オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net

2016/01/05(火) 02:10:25.72ID:hJUQcrkl
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
https://twitter.com/ProgrammingMono/status/665702678006140928

研究グループは、血管新生注において血管が伸長する際の血管内皮細胞注運動を制御するしくみを、生物学と数理モデル・
コンピュータシミュレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしました。

生物は、最小の機能単位である細胞が寄り集まった多細胞体です。しかし、細胞の集まりが、組織や器官といった
秩序ある形態や構造をつくり機能するしくみはほとんど分かっていません。中でも血管は、体中の全組織に十分な
酸素や栄養源を効率よく供給するため、組織や組織の間に入り込み、血管外の環境との相互作用により、巧妙な
枝分かれ構造をとっています。

これまでに本研究グループは、新しく血管がつくられる(血管新生)際の細胞の動きに着目し、特に血管内皮細胞の
動きをリアルタイムで可視化し、定量的に捉えることを可能にしてきました。

今回さらに、血管の伸長を制御するしくみについて、細胞が自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、
隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制
されていることを世界に先駆けて実証しました。

興味深いことに、血管内皮細胞が前後したり、お互いに追い抜きあったりという血管新生で見られる複雑な細胞集団の
動きを制御している中枢部分は、細胞一つ一つの動き(スピードと方向性)の「確率的な変化」として十分説明できる
ことをコンピュータシミュレーションで実証しました。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151120-2/#YOUGO3

前スレ
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1450153388/
2016/08/05(金) 08:28:16.86ID:liZAD7d5
>>664-665
この二人は単に常識的な発言をしているだけだが
きっと相手には伝わらないだろうね
2016/08/05(金) 11:01:37.11ID:RHt058cj
結局オブジェクト志向が理解出来なくて管を巻いていたら
世間はプロトコル志向に移ってしまったでござるの巻
お前ら何周遅れたら走り出す気になるの?
2016/08/05(金) 12:54:45.79ID:Vwi1FrEy
Swiftのプロトコルも何周回目か遅れですよ?
ScalaやRustのトレイトとか知らないんですか?
2016/08/05(金) 13:11:37.22ID:ccW8btWE
イテレータをアイテレータって書いてる人がいるけど
どこの方言なの?
weblioさんの発音もイテレータなんだけど
2016/08/05(金) 14:20:51.80ID:1PWjv4l0
weblioワロタw もっとちゃんとした辞書持って来いよ。
Merriam Websterとかさ。和英辞書を引用して日本語論じたりしないだろ?

色々調べてみたけど、Wikitionaryのiterateでは二重母音の発音も載せてる。
その他の辞書では見つからなかった。

実際に英語ネイティブのアメリカ人が/ai/でも発音しているのを聴いたこともある。
伝統的には一般的な発音じゃなかったけど、IT界隈でよく使われているうちに、
発音変種が発生したんじゃないか? 英語発音学的にはどちらでも許容されそうだし。
2016/08/05(金) 14:53:55.08ID:1z/JWFxp
>>669
方言というより極度の経験不足なんだろ
イテレータについて人と語った事が無いから
間違いがずっと正されずにここまで来たんだろうな
2016/08/05(金) 15:20:22.46ID:Y7jgmn2a
>669
iとかitとかitrとかiterとかに略すから
アイ、イット、アイター、アイターとかって呼んでいるのでは
発音している本人に聞かないと真相はわからんがな
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/05(金) 15:25:47.40ID:j/FnlCNZ
クロージャはデコレータじゃないとかPythonに全面的に喧嘩売りすぎだろ
2016/08/05(金) 15:40:45.96ID:O4e+hfU+
クロージャーを使った実装はデコレーターパターン(GoFの)ではないという話なんだが
2016/08/05(金) 15:47:55.44ID:1PWjv4l0
>>673
別のパターンって言ってるだけでは?
覚えやすさや関連性からデコレーターの名前を関するのは自由だけど。
2016/08/05(金) 16:10:54.07ID:b8/AN42w
Rubyのprependを使った例はDecoratorとしてもいい気がするが、単なるクロージャをDecoratorとは呼べない気がする
2016/08/05(金) 16:22:03.55ID:VlcB2rw7
デコレータパターンの機能を持っている設計を
全部デコレータパターンとしてしまっては
デザインパターンの意味がないからな

