でも良いけど、VB知らない人にはVB使う意味って無いよね
ところでVB.net化して、VB6名前空間がそのまま残ってるコードをどう思います?
744デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 09:54:45.29ID:bzjTUQfQ >>743
>最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか?
私のケースの場合は、単に担当する私の経験がC#よりVB経験があったためと
依頼側はVB6とVBって似てるからいけるんじゃない?っていう認識のもとでの依頼でしたね
ここ数年C#触れてなかったけど、今の主流は次世代とかのこと考えるとC#のほうがいいのかなぁ
>最近のVB.net移植案件の目的ってなんなんでしょか?
私のケースの場合は、単に担当する私の経験がC#よりVB経験があったためと
依頼側はVB6とVBって似てるからいけるんじゃない?っていう認識のもとでの依頼でしたね
ここ数年C#触れてなかったけど、今の主流は次世代とかのこと考えるとC#のほうがいいのかなぁ
745デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 13:00:17.90ID:yarFNPwC VB6からの移植はIEみたいに
いつMSが切るか分からんのと
保守のVB6エンジニアの確保が難しいからじゃないの?
いつMSが切るか分からんのと
保守のVB6エンジニアの確保が難しいからじゃないの?
746デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 18:37:02.55ID:fCVwor0l747デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 09:23:01.62ID:gT8mEli+ >>746
1.VB.NETは、新しい機能追加が終わったから、もしVB6の機能で良いというならVB6で良い
2.VB.NETでできることはC#でもできるから、どうせ移植するなら機能追加のあるC#の方が有利
3.実行環境については、VB6のサポートは続いてるけど、.NETはバージョンによっては終了
たとえば、NETFramework4.0は開発環境(VS2010)のサポートが終了されちゃったし、置き換えられて4.0実行環境もサポート終了された
開発環境のサポートが終了されたのを妥協するとしても、4.0で開発したなら最終バージョンの4.8の動作確認が必要になるけど、VS2010しか持ってないと対応できない
うちの職場は社内設備用の開発なんで、新しい開発環境が買ってもらえない
MS以外のメーカーから提供されるライブラリが高価で初期導入の時にしか買っていないのも問題なんだけどね
うちの職場ではWin11については現在確認中だけど、万一のためにVB6用にXpは仮想化してあるし、Win10までVB6の開発環境は現役で使えてる
VB.NETはMSのサポートが必要で、どうしてもVBが使いたい時だけの選択肢でしかない、それなら付加機能のあるC#に移行するよねって話で新しいものはC#に移行しているよ
1.VB.NETは、新しい機能追加が終わったから、もしVB6の機能で良いというならVB6で良い
2.VB.NETでできることはC#でもできるから、どうせ移植するなら機能追加のあるC#の方が有利
3.実行環境については、VB6のサポートは続いてるけど、.NETはバージョンによっては終了
たとえば、NETFramework4.0は開発環境(VS2010)のサポートが終了されちゃったし、置き換えられて4.0実行環境もサポート終了された
開発環境のサポートが終了されたのを妥協するとしても、4.0で開発したなら最終バージョンの4.8の動作確認が必要になるけど、VS2010しか持ってないと対応できない
うちの職場は社内設備用の開発なんで、新しい開発環境が買ってもらえない
MS以外のメーカーから提供されるライブラリが高価で初期導入の時にしか買っていないのも問題なんだけどね
うちの職場ではWin11については現在確認中だけど、万一のためにVB6用にXpは仮想化してあるし、Win10までVB6の開発環境は現役で使えてる
VB.NETはMSのサポートが必要で、どうしてもVBが使いたい時だけの選択肢でしかない、それなら付加機能のあるC#に移行するよねって話で新しいものはC#に移行しているよ
748デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 12:04:10.07ID:uMiaRris VB6のIDE環境だけどWIN11で普通に使えてるよ。
ランタイムとか自分で入れ直さないといけないけど。
ランタイムとか自分で入れ直さないといけないけど。
749デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 15:33:03.15ID:eXNnCz1c 旧VBはXPの仮想マシンで動かしてるわ
まるごとコピーすれば5分で準備できる
まるごとコピーすれば5分で準備できる
750デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 13:37:10.30ID:vu23KY0z それって、Win10上で、バーチャルXPを動かしてるってこと?
