>>115
違う。
> 策定に時間がかかったり、実装者や開発者とのやり取りが十分ではなかったから。
仕様策定とは「常に」こういうものなんだよ。言語のみならず他でも全て。
有名なイラスト、見たことがあるだろ。
> ニコニコ大百科/a/顧客が本当に必要だったもの (リンクはRock54で貼れない)
だから、これを分かった上で、そうならないようにする「実力」が必要なんだよ。

具体的に言えば、どんなに時間がかかろうが、いい仕様(必要な物)ならみんな使う。
だから、時間をかけてでもいい仕様にするというのが「先見の明」作戦。
これが無理なら、古典的だが報告連絡相談(ホウレンソウ)をきっちりやるしかない。
出来なかったのなら、どちらの作戦もやりきる実力が無かっただけ。

試行錯誤で進めていくのもありだと思うけど、
それなら結果的に無意味になってしまった仕様等をばっさり捨てていく覚悟も必要。
(詳しくは知らないがRailsはこれに近いのかもしれないし、それも妥当な戦術)
後方互換も必要です、新しい仕様も必要です、
でも十分な仕様策定能力はありません、というのが今のJavaScriptの状態だね。
進化速度を捨てるわけには行かないのだから、後方互換を捨てるしかないと思うのだけどね。
この点で言えば、ポリフィルでお茶を濁しまくっているのはいい作戦ではある。

とはいえ、出来る/出来ないをここで議論する意味は無い。
結果を見ればいいだけだから。