LLVM で動く Julia のお勉強
Python に少し似てネイティブの速さで動く素敵な関数型言語
http://julialang.org/
http://junolab.org/
http://jupyter.org/
関連
Pythonista のための Julia 100 問 100 答
http://bicycle1885.hatenablog.com/entry/2014/12/23/170745
探検
Julia Juno Jupyter part1 [無断転載禁止]©2ch.net
1デフォルトの名無しさん
2016/02/12(金) 19:05:13.83ID:zhNvVfnf611デフォルトの名無しさん
2020/04/24(金) 23:10:26.03ID:q+Y35XtA612デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 09:05:55.28ID:4nLfPOGM インストール中にエラーとか警告出ても観ない人って居るよね
613デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 11:02:21.40ID:BMwRr8Gp Interface 2020年6月号マイコンからクラウドまで新時代到来中
科学計算とPythonの研究[科学ソフト事典付き]
科学計算とPythonの研究[科学ソフト事典付き]
614デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 11:07:02.54ID:zajIy9nA Interface は一昔前とくらべてレベル落ちてると思う率直に
615デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 11:18:43.13ID:iNfQc7EH ずいぶん初心者寄りになったよね。
616デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 12:36:56.30ID:69WKUEPM >>607
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv に、Julia もありそう
ただし、**env 系は、メンテナンスが止まっているものもあるので、asdf を使う人もいる
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv に、Julia もありそう
ただし、**env 系は、メンテナンスが止まっているものもあるので、asdf を使う人もいる
617デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:00:38.78ID:lyJvEJIZ julia 1.3.1で
julia> 0.9*2.0 + 1.1*3.0
としたら答えが5.1000000000000005となるけど、本当の答えはもちろん5.1
なんでこういう表示になるのかわかる人いますか?
julia> 0.9*2.0 + 1.1*3.0
としたら答えが5.1000000000000005となるけど、本当の答えはもちろん5.1
なんでこういう表示になるのかわかる人いますか?
618デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:05:10.03ID:nv4IBqVl Julia に限らない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
CS (Computer Science) の基本中の基本
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
CS (Computer Science) の基本中の基本
619デフォルトの名無しさん
2020/05/10(日) 16:10:14.62ID:lyJvEJIZ なるほど確かに基本中の基本だった
620デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 02:44:10.57ID:YTT9Imls そういう計算をしたいときは有理数を使うのだ
julia> 9//10 * 2 + 11//10 * 3
51//10
julia> 9//10 * 2 + 11//10 * 3
51//10
621デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 21:28:29.27 julia発のキラーコンテンツは?
622デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 23:29:41.58ID:C46SDucq >>621
貴方がつくる
貴方がつくる
623デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 00:05:04.62ID:JWrvfkGj 目下のところjuliaって科学計算用にしか注目されてないと思うけど
624デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 00:44:34.65ID:emw+fXZ3 make のように道具というのは、作者が思ってもみないところで
使われてこそ有用なもの
使われてこそ有用なもの
625デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 02:04:33.91ID:yfMN9twk 日本人が知らない世界で浸透しているんだねえ
626デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 10:11:13.62ID:tvxDWcUo D と似たような運命
627デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 16:49:16.62 D発のキラーコンテンツは?
628デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 10:41:52.64ID:tzFmJDAL キラーコンテンツって変じゃね?
Cのキラーコンテンツは?
Cのキラーコンテンツは?
629デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 14:56:16.68ID:RnOE9yBg UNIX〜*BSD〜Linux
630デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:50:32.44 Git
631デフォルトの名無しさん
2020/06/02(火) 09:08:49.25ID:r80rsQXx 今いろんなライブラリ作ってるとこだからね
632デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 06:44:58.58ID:VXEwjMfm 意味不明な点
・関数化しないと速くならない
・plotsなどの読み込みがそのままだとクソ遅い
・関数化しないと速くならない
・plotsなどの読み込みがそのままだとクソ遅い
633デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 09:32:40.70ID:Aaq+eSyf 意味不明ではないけど、不便だね
634デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 10:39:29.13ID:DPuCdWYX たとえばさ、立ち上げてすぐ、3+4って入力した時に戻ってくる時間
と、その次に4+5とか入力した時に戻ってくる時間比べると
後者のほうがいつも速い。
と、その次に4+5とか入力した時に戻ってくる時間比べると
後者のほうがいつも速い。
635デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:22:03.84ID:Heu4Xqve 常に全速力ではなく必要に応じてっていう設計だからさ
636デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 10:26:23.17ID:19HKJt7s Juliav1.5.0-beta1
https://github.com/JuliaLang/julia/releases
https://github.com/JuliaLang/julia/releases
637デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 15:40:24.63ID:pwbkej2C julia version 1.4.2ですが、shift!が無くなったでしょうか?