そりゃどんな方法でも同等の機能は実現するかもだが
ある程度を設計をパターン化して縛るのが目的でもあるからね
なんでもOKだったら意味ないよね
2016/08/05(金) 16:30:02.44ID:1z/JWFxp
カタログ化の価値を下げようとする連中は居るんだよ
広義のデザインパターンは〜とか
○○も××パターンの亜流と言えるだろう〜とか
拡大解釈と独自解釈でどんどん元の輪郭をぼやかしていくんだよ
2016/08/05(金) 18:48:03.79ID:zTXcoGD+
>>677
ケーキにホイップクリームのせるのもおちんぽにコンデンスミルクかけるのもデコレーションには違いないだろ実装が違うだけでやってることは完全に同じなのだから継承か委譲かクラスかクロージャかといった細かい違いを気にしなくていいからこその設計だと思うのだよ
2016/08/05(金) 18:50:15.99ID:zTXcoGD+
実装まで縛るならデザインパターンじゃなくてインプリメンテーションパターンだ
2016/08/05(金) 19:29:11.85ID:Q5sCXOre
>>680
そうか、おまえがいう「デザイン」「ソフトウェア設計」は実装を縛らないのか。
ずいぶんフリーダムなプログラマだなw
2016/08/05(金) 19:48:51.35ID:7blLYh/r
クラス図レベルがデザインパターン。
そこから実際にどう具体的な言語でコードに落とし込むかが実装。

クラス図レベルで全く違うものはパターンとして別物です。
2016/08/05(金) 20:06:03.26ID:i8crE51h
おまいら、自動翻訳で日本語をえいごにして、出た英語を自動翻訳で日本語にして、元の日本語と違うってモンクいってるんだよな?
2016/08/05(金) 20:28:42.82ID:1l5AtzWC
>>670
それ単に英語がなまっているだけだから
2016/08/06(土) 08:01:13.80ID:70rUJ/gH
>>684
なまってるんじゃなくて、発音が[i]の母音に強いアクセントがつくと[ai]に転じるのは普通。
iterateの第1母音は普通は[i]だが、iterateという語を特に強調する時には[ai]になることもある。

ちなみにweblioはUS出身のNLP研究者にも評価が高かったりするから、そう馬鹿にしたものでもない。
2016/08/06(土) 10:06:20.97ID:FhFbCTi8
>>685
だから英語の訛りでドイツ語やフランス語では起こらない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB
2016/08/06(土) 10:13:18.00ID:BacY3CwA
だからどうしたんだって話
2016/08/06(土) 10:17:01.24ID:BZ9Nu5V3
アイテレータ君は頑張りどころを間違えてる
2016/08/06(土) 11:27:40.31ID:70rUJ/gH
>>686
Haben Sie gelesen, eine deutsche Übersetzung?
2016/08/06(土) 12:00:01.53ID:rJo5wxwi
https://translate.google.co.jp/#de/ja/Haben%20Sie%20gelesen%2C%20eine%20deutsche%20%C3%BCbersetzung%3
あなたはドイツ語の翻訳を読んでいましたか?
2016/08/06(土) 12:02:23.29ID:rJo5wxwi
>>689
Was davon ist im Zusammenhang mit?
2016/08/06(土) 13:54:29.24ID:70rUJ/gH
>>691
Das ist meine Frage.
2016/08/06(土) 15:01:07.75ID:rJo5wxwi
Nein, es ist meine Frage
694643
垢版 |
2016/08/06(土) 19:33:40.65ID:rdi0Pbkh
そんなアイレテーター君にヒントをもらった>>646 ですが、
週末の余暇を使って調べ調べ C++ で書いてみました。

http://ideone.com/aMHgqO

なるほど。このくらい抽象化して簡潔に書けるなら
今の C++ には35年ほど前の Smalltalk 同様イテレーターパターンは不要と言い切ってよさそうですね。

惜しむらくは逆順用の range-based for くらい用意しておけよ…、という不満は残りますが。^^;
2016/08/06(土) 20:05:53.09ID:OCZ+hMAU
そもそもbegin, endなどのモロモロが
既に(外部)イテレータ以外の何物でもないわけでw

