LLVM で動く Julia のお勉強
Python に少し似てネイティブの速さで動く素敵な関数型言語
http://julialang.org/
http://junolab.org/
http://jupyter.org/
関連
Pythonista のための Julia 100 問 100 答
http://bicycle1885.hatenablog.com/entry/2014/12/23/170745
探検
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net
1デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 19:05:13.83ID:zhNvVfnf382デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:28:14.32ID:AeL6VB/V BBO
383デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 01:53:56.59ID:beAAeNyA Julia 1.0 Programming Language Released
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Julia-1.0-Released
Julia 1.0 08 Aug 2018
https://julialang.org/blog/2018/08/one-point-zero
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Julia-1.0-Released
Julia 1.0 08 Aug 2018
https://julialang.org/blog/2018/08/one-point-zero
384デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 06:15:27.62ID:J3pAOQ67 Twitterでは盛り上がってるんだが。
385デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 07:01:08.52ID:beAAeNyA 人前でググってはいけないプログラミング言語
386デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 07:04:03.09ID:beAAeNyA >>373
よくわかったな
よくわかったな
387デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 11:16:10.32ID:uKpVo0cF pythonにとってかわれるかだよなー
388デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 12:12:25.65ID:4q34i5cv やっと1になったんか
389デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 14:34:44.49ID:wzk+YK71 やっとか。でもint改悪以降触ってない
390デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 14:42:02.05ID:QuDGcbop むしろ急ぎすぎた気がするなぁ
391デフォルトの名無しさん
2018/08/10(金) 15:45:34.13ID:4q34i5cv ライブラリの互換性とかどうなん
392デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:19:26.86ID:Ch5j0ext やっと1.0になったのに過疎りすぎちゃう?
393デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 20:58:08.16ID:xD5kHdtf deprecated結構あるからしばらくは0.7かなあ
Plotsとかライブラリ読み込むと結構Warning出る
Plotsとかライブラリ読み込むと結構Warning出る
394デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:49:10.81ID:+3YAZjOH plot も色々あるけど公式でサポートしてほしい。
395デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 03:39:54.53ID:XuI57oeu 言語やOSが使い物になるのは3.0あたりから。
396デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 03:59:55.15ID:f3FANfLN 3.1だな
397デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 10:06:25.04ID:UwXfpacN firefoxみたいに30.x超えても60.x超えても一向に使い物にならないのもある
398デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 11:45:12.80ID:ja5V8AXT >>395
Juliaバージョン3.0っていつ頃?
Juliaバージョン3.0っていつ頃?
399デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 03:12:18.72ID:XqWYpHt/ いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇
https://japan.zdnet.com/article/35124177/
https://japan.zdnet.com/article/35124177/
400デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 13:18:46.76ID:h5lNG6L+ 共存はしてもライバルにはならんでそ
401デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 06:25:16.47ID:Y2TmvU81 まだJulia1.0でSymPy使えない。
402デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 13:27:19.84ID:EBgi8cvd 公式サイトの言語が英語と簡体字、繁体字、スペイン語なんだな…
403デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 13:52:17.97ID:Nq40tYao お前さんがボランティアしてもいいんだぜ。
404デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 15:35:47.88ID:sjDc0uU/ 1.0が最近リリースされたみたいなので、GTKでなにか作ろうと思ったらライブラリ側はまだ対応してないんだな。
すぐに対応されないあたり、まだそんなに盛り上がってる言語ではないのかな。
すぐに対応されないあたり、まだそんなに盛り上がってる言語ではないのかな。
405デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 06:07:30.08ID:OBu4kH4x >>404
黒木玄さんもSymPy対応しなければまだ使わないと言ってるし。
黒木玄さんもSymPy対応しなければまだ使わないと言ってるし。
406デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 07:23:34.74ID:lnRdFLYk 黒木はプログラミングしている暇があるなら論文書け
407デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 09:51:58.54ID:U39cbvzL Julia のAV画像処理入門
408デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:40:41.44ID:DwfTnCw1 (1:10)これはいいとして
なんで
(1:2:10)
で2番目が増減値なんだろ
普通3番目が増減値じゃないの?って気がする
なんで
(1:2:10)
で2番目が増減値なんだろ
普通3番目が増減値じゃないの?って気がする
409デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 17:34:26.98ID:RrQSE86D FORTRAN
410デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 00:56:37.83ID:Sqzx0gV9 juliaも無用なスペースは無視されると思いきや
三項演算子だけは、?と:は空白で区切らないとエラーになっちゃうのね
(julia 1.0)
三項演算子だけは、?と:は空白で区切らないとエラーになっちゃうのね
(julia 1.0)
411デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 11:16:05.50ID:kzlGF2pO 京でも使える?
412デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:54:06.09ID:p01pxyE/ JuliaにまともなWEBフレームワークが登場したら
WEB開発で使われる日は来ますか?
WEB開発で使われる日は来ますか?
413デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:44:55.23ID:pwo3DQbp deny
414デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:10:47.19ID:95f/6vVW 使いどころを間違えてるとしか言えん。
415デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:10:49.90ID:PH9uQAWV 影響を受けた言語由縁なのか
Jupyterとの併用が強すぎるきらいがあるなー
データ解析だけでなく、テキスト処理用途でもいいと思うんだけど
Pythonはコアはなるべく小さくして必要なものだけインポートするが、juliaは多くの数値型(bit長含め)や数学関数がコアのままで使えるのは悪くないと思う
コードも簡潔に短いステップで済ませられるからね
julia初心者から見たら、配列に対する内包式のコードがまるで正規表現を見ているかのような複雑さがあるなって思った
Jupyterとの併用が強すぎるきらいがあるなー
データ解析だけでなく、テキスト処理用途でもいいと思うんだけど
Pythonはコアはなるべく小さくして必要なものだけインポートするが、juliaは多くの数値型(bit長含め)や数学関数がコアのままで使えるのは悪くないと思う
コードも簡潔に短いステップで済ませられるからね
julia初心者から見たら、配列に対する内包式のコードがまるで正規表現を見ているかのような複雑さがあるなって思った
416デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:52:35.50ID:PH9uQAWV マクロ使えば、なんちゃって日本語Juliaでコーディングできるのかな?
ところで、julia作者のページ見て思ったんだけど
♨︎を何に使うつもりなんだろう
julia+vimでtab変換で入力できるようにしたのは・・
√(2π)
とかなら、見やすくて良いとは思うけど
♨︎ + ♨︎
なんてコード書く人いるのかな?
ところで、julia作者のページ見て思ったんだけど
♨︎を何に使うつもりなんだろう
julia+vimでtab変換で入力できるようにしたのは・・
√(2π)
とかなら、見やすくて良いとは思うけど
♨︎ + ♨︎
なんてコード書く人いるのかな?
417デフォルトの名無しさん
2018/09/13(木) 09:31:59.99ID:l9KSlvFS マクロが真っ黒
418デフォルトの名無しさん
2018/09/14(金) 09:49:41.67ID:EFX6ufse fft無くなった?
419デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 00:09:47.31ID:xXSljhf1 Juliaって静的言語としても使えるんだよね?
420デフォルトの名無しさん
2018/09/17(月) 04:47:28.79ID:9UZbRrM8 型宣言って意味だよね?
型変換関数も豊富だよ
> Float16(pi) #piは円周率
3.14
> Float64(pi)
3.141592653589793
> BigFloat(pi)
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628619
function foo(x::UInt32)::Foat64
・・・
return n
end
引数xは符号無し32bit長整数
関数fooの戻り値は64bit長浮動小数点数値
変換定義で型宣言
# ローカル変数yを16bit長整数宣言
local y::Int16
#16bit長のzと64bit整数の計算結果、64bit長へ変換
z = Int16(0)
z = z + Int64(1)
#式の型変換
(2 * 3.14)::Float64
こんな感じ
型変換関数も豊富だよ
> Float16(pi) #piは円周率
3.14
> Float64(pi)
3.141592653589793
> BigFloat(pi)
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628619
function foo(x::UInt32)::Foat64
・・・
return n
end
引数xは符号無し32bit長整数
関数fooの戻り値は64bit長浮動小数点数値
変換定義で型宣言
# ローカル変数yを16bit長整数宣言
local y::Int16
#16bit長のzと64bit整数の計算結果、64bit長へ変換
z = Int16(0)
z = z + Int64(1)
#式の型変換
(2 * 3.14)::Float64
こんな感じ
421デフォルトの名無しさん
2018/09/23(日) 12:28:26.01ID:x0iYh9VU ごみん
Nim に浮気中
Nim に浮気中
422デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:09:55.71ID:JjNzeBxX Nim良いの?
423デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 21:15:35.55ID:6U29APAP 言語としてはいいと思うけど、
現実的には使いにくいね。
現実的には使いにくいね。
424デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 08:12:15.70ID:pGEa1gO+ Luaは?
425デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 13:09:01.02ID:b0qq2JBy Luaって、ゲーム制作に利用されてんのね
wikiみると有名ソフトを網羅している
FF14のイベント作成はLuaで作られてたのか!
Vim内部スクリプトにも使えるのね
juliaの良いライバルだね
wikiみると有名ソフトを網羅している
FF14のイベント作成はLuaで作られてたのか!
Vim内部スクリプトにも使えるのね
juliaの良いライバルだね
426デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 15:04:47.64ID:kqix37on >>405
対応した。
対応した。
427デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 17:30:21.68ID:mz4Yps62 ところで、
BigFloat の有効桁数(?)ってどうやって指定するの?
BigFloat の有効桁数(?)ってどうやって指定するの?
428デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 22:20:20.09ID:3QVoU2wO 表示上で調整するしかないんじゃないの?
429デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 02:59:06.17ID:fXf2EIuH >>428
循環小数、たとえば、1.0/3.0 を計算して、0.33333・・・・・となる時などは、
有効桁数(仮数部)のBIT数を指定しなければ、どこで切っていいかどうかを
言語処理系自身は判断できないので、表示以前に、計算時に必ず人間側
が指定しないといけないと思うんだけど。
循環小数、たとえば、1.0/3.0 を計算して、0.33333・・・・・となる時などは、
有効桁数(仮数部)のBIT数を指定しなければ、どこで切っていいかどうかを
言語処理系自身は判断できないので、表示以前に、計算時に必ず人間側
が指定しないといけないと思うんだけど。
430デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 02:59:50.18ID:fXf2EIuH もしかして、「関数型」言語だから、表示する段階になって始めて本当に計算が
始まる???
始まる???
431デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 11:04:05.85ID:E+hGoB2d >>425
Julia でそういうことしたいのか?
Julia でそういうことしたいのか?
432デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 11:07:58.45ID:kakCEuP8433デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 13:54:47.08ID:KQCpHfjl >>432
有難う。
有難う。
434デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 17:40:35.19ID:LxuK4GwM435デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 20:42:37.25ID:ZgE+F9gE Julia入門 - Tutorialを学びながら作ったのでまとめていく
http://st-hakky.hatenablog.com/entry/2018/02/03/152924
Julia入門 - 入門者がまず読むべき参考サイトや本のまとめ
http://st-hakky.hatenablog.com/entry/2018/02/01/100000
coursera Julia Scientific Programming 話題のJuliaをオンラインで学ぶ 準備の準備。http://100days.hatenablog.com/entry/2018/09/24/154616
Some fun with π in Julia
https://julialang.org/blog/2017/03/piday
超入門Julia
http://www.cas.cmc.osaka-u.ac.jp/~paoon/misc/julia/post/basic/
Julia1
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~sakura/enshu/julia-1.html
PythonistaのためのJulia入門
https://qiita.com/CORDEA/items/6164b3d1465c3c1a195a
Juliaの速さを体感する
https://qiita.com/ceptree/items/b5cfca180e85e61c42a8
JuliaGraphics/julia-logo-graphics
https://github.com/JuliaGraphics/julia-logo-graphics
Standard LibraryLinear Algebra
https://docs.julialang.org/en/stable/stdlib/LinearAlgebra/
http://st-hakky.hatenablog.com/entry/2018/02/03/152924
Julia入門 - 入門者がまず読むべき参考サイトや本のまとめ
http://st-hakky.hatenablog.com/entry/2018/02/01/100000
coursera Julia Scientific Programming 話題のJuliaをオンラインで学ぶ 準備の準備。http://100days.hatenablog.com/entry/2018/09/24/154616
Some fun with π in Julia
https://julialang.org/blog/2017/03/piday
超入門Julia
http://www.cas.cmc.osaka-u.ac.jp/~paoon/misc/julia/post/basic/
Julia1
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~sakura/enshu/julia-1.html
PythonistaのためのJulia入門
https://qiita.com/CORDEA/items/6164b3d1465c3c1a195a
Juliaの速さを体感する
https://qiita.com/ceptree/items/b5cfca180e85e61c42a8
JuliaGraphics/julia-logo-graphics
https://github.com/JuliaGraphics/julia-logo-graphics
Standard LibraryLinear Algebra