ERROR: LoadError: UndefVarError: shift! not defined
ERROR: LoadError: UndefVarError: shift! not defined
638デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 16:43:59.93ID:le6ZFvg3 最初はよくほぐさないとうまく入らないけど
次からはいい具合になるだろ?
ちな童貞
次からはいい具合になるだろ?
ちな童貞
639デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 22:07:20.53ID:fqyuD7mC640デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 20:15:07.59ID:9vhvCIaq >>639
ありがとう
ありがとう
641デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 10:05:59.99ID:S090Orns Juliaでよく間違えるのが、配列代入でのポインタ渡しと、for i in 1:nをfor i in nと書いてしまうところ
どちらも明示的に判るような文法にしてほしいものだ
どちらも明示的に判るような文法にしてほしいものだ
642デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 16:08:02.73ID:WFY27Ddo for i in range(n) にでもするかね。
オレも Python 使うと混乱する。
オレも Python 使うと混乱する。
643デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 17:11:41.87ID:S090Orns for i in nなんて普通は使うはずがないから、for i in n:nと範囲指定強制でいいと思う
644デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 18:53:27.10ID:WFY27Ddo for i in n は文法的に間違いではないし、n=1:100 かも知れない。
645デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 10:56:26.81ID:J0INoyBc 全然関係無いのにpython強調し過ぎるからそういう勘違いする人が出て来る
646デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 03:26:32.01ID:7TIpNvqi 物理で使う数値計算入門:Julia言語による簡単数値計算
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/nagai/julianote.pdf
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/nagai/julianote.pdf
647デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 13:08:01.55ID:aKMJS0yH >>646
park とか韓国人かよ?
park とか韓国人かよ?
648デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 16:12:19.70ID:ZJx3bkAc リモートでデバッグできる Julia 環境を Docker で用意する
https://hassiweb-programming.blogspot.com/2020/07/docker-julia-debugging-on-remote-machine.html?spref=tw
https://hassiweb-programming.blogspot.com/2020/07/docker-julia-debugging-on-remote-machine.html?spref=tw
649デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 05:38:41.37ID:4LBnUS8b >>647
永井佑紀氏は国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 副主任研究員
永井佑紀氏は国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 副主任研究員
650デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 06:33:02.56ID:SwAXJIae Juliaで学ぶ計算論的神経科学 — Juliaで学ぶ計算論的神経科学
https://compneuro-julia.github.io/
https://compneuro-julia.github.io/
651デフォルトの名無しさん
2020/08/27(木) 04:12:00.26ID:vYx6w0CK Julia v1.5.1 has been released
https://discourse.julialang.org/t/julia-v1-5-1-has-been-released/45583?u=ararslan
https://discourse.julialang.org/t/julia-v1-5-1-has-been-released/45583?u=ararslan
652デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 17:36:58.10ID:HMS0QtW6 【OSS】分析データベース「JuliaDB」---Julia言語でクエリ作成、高速並列処理、高速CSVパーサー
https://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=9327
https://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=9327
653デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 00:11:11.53ID:eCyqBvTo Interface 2020年 6月号
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIF202006.html
第5部 科学計算向き注目言語Juliaの研究
Pythonのように書きやすくてC/C++のように高速
第1章 科学計算が得意なモダン言語Julia登場
開発環境と使い方の基本
第2章 はじめてのJulia科学計算
数学との親和性を体感
第3章 Julia科学計算メカニズムの研究
Appendix1 Juliaのノートブック環境構築
モダン言語のキー・テクノロジ
第4章 Juliaの型システムの研究
生産性と性能を両立させるモダン・メカニズム
第5章 ラズパイ4で動くJuliaアプリケーションの作成
売り切れになっても知らんぞいそげー!!!