XPマシンがあるならVBの開発環境構築にバーチャルPCは不要だものね
Win10上でVBPを起動すると、レジストリの登録がなんたら〜とメッセージが出て
それはもう一度やれば正常にプロジェクトがロードされたのだけど
昨日は10回近くリトライしてもダメで
ダメなときはダメという感じになってきた
何かが不安定で、ネットで調べたら管理者権限で立ち上げるとかあって
今調べている最中だけど
なんか古代VBに対する配慮がなくなっているのではないかと不安
バーチャルXPが作れるなら、それも考えておかないといけないかも
XPマシンがあるならVBの開発環境構築にバーチャルPCは不要だものね
Win10上でVBPを起動すると、レジストリの登録がなんたら〜とメッセージが出て
それはもう一度やれば正常にプロジェクトがロードされたのだけど
昨日は10回近くリトライしてもダメで
ダメなときはダメという感じになってきた
何かが不安定で、ネットで調べたら管理者権限で立ち上げるとかあって
今調べている最中だけど
なんか古代VBに対する配慮がなくなっているのではないかと不安
バーチャルXPが作れるなら、それも考えておかないといけないかも
751デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 13:45:42.68ID:mreIfjnx >>750
VB6 IDEをWin10以降で動かすネット記事は
初回起動時のみ管理者権限で起動って書いてるトコ多いけど
レジストリの読み書きするプログラム作る場合は
常に管理者権限で起動するようにしないと
書き込みエラーで怒られるよ。
VB6 IDEをWin10以降で動かすネット記事は
初回起動時のみ管理者権限で起動って書いてるトコ多いけど
レジストリの読み書きするプログラム作る場合は
常に管理者権限で起動するようにしないと
書き込みエラーで怒られるよ。
752デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 17:03:22.27ID:Ln9+ZBZk >>750
うちはHyper-V使ってるよ
Xp用の統合環境用ドライバがServer2012R2くらいまでしか対応してなかったから、Server2012R2から持ってきた
多分Win8.1くらいまでは対応してたんだろうけど、Win10以降はWindowsUpdateでドライバ取得するようになって、Xp未対応なんだよね
Xpについては、XpモードのVHDをそのまま使ってるのもある
なぜかアクティベーションできたPCとできなかったPCがあって、仕方ないから新規に入れた環境もあるよ
Hyper-VはWin98やMeは対応できないみたいなんだけど、他社の仮想環境なら使えるのかな
VirtualPCやVirtualServerなら実行できるのにね
VB6もそうだけど、F-BASICの環境構築にXpは役立ってる
Xpより後のOSでは、デバッグができなかった
F-BASICはXpすら未対応ってことになってるけど、Xpなら動かすことができた
うちはHyper-V使ってるよ
Xp用の統合環境用ドライバがServer2012R2くらいまでしか対応してなかったから、Server2012R2から持ってきた
多分Win8.1くらいまでは対応してたんだろうけど、Win10以降はWindowsUpdateでドライバ取得するようになって、Xp未対応なんだよね
Xpについては、XpモードのVHDをそのまま使ってるのもある
なぜかアクティベーションできたPCとできなかったPCがあって、仕方ないから新規に入れた環境もあるよ
Hyper-VはWin98やMeは対応できないみたいなんだけど、他社の仮想環境なら使えるのかな
VirtualPCやVirtualServerなら実行できるのにね
VB6もそうだけど、F-BASICの環境構築にXpは役立ってる
Xpより後のOSでは、デバッグができなかった
F-BASICはXpすら未対応ってことになってるけど、Xpなら動かすことができた
753デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 14:39:38.07ID:lu8C8fm8 VB6→C#への移行案件が地元で有るけど
募集かけても人が来ないのかずっと募集中
よほどVB6からの移行は皆嫌ってるって事か
募集かけても人が来ないのかずっと募集中
よほどVB6からの移行は皆嫌ってるって事か
754デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 15:14:51.81ID:vnLCw2A6 出すもん出すなら普通に来るよw
755デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 18:30:38.36ID:Jmrnv68p 単純に古代VB言語を使いこなす現役が少なくなっているんじゃないの?
756デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 14:31:24.08ID:VJtsy5Ud お金が出せないなら自分でやれーい!(終了)
757デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 20:51:15.53ID:ResM8v79 なんでC#にする必要があるのか聞いてみれば
たぶん、例えばTreeViewとかの非標準のコントロールを使っているから
起動すらしないということなんでしょ
そのコントロール相当のものを自作すれば済む話なんじゃないの
自作コントロールを作っておけば、そういう案件全部食えるのでは
たぶん、例えばTreeViewとかの非標準のコントロールを使っているから
起動すらしないということなんでしょ
そのコントロール相当のものを自作すれば済む話なんじゃないの
自作コントロールを作っておけば、そういう案件全部食えるのでは
758デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 21:25:14.86ID:ResM8v79 例えばポップアップメニューの項目の中で、使えない項目は
Enabled=Falseにすると、エンボス表示になって、これは使えない項目だと瞬時に分かったのに
今時のWindowsはタブレット対応のためか、滲んだフォントを使うので、エンボス表示が使えない
そこで文字色を灰色にしたり、背景色を変えたりの統一されていない仕様になって非常に分かりにくい
それはほんの一例だが、Windows開発の先人たちが改良を重ねて使いやすくしてきたものを
全否定する今時のWindowsは、GUIが子供が作ったようにバカげたものになっている
コントロールパネル関係なんか悲惨すぎる
場当たり的な思いつきの仕様が使われて、もう末期的だろう
開発チームを統括してる奴がいないようだ
しかしXP時代のよきGUIがVBランタイムとして残されていくのは救いだな
Enabled=Falseにすると、エンボス表示になって、これは使えない項目だと瞬時に分かったのに
今時のWindowsはタブレット対応のためか、滲んだフォントを使うので、エンボス表示が使えない
そこで文字色を灰色にしたり、背景色を変えたりの統一されていない仕様になって非常に分かりにくい
それはほんの一例だが、Windows開発の先人たちが改良を重ねて使いやすくしてきたものを
全否定する今時のWindowsは、GUIが子供が作ったようにバカげたものになっている
コントロールパネル関係なんか悲惨すぎる
場当たり的な思いつきの仕様が使われて、もう末期的だろう
開発チームを統括してる奴がいないようだ
しかしXP時代のよきGUIがVBランタイムとして残されていくのは救いだな
759デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 00:14:57.56ID:CVoWA+t6 今やWindowsの売上はMS全体の売上の2〜3割しかないからあまり工数を割けないんだろうねぇ
760デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 06:51:01.92ID:pefqX3pO >>758
今のWindowsって今までに蓄積したものをぶっ壊した挙句、
UIが中途半端なキメラ状態になってしまってるんだよな
もう、モバイル完敗なんだから、サッサと諦めて
今までのデスクトップ路線に戻してほしいわ
今のWindowsって今までに蓄積したものをぶっ壊した挙句、
UIが中途半端なキメラ状態になってしまってるんだよな
もう、モバイル完敗なんだから、サッサと諦めて
今までのデスクトップ路線に戻してほしいわ
761デフォルトの名無しさん
2022/10/18(火) 18:34:43.68ID:jOxllUCG XPが完成形だよな。それ以降は劣化だよ。
進数計算とか空で出来ない雑魚文系なので、XPの関数電卓は未だに重宝する。
進数計算とか空で出来ない雑魚文系なので、XPの関数電卓は未だに重宝する。
762デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 13:44:29.15ID:ZROCGRwu 今のWindowsの電卓は最低だわ
フリーソフト以下だ
たぶん新人の勉強のために作らせたんだろうが
あんなものをよく上司がOK出すなと思う
アンドロイドスマホの電卓はセンス良い
さすがGoogle
フリーソフト以下だ
たぶん新人の勉強のために作らせたんだろうが
あんなものをよく上司がOK出すなと思う
アンドロイドスマホの電卓はセンス良い
さすがGoogle
763デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 15:01:04.34ID:A/s0fgHH764デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 18:27:27.18ID:dJ8blgI8 VB爺がC#なんて理解できると思うかい?
765デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 12:33:42.37ID:rIQL1uZ+ 古いプログラムは余り手を付けずに延命できるならそれに越したことはない
表面化してこなかったバグを掘り起こしてしまいかねない
C#に移行なんて話は、どうせ元のソースの全てを理解してやろうとは思ってないだろ
表面化してこなかったバグを掘り起こしてしまいかねない
C#に移行なんて話は、どうせ元のソースの全てを理解してやろうとは思ってないだろ
766デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 18:14:06.14ID:j2qyk+wH 「Internet Explorer 11」は2023年2月の
パッチで完全無効化
~Microsoftがアナウンス/
そろそろクラシックVBも引導渡されるかな。
パッチで完全無効化
~Microsoftがアナウンス/
そろそろクラシックVBも引導渡されるかな。
767デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 21:30:01.59ID:P0BjJ9dQ そもそもプロプライエタリな開発ソフトなんて時代遅れだからっ!
これからはフリーなg++またはclang++やろ?
もちろんGUIはwxWidgetsッ!
Qt?・・・もう知らん
これからはフリーなg++またはclang++やろ?
もちろんGUIはwxWidgetsッ!
Qt?・・・もう知らん
768デフォルトの名無しさん
2022/10/29(土) 10:30:34.75ID:cFqNUQAU AmazonのKindle for PCがQtのようだ
769デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 03:06:07.39ID:fzG7wj8e edgeをdom操作出来るようになるまではie消すなよ。
770デフォルトの名無しさん
2022/11/12(土) 21:59:06.42ID:XBOqn3nq VB6の様な実行即起動のP-CODEライクな開発環境はもう出ないのでしょうか?
771デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 14:59:47.60ID:HJXqYRS2 VBは難しすぎる
772デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 15:02:19.30ID:HJXqYRS2 VBとC、どっちが難しい?
773デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 00:01:47.36ID:N6ww8/P/ VB
774デフォルトの名無しさん
2023/04/10(月) 16:52:13.53ID:z/zSHTiC VBだけで出来ることなら簡単だけど、
OSの機能にアクセスしようとすると急に難しくなる
OSの機能にアクセスしようとすると急に難しくなる
775デフォルトの名無しさん
2023/04/12(水) 02:28:07.47ID:swBiS/Z/ VBとVBAどちらが難易度高いすか?
