LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/26(土) 21:08:22.74ID:4MtdCfLl
ポールグレアムがLISPをメッチャ推してるから今独学でやってるんだけど、やってる人が少ないからか参考書も少ないし正直javaとかのほうがいいんじゃないかと悩んでるんだが実際どうなん...
2021/09/08(水) 23:03:47.01ID:Z7F+3Q5J
おそらく 98 100 は 97 の
「キーボード割り込みで大域脱出した時も…UI記述言語として極めて良好な性質を持ってる」
という内容を解釈することもなくletで束縛した変数のシャドウイングについてはスペシャルでもレキシカルでも挙動に変化はないと言いたいのだろう
大域脱出やunwind-protectの話をしているのであさっての主張なんだが
何がどう関係ないのか次はコードで例示してくれ
2021/09/09(木) 23:10:01.54ID:ByNHohVX
>>97
elispはバッファーローカル変数も興味深い

スレッドローカル変数と意味論的にも近く
マルチバッファーセーフ←→マルチスレッドセーフ
という対比ができる

凄くシンプルな設計と実装で上手くこなしてる
standard-outputやnilストリームの使い方も上手い
2021/09/10(金) 16:13:07.64ID:y2IogSqT
--- test-global-variable.el ---
;;; -*- lexical-binding: t; -*-

(defvar foo "foo")

(defun print-foo ()
(print foo))

(let ((foo "FOO"))
(print-foo))
(print-foo)

(setq bar "bar")

(defun print-bar ()
(print bar))

(let ((bar "BAR"))
(print-bar))
(print-bar)
--------------------------------
続く
2021/09/10(金) 16:14:14.79ID:y2IogSqT
-*- lexical-binding: t; -*-の有無で静的束縛を有効無効に出来るけど、
↓有りの場合
$ emacs --script test-global-variable.el

"FOO"

"foo"

"bar"

"bar"

↓無しの場合
$ emacs --script test-global-variable.el

"FOO"

"foo"

"BAR"

"bar"

1つ嘘ついたか…動的束縛の場合は、setqで作ったグローバル変数もスペシャル変数になるようだ
しかし、スペシャル変数のletで束縛する挙動は静的動的束縛に関係無く同じ挙動だ
それが言いたかっただけ
2021/09/10(金) 16:22:31.87ID:y2IogSqT
>>103
バッファローカル変数は、他の言語で言うインスタンス変数と役割は同じだな
例えば、buffer-file-nameはバッファローカル変数で、バッファ毎に違う値になるけど、
本来ならばbuffer.file-nameのように、作成したインスタンス変数内(この例ではbuffer)に有るべきだけど、
Emacsはオブジェクト指向を採用しなかったので、グローバル変数をバッファー毎に違う値にする為に、苦肉の策と言えなくもない
LispでもCLOSのようなオブジェクト指向を全面的に採用していれば、バッファローカル変数の仕組みは必要無いものだった
2021/09/10(金) 16:29:15.85ID:y2IogSqT
CLOSだと(file-name buffer)で済む所を、elispだと
(with-current-buffer buffer
buffer-file-name)
と書く必要があって、CLOSの方がスマートだと思う
他にもelispのadviceも、CLOSのdefmethodの:before :afterを使えば似たような事ができるだろう(完全に同じじゃないけど)
2021/09/11(土) 14:40:21.99ID:WRGMhX/P
>>107>>108
それじゃbufferがthisのような特殊な識別子になってるだろ
2024/01/25(木) 23:01:09.63ID:GdCzxGB4
人工知能言語として脚光を浴びた時代もありました
2025/02/02(日) 07:50:12.47ID:DG2EYWWi
全部が式だし全部がオブジェクトなので分かりやすいよね。
小さい単位で動的に書き換えていけるので開発体験が良い。
動いてるプログラムのオブジェクトをインスペクタで調べたり中身書き換えたり、デバッガ内で値差し替えてリスタートとか楽しい。
Pythonとかより遥かに動的言語してるイメージある
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 06:59:12.29ID:3Q/jS2n6
norvigやgrahamも言ってたが
PythonはほぼほぼALGOL風味構文のlispだわ
意味論という意味で
まあlispは構文の斉一性こそが大事なので半分だけ同意
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/15(日) 01:00:42.54ID:bHsxd1q/
Lispってまだあったのか。カァーとかクダァーとかね。
馬鹿馬鹿しいほどのかっこがあったね。今のエディタは
改善されたけど、昔は大変だった。

smalltalkとかprologはどうなったんだろ
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 15:29:07.20ID:rrB9liNl
むしろエディタの進化でカッコの恩恵受けられてるぞ
フォームをドラッグ&ドロップで移動できる
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 15:30:44.25ID:rrB9liNl
なんというかscratch的なアレ
2025/07/04(金) 21:06:35.47ID:qls1kG6o
lispって、むしろ箱のコピペで記述したら良くね?
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/06(日) 10:21:58.33ID:jyZjYPic
プレーンテキストが正義
vimとかでSexpr認識して、その操作受け付けるんだから無用でしょ
2025/07/08(火) 11:32:50.33ID:Lf/Jcjxk
今でも見てる5chの板ってある?
はてな
匿名
ダイアリ
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/12(日) 02:51:28.83ID:DKsy7+ZR
>>111
>>110

Pythonはlispである、という言説を理解するにはpythonのastを知っているのが前提だろう

pythonは標準のastモジュールで、lisp風前置記法のabstract syntax tree(ast)を出力でき、またそのastを書き換えてコンパイル/実行ができる
すなわち(少なくとも標準c実装の)Pythonには2種類の文法があるということを理解せねばならない

また関数型指向とかイテレータ指向とかの中心教義もlispの(少なくとも当時は)唯一無二な特徴であったから思想的にもね

astは大抵の言語でも構文上lispぽいけど、そこへさらに先に述べた設計思想やらも大体lispインスパイア(GvRも言ってる)なんで、ast構文のPythonはlisp方言と言って差し支えない

algol+c系構文のPythonの記法はastに直されて(あとさらにバイトコンパイル)されるので、シュガーシンタックスなlispともいえるかもね
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/12(日) 17:32:03.23ID:r9Vknw05
つまりlispのM式がpythonってことだよな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況