※ 早めにレス2桁以上行かないと、即落ちするようです。ご注意を
クジラ机飛行氏作の「なでしこ」について語るスレッドです。
荒らし、煽りは徹底スルーで。
なでしこスレではあるけどひまわりもいいと思います。
前スレ
日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252060267/
日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ6 (レス数6で即死)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1456481282/
関連サイト
■日本語プログラミング言語「なでしこ」
(本家) http://nadesi.com/
■日本語プログラミング言語「ひまわり」
(なでしこの前身)http://hima.chu.jp/
日本語プログラミング言語『なでしこ』スレ6.1©2ch.net
2016/03/26(土) 17:31:14.25ID:h97Bv6A2
2016/03/27(日) 17:44:17.94ID:bL7b5Fdv
5デフォルトの名無しさん
2016/03/27(日) 17:44:39.44ID:bkKc1ALs 日本語でプログラムするメリットってなんだ?
英語でプログラムすることになれている人にとっては恐ろしく可読性の低いコードになる気がするんだが。
そもそも日本語には抽象的な表現が多いから命名規則をきちんと定義しておかないと後々大変なことになりそう。
英語でプログラムすることになれている人にとっては恐ろしく可読性の低いコードになる気がするんだが。
そもそも日本語には抽象的な表現が多いから命名規則をきちんと定義しておかないと後々大変なことになりそう。
2016/03/27(日) 20:18:30.73ID:bL7b5Fdv
変数名に表意文字の漢字が使えるし、助詞の定義がきっちりプログラム側でできてりゃ、ある程度言葉の順序に拘らないところか
なでしこだと語順は半端だけど
てか英語でプログラムすることに慣れてる人について言及してもしゃーないっしょ
たぶん、頭の中で「これやりたい!(日本語)」→「じゃあこのコマンド(英語)とこれ(英語)とこの関数(英語)の組み合わせだ!」の変換に難儀する人が使うものだと思うけど
なでしこだと語順は半端だけど
てか英語でプログラムすることに慣れてる人について言及してもしゃーないっしょ
たぶん、頭の中で「これやりたい!(日本語)」→「じゃあこのコマンド(英語)とこれ(英語)とこの関数(英語)の組み合わせだ!」の変換に難儀する人が使うものだと思うけど
2016/03/28(月) 00:49:36.86ID:Ys0yt5fL
>>6
誤解があるのは、英語でプログラム書く人なんていないから。
全てのプログラムの言語はプログラムの知識がないアメリカ人が見ても、ちんぷんかんぷん。
プログラムを作るために英語を勉強する必要もない。
だから、なでしこの主張する利点というのはギャグでしかなく、利点ではない。
全く持って意味がない。
ギャグとしてやるのはいい。
真面目にプログラム作るんだという気持ちが少しでもあるなら、他の言語やりな。
誤解があるのは、英語でプログラム書く人なんていないから。
全てのプログラムの言語はプログラムの知識がないアメリカ人が見ても、ちんぷんかんぷん。
プログラムを作るために英語を勉強する必要もない。
だから、なでしこの主張する利点というのはギャグでしかなく、利点ではない。
全く持って意味がない。
ギャグとしてやるのはいい。
真面目にプログラム作るんだという気持ちが少しでもあるなら、他の言語やりな。
2016/03/28(月) 01:55:34.49ID:0pdvnPYV
> 全てのプログラムの言語はプログラムの知識がないアメリカ人が見ても、ちんぷんかんぷん。
余程長くない限り、読んでりゃ何となく分かるでしょ
余程長くない限り、読んでりゃ何となく分かるでしょ
2016/03/28(月) 12:28:25.46ID:1aNFiUbF
なでしこのサイト見に行くとノートンが「危険なWebサイトを遮断しました」とか言うんだけど
見つかった脅威=Backdoor.Trojanとか言ってる
見つかった脅威=Backdoor.Trojanとか言ってる
10デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 12:47:59.70ID:xufdVDQm >>8
高級言語でも誰でも何となく理解できるとか凄すぎるだろ。
高級言語でも誰でも何となく理解できるとか凄すぎるだろ。
