オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
https://twitter.com/ProgrammingMono/status/665702678006140928
研究グループは、血管新生注において血管が伸長する際の血管内皮細胞注運動を制御するしくみを、生物学と数理モデル・
コンピュータシミュレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしました。
生物は、最小の機能単位である細胞が寄り集まった多細胞体です。しかし、細胞の集まりが、組織や器官といった
秩序ある形態や構造をつくり機能するしくみはほとんど分かっていません。中でも血管は、体中の全組織に十分な
酸素や栄養源を効率よく供給するため、組織や組織の間に入り込み、血管外の環境との相互作用により、巧妙な
枝分かれ構造をとっています。
これまでに本研究グループは、新しく血管がつくられる(血管新生)際の細胞の動きに着目し、特に血管内皮細胞の
動きをリアルタイムで可視化し、定量的に捉えることを可能にしてきました。
今回さらに、血管の伸長を制御するしくみについて、細胞が自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、
隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制
されていることを世界に先駆けて実証しました。
興味深いことに、血管内皮細胞が前後したり、お互いに追い抜きあったりという血管新生で見られる複雑な細胞集団の
動きを制御している中枢部分は、細胞一つ一つの動き(スピードと方向性)の「確率的な変化」として十分説明できる
ことをコンピュータシミュレーションで実証しました。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151120-2/#YOUGO3
前スレ
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1450153388/
探検
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net
2016/01/05(火) 02:10:25.72ID:hJUQcrkl
596デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:31:24.04ID:w6fnMNqO デコレータパターンと同等の機能をクロージャで実装した
じゃね?
同等の機能を持った違った実装があるのは当たり前じゃね?
デコレータパターンと同じような機能をもたらすけど
デコレータパターンじゃない実装は普通にあり得るんじゃね?
じゃね?
同等の機能を持った違った実装があるのは当たり前じゃね?
デコレータパターンと同じような機能をもたらすけど
デコレータパターンじゃない実装は普通にあり得るんじゃね?
597デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:34:51.00ID:jTAWnEUa598デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:36:04.52ID:jTAWnEUa wikipediaにすら書いてあるしw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
デザインパターンは、よく使われる設計を一般化された形でまとめたものに過ぎない。
そのため、具体的な実装を提供するものではなく、
あくまでもコンセプトとして参照されることが意図されている。
つまり、サンプルコードは、実装例に過ぎない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
デザインパターンは、よく使われる設計を一般化された形でまとめたものに過ぎない。
そのため、具体的な実装を提供するものではなく、
あくまでもコンセプトとして参照されることが意図されている。
つまり、サンプルコードは、実装例に過ぎない。
599デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:42:01.96ID:w6fnMNqO >パターンは機能じゃないよ。設計。
それで、その設計パターンとは合致しないけど
同等の機能や目的を満たす他の設計はあり得る
ってことでしょ?
俺の言ってることと一緒だね
それで、その設計パターンとは合致しないけど
同等の機能や目的を満たす他の設計はあり得る
ってことでしょ?
俺の言ってることと一緒だね
600デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:44:00.26ID:fESKb5E9 ID:jTAWnEUaを教育してあげる義務は我々には無い
601デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:45:06.02ID:jTAWnEUa >>599
わざわざ複雑にしないでいいよw
やりたいことがある。
でも説明するのが面倒くさい。
じゃあ「デコレーターパターン」と呼びましょう。
これで話は通じてるじゃん。
だからこれだけの情報でコードを書くことができる。
そのデコレーターパターンを
クロージャーで実装したんでしょ?
そういえば良いんだよ。
わざわざ複雑にしないでいいよw
やりたいことがある。
でも説明するのが面倒くさい。
じゃあ「デコレーターパターン」と呼びましょう。
これで話は通じてるじゃん。
だからこれだけの情報でコードを書くことができる。
そのデコレーターパターンを
クロージャーで実装したんでしょ?
そういえば良いんだよ。
602デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 00:48:34.94ID:jTAWnEUa >>600
じゃあ一緒に勉強していきましょう(笑)
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/foundation/foundation1.html/#dp0-2
> 前章でも説明したとおり、デザインパターンとは、「よく出会う問題とそれにうまく対処するための設計」を
> まとめたものです。 デザインパターンを利用するメリットとして、最初にあげられるのが、
> 「再利用性の高い柔軟な設計ができる」という点です。各パターンには、多くの知恵が凝縮されています。
> これまでは、設計者の直感や経験などに依存していた設計が、デザインパターンを導入することで、
> 初心者でも先人たちが詰め込んだ「知恵」を利用した設計をすることが可能となります。
> また、先人たちの知恵を参考にすることで、設計力の向上も期待できます。
>
> 次のメリットは、「技術者どうしの意思疎通が容易になる」ことが挙げられます。
> デザインパターンを習得している技術者どうしであれば、設計について相談するとき
> 「Singleton パターンで行きましょう」とか「Strategy パターンが応用できるのではないでしょうか」と
> いうようにパターン名で設計の概要の合意を取ることが可能です。デザインパターンを
> 習得していない技術者には「こんなクラスを作って、このクラスはこんな役割を持っていて・・・。」と
> 延々と説明しなければなりません。このように、デザインパターンを学習しておくことで
> 開発者どうしの意思疎通がスムースになるのです。
あなたは何で勉強していますか?