内部イテレータ形式を欲しがるかどうかはともかく
range-based forとかはどうでもいいよねこの場合
2016/08/06(土) 20:24:55.16ID:fG7kY+EI
アメリカ英語なんて
英語の方言そのものだろ。w
トマトをトメイトゥとか、
ポテトをポテイトゥとか
馬鹿みたいな発音するんだぜ。
アイテレーターみたいな馬鹿っぽい発音が好きなのか?
2016/08/06(土) 21:29:05.67ID:rdi0Pbkh
>>695
おっしゃりたいことがよくわからなかったのですが
「イテレーター(内部なり外部なりの)が標準で提供されていればイテレーターパターン(GoFの)はいらない」
という主張(>>639,646)に対して「そもそも〜」はどういう反論で、
range-based forがなぜ「どうでもいい」という話になるのしょうか?
2016/08/06(土) 22:17:57.01ID:70rUJ/gH
>>693
おいおい、Neinに続いて肯定文とか、なんなんだその日本語みたいなドイツ語もどきはw
2016/08/06(土) 22:19:24.01ID:70rUJ/gH
>>696
はいはい、あなたは馬鹿ですよ。認めてあげましょう。
2016/08/06(土) 22:20:26.81ID:70rUJ/gH
>>695
>そもそもbegin, endなどのモロモロが
>既に(外部)イテレータ以外の何物でもないわけでw

だめだ、こいつは手の施しようがないw
2016/08/07(日) 00:32:53.21ID:Z9t6ZbaZ
>>697
ごめん
流れつかめて無かったわ

標準のコンテナにイテレータがあるんなら
それを使う限りはイテレータパターンの必要も無い
(内部イテレータ形式もrange-based forも無くてもいい)

それだけの話
スレの最初のほうに既に書かれてる話
2016/08/07(日) 00:34:17.18ID:JriZaYfU
もう少し正確に言えば、言語やライブラリが
イテレータパターンを実装しているから、
あとはそれに従うだけって感じかな。
意識せずにイテレータパターンを使っている。
2016/08/07(日) 00:40:31.89ID:fZ/XAaEO
>>702
そやね
その言い方は正しい
2016/08/07(日) 06:55:15.73ID:N62pNMnU
>>702
「意識せずにイテレータパターンを使っている」は大間違い。
705703
垢版 |
2016/08/07(日) 08:03:17.31ID:vAScX9Az
>>704
そやね
そっちが正しい
パターンを使うのは設計者だからね
2016/08/08(月) 12:57:55.81ID:TCnmrmuR
おっすおらフリーダムプログラマ
日夜社畜プログラマと戦ってるだ
2016/08/08(月) 13:46:12.84ID:jSuSjrUB
>>702
> もう少し正確に言えば、言語やライブラリが
> イテレータパターンを実装しているから、