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIF202006.html
第5部 科学計算向き注目言語Juliaの研究
Pythonのように書きやすくてC/C++のように高速
第1章 科学計算が得意なモダン言語Julia登場
開発環境と使い方の基本
第2章 はじめてのJulia科学計算
数学との親和性を体感
第3章 Julia科学計算メカニズムの研究
Appendix1 Juliaのノートブック環境構築
モダン言語のキー・テクノロジ
第4章 Juliaの型システムの研究
生産性と性能を両立させるモダン・メカニズム
第5章 ラズパイ4で動くJuliaアプリケーションの作成
売り切れになっても知らんぞいそげー!!!
654デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 07:30:36.39ID:A/V/i3zT RasPi のJuliaはバージョン古すぎ
655デフォルトの名無しさん
2020/09/27(日) 08:16:35.91ID:6sIZ9RBB 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
ただし、Julia は無いのか。jenv は、Java
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, luaenv, nodenv
phpenv, plenv, pyenv, rbenv, sbtenv
scalaenv, swiftenv, tfenv
同様のツールに、asdf がある。
こちらには、Julia もある
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
ただし、Julia は無いのか。jenv は、Java
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, luaenv, nodenv
phpenv, plenv, pyenv, rbenv, sbtenv
scalaenv, swiftenv, tfenv
同様のツールに、asdf がある。
こちらには、Julia もある
656655
2020/09/28(月) 04:18:15.92ID:QIpyCS2B ローカルPC に直接入れなくても、Docker もある
Docker で、Julia, Jupyter Notebook が簡単かも
Docker で、Julia, Jupyter Notebook が簡単かも
657デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 04:14:44.69ID:7OINU75o Jupyterlab使ってるんですが、Juliaのスクリプトを関数化して実行するとそのまま実行するよりめっちゃ速くなるのはなんでですか?
658デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 10:36:30.71ID:J3Efr2pp というかその質問を吐く人がJuliaに手を出した理由がわからんw
659デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 11:37:31.99ID:ljJqgZQ+ 関数化すると早いとか意味わからん。
同じだろ。
同じだろ。
660デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 19:53:12.69ID:loKoyExQ このスレはクズばっかりですね
口だけの無能集団
口だけの無能集団
661デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 20:50:53.83ID:JYbS4Jdq JITで最適化が効きやすいからだよ
関数に切り分けてループの中とかで呼ぶと型推論と関数側の制約で型がある程度狭まるし、処理内容もある程度固定である事がランタイム側にも分かるから最適化が効いて速くなりやすい
関数に切り分けてループの中とかで呼ぶと型推論と関数側の制約で型がある程度狭まるし、処理内容もある程度固定である事がランタイム側にも分かるから最適化が効いて速くなりやすい
662デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 10:17:16.20ID:gINzf6UH 関数がコンパイル済んでるから2回目から早いとかいうことじゃないだろうね?
663デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 10:20:56.41ID:WjG83btQ jupyterに何を期待してるんだ
664デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 14:40:24.02ID:+/slKln8 >>661の他、グローバル変数が最適化にとって邪魔で、関数化するとそれが排除されるのも大きいのかな
ベタ書きじゃなくて関数に包むと速くなるというのは前々からよく言及されてる話
ベタ書きじゃなくて関数に包むと速くなるというのは前々からよく言及されてる話
665デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 01:40:00.61 Julia 始めようと思いますが、Windows版とWSL2 内 OpenSUSE Leap 15.2 版、どちらがよりトラブルが少ないですか?
666デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 21:56:39.06ID:nSAnP1uI Juliaに慣れると他は使えなくなるな
簡単で速いは大正義
簡単で速いは大正義
667デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 00:48:32.10ID:EbHJ5RQs668デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 11:04:48.83ID://ZJMWym Juliaの新しいバージョンを動かそうと思っても、
ビルドがうまくできないのだが? C++のコンパイラの
バージョンか何かの問題だろうか?
ちなみにレッドハット・CentOSの最新版を使っているのだが。
ビルドがうまくできないのだが? C++のコンパイラの
バージョンか何かの問題だろうか?
ちなみにレッドハット・CentOSの最新版を使っているのだが。
669デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 11:14:44.33ID:u54xfy3A それだけの情報でどうしろとw
コンパイラがゲロしたメッセージをちゃんと読みなさいw
コンパイラがゲロしたメッセージをちゃんと読みなさいw
670デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 11:39:23.06ID:fPgs5Hol 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
対応している言語を表示すると、
anyenv install --list
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
Julia のjlenv もある。
anyenvと同様のツールに、asdf もある
build-essential を入れておけば、コンパイルできるのでは?