じゃあ一緒に勉強していきましょう(笑)
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/foundation/foundation1.html/#dp0-2
> 前章でも説明したとおり、デザインパターンとは、「よく出会う問題とそれにうまく対処するための設計」を
> まとめたものです。 デザインパターンを利用するメリットとして、最初にあげられるのが、
> 「再利用性の高い柔軟な設計ができる」という点です。各パターンには、多くの知恵が凝縮されています。
> これまでは、設計者の直感や経験などに依存していた設計が、デザインパターンを導入することで、
> 初心者でも先人たちが詰め込んだ「知恵」を利用した設計をすることが可能となります。
> また、先人たちの知恵を参考にすることで、設計力の向上も期待できます。
>
> 次のメリットは、「技術者どうしの意思疎通が容易になる」ことが挙げられます。
> デザインパターンを習得している技術者どうしであれば、設計について相談するとき
> 「Singleton パターンで行きましょう」とか「Strategy パターンが応用できるのではないでしょうか」と
> いうようにパターン名で設計の概要の合意を取ることが可能です。デザインパターンを
> 習得していない技術者には「こんなクラスを作って、このクラスはこんな役割を持っていて・・・。」と
> 延々と説明しなければなりません。このように、デザインパターンを学習しておくことで
> 開発者どうしの意思疎通がスムースになるのです。
あなたは何で勉強していますか?
603デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 01:13:23.05ID:w6fnMNqO 話をややこしくしているのはあなたです
>パターンは機能じゃないよ。設計。
↑これは君が言ったことだよね
その上で俺は、同等の機能を持った、違ったデザインなんじゃね?って言ってるわけ
機能が同じであっても、同じデザインパターンとは限らない
何故なら、デザインパターンは機能じゃないから、設計のパターンだから
↑君の言ってることと全く同じだよね
だから同じ機能だけど、違った設計パターンであり
同じデザインパターンに属さない設計は有る
ということを君は認めているということ
>パターンは機能じゃないよ。設計。
↑これは君が言ったことだよね
その上で俺は、同等の機能を持った、違ったデザインなんじゃね?って言ってるわけ
機能が同じであっても、同じデザインパターンとは限らない
何故なら、デザインパターンは機能じゃないから、設計のパターンだから
↑君の言ってることと全く同じだよね
だから同じ機能だけど、違った設計パターンであり
同じデザインパターンに属さない設計は有る
ということを君は認めているということ
604デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 01:43:58.02ID:w6fnMNqO デザインパターンは機能では無く、よくある設計パターンに名前を付けたもの
ってのは正に君が自分で言ったことであって
それは俺も了承している
だから同じ機能であっても、それだけで同じデザインパターンとは言えないよね
と俺は言ってるわけ
なぜならデザインパターンは機能では無いから(君の言ったことだよね)
そもそも俺とお前とのやり取りに、何のとどこおりも無い
俺は、>>596で同等の機能を別の設計で実装したんじゃないか、と言い
お前は>>597でデザインパターンの分類は機能で決まるものではなく設計で決まる、と言っている
合わせると、「同等の機能であっても同じデザインパターンであるとは限らない、設計で決まる」
という結論が得られる
ってのは正に君が自分で言ったことであって
それは俺も了承している
だから同じ機能であっても、それだけで同じデザインパターンとは言えないよね
と俺は言ってるわけ
なぜならデザインパターンは機能では無いから(君の言ったことだよね)
そもそも俺とお前とのやり取りに、何のとどこおりも無い
俺は、>>596で同等の機能を別の設計で実装したんじゃないか、と言い
お前は>>597でデザインパターンの分類は機能で決まるものではなく設計で決まる、と言っている
合わせると、「同等の機能であっても同じデザインパターンであるとは限らない、設計で決まる」
という結論が得られる
605デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 01:56:34.90ID:tMKvO+zV デコレータパターンの解決できる問題領域は他の(オブジェクト指向でない)方法でもっと簡潔に書ける、のはいいだろうか。
これと同じことが他のデザインパターンでもできるんじゃね?という主張だったと思うんだが。
Singletonは言語によって容易に達成できるものもあればそうでない言語もあるが、そう難しくは無いはず。
OCamlだったらmutable valueを持ったモジュール使えば同等のことが実現できる。
Adapterパターンも変更できない物がオブジェクトだったら関数1つで済むし、
モジュールだったらファンクタ使えば良い。
これを続けていけばデザインパターンがOOPの表現力の低さを解決する妥協案である、と示せる気がするが、
逆にOOPでデザパタ使うのが一番簡潔になる問題を探す方が難しいかもね。
これと同じことが他のデザインパターンでもできるんじゃね?という主張だったと思うんだが。
Singletonは言語によって容易に達成できるものもあればそうでない言語もあるが、そう難しくは無いはず。
OCamlだったらmutable valueを持ったモジュール使えば同等のことが実現できる。
Adapterパターンも変更できない物がオブジェクトだったら関数1つで済むし、
モジュールだったらファンクタ使えば良い。
これを続けていけばデザインパターンがOOPの表現力の低さを解決する妥協案である、と示せる気がするが、
逆にOOPでデザパタ使うのが一番簡潔になる問題を探す方が難しいかもね。
606デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 03:16:53.36ID:jTAWnEUa やっぱりデザインパターンを
実装パターンと勘違いしているとしか思えないな。
まず大前提としてデザインパターンに言語は関係ない。
だから言語は関係なく設計の話、
オブジェクト指向での設計の話を考える。
そうするとそこにデザインパターンが出てくる
ここまでで言語の話は出てこないから
当然実装の話もでてこないんだよ。
実装パターンと勘違いしているとしか思えないな。
まず大前提としてデザインパターンに言語は関係ない。
だから言語は関係なく設計の話、
オブジェクト指向での設計の話を考える。
そうするとそこにデザインパターンが出てくる
ここまでで言語の話は出てこないから
当然実装の話もでてこないんだよ。
607デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 03:18:24.28ID:jTAWnEUa OOPじゃなくてC言語でも当てはまる話だよね。
シングルトンやデコレータなどは。
C言語であってもオブジェクト指向で設計していれば
自然とデザインパターンは出てくる。
シングルトンやデコレータなどは。
C言語であってもオブジェクト指向で設計していれば
自然とデザインパターンは出てくる。
608デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 06:27:25.67ID:iDV12Qqy >>605
だから、GoFはSmalltalkなら簡単に記述できる構造や機能を
JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
JavaやC++の表現能力や抽象度が低いことを勝手にOOPの表現能力の低さにすり替えるな。
だから、GoFはSmalltalkなら簡単に記述できる構造や機能を
JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