776デフォルトの名無しさん
2023/04/12(水) 19:25:35.16ID:KziYdiqm VBAにはコントロール配列が無かったから複数の同じコントロールを
操作するのが面倒だった気がする
操作するのが面倒だった気がする
777デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 01:54:06.82ID:wAJ6smfe 結論:どちらも難しい
778デフォルトの名無しさん
2023/04/13(木) 23:16:41.34ID:DuR8Y0W3 VBってトライ&エラーがやりやすいから
やっつけ的な糞コードができやすいというのはあるかも・・・
やっつけ的な糞コードができやすいというのはあるかも・・・
779デフォルトの名無しさん
2023/04/26(水) 15:39:13.95ID:RunjDrnT 難しいかどうかを気にするのって
やらない言い訳を探しているように見えるな
やらない言い訳を探しているように見えるな
780デフォルトの名無しさん
2023/04/26(水) 18:27:20.79ID:QhJ3494d vbもvbaどちら様も難しいございますわよ。
だってプログラミングなんだもん。
だってプログラミングなんだもん。
781デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 08:08:25.88ID:h3ZpMKja Picture1をコンテナとして、複数のImageコントロールが乗っています
そのイメージを
Clipboard.Clear
Clipboard.SetData Picture1.Picture か Picture1.Image
でクリップボードに入らないかと思ったらImageは無視されてしまいます
Picture1に直接描かずに、Imageを乗せるのは、
Imageはドラッグで動かすものだからです
ウインドウ丸ごとキャプチャは、Picture1がウインドウより大きくて
スクロールしながら見るものだからダメです
全Image を BitBild でPicture1にコピーしてから
Clipboard.SetData するしかないでしょうか
そのイメージを
Clipboard.Clear
Clipboard.SetData Picture1.Picture か Picture1.Image
でクリップボードに入らないかと思ったらImageは無視されてしまいます
Picture1に直接描かずに、Imageを乗せるのは、
Imageはドラッグで動かすものだからです
ウインドウ丸ごとキャプチャは、Picture1がウインドウより大きくて
スクロールしながら見るものだからダメです
全Image を BitBild でPicture1にコピーしてから
Clipboard.SetData するしかないでしょうか
782デフォルトの名無しさん
2023/05/04(木) 15:55:09.08ID:xcZUCz0L >>781
Picture1のAutoRdrawをTrueにしてもダメでしょうか?
Picture1のAutoRdrawをTrueにしてもダメでしょうか?
783デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 16:11:08.45ID:WGtTQQBV >>781
これでどうでしょうか?
フォーム上に Picture1 と Command1 を置きました。
Picture1 上には任意の Image を置いてください。
※ Picture1 の ScaleMode プロパティは、「3 - ピクセル」に設定してください。
これでどうでしょうか?
フォーム上に Picture1 と Command1 を置きました。
Picture1 上には任意の Image を置いてください。
※ Picture1 の ScaleMode プロパティは、「3 - ピクセル」に設定してください。
784デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 16:11:45.13ID:WGtTQQBV Option Explicit
Private Declare Function CreateCompatibleDC Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long) As Long
Private Declare Function CreateCompatibleBitmap Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long, ByVal nWidth As Long, ByVal nHeight As Long) As Long
Private Declare Function SelectObject Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long, ByVal hObject As Long) As Long
Private Declare Function DeleteDC Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long) As Long
Private Const SRCCOPY = &HCC0020
Private Declare Function BitBlt Lib "gdi32" (ByVal hDestDC As Long, ByVal X As Long, ByVal Y As Long, ByVal nWidth As Long, ByVal nHeight As Long, ByVal hSrcDC As Long, ByVal xSrc As Long, ByVal ySrc As Long, ByVal dwRop As Long) As Long
Private Const CF_BITMAP As Long = 2
Private Declare Function OpenClipboard Lib "user32" (ByVal hWnd As Long) As Long
Private Declare Function EmptyClipboard Lib "user32" () As Long
Private Declare Function CloseClipboard Lib "user32" () As Long
Private Declare Function SetClipboardData Lib "user32" (ByVal uFormat As Long, ByVal hData As Long) As Long
Private Declare Function CreateCompatibleDC Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long) As Long