エラーが出れば、それを見て、必要なパッケージを追加していく
build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
パッケージ: build-essential
https://packages.ubuntu.com/ja/bionic/build-essential
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
対応している言語を表示すると、
anyenv install --list
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
Julia のjlenv もある。
anyenvと同様のツールに、asdf もある
build-essential を入れておけば、コンパイルできるのでは?
エラーが出れば、それを見て、必要なパッケージを追加していく
build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
パッケージ: build-essential
https://packages.ubuntu.com/ja/bionic/build-essential
671デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 01:07:10.82ID:eCIP9XHi pycallでtensorflow読んでjuliaで書くってやってる人いる?あんまりメリットないかな
672デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 10:12:03.37ID:bGuRlH3K ジュピターのアンインストールって記事全くないのな
673デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 13:33:29.52ID:G619H6is 2月に入ってまたJuliaの本出版されてるみたいね。
少しずつだけど関連書籍増えてきてうれしい。
少しずつだけど関連書籍増えてきてうれしい。
674デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 01:13:28.54ID:Q5lcbL+F Julia1.7で急に速くなって実用的になってきたな
まだPlotsのインポート時間かかるけど
まだPlotsのインポート時間かかるけど
675デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 04:29:50.43ID:jKF8JnkP PackageCompiler回りが雑に使えるようにならんかなー
676デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 17:02:05.38 buildbot ってなんですか? パッケージを add しようとするとC:\buildbot\〜と作ろうとしてるようです
制限付きユーザが勝手にC:\にファイルやフォルダを作れないようにセキュリティで制限をしているので
(恐らくこのせいで)アクセスが拒否されました。となってパッケージが add できません
buildbotさんに別の場所、例えば%USERPROFILE%でやってくれるようお願いするにはどうしますか?
制限付きユーザが勝手にC:\にファイルやフォルダを作れないようにセキュリティで制限をしているので
(恐らくこのせいで)アクセスが拒否されました。となってパッケージが add できません
buildbotさんに別の場所、例えば%USERPROFILE%でやってくれるようお願いするにはどうしますか?
677デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:36:38.84 pkg> add IJulia
ERROR: SystemError: longpath: アクセスが拒否されました。
Stacktrace:
[1] windowserror(::Symbol, ::UInt32; extrainfo::Nothing) at .\error.jl:183
[2] #windowserror#50 at .\error.jl:182 [inlined]
[3] windowserror at .\error.jl:182 [inlined]
[4] longpath(::String) at .\path.jl:402
[5] isfile_casesensitive(::String) at .\loading.jl:14
[6] load_path_expand(::String) at .\initdefs.jl:244
[7] active_project(::Bool) at .\initdefs.jl:277
[8] active_project at .\initdefs.jl:265 [inlined]
[9] find_project_file(::Nothing) at C:\buildbot\worker\package_win64\build\usr\share\julia\stdlib\v1.5\Pkg\src\Types.jl:183
以下[22]まで続く
C:\に該当ユーザの書き込み権限を付与してみましたが関係なかったようです
もしかしてscoop install julia だと駄目だったりしますか?
ERROR: SystemError: longpath: アクセスが拒否されました。
Stacktrace:
[1] windowserror(::Symbol, ::UInt32; extrainfo::Nothing) at .\error.jl:183
[2] #windowserror#50 at .\error.jl:182 [inlined]
[3] windowserror at .\error.jl:182 [inlined]
[4] longpath(::String) at .\path.jl:402
[5] isfile_casesensitive(::String) at .\loading.jl:14
[6] load_path_expand(::String) at .\initdefs.jl:244
[7] active_project(::Bool) at .\initdefs.jl:277
[8] active_project at .\initdefs.jl:265 [inlined]
[9] find_project_file(::Nothing) at C:\buildbot\worker\package_win64\build\usr\share\julia\stdlib\v1.5\Pkg\src\Types.jl:183
以下[22]まで続く
C:\に該当ユーザの書き込み権限を付与してみましたが関係なかったようです
もしかしてscoop install julia だと駄目だったりしますか?
678デフォルトの名無しさん
2021/03/17(水) 20:05:23.94ID:H4kR56Wa pythonより早いと聞いて興味を持ってきました
juliaの初心者スレはどこですか?
juliaの初心者スレはどこですか?
