探検
LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net
2018/12/04(火) 08:05:30.38ID:XwTNxyUO
LISPなのLispなの、どっちなの
2018/12/08(土) 12:27:02.72ID:KVgBfK85
ここ1、2年でLISP関連の書き込みはめっきり減ったな
はちみつしかいないよ
はちみつしかいないよ
2018/12/08(土) 16:59:17.62ID:ag0JcdkU
>>87
> LISPなのLispなの、どっちなの
まあ好きに使えば良いので決まりはない
常識的に言えば、現在はLisp
全部大文字のLISPは昔のLispのイメージだね
というのも1970年代はプリンタで小文字が出せないのは普通だったからアルファベットは大文字のみ
なので言語名も大文字と数字や限られた特殊記号のみ
というわけで、古くからある言語の当時のバージョン(例えば LISP 1.5 とか FORTRAN 77 とか)を強調したいとか「昔感」を強調したい場合は
全部大文字の言語名、LISP, FORTRAN, COBOL, ALGOL を使えば良い
そうでない場合(や当時のバージョンということを強調する意図がない場合)には、現代式の小文字を使った
Lisp, Fortran, Cobol 等を使えば良い
> LISPなのLispなの、どっちなの
まあ好きに使えば良いので決まりはない
常識的に言えば、現在はLisp
全部大文字のLISPは昔のLispのイメージだね
というのも1970年代はプリンタで小文字が出せないのは普通だったからアルファベットは大文字のみ
なので言語名も大文字と数字や限られた特殊記号のみ
というわけで、古くからある言語の当時のバージョン(例えば LISP 1.5 とか FORTRAN 77 とか)を強調したいとか「昔感」を強調したい場合は
全部大文字の言語名、LISP, FORTRAN, COBOL, ALGOL を使えば良い
そうでない場合(や当時のバージョンということを強調する意図がない場合)には、現代式の小文字を使った
Lisp, Fortran, Cobol 等を使えば良い
2018/12/16(日) 17:09:53.21ID:lVg1cTYK
91デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 04:46:01.54ID:l4WHmfnE 並列化はどうなっているの?OpenMPとかのディレクティブをつかうの?
プロセス並列化はMPI?
プロセス並列化はMPI?
92デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 15:18:15.99ID:nO0Ar+PL はい
93(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/24(火) 15:45:26.70ID:gfNKbZsO94(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/24(火) 15:55:54.53ID:gfNKbZsO (u_・y)>>86 uyという概念は常に宇宙とともに存在する
(u_・y)>86 お前がどこで何をしているか手にとるように分かるぞ
(u_・y)>86 「www」とあえて3つのダブリューを書いたのは
(u_・y)>86 自己承認欲求の現れだ
(u_・y)>>86 「w」これは自己肯定をしたい者
(u_・y)>86 「ww」これは1人の親しい友に認められたい者
(u_・y)>86 「www」これは2人以上の多くの人間に認められたい者
(u_・y)>86 お前は今、uyという仮想空間上の共通敵を叩く事により、大勢からの承認を得たいと考えている者だ
(u_・y)>>86 w
(u_・y)>>86 現実世界で得られない承認を・・・ネットで満たそうとしてるんだな・・・
(u_・y)>86 お前がどこで何をしているか手にとるように分かるぞ
(u_・y)>86 「www」とあえて3つのダブリューを書いたのは
(u_・y)>86 自己承認欲求の現れだ
(u_・y)>>86 「w」これは自己肯定をしたい者
(u_・y)>86 「ww」これは1人の親しい友に認められたい者
(u_・y)>86 「www」これは2人以上の多くの人間に認められたい者
(u_・y)>86 お前は今、uyという仮想空間上の共通敵を叩く事により、大勢からの承認を得たいと考えている者だ
(u_・y)>>86 w
(u_・y)>>86 現実世界で得られない承認を・・・ネットで満たそうとしてるんだな・・・
2020/11/25(水) 17:29:16.86ID:NHQccPME
>>94
とりあえずこのスレ盛り上げて
とりあえずこのスレ盛り上げて
2021/01/15(金) 13:03:49.25ID:XkGM5v4E
使えるようになるのは修羅の道だけどとりあえず入門コースやるのはマトモなプログラマの必修科目
2021/09/04(土) 14:56:17.80ID:DQYaENlA
>>48
> Emacs Lisp も簡単なものならば書けるようになってきました。でも階層構造さえ無しで
> 多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます。
超亀レスだが
elispは動的束縛なのでletで同名変数を宣言すれば大域変数は隠され影響範囲が限定され