正確に言うなら、イテレータパターンというのは、
> コンテナオブジェクトの要素を列挙する手段を独立させることによって、コンテナの内部仕様に依存しない
> 反復子を提供することを目的とする
実装パターンのことで(Wikipediaより)、言語やライブラリがiterableな何かを提供しているからといって、
それらがイテレータパターンを実装しているとは限らない。
2016/08/08(月) 13:48:55.90ID:jSuSjrUB
>>680
> 実装まで縛るならデザインパターンじゃなくてインプリメンテーションパターンだ
発想が逆だね。
ある機能を実現するための実装パターンを分類・カタログ化したものが、GoFのデザインパターンだ。
2016/08/08(月) 21:13:01.03ID:BQ4UM/x3
まさしくその通りだね
そして同じ機能だったらどんな設計でもOKとしてしまっては
デザインパターンの意味がない
でもこの話題はもう終わりにしたいね
2016/08/08(月) 21:24:02.49ID:aqLNls7E
だからデザパタなんか、屋根を屋根といってるだけで、トタンなのか瓦なのか藁葺きなのか何も定義してないって言っただろ。
だから積み木のおうちでも構わないんだよなぁ
2016/08/08(月) 21:38:41.07ID:dN7u7NbH
パンピーは屋根には天井がセットでついてくると本気で思ってそうだから怖い。
2016/08/08(月) 21:41:39.71ID:q4pU/gN8
>>709
とは言っても言語が違ってもデザインパターンは通用するわけで
実装がたった一つというわけじゃないのは確か

C言語でオブジェクト指向をすることだってあるし、
クラスがなかったES5時代のJavaScriptでもデザインパターンは作れた。

重要なのはデザインパターンの設計に出てくる登場人物があるかどうかではないだろうか?
例えば、Decoratorパターンだと、Component、ConcreteComponent、
Decoretor、ConcreteDecoratorという登場人物がある。

これはクラス図で書かれているだろうけど、別にクラスである必要はない。
例えばクロージャーを使って実装してもかまわない。
またインターフェースは明示的に継承していなくても、事実上特定の関数を実装していなければ
正しく動かないなら、それはインターフェースを使っていると言ってもいいだろう。

これと同じ登場人物が出てくるものは同じデザインパターンといっても良いだろう。
2016/08/08(月) 21:46:47.76ID:rabkqueT
そこまで行ったら別物だって。
クロージャーやら使ってクラス図レベルで逸脱してもいいという
宗派をひらきなよ。
2016/08/08(月) 21:57:23.36ID:q4pU/gN8
>>713
そうはいってもだね。
クラス図がないES5でもデザインパターンの
設計通りに作れるでしょ?
2016/08/09(火) 05:48:45.82ID:tGFAeOU0
>>712
ばーか
2016/08/09(火) 07:42:08.32ID:ttLAI02G
>>714
クラス、クラス図がないからデザパタにクラスは不要というのは、本末を転倒してますよ。

GoF も述べているように(>>610) クラスの無い言語では、クラスの役割りを「カプセル化」パターン、
「継承」パターン等で補ってから、その上でたとえばデコレーターパターンを実現しているというだけです。
2016/08/09(火) 09:40:43.48ID:zWs+JfAu
>>716
なるほど。言語仕様としてクラスの有無ではなく
継承パターンができていれば、その実装がクロージャーでも
かまわないということですね。

そして継承パターンと言うものには、何が何を継承している
という概念があるはずですから、その「何」が登場人物に
なるわけですか。
2016/08/09(火) 10:28:51.94ID:GFJow9Sf
登場人物という考え方がバカっぽくて無理
2016/08/09(火) 15:03:31.41ID:V7FsU68Q
「○○言語だともっと簡単に実装できる」君と
「クロージャを使えばもっと簡単に実装できる」君は
いい加減うざいよ?
2016/08/09(火) 16:26:29.88ID:tGFAeOU0
>>719
その通りだと思います。
まずはソフトウェア設計は実装ではないが、
実装を縛る規範であるということを
理解したらいいと思います。