Private Declare Function CreateCompatibleBitmap Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long, ByVal nWidth As Long, ByVal nHeight As Long) As Long
Private Declare Function SelectObject Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long, ByVal hObject As Long) As Long
Private Declare Function DeleteDC Lib "gdi32" (ByVal hDC As Long) As Long
Private Const SRCCOPY = &HCC0020
Private Declare Function BitBlt Lib "gdi32" (ByVal hDestDC As Long, ByVal X As Long, ByVal Y As Long, ByVal nWidth As Long, ByVal nHeight As Long, ByVal hSrcDC As Long, ByVal xSrc As Long, ByVal ySrc As Long, ByVal dwRop As Long) As Long
Private Const CF_BITMAP As Long = 2
Private Declare Function OpenClipboard Lib "user32" (ByVal hWnd As Long) As Long
Private Declare Function EmptyClipboard Lib "user32" () As Long
Private Declare Function CloseClipboard Lib "user32" () As Long
Private Declare Function SetClipboardData Lib "user32" (ByVal uFormat As Long, ByVal hData As Long) As Long
785デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 16:12:13.61ID:WGtTQQBV Private Sub Command1_Click()
Dim hDC As Long
Dim hBitmap As Long
Dim hBitmapOld As Long
hDC = CreateCompatibleDC(Picture1.hDC)
hBitmap = CreateCompatibleBitmap(Picture1.hDC, Picture1.ScaleWidth, Picture1.ScaleHeight)
hBitmapOld = SelectObject(hDC, hBitmap)
BitBlt hDC, 0, 0, Picture1.ScaleWidth, Picture1.ScaleHeight, Picture1.hDC, 0, 0, SRCCOPY
If OpenClipboard(Me.hWnd) Then
If (EmptyClipboard()) Then
SetClipboardData CF_BITMAP, hBitmap
End If
CloseClipboard
End If
SelectObject hDC, hBitmapOld
'DeleteObject hBitmap
DeleteDC hDC
End Sub
Dim hDC As Long
Dim hBitmap As Long
Dim hBitmapOld As Long
hDC = CreateCompatibleDC(Picture1.hDC)
hBitmap = CreateCompatibleBitmap(Picture1.hDC, Picture1.ScaleWidth, Picture1.ScaleHeight)
hBitmapOld = SelectObject(hDC, hBitmap)
BitBlt hDC, 0, 0, Picture1.ScaleWidth, Picture1.ScaleHeight, Picture1.hDC, 0, 0, SRCCOPY
If OpenClipboard(Me.hWnd) Then
If (EmptyClipboard()) Then
SetClipboardData CF_BITMAP, hBitmap
End If
CloseClipboard
End If
SelectObject hDC, hBitmapOld
'DeleteObject hBitmap
DeleteDC hDC
End Sub
786デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 16:12:29.38ID:WGtTQQBV 全 Image を Picture1 に BitBlt する必要な無いみたいです。
VB6 の Clipboard オブジェクトを使用する場合は、StdPicture にする必要があるみたいですが、
hBitmap を StdPicture に変換するより Clipboard API を使用して hBitmap を渡す方が簡単だと思ったので
この様にしました。
VB6 の Clipboard オブジェクトを使用する場合は、StdPicture にする必要があるみたいですが、
hBitmap を StdPicture に変換するより Clipboard API を使用して hBitmap を渡す方が簡単だと思ったので
この様にしました。
787デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 20:31:18.18ID:7o2Sw5TQ ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
できました!
複数のImageは透過Gifでして、重なり合っているので
ImageはたぶんBitbldできないから、一旦ワーク用のPictureBoxにコピーして
それをZオーダーの下層から順にPicture1にBitbldするのに
EnumWindowsとGetNextWindowを調べているところでした
でもPicture1はウインドウより大きいので
やはり見えない部分は内部では保持していないのでしょうね
そこはコードから少しずつスクロールしながらキャプって繋ぎ合わせようと思います
私の趣味に付き合って頂いた善意あるあなた様のご健康を願っていますので一言
「ワクチンは絶対に打ってはなりません」
これから世界は大混乱の終末の様相となり大勢の人々が無くなります
もし自由な時間がおありでしたら海外情報を紹介しているサイトをご覧になることをお勧めします
ありがとうございます
ありがとうございます
できました!