https://docs.julialang.org/en/stable/stdlib/LinearAlgebra/
436デフォルトの名無しさん
2018/09/27(木) 10:05:48.98ID:+X2PETpr >>430
大きな誤解
大きな誤解
437デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 13:20:10.05ID:EyBCDLQC Julia 1.0.1 がリリースされました
https://github.com/JuliaLang/julia/releases/tag/v1.0.1
https://github.com/JuliaLang/julia/releases/tag/v1.0.1
438デフォルトの名無しさん
2018/09/30(日) 22:58:43.68ID:OnYFZjMv ただのバグfixだろ。
439デフォルトの名無しさん
2018/10/02(火) 21:57:16.38ID:ebzIuhW3 Julia 1.0.1の正式リリース
https://discourse.julialang.org/t/julia-1-0-1-has-been-released/15751
https://discourse.julialang.org/t/julia-1-0-1-has-been-released/15751
440デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 00:41:28.44ID:gC0vbzVS 間欠泉
441デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 20:41:50.20ID:ii5GFGRM Julia Computing’s Alan Edelman Discusses Julia on National Public Radio Morning Edition
https://www.juliabloggers.com/julia-computings-alan-edelman-discusses-julia-on-national-public-radio-morning-edition/
bmit Your Feed
Dispatch, Traits and Metaprogramming Over Reflection
https://www.juliabloggers.com/dispatch-traits-and-metaprogramming-over-reflection/
Julia Computing’s Jane Herriman Joins NumFOCUS Board of Directors
https://www.juliabloggers.com/julia-computings-jane-herriman-joins-numfocus-board-of-directors/
Julia Flux for Machine Learning
https://smist08.wordpress.com/2018/09/24/julia-flux-for-machine-learning/
Kaggle/docker-julia
Update to 1.0.1
https://www.juliabloggers.com/julia-computings-alan-edelman-discusses-julia-on-national-public-radio-morning-edition/
bmit Your Feed
Dispatch, Traits and Metaprogramming Over Reflection
https://www.juliabloggers.com/dispatch-traits-and-metaprogramming-over-reflection/
Julia Computing’s Jane Herriman Joins NumFOCUS Board of Directors
https://www.juliabloggers.com/julia-computings-jane-herriman-joins-numfocus-board-of-directors/
Julia Flux for Machine Learning
https://smist08.wordpress.com/2018/09/24/julia-flux-for-machine-learning/
Kaggle/docker-julia
Update to 1.0.1
442デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:09:29.54ID:Tma5IQla ナショナル公共ラヂオモーニングエディションって
何なんすかね?
米国にナショナル・パブリック・ラジオって公共放送ラジオ局があるそうだけど
「朝の番組」のファンなのかな?
「おはよう!日本」みたいな
女子アナならぬ、女子MCのファンとか?
カンザスシティとかサッポロシティとかそんな類い?w
何なんすかね?
米国にナショナル・パブリック・ラジオって公共放送ラジオ局があるそうだけど
「朝の番組」のファンなのかな?
「おはよう!日本」みたいな
女子アナならぬ、女子MCのファンとか?
カンザスシティとかサッポロシティとかそんな類い?w
443デフォルトの名無しさん
2018/10/03(水) 22:10:59.33ID:Tma5IQla もしかして、朝の番組のアナウンサーはJuliaって名前なのか?!
444デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 21:48:54.51ID:Onm4dioL Why Julia is the most suitable language for science
https://www.youtube.com/watch?v=7y-ahkUsIrY
An Introduction to Julia
https://www.youtube.com/watch?v=cPYgipsg4DM
Symbolic Mathematics in Julia
https://www.youtube.com/watch?v=M742_73edLA
Julia apps on the App Store: Building and distributing an application written in Julia
https://www.youtube.com/watch?v=kSp6d3qSb3I
https://www.youtube.com/watch?v=7y-ahkUsIrY
An Introduction to Julia
https://www.youtube.com/watch?v=cPYgipsg4DM
Symbolic Mathematics in Julia
https://www.youtube.com/watch?v=M742_73edLA
Julia apps on the App Store: Building and distributing an application written in Julia
https://www.youtube.com/watch?v=kSp6d3qSb3I
445デフォルトの名無しさん
2018/10/04(木) 22:07:58.96ID:JUUVw2bz >>442
カンサスが300でサッポロが1200でしたっけ?
カンサスが300でサッポロが1200でしたっけ?