JavaやC++の表現能力や抽象度が低いことを勝手にOOPの表現能力の低さにすり替えるな。
609デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:14:32.03ID:jTAWnEUa >>608
それはオレオレ定義ですよね。
それはオレオレ定義ですよね。
610デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:31:36.26ID:0aO0sFCL デザパタの実装はいろいろあっていいし、言語によって簡単に書けたりそもそも必要なかったりもする。
「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」←GoFのデザパタ提唱本ね。念のため。
プログラミング言語の選択は重要である。なぜなら、どの言語を使うかによってどのような観点でデ
ザインパターンをまとめるかが違ってくるからである。我々のパターンはSmalltalk/C+十レベルの言
語形態を想定している。その選択によって、容易に実現できることとできないことが決まる。たとえば、
もし、我々が手続き型言語を想定していれば、Inheritance(継承)、Encapsuladon(カプセル化)、
Polymorphism(ポリモルフィズム)といったデザインパターンを組み入れたであろう。また、我々のパタ
ーンの中には、あまリー般的でない言語によって直接サポートされているものもある。たとえば、CLOS
はマルチメソッドを有しているので、Visitorパターン(P.53)のようなパターンは必要性がなくなるの
である。実際のところ、SmalltalkとC十+の間にも違いがあり、どちらの言語を使うとより簡単に表現
できるかは、パターンによっても違ってくる(例としては、Iteratorパターン(P.275)を参照)。
「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」←GoFのデザパタ提唱本ね。念のため。
プログラミング言語の選択は重要である。なぜなら、どの言語を使うかによってどのような観点でデ
ザインパターンをまとめるかが違ってくるからである。我々のパターンはSmalltalk/C+十レベルの言
語形態を想定している。その選択によって、容易に実現できることとできないことが決まる。たとえば、
もし、我々が手続き型言語を想定していれば、Inheritance(継承)、Encapsuladon(カプセル化)、
Polymorphism(ポリモルフィズム)といったデザインパターンを組み入れたであろう。また、我々のパタ
ーンの中には、あまリー般的でない言語によって直接サポートされているものもある。たとえば、CLOS
はマルチメソッドを有しているので、Visitorパターン(P.53)のようなパターンは必要性がなくなるの
である。実際のところ、SmalltalkとC十+の間にも違いがあり、どちらの言語を使うとより簡単に表現
できるかは、パターンによっても違ってくる(例としては、Iteratorパターン(P.275)を参照)。
611デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:33:28.01ID:IwXa2U8x 内容を理解してないから例にある記述方法しか受け付けないんだよ。
612デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:33:48.07ID:jTAWnEUa > だから、GoFはSmalltalkなら簡単に記述できる構造や機能を
> JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
じゃあなんでこんな本が存在するんですか?w
Rubyによるデザインパターン-Russ-Olsen/
https://www.amazon.co.jp/dp/4894712857
JavaScriptデザインパターン
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116181/
The Design Patterns Smalltalk Companion
https://www.amazon.com/dp/0201184621
> JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
じゃあなんでこんな本が存在するんですか?w
Rubyによるデザインパターン-Russ-Olsen/
https://www.amazon.co.jp/dp/4894712857
JavaScriptデザインパターン
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116181/
The Design Patterns Smalltalk Companion
https://www.amazon.com/dp/0201184621
613デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:34:24.97ID:0aO0sFCL >>610
あ。引用部分は自炊本の OCR のコピペなんで、タイポは脳内補完ねがいます。
あ。引用部分は自炊本の OCR のコピペなんで、タイポは脳内補完ねがいます。
614デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:35:44.09ID:0aO0sFCL615デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:35:54.66ID:IwXa2U8x >>612
おまいみたいなバカに本を売り付ける為だろw
おまいみたいなバカに本を売り付ける為だろw
616デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 09:38:22.54ID:jTAWnEUa >>615
え?捨て台詞?w
え?捨て台詞?w
617デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 10:07:48.33ID:e/09ny1R これはまさに捨て台詞で十分な一例。
618デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 10:14:03.24ID:0aO0sFCL > だから、GoFはSmalltalkなら簡単に記述できる構造や機能を
> JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
Smalltalkを好意的にとらえて持ち上げてくれるのは、狭い視野で意味なし認定しちゃう人たちよりは
ファンとしてはありがたいけど、これはさすがにオーバーエスティメートだし、
もうちょっとSmalltalkならではのアドバンテージを学んでから、適切な持ち上げ方をしてほしい…
> JavaやC++の表現力で解決する妥協案を集めたものなの。
Smalltalkを好意的にとらえて持ち上げてくれるのは、狭い視野で意味なし認定しちゃう人たちよりは
ファンとしてはありがたいけど、これはさすがにオーバーエスティメートだし、
もうちょっとSmalltalkならではのアドバンテージを学んでから、適切な持ち上げ方をしてほしい…
619デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 10:47:43.12ID:iDV12Qqy 「GoFは、」と、「デザインパターンは、」の区別がつかない人たちと技術を語るのは非常に困難である。
620デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 11:37:47.99ID:0aO0sFCL621デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 12:27:01.14ID:CY/jwgqy smalltalkって簡単に色々できるんでしょ?