複数のImageは透過Gifでして、重なり合っているので
ImageはたぶんBitbldできないから、一旦ワーク用のPictureBoxにコピーして
それをZオーダーの下層から順にPicture1にBitbldするのに
EnumWindowsとGetNextWindowを調べているところでした
でもPicture1はウインドウより大きいので
やはり見えない部分は内部では保持していないのでしょうね
そこはコードから少しずつスクロールしながらキャプって繋ぎ合わせようと思います
私の趣味に付き合って頂いた善意あるあなた様のご健康を願っていますので一言
「ワクチンは絶対に打ってはなりません」
これから世界は大混乱の終末の様相となり大勢の人々が無くなります
もし自由な時間がおありでしたら海外情報を紹介しているサイトをご覧になることをお勧めします
788デフォルトの名無しさん
2023/05/21(日) 21:31:13.35ID:MfvE52Zi オレはワクチン打つたびに副作用が強くなっていったから3回で止めたわ
人によっては1回目で強烈な副作用に襲われたらしいが・・・
人によっては1回目で強烈な副作用に襲われたらしいが・・・
789デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 13:44:40.69ID:dQE1+1Te マイクロソフトもWindowsアプリケーションの開発手段のひとつを提供しただけで、VB6.0はもともと本流ではない。
790デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 14:25:02.05ID:GOC3C8Ue それなのに予想以上に人気が出てしまって(ソフトに掛けるお金や時間もなく)
切るに切れずに今に至るのでした
簡易的なものはDelphiに任せてどんと構えていれば良かったのかもしれないな
切るに切れずに今に至るのでした
簡易的なものはDelphiに任せてどんと構えていれば良かったのかもしれないな
791デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 12:29:12.65ID:37jclXZD でもVB4〜6の出来は素晴らしい
Windows本体やエクセルなんかより頑張ったと思う
文句の付け所がほとんど無い
思うに、MSはある時点で突然スタッフが劣化し
その前に終了したVBは良く見えると
Windows本体やエクセルなんかより頑張ったと思う
文句の付け所がほとんど無い
思うに、MSはある時点で突然スタッフが劣化し
その前に終了したVBは良く見えると
792デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 12:43:01.09ID:yewAJdBX ホントかウソか分からんが実は日本人が裏で頑張ってた説もあるんだよな
ある日突然日本人に触らせなくなってから劣化して逝ったとか・・・
日本人はソフト開発向かないと言われているが
一部には特別優秀な人が居るんだなぁ
ある日突然日本人に触らせなくなってから劣化して逝ったとか・・・
日本人はソフト開発向かないと言われているが
一部には特別優秀な人が居るんだなぁ
793デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 17:33:46.12ID:DIrPnLmV MSIMEがうんこになったのは開発拠点を中国に移したせいだと聞いたな
794デフォルトの名無しさん
2023/05/28(日) 18:11:05.53ID:8TEHyhBs 噂の範疇
795デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 19:12:16.07ID:rTNSOv2W 日本から富士通やらNECやらがWindows開発部隊をMSに送り込んでいたのは事実
当時FM-TOWNSを持っていて、富士通系のパソコン雑誌でそういう記事が紹介されてた
てっきりWindowsの日本語化、2バイト文字対応をしてるのかと思ってたが
Windowsの核の部分から日本人技術者が担当してたと後から聞いた
すると松下が加勢した日本のOSであるTRONと、Windowsの戦いは
ある意味日本人同士の戦いだったのかも知れんね
戦いというほどではなかったのかも知れないが
ゲイツや孫一味によるJAL123便撃墜で終止符が打たれたから
アメリカの方では完全に戦いになってた
アメリカはスーパー301条を発動したからね
ペンタゴンまでTRONには国防上の大問題だとイキってたし
日本人は本当に優秀だよ
JAL撃墜のときの中曽根、そして小泉・竹中による日本潰しが始まった
こいつら日本人じゃないんだ
海外の調査でも、日本をトップに、香港など東アジア勢が知能指数が高いことが判っている
8ビットCPUの、ザイログZ80やインテル8080は日本人の嶋さんの設計で
嶋さんはインテルに引き抜かれた
カナダで製造された世界初の量子コンピューターの原理は日本人の発案
人工知能でブレイクスルーとなったディープ・ラーニングも日本人の発案
しかし日本には白人の言う通りに動く、いわば日本人の足かせとなっている民族がいる
政治家なんか全員そうだ
当時FM-TOWNSを持っていて、富士通系のパソコン雑誌でそういう記事が紹介されてた
てっきりWindowsの日本語化、2バイト文字対応をしてるのかと思ってたが
Windowsの核の部分から日本人技術者が担当してたと後から聞いた
すると松下が加勢した日本のOSであるTRONと、Windowsの戦いは
ある意味日本人同士の戦いだったのかも知れんね
戦いというほどではなかったのかも知れないが
ゲイツや孫一味によるJAL123便撃墜で終止符が打たれたから
アメリカの方では完全に戦いになってた
アメリカはスーパー301条を発動したからね
ペンタゴンまでTRONには国防上の大問題だとイキってたし
日本人は本当に優秀だよ
JAL撃墜のときの中曽根、そして小泉・竹中による日本潰しが始まった
こいつら日本人じゃないんだ
海外の調査でも、日本をトップに、香港など東アジア勢が知能指数が高いことが判っている
8ビットCPUの、ザイログZ80やインテル8080は日本人の嶋さんの設計で
嶋さんはインテルに引き抜かれた
カナダで製造された世界初の量子コンピューターの原理は日本人の発案
人工知能でブレイクスルーとなったディープ・ラーニングも日本人の発案
しかし日本には白人の言う通りに動く、いわば日本人の足かせとなっている民族がいる
政治家なんか全員そうだ
796デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 19:41:10.23ID:IJpskfJb そしてWindows安全神話が始まった
(実際は、アメリカに情報抜かれまくってたりして
(実際は、アメリカに情報抜かれまくってたりして
797デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 15:09:34.94ID:R9OUsPto 嶋の話って、年々大げさで伝説化していくのな
798デフォルトの名無しさん
2023/07/14(金) 12:53:42.31ID:b+ja8x9H ビルド実行してもエラーもおきずEXEも吐き出されないのはどうやって原因追及すれば
突然VB6やることになってやばいです
突然VB6やることになってやばいです
799デフォルトの名無しさん
2023/07/15(土) 22:56:11.91ID:b97teXF7 VBPをメモ帳で開いて良く見るのです
800デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 09:46:56.49ID:U33WdBab ありがてえっす
801デフォルトの名無しさん
2023/08/01(火) 11:43:16.63ID:3rD/GhRz VB6の寿命半端ねぇっす
どうせならWindowsと共に生涯現役で・・・
どうせならWindowsと共に生涯現役で・・・
802デフォルトの名無しさん
2023/08/01(火) 21:04:07.07ID:9YAGGl5I 同じ機能、同じ性能のアプリを作れるなら
簡単に早く作れる方がいいに決まっているからね
簡単に早く作れる方がいいに決まっているからね
803デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 17:45:59.64ID:iaAhBGeY Windows10上のVBアプリで
テキストボックスに入力していると
そのうち漢字入力ができなくなる問題が放置されている
もう修正する気は無いのだろう
たぶんWindows11上でも同じなんでしょ?
