>>112
無理では無いと思う。
基本的にセキュリティや機能制限の面が一番難しいだけで、
そこさえクリアできれば、低レベルAPIの仕様自体は一意に決まりやすいものだから。
まあ高レベルAPIと同じくらいの難しさだろう。

そして求めてるのを作れなかったというのは、
策定に時間がかかったり、実装者や開発者とのやり取りが十分ではなかったから。
先見の明が無いと言えばそうかもしれないが、
今まで無かった様々な機能が必要とされる中でいきなり完璧を目指すのは無理というものだ。
そして今でさえ策定が遅いのにこれ以上慎重になるわけにもいかないのだよ。

それを反省し、よりフットワークの軽いだろうライブラリ界に高レベルAPIを練る役目を託し、
フィールドバックを十分にした上で標準仕様として改めて定義し直そうというのがEWM。
これにより発展速度も安定性も上がると思っている。

>>113
自分が言った「ちゃんと書く」とは、asm.jsを(部分的に)手書きするということだ。
例えばこの記事の時点ではN-bodyもasm.jsならネイティブの約1/2(今はもう少し速くなってる)
自分の考えるこういう時のネイティブってのイメージはLLVM+Clangなんだが、
いずれにしろ記事見ても分かるように、syscallsが絡んだりするとasm.jsの方がパッと出早い場合も有るくらいなのだ。

まあ手書きしやすいように手書きするとやはり静的言語からコンパイルするよりは落ちることが多いが、
それでもアベレージで1/2のイメージで良いと思う。
自分はNodeを使ってる。V8はC++モジュールとの連携が楽なので、JSがどうしても苦手な部分はC++で書いたりもしやすい。