なんで現代でメジャーじゃないの?
なんで現代でメジャーじゃないの?
622デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 12:30:59.74ID:IwXa2U8x 日本語の方が優れてるのに、世界じゃ日本人しか使ってないだろ?
623デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 12:31:27.57ID:79cTVfxr MSがVisual Smalltalkをつくらなかったから
624デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 12:57:32.53ID:iDV12Qqy625デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 13:05:00.50ID:rDDGHvQu はやく、
人間クラスと美少女クラスの問題に
たどり着いてくれよ。
人間クラスと美少女クラスの問題に
たどり着いてくれよ。
626デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 13:16:23.28ID:0aO0sFCL >>624
だとするとちょっと分からないのですが、
あなたの言う「Smalltalkなら簡単に記述できる構造や機能」で実現された
デコレーターパターン(GoFの定義如何に関わらない)というのを提示してもらうことはできますか?
Smalltalk は書けないということでしたら、端的に方針だけ示してもらえればこちらで書きますので。
そもそも Smalltalk ではデコレーターパターンが不要(なので、実装はナンセンス)とのお考えでしたら
代替として Smalltalk 組み込みのどういう構造や機能を使うかを示してもらえればさいわいです。
だとするとちょっと分からないのですが、
あなたの言う「Smalltalkなら簡単に記述できる構造や機能」で実現された
デコレーターパターン(GoFの定義如何に関わらない)というのを提示してもらうことはできますか?
Smalltalk は書けないということでしたら、端的に方針だけ示してもらえればこちらで書きますので。
そもそも Smalltalk ではデコレーターパターンが不要(なので、実装はナンセンス)とのお考えでしたら
代替として Smalltalk 組み込みのどういう構造や機能を使うかを示してもらえればさいわいです。
627デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 14:01:27.52ID:gwNa+xfa つか、>>546のruby版って一体何?
デコレータパターンのつもり?
デコレータパターンのつもり?
628デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 14:13:24.61ID:0aO0sFCL629デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 14:41:37.79ID:gwNa+xfa >>628
あ、デコレータパターンの実装だったんだ。
同じ感じでこれ実装できる?
class Log
def output(s)
puts s
end
end
class TimeStampLog
def initialize(log)
@log = log
end
def output(s)
@log.output "#{Time.now} #{s}"
end
end
class PidLog
def initialize(log)
@log = log
@pid = Process.pid
end
def output(s)
@log.output "[#{@pid}] #{s}"
end
end
あ、デコレータパターンの実装だったんだ。
同じ感じでこれ実装できる?
class Log
def output(s)
puts s
end
end
class TimeStampLog
def initialize(log)
@log = log
end
def output(s)
@log.output "#{Time.now} #{s}"
end
end
class PidLog
def initialize(log)
@log = log
@pid = Process.pid
end
def output(s)
@log.output "[#{@pid}] #{s}"
end
end
630デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 14:42:24.41ID:gwNa+xfa log = TimeStampLog.new(PidLog.new(Log.new))
log.output 'aaa'
log.output 'bbb'
log2 = PidLog.new(TimeStampLog.new(Log.new))
log2.output 'aaa'
log2.output 'bbb'
結果:
[24968] 2016-08-04 14:41:58 +0900 aaa
[24968] 2016-08-04 14:41:58 +0900 bbb
2016-08-04 14:41:58 +0900 [24968] aaa
2016-08-04 14:41:58 +0900 [24968] bbb
log.output 'aaa'
log.output 'bbb'
log2 = PidLog.new(TimeStampLog.new(Log.new))
log2.output 'aaa'
log2.output 'bbb'
結果:
[24968] 2016-08-04 14:41:58 +0900 aaa
[24968] 2016-08-04 14:41:58 +0900 bbb
2016-08-04 14:41:58 +0900 [24968] aaa
2016-08-04 14:41:58 +0900 [24968] bbb
631デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 16:18:58.29ID:0aO0sFCL632デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 16:59:33.41ID:gwNa+xfa633デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 17:09:10.90ID:0aO0sFCL634デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 17:41:28.54ID:gwNa+xfa635デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 18:07:30.87ID:iDV12Qqy >>626
だーかーらー、
デコレータパターンという、修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで型に互換性を持たせる、というバッドノウハウは静的型OOPLのためのものにすぎなくて、
同等の機能はSmalltalkでクロージャを使った実装(当然、上記デコレータパターンの実装ではない)で実現できる。
という主張に、どうして「じゃあSmalltalkで実装したデコレータパターンはどうなんだよ」がどれだけ的外れか理解できてる?