それが理解できたら帰っておいで。
2016/08/09(火) 17:57:41.45ID:7qytW98y
デザインパターン
日本語で
設計見本でいいですか?
2016/08/09(火) 18:04:53.60ID:c6svxtGU
そんな日本語があるか
2016/08/09(火) 19:57:07.69ID:AUCg5/Tk
>>708
それは過程の話な結果として実装を示すならインプリメンテーションパターンと言っているだろうしかしデザインパターンと言っているから実装を抽象化したものだ具体的な実装を示すものではないってことさ
2016/08/09(火) 20:07:31.05ID:GFJow9Sf
その前に君の書き込みを日本語のパターンにしてください
2016/08/09(火) 20:08:56.33ID:AUCg5/Tk
>>681
設計が実装を具体的に決めてしまったら設計の意味がないと思うんだよおトイレとお風呂が一緒になってますってことと具体的な便器の形とは分けられると思うんですデザインパターンっていうのはいわばそういうものでお風呂とトイレを一緒にしたら便利だよってことさ
2016/08/09(火) 20:10:54.82ID:AUCg5/Tk
>>724
おだまり便器野郎
2016/08/09(火) 20:24:12.28ID:FqlEy475
どうせ計算式をクラスにするんだろ?
2016/08/11(木) 18:28:28.20ID:vQt/3MfO
濃厚電波、完飲。
2016/08/15(月) 00:10:10.82ID:NEOTEyUk
いい加減、オブジェクト指向 vs 関数型なんていう無意味な議論やめようよ
直交する概念じゃん
関数型言語でも「本物の」オブジェクト指向プログラミングは出来るし、
最近の流行りはオブジェクト指向言語に関数型的な機能を付けることだろう
2016/08/15(月) 01:36:24.27ID:Yh7//hE4
本当のオブジェクトプログラムは、メッセージ交換だから、関数型が入る余地なんか無いけどな。
2016/08/15(月) 02:08:53.20ID:6fraHMZW
お前ら、早く本論に入れ!
美少女クラスはなぜ人間クラスを継承出来ないのよ!!!
2016/08/15(月) 03:13:33.69ID:Y0Jnfl62
美少女はクラスじゃなくて人間クラスのインスタンスで
パラメータが特定の値のものなだけだよ。

プリンセスメーカーであれば「魅力」のパラメータが
高くて「年齢」が若ければ美少女なんじゃね?
2016/08/15(月) 11:57:12.25ID:P1EAyeII
排便メソッドはどうなるんだ!
2016/08/15(月) 13:00:28.85ID:TUIKyN4z
>>729
本物…
2016/08/15(月) 13:36:04.19ID:Yh7//hE4
>>732
まあそうだな。
人間クラスの女性属性で年齢属性が十代で、
あとはいろんなパラメータがバランス良く絶妙なバランスであるだけ。
2016/08/15(月) 13:43:17.25ID:Y0Jnfl62
>>733
排便性能とでもいうパラメータ作れば良いんじゃねーの?
美少女じゃなくても排便が困難な人っているからな。
2016/08/15(月) 15:37:08.19ID:Yh7//hE4
便秘気味な美少女かw
2016/08/15(月) 16:44:15.38ID:uCi+R87y
            | 
            |  彡 ⌒ ミ 
           \ (´・ω・`)またうんこの話してる... 
             (|   |):::: 
              (γ /::::::: 
               し \:::
                  \
2016/08/15(月) 16:45:21.70ID:P1EAyeII
オブジェクト指向は愚かな考え。
排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
2016/08/15(月) 17:02:42.33ID:NHD7YcMK
アヒルががーがーなくのではなく、がーがー鳴けばそれがアヒルなのである
うんこができればそれは人間なのである
2016/08/15(月) 17:08:50.15ID:Y0Jnfl62
オウムがガーガーなけばそれはアヒルなのである?
2016/08/15(月) 19:19:30.08ID:ATo5mwbJ
>>738
「ウンコを覗くときウンコもまたおまえを覗いているのだ。」