2016/03/28(月) 14:39:03.05ID:diT6HheV
>>8
>> 全てのプログラムの言語はプログラムの知識がないアメリカ人が見ても、ちんぷんかんぷん。
>余程長くない限り、読んでりゃ何となく分かるでしょ
じゃあ、正しく動くC言語のソース書くから、英語の辞書みながら全行の訳文を書いてよ。
英検一級でも訳せないと思う。だって英語じゃないもん。 ++ とか -- とか ** とか % とか | とか \ は英単語じゃなくて記号だよね。
プログラミング言語というものは君の想像するものと全然違うんだよ。
小説書くように母国語の文章で書いてる人この世に一人もいないから。
int nihongo=99;
#ifdef UNKONAMEME
nihongo = 35;
#endif
void main(int tarou,,char **jirou)
{
--tarou;
++tarou;--tarou;
tarou %= 2;
tarou |= nihongo;
tarou &= 0x0;
if(tarou){
printf("%d%o%x%d\n",tarou,tarou,tarou,nihongo);
}
}
>> 全てのプログラムの言語はプログラムの知識がないアメリカ人が見ても、ちんぷんかんぷん。
>余程長くない限り、読んでりゃ何となく分かるでしょ
じゃあ、正しく動くC言語のソース書くから、英語の辞書みながら全行の訳文を書いてよ。
英検一級でも訳せないと思う。だって英語じゃないもん。 ++ とか -- とか ** とか % とか | とか \ は英単語じゃなくて記号だよね。
プログラミング言語というものは君の想像するものと全然違うんだよ。
小説書くように母国語の文章で書いてる人この世に一人もいないから。
int nihongo=99;
#ifdef UNKONAMEME
nihongo = 35;
#endif
void main(int tarou,,char **jirou)
{
--tarou;
++tarou;--tarou;
tarou %= 2;
tarou |= nihongo;
tarou &= 0x0;
if(tarou){
printf("%d%o%x%d\n",tarou,tarou,tarou,nihongo);
}
}
12デフォルトの名無しさん
2016/03/28(月) 15:11:19.85ID:xufdVDQm 三項演算子とか可読性低すぎて多用しているとわけわからんからな
2016/03/28(月) 20:57:15.36ID:0pdvnPYV
無理無理
スレ即死は回避できたかな
スレ即死は回避できたかな
2016/03/29(火) 10:47:20.11ID:gdF4FzuW
>>9
俺もノートンだけど
脅威名:
Backdoor.Trojan
場所:
http://nadesi.com/download/files/nadesiko_setup_1_555.exe
脅威名:
Backdoor.Trojan
場所:
http://nadesi.com/download/files/nadesiko_setup_1_556.exe
とか書いてあるな
なでしこヤバいの?
俺もノートンだけど
脅威名:
Backdoor.Trojan
場所:
http://nadesi.com/download/files/nadesiko_setup_1_555.exe
脅威名:
Backdoor.Trojan
場所:
http://nadesi.com/download/files/nadesiko_setup_1_556.exe
とか書いてあるな
なでしこヤバいの?
2016/03/29(火) 10:52:23.93ID:gdF4FzuW
ノートンは語検出多いらしいけど
プログラム作るのに興味あるから試してみたいのに怖くてダウンロードできないわ
プログラム作るのに興味あるから試してみたいのに怖くてダウンロードできないわ
2016/04/20(水) 14:57:26.11ID:VNiGno4I
早く なでしこで アンドロイドから動作する様〜
宜しくお願いします
宜しくお願いします
17デフォルトの名無しさん
2016/05/01(日) 16:25:48.94ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
18
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
18
2016/05/10(火) 20:48:56.65ID:T2DelfEK
もしかしてファイル列挙ってのはソートされて無い?