だーかーらー、
デコレータパターンという、修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで型に互換性を持たせる、というバッドノウハウは静的型OOPLのためのものにすぎなくて、
同等の機能はSmalltalkでクロージャを使った実装(当然、上記デコレータパターンの実装ではない)で実現できる。
という主張に、どうして「じゃあSmalltalkで実装したデコレータパターンはどうなんだよ」がどれだけ的外れか理解できてる?
636デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 18:33:42.23ID:0aO0sFCL >>634
> 一方、>>546のコードだとそうはいかない。
単純に、ideone.com/WW8gva はデコレートをテストにハードコードしているからそうなるってだけで
http://ideone.com/HOkUN1 というふうに書いておけば、デコレーターの振る舞いを変えたければ
それを定義した decorate_price.rb だけを変えれば、decorate_price_test.rb は変更不要でしょう。
> 一方、>>546のコードだとそうはいかない。
単純に、ideone.com/WW8gva はデコレートをテストにハードコードしているからそうなるってだけで
http://ideone.com/HOkUN1 というふうに書いておけば、デコレーターの振る舞いを変えたければ
それを定義した decorate_price.rb だけを変えれば、decorate_price_test.rb は変更不要でしょう。
637デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 18:57:12.60ID:0aO0sFCL >>635
なるほど。たしかにおっしゃるとおりです。的外れなことを言ってすみません。
なるほど。たしかにおっしゃるとおりです。的外れなことを言ってすみません。
638デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 18:59:34.21ID:iP1jJ0aF >>610
iteratorはどっちが楽なの?
iteratorはどっちが楽なの?
639デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 19:27:18.45ID:0aO0sFCL >>638
Smalltalk と C++ との比較で? それならもちろん Smalltalk です。
(同書P.289より)
Smalltalkではiteratorを明示的に定義する必要はない。標準的なコレクションクラス(Bag、
Set、Dictionary、OrderedCollection、Stringなど)で、内部iteratorのメソッドdo:を定義してい
るからである。do:はブロック(つまり、closure)を引数としてとる。
(標準的なコレクションクラスの例になぜか名前がありませんが当然Arrayも含みます。念のため。)
Smalltalk と C++ との比較で? それならもちろん Smalltalk です。
(同書P.289より)
Smalltalkではiteratorを明示的に定義する必要はない。標準的なコレクションクラス(Bag、
Set、Dictionary、OrderedCollection、Stringなど)で、内部iteratorのメソッドdo:を定義してい
るからである。do:はブロック(つまり、closure)を引数としてとる。
(標準的なコレクションクラスの例になぜか名前がありませんが当然Arrayも含みます。念のため。)
640デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 19:40:49.06ID:HlIXxJdQ641デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:21:25.52ID:jTAWnEUa >>635
> デコレータパターンという、修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで型に互換性を持たせる、
修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップしてっていうのは
Javaでの実装であって、Rubyのデコレーターパターンには必須ではないよ。
> デコレータパターンという、修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで型に互換性を持たせる、
修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップしてっていうのは
Javaでの実装であって、Rubyのデコレーターパターンには必須ではないよ。
642デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:23:12.92ID:jTAWnEUa デコレータパターンは言語によっていろんな実装が有って
Javaでは修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで
型に互換性を持たせる、というバッドノウハウが静的型OOPLだから必要になるけど、
デコレーターパターンはSmalltalkでクロージャを使った実装で実現できる。
Javaでは修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで
型に互換性を持たせる、というバッドノウハウが静的型OOPLだから必要になるけど、
デコレーターパターンはSmalltalkでクロージャを使った実装で実現できる。
643デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:37:49.54ID:0aO0sFCL >>640
Smalltalkが特別ってことにはならないという点については同意します。
ただ、クロージャーを引数にとる内部イテレーターはとても簡潔な記述を可能にするので
C++がSTLを介してイテレーターが組み込みであっても、記述の負担の軽さはSmalltalk方式の方が優位かとも
とはいえ、C++のコードがどんな感じになるかははずかしながら当方ちょっと予想が付きかねますので、
もし可能でしたら、C++のSTLを使って書いてSmalltalkのと比較をさせてもらうことはできますか?
あいにくウィキペにはIteratorの例はないので、こちらの比較的シンプルなJavaの例を
http://qiita.com/jonichonpa/items/208dc2361414f93efacf
Smalltalkで書いてみました
http://ideone.com/oplhQu
もちろんSmalltalk方式を採用した言語(たとえばRuby)なら、Smalltalkと同程度にシンプルに書くことはできます
そんなわけでRuby版も念のため
http://ideone.com/xlQZqc
Smalltalkが特別ってことにはならないという点については同意します。
ただ、クロージャーを引数にとる内部イテレーターはとても簡潔な記述を可能にするので
C++がSTLを介してイテレーターが組み込みであっても、記述の負担の軽さはSmalltalk方式の方が優位かとも
とはいえ、C++のコードがどんな感じになるかははずかしながら当方ちょっと予想が付きかねますので、
もし可能でしたら、C++のSTLを使って書いてSmalltalkのと比較をさせてもらうことはできますか?
