>>109
考え方が全く違う。低レベルAPIは、高レベルAPIを作るために必要なの。
高レベルAPIを標準仕様として策定してたら互換性などを強く考慮する必要があり、
メジャーブラウザが一通り実装して使えるようになるまで極めて時間が掛かる。

そしてその時に本当に必要とされるものに出来なかったという失敗も数多くしてきた。
実装にも時間が掛かるが、古いAPIを削除するにはそれ以上の時間がかかってしまう。

でも低レベルAPIを提供するようにすれば、ライブラリやポリフィル程度の気軽さと速度で
その時代に必要とされる高レベルAPIが作られていくようになるし、
そこで持て囃されデファクトを築いた仕様を改めて標準に持って来ればいい。

ポリフィルだらけになるということさえなんとかすれば、他の様々な問題が解決される。
それが低レベルAPIの道入。「Extensible Web Manifesto」だよ。

>>109
また、何をもってちゃんと書くと言っているのかわからない。
結局スクリプト言語であるJSの大部分のコストかかる場所は大抵DOMなんかの外部APIを叩いた部分だからね。
でもそうでないゲーム思考エンジンなどを作ったりするけど、「ちゃんと書けば」
単純演算系ロジックのパフォーマンスが1/5倍なんて最悪の見積もりだよ。
1/5くらいのケースもあるけど、10%程度しか分からないケースもあり、アベレージで大体1/2位になる。

まだSIMDやらパラレルやらの最適化が完了してないのでそこが大きく絡むともう1/2くらいにはなるが、
1/5は最悪中の最悪ケース。