VBアプリを再起動すれば復活するのだけど
何かコードを書いて、漢字モードのリセット的なことはできないでしょうか
つまり、漢字入力できなくなったら、
それ用のコードを仕込んだボタンをポチッと押すだけで
再び漢字入力できるような・・・
テキストボックスに入力していると
そのうち漢字入力ができなくなる問題が放置されている
もう修正する気は無いのだろう
たぶんWindows11上でも同じなんでしょ?
VBアプリを再起動すれば復活するのだけど
何かコードを書いて、漢字モードのリセット的なことはできないでしょうか
つまり、漢字入力できなくなったら、
それ用のコードを仕込んだボタンをポチッと押すだけで
再び漢字入力できるような・・・
804デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 18:31:45.22ID:fc85Zzal IMEモードを変えてもだめなのかシーラナイ
805デフォルトの名無しさん
2024/04/19(金) 02:47:20.29ID:uD5nyH4z VB6.0なんてマイクロソフトがもう捨てろと言っているのにな
806デフォルトの名無しさん
2024/04/24(水) 15:39:04.48ID:a09B/WSd マイクロソフトのライバルはマイクロソフトなのである!
つまり、VB6の様な手軽に開発出来るソフトを作ってしまったのがいけなかったんや
VBが無ければみんな泣きながらVC++使ってたろうから、多分.NETが救世主に見えたんじゃね?
つまり、VB6の様な手軽に開発出来るソフトを作ってしまったのがいけなかったんや
VBが無ければみんな泣きながらVC++使ってたろうから、多分.NETが救世主に見えたんじゃね?
807デフォルトの名無しさん
2024/04/24(水) 16:30:10.07ID:QkuRMYb7 >>806
C++も無かった時代を知らないにわかですか?
C++も無かった時代を知らないにわかですか?
808デフォルトの名無しさん
2024/04/25(木) 17:28:14.55ID:ochKb6fH MSの原点がBASICだったと思った
809デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 18:57:16.43ID:US9sJTQ8 https://github.com/twinbasic/twinbasic
VB6互換のモダンIDE+コンパイラ
10月1日にVer1.0リリース予定か
ちょっと既存のプロジェクト読ませてみたがエラー出まくってたがよく見たら変数宣言できてないとか今までよく動いてたなみたいなエラーだったわ
IDEがモダンになるだけでも有り難いが、まだバグが残っているのか保存のたびに変な空白文字がファイル先頭に入るので使えないな
ランタイム経由じゃなくネイティブコードで動くので早くなるのも期待している
VB6互換のモダンIDE+コンパイラ
10月1日にVer1.0リリース予定か
ちょっと既存のプロジェクト読ませてみたがエラー出まくってたがよく見たら変数宣言できてないとか今までよく動いてたなみたいなエラーだったわ
IDEがモダンになるだけでも有り難いが、まだバグが残っているのか保存のたびに変な空白文字がファイル先頭に入るので使えないな
ランタイム経由じゃなくネイティブコードで動くので早くなるのも期待している
810デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 20:32:47.27ID:EWVVyNTK 開発環境が古すぎていやだったのが解決するなら期待
811デフォルトの名無しさん
2024/09/28(土) 21:36:30.58ID:US9sJTQ8 2,3時間ほど弄ってみたけどまだまだ様子見は必要そうだ
ActiveX実装が12月予定されているから来年になったら使えるかも
一見動くけど、印刷系は上記でエラーはくしデバッガで動いてもビルドexeがエラーも吐かずに落ちるので手仕舞いした
Ver1は年末に延期だとか
ActiveX実装が12月予定されているから来年になったら使えるかも
一見動くけど、印刷系は上記でエラーはくしデバッガで動いてもビルドexeがエラーも吐かずに落ちるので手仕舞いした
Ver1は年末に延期だとか
812デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 10:27:32.63ID:Yc34NKUK 趣味としてやっる分には、
VB6及びBoland C++ → EXCEL VBA へ移行済
だが、EXCELVBAも2003年頃までがバッチリで
それ以降は、なんかモッサリだしさ、
今は EXCEL VBA → JavaScript にドンドン移行
JavaScriptは、初心者向けなのに、
結構、サクサク動作する事も多い
というか、ブラウザで動かしてるけど
クロームよりエッジの方がよりサクサクしてるな
エッジはクロームのエンジンをパクったのに
ナゾだ。もしかするとクロームを魔改造してるのかな
というか、VB6復活してほしい、欲しい、★いです。
VB6及びBoland C++ → EXCEL VBA へ移行済
だが、EXCELVBAも2003年頃までがバッチリで
それ以降は、なんかモッサリだしさ、
今は EXCEL VBA → JavaScript にドンドン移行
JavaScriptは、初心者向けなのに、
結構、サクサク動作する事も多い
というか、ブラウザで動かしてるけど
クロームよりエッジの方がよりサクサクしてるな
エッジはクロームのエンジンをパクったのに
ナゾだ。もしかするとクロームを魔改造してるのかな
というか、VB6復活してほしい、欲しい、★いです。
813デフォルトの名無しさん
2024/12/11(水) 23:19:34.52ID:grHlZG0Q VB6のSP6ってどこかに落ちてませんか?