679デフォルトの名無しさん
2021/03/18(木) 04:46:19.99ID:8ZXWzd1Z ないです
本買って自分で学習しましょう
それが一番速いです
本買って自分で学習しましょう
それが一番速いです
680デフォルトの名無しさん
2021/03/23(火) 08:01:58.91ID:UxL0jTZ1 初心者スレを分けるほど人口多くないし
681デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 09:51:47.60ID:9+ntAfK/ 使いこなすとRやPythonとかアホらしくて使う気にならないけど、なかなか普及しないね
682デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 13:45:32.77ID:8AjpHHMJ 良書がまだ無い
早急に作れ
早急に作れ
683デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 14:57:46.75ID:B8OQL7iC 単独ではろくなグラフも描けない半端物がっw
って状況は改善した?
って状況は改善した?
684デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 15:31:22.81ID:9+ntAfK/ Juliaの回帰関数よりRの関数を呼んだ方が速かったけど、そのうち変わるのかな
685デフォルトの名無しさん
2021/03/25(木) 15:49:49.68ID:Yjawg80Y Rは3.4くらいでjit入ったのでクソ遅くはなくなってる
GraalVMが入ったらもっと速くなる
GraalVMが入ったらもっと速くなる
686デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 02:40:54.76ID:tPWOTzAz JuliaがPythonよりもいいと言われるのは、速いからですか?
687デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 13:47:15.61ID:xhnIPwJ4 速いし、Pythonのライブラリをそのまま使えるから完全上位と言ってよいのでは?
Rのライブラリしか使ってないから、全部使えるかは知らないけど
Rのライブラリしか使ってないから、全部使えるかは知らないけど
688デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 07:02:23.94ID:UYB0EcmE 全部がそのまま使えるわけないでしょ、全部使えるためにはPythonの言語仕様を全部内包してなきゃいけないんだよ
配列のインデックスの仕方から違うのにそんなわけない
よって完全上位ということはあり得ず、FFIを常に意識しないとダメな言語
配列のインデックスの仕方から違うのにそんなわけない
よって完全上位ということはあり得ず、FFIを常に意識しないとダメな言語
689デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 08:41:43.65ID:Mg7hWY1X PyCallをJuliaにインストールした際に、Juliaが独自のPythonを所有してそれを使うらしいけど
690デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 20:49:49.54ID:UYB0EcmE 例えばさ、配列とインデックスを引数にとるPythonの関数があったとするだろ。
def get_row(matrix, i):
return matrix[i]
みたいなね。
これをJuliaから呼び出したとき、iは0オリジンで入れなきゃ目的の挙動はしないと思う。
そういうことが起こる時点で常にPythonのライブラリを使うときには注意が必要って話。
ほとんどがPythonのライブラリ呼び出しで済んで、計算速度が重要じゃないときにJuliaを使うのは得策じゃないよ。
def get_row(matrix, i):
return matrix[i]
みたいなね。
これをJuliaから呼び出したとき、iは0オリジンで入れなきゃ目的の挙動はしないと思う。
そういうことが起こる時点で常にPythonのライブラリを使うときには注意が必要って話。
ほとんどがPythonのライブラリ呼び出しで済んで、計算速度が重要じゃないときにJuliaを使うのは得策じゃないよ。
691デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 06:22:40.20ID:CQb3wbpj とりあえず、大学でPythonやってましたって言う新人くんにマウントを取れる
「大学はまだそんな化石のような言語を教えてるんだ」
「大学はまだそんな化石のような言語を教えてるんだ」
692デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 08:25:46.25ID:G+4rEpIy 先輩、じゃあJuliaだけでこのグラフ描いてみてくださいよぉw
693デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 10:09:42.19ID:Ha8B7NwM 若いのに頭が硬いのぉ
そんな縛りは無用じゃ
そんな縛りは無用じゃ
694デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 16:45:02.94ID:x/xScXLm Pythonじゃなくて、FORTRANの方向じゃないん?
695デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 23:59:27.57ID:2Xqp7lc5 24日、最新版となる「Julia 1.6」をリリースしたと発表した。
696デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 08:30:36.42ID:V6tRGolg697デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 23:41:39.88ID:N0vdaoKa698デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 12:26:41.70ID:vuIGUOQf Brewでupgradeして困ったことないけど
699デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:14:30.07ID:5L2JDx1d 用途が限られるってどういうこと?
700デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 08:02:17.79ID:JzWUc6eB 基本的に計量分析向けってことかな
701デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 06:03:57.28ID:H03goMVU ttps://github.com/JuliaAcademy/JuliaProgrammingForNervousBeginners
>the course consists of two sources: the video material on YouTube and the lesson notes in the Course Notes folder. Four weeks of lessons, one video and one pdf per lesson. Of course, you do not need to do the whole course in exactly four weeks; take more or less time, as you prefer or need to.
COLLABORATION
We would love your participation (see IfYouWantToContribute subdirectory). If you have any suggestions, just submit a pull request!
>the course consists of two sources: the video material on YouTube and the lesson notes in the Course Notes folder. Four weeks of lessons, one video and one pdf per lesson. Of course, you do not need to do the whole course in exactly four weeks; take more or less time, as you prefer or need to.
COLLABORATION
We would love your participation (see IfYouWantToContribute subdirectory). If you have any suggestions, just submit a pull request!
702デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:13:29.56ID:RrS7g+U3703デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:17:58.14ID:TqXU5r92 文科省python
704デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 20:33:05.65ID:Ox2Q1Oy+ モンティ・パイソン?
705デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 10:34:55.30ID:CLyFHztI Juliaは名前が駄目だった
AV抜かしても
女性を物化してる!とかフェミからクレームつくので流行りようがない
残念でした
AV抜かしても
女性を物化してる!とかフェミからクレームつくので流行りようがない
残念でした
706デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 11:32:09.98ID:NQHN6NSX707デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 12:29:39.07ID:CLyFHztI 残念なのはぼくの頭でした・・・
すみません
すみません
708デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 07:28:09.18ID:G4yVHTM+ # クリップボードの文章を取得し、含まれる改行文字を半角スペースに変換。
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/stdlib/InteractiveUtils/#InteractiveUtils.clipboard
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/base/strings/#Base.replace-Tuple{AbstractString,%20Pair}
clipb = replace( clipboard(), "\n" => " " )
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/stdlib/InteractiveUtils/#InteractiveUtils.clipboard
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/base/strings/#Base.replace-Tuple{AbstractString,%20Pair}
clipb = replace( clipboard(), "\n" => " " )
709デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:41:49.51ID:XncaSsYX # 日付/曜日/時刻
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/stdlib/Dates/#Dates.format-Tuple{TimeType,%20AbstractString}
using Dates
Dates.format( now(), "yyyy/mm/dd/E/H:M/" )
# ttps://docs.julialang.org/en/v1/stdlib/Dates/#Dates.format-Tuple{TimeType,%20AbstractString}
using Dates
Dates.format( now(), "yyyy/mm/dd/E/H:M/" )
710デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 13:25:47.71ID:X2Qf2gC2 https://qiita.com/skiing_LAL10/items/1033f39ad79577c325a7
で
using LaTeXStrings
alpha1 = L"\alpha"
alpha2 = alpha1 * "hoge"
としてもαhogeになってくれないとあるけど、
じっさい、αhogeを表示させようとしたらどうすべきなんですか?
これができないとグラフのタイトルとかつける時に数式と普通の文字をまぜたタイトルが
つくれないはず。(例: time $t$ [second])
その他にもギリシャ文字を太字にすることができなかった
(\mathbf{X}でXの太字はできたけど、\mathbf{\beta}としてもβは太字にならない)
結局、PyCallでmatplotlibつかう羽目になった。
Juliaのlatexとの連携貧弱過ぎない?
で
using LaTeXStrings
alpha1 = L"\alpha"
alpha2 = alpha1 * "hoge"
としてもαhogeになってくれないとあるけど、
じっさい、αhogeを表示させようとしたらどうすべきなんですか?
これができないとグラフのタイトルとかつける時に数式と普通の文字をまぜたタイトルが
つくれないはず。(例: time $t$ [second])
その他にもギリシャ文字を太字にすることができなかった
(\mathbf{X}でXの太字はできたけど、\mathbf{\beta}としてもβは太字にならない)
結局、PyCallでmatplotlibつかう羽目になった。
Juliaのlatexとの連携貧弱過ぎない?
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 関係者「高市首相は円安のデメリットをいまひとつ、わかっていないようだ」 [435756605]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 山上の妹「母の部屋には安倍晋三が表紙の統一の機関紙がいつも置いてた」 [961870172]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