キーボード割り込みで大域脱出した時もunwind-protectで元に戻す必要はない
というUI記述言語として極めて良好な性質を持ってる
> Emacs Lisp も簡単なものならば書けるようになってきました。でも階層構造さえ無しで
> 多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます。
超亀レスだが
elispは動的束縛なのでletで同名変数を宣言すれば大域変数は隠され影響範囲が限定され
キーボード割り込みで大域脱出した時もunwind-protectで元に戻す必要はない
というUI記述言語として極めて良好な性質を持ってる
2021/09/04(土) 17:04:32.79ID:Q9qQqykt
>>97
それは動的束縛とは関係無い
defvarで定義された変数はスペシャル変数といって、letで束縛するとそういう挙動になるというだけだ
setqで(無理矢理)定義したグローバル変数はそうならない
ちなみに今のelispは静的束縛が実装されて、全てそれを使うようになっている
ただ、互換性を保つためにまだデフォルトにはなってないけど、時間の問題だろう
それは動的束縛とは関係無い
defvarで定義された変数はスペシャル変数といって、letで束縛するとそういう挙動になるというだけだ
setqで(無理矢理)定義したグローバル変数はそうならない
ちなみに今のelispは静的束縛が実装されて、全てそれを使うようになっている
ただ、互換性を保つためにまだデフォルトにはなってないけど、時間の問題だろう
2021/09/04(土) 18:08:18.70ID:jSSzYM7r
スペシャル変数は動的束縛なんだから関係あるだろ
静的束縛では外から変数を注入するようなことは難しいし
自由変数をつかったら中断時に値を元に戻すにはunwind-protectのような機構が必要だって話
静的束縛では外から変数を注入するようなことは難しいし
自由変数をつかったら中断時に値を元に戻すにはunwind-protectのような機構が必要だって話
100デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 22:48:02.97ID:uKq8oRZn101デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:48:08.70ID:8Gi3qZOZ >>98
> defvarで定義された変数はスペシャル変数といって、letで束縛するとそういう挙動になるというだけだ
> setqで(無理矢理)定義したグローバル変数はそうならない
Elispの話じゃないじゃないか
> defvarで定義された変数はスペシャル変数といって、letで束縛するとそういう挙動になるというだけだ
> setqで(無理矢理)定義したグローバル変数はそうならない
Elispの話じゃないじゃないか
102デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 23:03:47.01ID:Z7F+3Q5J おそらく 98 100 は 97 の
「キーボード割り込みで大域脱出した時も…UI記述言語として極めて良好な性質を持ってる」
という内容を解釈することもなくletで束縛した変数のシャドウイングについてはスペシャルでもレキシカルでも挙動に変化はないと言いたいのだろう
大域脱出やunwind-protectの話をしているのであさっての主張なんだが
何がどう関係ないのか次はコードで例示してくれ
「キーボード割り込みで大域脱出した時も…UI記述言語として極めて良好な性質を持ってる」
という内容を解釈することもなくletで束縛した変数のシャドウイングについてはスペシャルでもレキシカルでも挙動に変化はないと言いたいのだろう
大域脱出やunwind-protectの話をしているのであさっての主張なんだが
何がどう関係ないのか次はコードで例示してくれ
103デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 23:10:01.54ID:ByNHohVX >>97
elispはバッファーローカル変数も興味深い
スレッドローカル変数と意味論的にも近く
マルチバッファーセーフ←→マルチスレッドセーフ
という対比ができる
凄くシンプルな設計と実装で上手くこなしてる
standard-outputやnilストリームの使い方も上手い
elispはバッファーローカル変数も興味深い
スレッドローカル変数と意味論的にも近く
マルチバッファーセーフ←→マルチスレッドセーフ
という対比ができる
凄くシンプルな設計と実装で上手くこなしてる
standard-outputやnilストリームの使い方も上手い
104デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:13:07.64ID:y2IogSqT --- test-global-variable.el ---
;;; -*- lexical-binding: t; -*-
(defvar foo "foo")
(defun print-foo ()
(print foo))
(let ((foo "FOO"))
(print-foo))
(print-foo)
(setq bar "bar")
(defun print-bar ()
(print bar))
(let ((bar "BAR"))