814デフォルトの名無しさん
2024/12/12(木) 22:40:48.98ID:trovn3Vo Web Archive
815デフォルトの名無しさん
2024/12/14(土) 23:44:37.32ID:7Y9Bg41A >>814
見つからん・・・
見つからん・・・
816デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 09:53:53.94ID:oh4s6y5c hosyu
817デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 04:56:41.39ID:DUP3Wr3v アクティブXってIEとともに終わるじゃん
818デフォルトの名無しさん
2025/05/01(木) 21:23:06.52ID:OfvCVd3a VBとC言語、どっちが難しい?
819デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 10:55:02.60ID:k5bGwZZ0 VBで単体テスト、カバレージ100とかやってる?
820デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 12:38:49.21ID:f9tWyJS3 AIがテストPG作ってくれるならやってもいいけどそんな時間も手間もかけられんわ
821デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 18:10:26.90ID:Oh73xZ5Q822デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 17:11:34.93ID:GbYxwNEQ >>815は見つかったのかな
ISOとかで検索すれば入れる事はできそうな感じだけど
ISOとかで検索すれば入れる事はできそうな感じだけど
824デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 08:44:26.80ID:0eiRtB6r VB6-SP6って、Visual Studio 6 の VS6sp6.exe て事?
825デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 08:58:19.37ID:0eiRtB6r あぁ、VB6のみのSP6があるのか
Vs6sp6.exe でも VB6をアップデートできるという書き込みがある
手元に Vs6sp6.exe はあったわ
Vs6sp6.exe でも VB6をアップデートできるという書き込みがある
手元に Vs6sp6.exe はあったわ
826813
2025/07/05(土) 19:49:51.16ID:z9o2nQ5q マジで誰かアップしてくれませんか?
Visual Studio 6.0用のものでもいいので
Visual Studio 6.0用のものでもいいので
827デフォルトの名無しさん
2025/07/05(土) 21:46:47.52ID:nTiFAwJZ 釣りにマジレスしてやるが
普通にGoogleで検索すれば出てくる
それでも見つからないなら
VB6みたいな古の開発ツール扱うのは無理であろう
普通にGoogleで検索すれば出てくる
それでも見つからないなら
VB6みたいな古の開発ツール扱うのは無理であろう
828デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 18:05:35.66ID:C0uO5gyf https://web.archive.org/web/20191201031534/https://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=5721
829デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 17:26:03.55ID:ew+3yJ8r830デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 02:56:39.32ID:ohpjpVt+ 手元の Vs6sp6.exe は27.7MBだけど
そんなもんが欲しいのか
そんなもんが欲しいのか
831デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 08:46:26.46ID:rA3ZMGU/ 私のは Vs6sp6.exe 62.2MB
832デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 08:51:19.31ID:rA3ZMGU/ あぁ、上をインストールした後、下をインストールなのね
Vs6sp6.exe 62.2MB
Vs6sp6B.exe 27.7MB
Vs6sp6.exe 62.2MB
Vs6sp6B.exe 27.7MB
833デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 12:52:43.15ID:OldczXYQ twinBASICのリリース時期が後退していくのですが一体いつリリースされるのやら・・・
834デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:25:52.04ID:nPWHGEJB 7月という話は結局無理だったのか
うまくいけば金鉱ではあると思う
うまくいけば金鉱ではあると思う
835デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 20:31:58.93ID:kVKBj15M VB6.0は元からWindowsアプリ開発の主流ではない。
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