446デフォルトの名無しさん
2018/10/06(土) 00:40:53.29ID:/mIWgW16 >>445
たぶん
たぶん
447デフォルトの名無しさん
2018/10/07(日) 11:45:38.26ID:GNs9BZde こうやって見ると
パラダイムの登場によって言語が誕生する→個人の嗜好によって言語が誕生する、
みたいな時代になってきたね
パラダイムの登場によって言語が誕生する→個人の嗜好によって言語が誕生する、
みたいな時代になってきたね
448デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 03:57:16.66ID:FHRTENhm 結局のところ、オラが言語
なんじゃないかな
昔は、どこそこの研究所がとか
こんな目的の為に専用言語を設計しましたとか
そんな感じだったのに
インタプリタなんて趣味の世界で業務に不向きとか言われてたのに
それが動的言語よりも静的言語の方が大規模アプリに向いてるとか違う視点で語られるようになった
昔のプログラマは何か一つの言語使ってればそれで済んだけど、今は色々な言語使えないと仕事にならないなんてなんか無駄が多いような気がしてならない
自分が現役の頃は正にCOBOLとFORTRANとPL/Iの三大勢力だったからなー
CなんてまだUNIXに限定した言語だったし
Bourne Shellですら、シェルスクリプト使えない人ばかりだったから。awk何それ?な時代w
自分はFORTRANだったな。LISPも人工知能関連で取り扱った
なんじゃないかな
昔は、どこそこの研究所がとか
こんな目的の為に専用言語を設計しましたとか
そんな感じだったのに
インタプリタなんて趣味の世界で業務に不向きとか言われてたのに
それが動的言語よりも静的言語の方が大規模アプリに向いてるとか違う視点で語られるようになった
昔のプログラマは何か一つの言語使ってればそれで済んだけど、今は色々な言語使えないと仕事にならないなんてなんか無駄が多いような気がしてならない
自分が現役の頃は正にCOBOLとFORTRANとPL/Iの三大勢力だったからなー
CなんてまだUNIXに限定した言語だったし
Bourne Shellですら、シェルスクリプト使えない人ばかりだったから。awk何それ?な時代w
自分はFORTRANだったな。LISPも人工知能関連で取り扱った
449デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 08:28:45.22ID:qIMK+9vv >>448
今はpythonがJavaを駆逐しつつあるのかな。
今はpythonがJavaを駆逐しつつあるのかな。
450デフォルトの名無しさん
2018/10/11(木) 10:50:15.82ID:FHRTENhm いずれはWebAssemblyに
それに対応しているのがCだけども
別にCじゃなくてもいいわけで
PythonだってWASMに対応するコンパイラあればと
juliaも現時点でコンパイラはあるがWASMに対応できればJAVAの代わりになれるなw
それに対応しているのがCだけども
別にCじゃなくてもいいわけで
PythonだってWASMに対応するコンパイラあればと
juliaも現時点でコンパイラはあるがWASMに対応できればJAVAの代わりになれるなw
451デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 12:30:17.06ID:Sd/JKDUS An introduction to the Julia language, part 2
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
https://lwn.net/Articles/764001/
Julia 1.0 Programming: Quick start to your Data Science projects, 2nd Edition
https://avabro.org/julia-10-programming-2nd/
452デフォルトの名無しさん
2019/01/06(日) 13:52:20.12 >>451
何これ?万引きサイト? 犯罪教唆はやめてください
何これ?万引きサイト? 犯罪教唆はやめてください
453デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 00:12:24.65ID:YbJHRg6m 保守上げ
いまだにドキュメント完訳した人いないね、どのあたりが難しいんだろ。
いまだにドキュメント完訳した人いないね、どのあたりが難しいんだろ。
454デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 01:43:45.15ID:PLOMCJNF Julia公式のMetaprogramingの章の簡単なassertマクロなんかおかしくない?
関数内でassert呼んだらassert定義したモジュール内の変数扱いで帰ってくるから関数内で使えないんだが
関数内でassert呼んだらassert定義したモジュール内の変数扱いで帰ってくるから関数内で使えないんだが
455デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 04:56:17.68ID:DAN4+o0x マクロ用の呪文があったはず
456デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:30:26.15ID:PLOMCJNF esc関数を使えば欲しい結果が得られるっぽい
これで良いのか?
これで良いのか?
457デフォルトの名無しさん
2019/03/04(月) 05:34:36.72ID:DAN4+o0x ときどき仕様変えすぎ
458デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:06:47.88ID:k3Q892P+ 1.1が出て1ヶ月ほど経ちましたが
459デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 12:19:52.97ID:bKld9dkB460デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 12:21:28.29ID:bKld9dkB >>457
普通にLTS版使っては?