あいにくウィキペにはIteratorの例はないので、こちらの比較的シンプルなJavaの例を
http://qiita.com/jonichonpa/items/208dc2361414f93efacf
Smalltalkで書いてみました
http://ideone.com/oplhQu
もちろんSmalltalk方式を採用した言語(たとえばRuby)なら、Smalltalkと同程度にシンプルに書くことはできます
そんなわけでRuby版も念のため
http://ideone.com/xlQZqc
644デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:41:57.05ID:jTAWnEUa イテレーターパターンをSmalltalkで書いてみたわけね。
645デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:47:45.80ID:XSjm71+w イテレータパターンを使わずとも
既にあるイテレータを使った、でしょ
既にあるイテレータを使った、でしょ
646デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 20:55:24.22ID:HlIXxJdQ >>643
for each (range based for)でいいじゃん。
for (auto& item : collection)
{
// print an item
}
クロージャ風がいいなら、
std::for_each(collection.end(), collection.begin(), [](auto& item){ /* print */}
アイテレーターが登場するけど昔の名残みたいなもんで、
本質じゃないだろ?(範囲を指定してるだけ)
for each (range based for)でいいじゃん。
for (auto& item : collection)
{
// print an item
}
クロージャ風がいいなら、
std::for_each(collection.end(), collection.begin(), [](auto& item){ /* print */}
アイテレーターが登場するけど昔の名残みたいなもんで、
本質じゃないだろ?(範囲を指定してるだけ)
647デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:08:55.10ID:ILqHD9/M >>642
クロージャを使ったらデコレータとは言わないのでは?
デコレータは継承による多態性を用いたものに限定すべき。
同じ事をやる方法なんていくらでもあるから、
そこは継承によるものと限定しておかないと意味分からなくなる。
無論、今のC++やJava、C#だってクロージャもしくは
それに類似した機能を使って同じ様なことはできるし、
Smalltalkだって継承を使ったデコレーターはできる。
言語によってできることできないことと、
各言語の流儀みたいなものは切り分けて考えるべき。
クロージャを使ったらデコレータとは言わないのでは?
デコレータは継承による多態性を用いたものに限定すべき。
同じ事をやる方法なんていくらでもあるから、
そこは継承によるものと限定しておかないと意味分からなくなる。
無論、今のC++やJava、C#だってクロージャもしくは
それに類似した機能を使って同じ様なことはできるし、
Smalltalkだって継承を使ったデコレーターはできる。
言語によってできることできないことと、
各言語の流儀みたいなものは切り分けて考えるべき。
648デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:15:46.97ID:jTAWnEUa649デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:21:02.95ID:CmNfOhbZ >>648
それは定義じゃないだろ。GoF本では定義はStructureのところだ。
それは定義じゃないだろ。GoF本では定義はStructureのところだ。
650デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:29:07.85ID:jTAWnEUa Structureは日本語にしたら
構造って意味ですよw
構造って意味ですよw
651デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:30:27.36ID:CmNfOhbZ652デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:33:42.86ID:TDXgEb4R 継承してないと使えないとかじゃ困る。
653デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:34:27.18ID:jTAWnEUa > そこが実質的な定義だと(俺様が)言ってるの。
知らんがなw
お前が何を言ったところで、
Structureは日本語にしたら構造
Definition(定義)じゃない。
まさか単語の意味を強弁するとは思わなかったなw
知らんがなw
お前が何を言ったところで、
Structureは日本語にしたら構造
Definition(定義)じゃない。
まさか単語の意味を強弁するとは思わなかったなw
654デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:39:49.22ID:CmNfOhbZ >>653
暗黙の定義ってやつだ。プログラミングしてるなら分かれ。
暗黙の定義ってやつだ。プログラミングしてるなら分かれ。
655デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:51:04.78ID:jTAWnEUa 説得力0w
656デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 21:51:55.34ID:VNJ4iqic この場合、構造、だとしても問題無い件。
パターンの構造はこうであると定めてる。
パターンの構造はこうであると定めてる。
657デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:03:13.75ID:jTAWnEUa 構造の一例ねw
658デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:10:23.67ID:CmNfOhbZ デザインパターンなんだから特定の構造を集めたものだからな。
同じ事ができるならなんでもいいならパターンとはいわない。
まあ馬鹿は無視して議論続けてくれ。
同じ事ができるならなんでもいいならパターンとはいわない。
まあ馬鹿は無視して議論続けてくれ。
659デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:12:49.41ID:jTAWnEUa まさかデザインパターンがGoFの23個だけだと?