(print-bar))
(print-bar)
--------------------------------
続く
;;; -*- lexical-binding: t; -*-
(defvar foo "foo")
(defun print-foo ()
(print foo))
(let ((foo "FOO"))
(print-foo))
(print-foo)
(setq bar "bar")
(defun print-bar ()
(print bar))
(let ((bar "BAR"))
(print-bar))
(print-bar)
--------------------------------
続く
105デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:14:14.79ID:y2IogSqT -*- lexical-binding: t; -*-の有無で静的束縛を有効無効に出来るけど、
↓有りの場合
$ emacs --script test-global-variable.el
"FOO"
"foo"
"bar"
"bar"
↓無しの場合
$ emacs --script test-global-variable.el
"FOO"
"foo"
"BAR"
"bar"
1つ嘘ついたか…動的束縛の場合は、setqで作ったグローバル変数もスペシャル変数になるようだ
しかし、スペシャル変数のletで束縛する挙動は静的動的束縛に関係無く同じ挙動だ
それが言いたかっただけ
↓有りの場合
$ emacs --script test-global-variable.el
"FOO"
"foo"
"bar"
"bar"
↓無しの場合
$ emacs --script test-global-variable.el
"FOO"
"foo"
"BAR"
"bar"
1つ嘘ついたか…動的束縛の場合は、setqで作ったグローバル変数もスペシャル変数になるようだ
しかし、スペシャル変数のletで束縛する挙動は静的動的束縛に関係無く同じ挙動だ
それが言いたかっただけ
106デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:22:31.87ID:y2IogSqT >>103
バッファローカル変数は、他の言語で言うインスタンス変数と役割は同じだな
例えば、buffer-file-nameはバッファローカル変数で、バッファ毎に違う値になるけど、
本来ならばbuffer.file-nameのように、作成したインスタンス変数内(この例ではbuffer)に有るべきだけど、
Emacsはオブジェクト指向を採用しなかったので、グローバル変数をバッファー毎に違う値にする為に、苦肉の策と言えなくもない
LispでもCLOSのようなオブジェクト指向を全面的に採用していれば、バッファローカル変数の仕組みは必要無いものだった
バッファローカル変数は、他の言語で言うインスタンス変数と役割は同じだな
例えば、buffer-file-nameはバッファローカル変数で、バッファ毎に違う値になるけど、
本来ならばbuffer.file-nameのように、作成したインスタンス変数内(この例ではbuffer)に有るべきだけど、
Emacsはオブジェクト指向を採用しなかったので、グローバル変数をバッファー毎に違う値にする為に、苦肉の策と言えなくもない
LispでもCLOSのようなオブジェクト指向を全面的に採用していれば、バッファローカル変数の仕組みは必要無いものだった
107デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 16:29:15.85ID:y2IogSqT CLOSだと(file-name buffer)で済む所を、elispだと
(with-current-buffer buffer
buffer-file-name)
と書く必要があって、CLOSの方がスマートだと思う
他にもelispのadviceも、CLOSのdefmethodの:before :afterを使えば似たような事ができるだろう(完全に同じじゃないけど)
(with-current-buffer buffer
buffer-file-name)
と書く必要があって、CLOSの方がスマートだと思う
他にもelispのadviceも、CLOSのdefmethodの:before :afterを使えば似たような事ができるだろう(完全に同じじゃないけど)
108デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 14:40:21.99ID:WRGMhX/P >>107>>108
それじゃbufferがthisのような特殊な識別子になってるだろ
それじゃbufferがthisのような特殊な識別子になってるだろ
109デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 23:01:09.63ID:GdCzxGB4 人工知能言語として脚光を浴びた時代もありました
110デフォルトの名無しさん
2025/02/02(日) 07:50:12.47ID:DG2EYWWi 全部が式だし全部がオブジェクトなので分かりやすいよね。
小さい単位で動的に書き換えていけるので開発体験が良い。
動いてるプログラムのオブジェクトをインスペクタで調べたり中身書き換えたり、デバッガ内で値差し替えてリスタートとか楽しい。