普通にLTS版使っては?
461デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 12:27:05.45ID:HM5ePvU5 取り敢えず統合開発環境込で使うにはproとかいうのインストールすればいいんですか?
462デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 07:28:45.94ID:MLVMboUd 俺たち都会で大事な何かを失くしちまったね〜♪
463デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 11:13:56.75ID:sJtYXpm/ ザ・ベストテンで聞き飽きた。
464デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 20:40:10.05ID:2aW2IzRJ みんなIDEは何使ってんの?
おすすめとかある?
いちおうAtomとAnacondaに入ってるやつはそろえた。
おすすめとかある?
いちおうAtomとAnacondaに入ってるやつはそろえた。
465デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 21:21:15.84ID:hqlsXx87 vimですが。
466デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 23:38:47.77ID:PN5ohWV7 vscode
467デフォルトの名無しさん
2019/05/20(月) 22:46:30.83ID:HCvbeicg ラジオで! ロケンロー!
468デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 17:47:18.59ID:cmpjC6bC pythonista で電車の中でもコーディング。
流石に大量のコーディングは指で訂正するときには非効率だが。いつでもどこでもは良いぞ。 コード補完してくれるから結構使いやすい。
PC では、eclipse かvscode かな。vscodeはまだ使いこなしていないからよくわからないけど。
PyCharm の評判が高いけど、自分は無料ツールでほぼ同じことができるのなら有料ツールは使わない。
勿論四六時中使う状態なら少しでも効率が良いものを使うけど。
流石に大量のコーディングは指で訂正するときには非効率だが。いつでもどこでもは良いぞ。 コード補完してくれるから結構使いやすい。
PC では、eclipse かvscode かな。vscodeはまだ使いこなしていないからよくわからないけど。
PyCharm の評判が高いけど、自分は無料ツールでほぼ同じことができるのなら有料ツールは使わない。
勿論四六時中使う状態なら少しでも効率が良いものを使うけど。
469デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:30:05.54ID:ZTsujvX3 >>468
ぱいちゃーむも無料版無かったっけ?
ぱいちゃーむも無料版無かったっけ?
470デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 14:35:27.28ID:0nEJcDWu 有るみたいね。どこまでできるか知らないけど、往往にして蟻地獄に落ちるからな。
471デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 12:59:07.70ID:tvUjcJNF スクリプト言語とGoは全部VSCodeになったわ
全デバイス同じ環境にできるのが嬉しい
全デバイス同じ環境にできるのが嬉しい
472デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:49:04.67ID:ITtWrnTE なんか寂れてる?
将来性のある注目の言語と聞いてきたんだけど
将来性のある注目の言語と聞いてきたんだけど
473デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 17:41:07.97ID:Q6VO+qJe 10年後にまだあったらまたおいで
474デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:56:40.40ID:chKuel6Y メジャーバージョンアップして一段落したような感じはあるな
でも導入は簡単だしREPLも割と使いやすいし
日常のちょっとした電卓にはおすすめだよ
でも導入は簡単だしREPLも割と使いやすいし
日常のちょっとした電卓にはおすすめだよ
475デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 14:14:57.72ID:m1eDWYZb JuliaConの動画めっちゃおもろいのに…
476デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:53:28.79ID:s7JIHSjG >>474
ならば電卓使えばいいじゃないの。
ならば電卓使えばいいじゃないの。
477デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 02:47:24.32ID:noRgsanp WEB+DB Vol.111 号では、Rails 6・Julia の特集
Julia の特集は、32 ページ分
科学技術計算用のJulia は、Ruby に似てる。
Python から、Julia に流れそう
Julia の特集は、32 ページ分
科学技術計算用のJulia は、Ruby に似てる。
Python から、Julia に流れそう
478デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 08:51:19.32ID:9QatjQT6 おお、Juliaは書籍少ないし記事でも出てくるのはいいね。
ちょっといじってみた感じ・・・・・借り物が多いなw
ちょっといじってみた感じ・・・・・借り物が多いなw
479デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 10:31:18.13ID:teiWuRr3 Julia はちょっと見かけを変えただけの FORTRAN
480デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 17:18:07.31ID:VbwBTSYH 読みやすい書きやすいFORTRAN
481デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 18:34:08.64ID:eOoVNUfb メタプログラミングできるFORTRAN
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