あれはパターン例だよ
あれはパターン例だよ
660デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:14:24.41ID:CmNfOhbZ661デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:20:23.44ID:jTAWnEUa Structureは日本語にしたら構造
Definition(定義)じゃない。
国語と英語の問題なw
Definition(定義)じゃない。
国語と英語の問題なw
662デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:24:49.05ID:CmNfOhbZ アホの一つ覚えとはこのこと
663デフォルトの名無しさん
2016/08/04(木) 22:45:18.74ID:jTAWnEUa 効いてる効いてるw
664デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 05:47:03.48ID:Q5sCXOre あるプログラム片の構造がパターンカタログのものと異なっていたら、
そのプログラム片はそのパターンの実装とは言えないな。
実際問題として、このスレで出ているRuby実装は、GoFに掲載されたデコレータパターンの実装ではない。
それを無視するなら、あなた (ID:jTAWnEUa) にはデザインパターンを使うための
最低限の素地が備わっていないということ。
そのプログラム片はそのパターンの実装とは言えないな。
実際問題として、このスレで出ているRuby実装は、GoFに掲載されたデコレータパターンの実装ではない。
それを無視するなら、あなた (ID:jTAWnEUa) にはデザインパターンを使うための
最低限の素地が備わっていないということ。
665デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 07:23:44.09ID:TLRbqbFt >>644
あまりにひどくて、なにをいっているかわからなかった。SmalltalkはともかくRubyのコードも読めないのかと。
内部イテレーターを使ったこの実装をイテレーターパターンだと言い切るのはどう考えても無理があるし、
同じ理屈でクロージャーを使った件の実装をデコレーターパターンだと言い張っているなら混乱するだけだからやめてほしい。
あまりにひどくて、なにをいっているかわからなかった。SmalltalkはともかくRubyのコードも読めないのかと。
内部イテレーターを使ったこの実装をイテレーターパターンだと言い切るのはどう考えても無理があるし、
同じ理屈でクロージャーを使った件の実装をデコレーターパターンだと言い張っているなら混乱するだけだからやめてほしい。
666デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 08:28:16.86ID:liZAD7d5667デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 11:01:37.11ID:RHt058cj 結局オブジェクト志向が理解出来なくて管を巻いていたら
世間はプロトコル志向に移ってしまったでござるの巻
お前ら何周遅れたら走り出す気になるの?
世間はプロトコル志向に移ってしまったでござるの巻
お前ら何周遅れたら走り出す気になるの?
668デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 12:54:45.79ID:Vwi1FrEy Swiftのプロトコルも何周回目か遅れですよ?
ScalaやRustのトレイトとか知らないんですか?
ScalaやRustのトレイトとか知らないんですか?
669デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 13:11:37.22ID:ccW8btWE イテレータをアイテレータって書いてる人がいるけど
どこの方言なの?
weblioさんの発音もイテレータなんだけど
どこの方言なの?
weblioさんの発音もイテレータなんだけど
670デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 14:20:51.80ID:1PWjv4l0 weblioワロタw もっとちゃんとした辞書持って来いよ。
Merriam Websterとかさ。和英辞書を引用して日本語論じたりしないだろ?
色々調べてみたけど、Wikitionaryのiterateでは二重母音の発音も載せてる。
その他の辞書では見つからなかった。
実際に英語ネイティブのアメリカ人が/ai/でも発音しているのを聴いたこともある。
伝統的には一般的な発音じゃなかったけど、IT界隈でよく使われているうちに、
発音変種が発生したんじゃないか? 英語発音学的にはどちらでも許容されそうだし。
Merriam Websterとかさ。和英辞書を引用して日本語論じたりしないだろ?
色々調べてみたけど、Wikitionaryのiterateでは二重母音の発音も載せてる。
その他の辞書では見つからなかった。
実際に英語ネイティブのアメリカ人が/ai/でも発音しているのを聴いたこともある。
伝統的には一般的な発音じゃなかったけど、IT界隈でよく使われているうちに、
発音変種が発生したんじゃないか? 英語発音学的にはどちらでも許容されそうだし。
671デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 14:53:55.08ID:1z/JWFxp672デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 15:20:22.46ID:Y7jgmn2a >669
iとかitとかitrとかiterとかに略すから
アイ、イット、アイター、アイターとかって呼んでいるのでは
発音している本人に聞かないと真相はわからんがな
iとかitとかitrとかiterとかに略すから
アイ、イット、アイター、アイターとかって呼んでいるのでは
発音している本人に聞かないと真相はわからんがな
673デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 15:25:47.40ID:j/FnlCNZ クロージャはデコレータじゃないとかPythonに全面的に喧嘩売りすぎだろ
674デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 15:40:45.96ID:O4e+hfU+ クロージャーを使った実装はデコレーターパターン(GoFの)ではないという話なんだが
675デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 15:47:55.44ID:1PWjv4l0676デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 16:10:54.07ID:b8/AN42w Rubyのprependを使った例はDecoratorとしてもいい気がするが、単なるクロージャをDecoratorとは呼べない気がする
677デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 16:22:03.55ID:VlcB2rw7 デコレータパターンの機能を持っている設計を
全部デコレータパターンとしてしまっては
デザインパターンの意味がないからな
そりゃどんな方法でも同等の機能は実現するかもだが
ある程度を設計をパターン化して縛るのが目的でもあるからね
なんでもOKだったら意味ないよね
全部デコレータパターンとしてしまっては
デザインパターンの意味がないからな
そりゃどんな方法でも同等の機能は実現するかもだが
ある程度を設計をパターン化して縛るのが目的でもあるからね
なんでもOKだったら意味ないよね
678デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 16:30:02.44ID:1z/JWFxp カタログ化の価値を下げようとする連中は居るんだよ
