>>626
訂正、>>623でもバブルを利用しているようだ。

jQueryはこの形式だとDelegated event handlers として扱われ、
on時点でサブクエリして一致した子要素に付けるのではなく、
内部的にバブルしてきたイベントを使い、実行時にクエリして一致を確かめるようだ。(後半部は予想、実装依存)
https://api.jquery.com/on/

だから確かにバブルを利用してはいるが、これだともっさり遅くはなる。(とはいえGUIの場合は大抵問題にはならない)
jQueryは使ってないし今後も使う予定もないので仕様には詳しくなく、見た目で判断してしまった。
なるほど何だかんだで上手く出来てはいる。

が、まあ、いずれにしてもこれをDOMAPIだけで書くのも別段苦労しないし、
jQuery内部でe.targetを使っているだけで、e.targetが無ければjQuery自体が組めないだけでしかない。


>>640
イベントデリゲーションの方がかなりオレオレ用語だと思うが。
確かにMDNには書いてあるが、俺は今まで聞いたこともなかったし、そもそもそれを「デリゲーション(キリッ」とかいうのもどうかしてると思うが。
OOPで言う委譲に当たるから「デリゲーション」なんだろうが、それはOOPで言う「継承か委譲か」、という話とは全然違っていて、
単に親要素でしかなく、子要素とは何の関わりもない。(一応包含してはいるが)
だから無理やりOOP的な解釈をすれば「デリゲート」しかないのだろうけど、
それは、世の中の全てを無理矢理OOPで解釈するJava脳みたいな感覚を受け、
Java以外で普通にOOPを分かっている奴からしたら相当気持ち悪い使い方だし、実際に流行ってもないだろ。
これが気持ち悪いと思わないのは君がOOPを理解してないからだよ。
ただし俺はGUI自体がOOPにフィットしないと思っているから、GUIしかやらないのなら理解している必要はないとも思うけども。

そして君は都合の悪い>>633は無視なのか?
既に言ったが、現在の状況でe.targetが無くなることはない。
ただ、あの辺デタラメに拡張して仕様がグダグダなので、整理しろよな、とは思うが。