Pythonとかより遥かに動的言語してるイメージある
小さい単位で動的に書き換えていけるので開発体験が良い。
動いてるプログラムのオブジェクトをインスペクタで調べたり中身書き換えたり、デバッガ内で値差し替えてリスタートとか楽しい。
Pythonとかより遥かに動的言語してるイメージある
111デフォルトの名無しさん
2025/06/14(土) 06:59:12.29ID:3Q/jS2n6 norvigやgrahamも言ってたが
PythonはほぼほぼALGOL風味構文のlispだわ
意味論という意味で
まあlispは構文の斉一性こそが大事なので半分だけ同意
PythonはほぼほぼALGOL風味構文のlispだわ
意味論という意味で
まあlispは構文の斉一性こそが大事なので半分だけ同意
112デフォルトの名無しさん
2025/06/15(日) 01:00:42.54ID:bHsxd1q/ Lispってまだあったのか。カァーとかクダァーとかね。
馬鹿馬鹿しいほどのかっこがあったね。今のエディタは
改善されたけど、昔は大変だった。
smalltalkとかprologはどうなったんだろ
馬鹿馬鹿しいほどのかっこがあったね。今のエディタは
改善されたけど、昔は大変だった。
smalltalkとかprologはどうなったんだろ
113デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 15:29:07.20ID:rrB9liNl むしろエディタの進化でカッコの恩恵受けられてるぞ
フォームをドラッグ&ドロップで移動できる
フォームをドラッグ&ドロップで移動できる
114デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 15:30:44.25ID:rrB9liNl なんというかscratch的なアレ
115デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 21:06:35.47ID:qls1kG6o lispって、むしろ箱のコピペで記述したら良くね?
116デフォルトの名無しさん
2025/07/06(日) 10:21:58.33ID:jyZjYPic プレーンテキストが正義
vimとかでSexpr認識して、その操作受け付けるんだから無用でしょ
vimとかでSexpr認識して、その操作受け付けるんだから無用でしょ
117デフォルトの名無しさん
2025/07/08(火) 11:32:50.33ID:Lf/Jcjxk 今でも見てる5chの板ってある?
はてな
匿名
ダイアリ
はてな
匿名
ダイアリ
118デフォルトの名無しさん
2025/10/12(日) 02:51:28.83ID:DKsy7+ZR >>111
>>110
Pythonはlispである、という言説を理解するにはpythonのastを知っているのが前提だろう
pythonは標準のastモジュールで、lisp風前置記法のabstract syntax tree(ast)を出力でき、またそのastを書き換えてコンパイル/実行ができる
すなわち(少なくとも標準c実装の)Pythonには2種類の文法があるということを理解せねばならない
また関数型指向とかイテレータ指向とかの中心教義もlispの(少なくとも当時は)唯一無二な特徴であったから思想的にもね
astは大抵の言語でも構文上lispぽいけど、そこへさらに先に述べた設計思想やらも大体lispインスパイア(GvRも言ってる)なんで、ast構文のPythonはlisp方言と言って差し支えない
algol+c系構文のPythonの記法はastに直されて(あとさらにバイトコンパイル)されるので、シュガーシンタックスなlispともいえるかもね
>>110
Pythonはlispである、という言説を理解するにはpythonのastを知っているのが前提だろう
pythonは標準のastモジュールで、lisp風前置記法のabstract syntax tree(ast)を出力でき、またそのastを書き換えてコンパイル/実行ができる
すなわち(少なくとも標準c実装の)Pythonには2種類の文法があるということを理解せねばならない
また関数型指向とかイテレータ指向とかの中心教義もlispの(少なくとも当時は)唯一無二な特徴であったから思想的にもね
astは大抵の言語でも構文上lispぽいけど、そこへさらに先に述べた設計思想やらも大体lispインスパイア(GvRも言ってる)なんで、ast構文のPythonはlisp方言と言って差し支えない
algol+c系構文のPythonの記法はastに直されて(あとさらにバイトコンパイル)されるので、シュガーシンタックスなlispともいえるかもね
119デフォルトの名無しさん
2025/10/12(日) 17:32:03.23ID:r9Vknw05 つまりlispのM式がpythonってことだよな
レスを投稿する
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 精神する時の🏡
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】80年前ジャップメディア「軍部に脅されただけなんよ・・・」今ジャップメディア「高市批判する奴は売国奴!」 [616817505]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