広義のデザインパターンは〜とか
○○も××パターンの亜流と言えるだろう〜とか
拡大解釈と独自解釈でどんどん元の輪郭をぼやかしていくんだよ
広義のデザインパターンは〜とか
○○も××パターンの亜流と言えるだろう〜とか
拡大解釈と独自解釈でどんどん元の輪郭をぼやかしていくんだよ
679デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 18:48:03.79ID:zTXcoGD+ >>677
ケーキにホイップクリームのせるのもおちんぽにコンデンスミルクかけるのもデコレーションには違いないだろ実装が違うだけでやってることは完全に同じなのだから継承か委譲かクラスかクロージャかといった細かい違いを気にしなくていいからこその設計だと思うのだよ
ケーキにホイップクリームのせるのもおちんぽにコンデンスミルクかけるのもデコレーションには違いないだろ実装が違うだけでやってることは完全に同じなのだから継承か委譲かクラスかクロージャかといった細かい違いを気にしなくていいからこその設計だと思うのだよ
680デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 18:50:15.99ID:zTXcoGD+ 実装まで縛るならデザインパターンじゃなくてインプリメンテーションパターンだ
681デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 19:29:11.85ID:Q5sCXOre682デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 19:48:51.35ID:7blLYh/r クラス図レベルがデザインパターン。
そこから実際にどう具体的な言語でコードに落とし込むかが実装。
クラス図レベルで全く違うものはパターンとして別物です。
そこから実際にどう具体的な言語でコードに落とし込むかが実装。
クラス図レベルで全く違うものはパターンとして別物です。
683デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 20:06:03.26ID:i8crE51h おまいら、自動翻訳で日本語をえいごにして、出た英語を自動翻訳で日本語にして、元の日本語と違うってモンクいってるんだよな?
684デフォルトの名無しさん
2016/08/05(金) 20:28:42.82ID:1l5AtzWC >>670
それ単に英語がなまっているだけだから
それ単に英語がなまっているだけだから
685デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 08:01:13.80ID:70rUJ/gH >>684
なまってるんじゃなくて、発音が[i]の母音に強いアクセントがつくと[ai]に転じるのは普通。
iterateの第1母音は普通は[i]だが、iterateという語を特に強調する時には[ai]になることもある。
ちなみにweblioはUS出身のNLP研究者にも評価が高かったりするから、そう馬鹿にしたものでもない。
なまってるんじゃなくて、発音が[i]の母音に強いアクセントがつくと[ai]に転じるのは普通。
iterateの第1母音は普通は[i]だが、iterateという語を特に強調する時には[ai]になることもある。
ちなみにweblioはUS出身のNLP研究者にも評価が高かったりするから、そう馬鹿にしたものでもない。
686デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 10:06:20.97ID:FhFbCTi8 >>685
だから英語の訛りでドイツ語やフランス語では起こらない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
だから英語の訛りでドイツ語やフランス語では起こらない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
687デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 10:13:18.00ID:BacY3CwA だからどうしたんだって話
688デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 10:17:01.24ID:BZ9Nu5V3 アイテレータ君は頑張りどころを間違えてる
689デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 11:27:40.31ID:70rUJ/gH >>686
Haben Sie gelesen, eine deutsche Übersetzung?
Haben Sie gelesen, eine deutsche Übersetzung?
690デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 12:00:01.53ID:rJo5wxwi691デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 12:02:23.29ID:rJo5wxwi >>689
Was davon ist im Zusammenhang mit?
Was davon ist im Zusammenhang mit?
692デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 13:54:29.24ID:70rUJ/gH >>691
Das ist meine Frage.
Das ist meine Frage.
693デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 15:01:07.75ID:rJo5wxwi Nein, es ist meine Frage
694643
2016/08/06(土) 19:33:40.65ID:rdi0Pbkh そんなアイレテーター君にヒントをもらった>>646 ですが、
週末の余暇を使って調べ調べ C++ で書いてみました。
http://ideone.com/aMHgqO
なるほど。このくらい抽象化して簡潔に書けるなら
今の C++ には35年ほど前の Smalltalk 同様イテレーターパターンは不要と言い切ってよさそうですね。
惜しむらくは逆順用の range-based for くらい用意しておけよ…、という不満は残りますが。^^;
週末の余暇を使って調べ調べ C++ で書いてみました。
http://ideone.com/aMHgqO
なるほど。このくらい抽象化して簡潔に書けるなら
今の C++ には35年ほど前の Smalltalk 同様イテレーターパターンは不要と言い切ってよさそうですね。
惜しむらくは逆順用の range-based for くらい用意しておけよ…、という不満は残りますが。^^;
695デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 20:05:53.09ID:OCZ+hMAU そもそもbegin, endなどのモロモロが
既に(外部)イテレータ以外の何物でもないわけでw
内部イテレータ形式を欲しがるかどうかはともかく
range-based forとかはどうでもいいよねこの場合
既に(外部)イテレータ以外の何物でもないわけでw
内部イテレータ形式を欲しがるかどうかはともかく
range-based forとかはどうでもいいよねこの場合
レスを投稿する
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 5:55:55.555
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
- 【悲報】男性人気アイドルグループJO1、中国公演中止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
