>>153
> 10年は自分にとってWebにおいて永遠と等しいように感じる。
これでいいんだよ。逆に有限で廃止すると混乱する。

> 10年も経てば流石にどんな仕様でも削除出来ると思うよ。
どんな糞仕様であっても放置しているだけでは削除できない。
typeof(null) が object なのを削除できてないだろ?
あるいはthisがグローバルになるという糞仕様も削除出来てないだろ。
この2つなんて、ただのバグの温床であって、活用できるものではない。
ではデフォで"use strict"にできているかというと、これも出来てないだろ。
そういうものなんだよ。

Webの仕様で、ただの案ではなく、完全に「正式仕様」として認識されたもので、
「正式に廃止」されたものがあるかい?
上記を見る限り、使われなくなったものは多々あっても、「正式に廃止」されたものは無いんだと思うよ。

> しかし、ブラウザがその実装を取りやめるのは、各ブラウザが収集している
> ユーザーが閲覧しているページでのAPIの利用頻度が実際にほぼ無視できるレベルまで落ちた時だから
まあこれは一概には言えないけどね。chromeはJavaを切ったろ。無視できるレベルではなかったと思うよ。
実際に、俺は偶に遭遇するしね。
これも「正式に廃止」したのではなく、勝手にサポートを止めただけだ。
事実上の廃止勧告であったとしても、仕様から「正式に廃止」することは無いのだと思うよ。

本来、仕様策定とは、こういった混乱を防ぐためのものだ。W3Cは全く機能していない。
この点については、
>>131
> (昔的な)標準機構(形・影は薄れてきてる)はこれから何をするのがよいのか。
WHATWGは新仕様の採用には積極的なのだから、もうそっちは完全に任せて、
W3Cは旧仕様の削除に専念するのもありだと思うよ。
後者は要するに利害関係者間の調整であって、WHATWGの連中がやりたがる仕事ではないし、
本来の「仕様策定」側の仕事でもあるから。