もうこの子は脳の端までウンコになっちゃったんだよ…
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/16(火) 12:32:47.23ID:nB+m5lHF
頬を紅潮させた少女のアナルは今にも決壊寸前のダムの如くヒクヒクと静かに脈打つのであった
そのアナルをまるで獲物を狙う蜥蜴の様な眼差しでジットリと凝視していたお前は…
2016/09/04(日) 22:44:30.10ID:AI4OMPbE
やはり、オブジェクト指向は愚かな考えなんでしょうか?
それはなぜですか?
2016/09/05(月) 23:26:30.97ID:2pvjX+vh
>>744
なんのメリットもないから
2016/09/10(土) 22:12:27.45ID:vL431mpn
クロージャという秘境
2016/09/11(日) 09:06:24.12ID:HdsNani4
オブジェクト指向にクロージャーが取り入れられてから、
オブジェクト指向は更に便利になった。
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 09:11:08.53ID:xTqWSUIJ
どうせなら理想のクロージャの構文はどんなものか議論しよう。
美少女のウンコの話はもういいから。
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/11(日) 10:48:53.37ID:EVh79L2H
いや美少女うんこの方が重要だ
2016/09/11(日) 18:47:04.73ID:LruamEXh
間をとってクソージャ
2016/09/12(月) 10:17:01.19ID:WLe9OZIE
おあとがよろしいようで
2016/09/12(月) 11:18:07.22ID:DqPwyMnw
じゃあ質問
若い時は買ってでもするものな〜んじゃ?
2016/09/12(月) 11:24:36.38ID:R5hylYBo
コンビニでトイレだけ借りるのは気まずいので後で何か買って帰る
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/12(月) 13:15:37.24ID:zvXoPKj/
美少女を買う
2016/09/12(月) 21:03:27.94ID:p0km3lhz
>>752
http://find-travel.jp/article/2123

シンガポール初 キッズクラブ

12歳までの子供が安全に遊べます。小さい子供連れのファミリに―にはうれしい施設です。
セントーサエキスプレスの終点ビーチ駅で下車、徒歩五分ほどです。
子供は有料ですが、付き添いの大人は、無料です。
2016/09/12(月) 21:04:17.88ID:p0km3lhz
http://www.dan-b.com/tp_luna/page1_1.html

ウェーブスターライド

すべり台

もくば館の電動木馬
自走式のジェットコースター。小さなお子様でも、
大人の付き添いがあれば乗れる。
付き添いの大人は無料にしてくれる心遣いがうれしい。
2016/09/17(土) 19:06:05.53ID:iND/Jut9
オブジェクト指向と計算式という対比がまずおかしいスレ
2016/10/11(火) 13:34:51.26ID:SPhMZv+b
>>757
その前に>> 1の脳みそがオカシイ。
議論以前の話
2016/11/14(月) 16:47:20.70ID:cBDVjyju
>>733
排便メソッドつくってうんち吐き出させれば良いじゃん…
2017/03/21(火) 23:51:29.32ID:RJ2XVIqX
できの悪いプログラマはこうやってくだらんことに執着した挙げ句道を外すからな

オブジェクト指向を禁ずるのは当然だが、プログラムも規制すべきだろ
2017/05/12(金) 17:45:37.79ID:4b98WttR
外に公開するインターフェイスだけオブジェクト指向で中身は手続きとかできないの?
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:36:36.42ID:1iFjjcJx
欲張りな事言うんじゃありません!
2017/05/13(土) 06:58:15.64ID:tunExteF
なんでもかんでもOOPしないといけないという強迫観念も新しい病気みたいなもんだ
2017/05/14(日) 02:14:38.21ID:92l7gqU0
OOPは自然な概念。
しようとしなくても自然にOOPで書いてしまう。
2017/05/14(日) 03:31:10.29ID:DFEPxXnF
んじゃ、Cでファイル読んで行毎に番号振るプログラムを自然にOOPで書いてくれ。

OOPな言語でも油断してると手続き的なコードになるのが実感。
手続き型言語や関数型言語のが自然と言えば自然。
OOPはどっちかと言うと手続き型言語の限界を超える苦肉の策。
有効ではあっても、自然ではない。
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 07:58:36.42ID:HpXv37Pf
手続き型の言語使ってるんだからそりゃ書き方は自然に手続き的になるわw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況