色々試しているんだけど再現できない(´・ω・`)
色々試しているんだけど再現できない(´・ω・`)
2016/05/17(火) 10:04:22.97ID:2USo68II
「なんで全角スペース入れたらあかんのん」とか「演算子全角だと怒られた」とか
(そもそもなぜ半角と全角が区別されるのか)わかってないレベルの人から
防波堤になってくれる点を評価
(そもそもなぜ半角と全角が区別されるのか)わかってないレベルの人から
防波堤になってくれる点を評価
2016/06/15(水) 16:24:41.83ID:+uxPlr7k
フォルダの中で一番新しいファイルを探す方法はない?
2016/06/15(水) 20:23:04.64ID:f5nHa0qz
>>20
1. なでしこを使わず、エクスプローラーで更新日時、もしくは作成日時でソートし、一番上か一番下に来るファイルを見る
2. なでしこを使わず、コマンドプロンプトで、dir/a-d/b/o-d "ディレクトリパス"のコマンドを実行する。作成日時が最も新しいものの場合、dir/a-d/b/o-d/tc "ディレクトリパス"
3. なでしこに、「cmd /c dir/a-d/b/o-d "ディレクトリパス"」をコマンド実行、を記述して実行する。作成日時が最も新しいものの場合、「cmd /c dir/a-d/b/o-d/tc "ディレクトリパス"」
4. なでしこで、下記スクリプトを貼り付け、適宜変更して実行する。
' ---- ここから ----
ファイル一覧=ディレクトリパスのファイル列挙
Counterで0から(ファイル一覧の配列要素数-1)まで繰り返す
ファイル一覧\Counter,1=(ディレクトリパスの終端パス追加)&ファイル一覧\Counter,0のファイル更新日時
ファイル一覧=ファイル一覧の1を表ソート
ファイル一覧を配列逆順
「ファイル一覧\0,0:」&改行&ファイル一覧\0,0を言う
「ファイル一覧:」&改行&ファイル一覧を言う
終わり
' ---- ここまで ----
1. なでしこを使わず、エクスプローラーで更新日時、もしくは作成日時でソートし、一番上か一番下に来るファイルを見る
2. なでしこを使わず、コマンドプロンプトで、dir/a-d/b/o-d "ディレクトリパス"のコマンドを実行する。作成日時が最も新しいものの場合、dir/a-d/b/o-d/tc "ディレクトリパス"
3. なでしこに、「cmd /c dir/a-d/b/o-d "ディレクトリパス"」をコマンド実行、を記述して実行する。作成日時が最も新しいものの場合、「cmd /c dir/a-d/b/o-d/tc "ディレクトリパス"」
4. なでしこで、下記スクリプトを貼り付け、適宜変更して実行する。
' ---- ここから ----
ファイル一覧=ディレクトリパスのファイル列挙
Counterで0から(ファイル一覧の配列要素数-1)まで繰り返す
ファイル一覧\Counter,1=(ディレクトリパスの終端パス追加)&ファイル一覧\Counter,0のファイル更新日時
ファイル一覧=ファイル一覧の1を表ソート
ファイル一覧を配列逆順
「ファイル一覧\0,0:」&改行&ファイル一覧\0,0を言う
「ファイル一覧:」&改行&ファイル一覧を言う
終わり
' ---- ここまで ----
2016/07/21(木) 15:06:22.66ID:EiJo+4Yv
「数字を入力して下さい」と尋ねる
それを「\d+」で正規表現マッチ
それを言う
入力数字が「0123」の時に結果が「123」って出てくるんだけど
0は数字じゃないの?
バージョン1.5591しか試してないけど変な感じ
それを「\d+」で正規表現マッチ
それを言う
入力数字が「0123」の時に結果が「123」って出てくるんだけど
0は数字じゃないの?
バージョン1.5591しか試してないけど変な感じ
2016/07/21(木) 15:11:54.69ID:uhFEoAPw
ソイツは異様ダナ
2016/07/21(木) 15:17:17.86ID:EiJo+4Yv
だれか試してみて
2016/07/21(木) 21:32:19.56ID:UaVEMJgo
インド人が見つけるまでは
2016/07/22(金) 03:15:49.15ID:u37Zlj3P
>>22
0123が文字列じゃなくて数値に変換されて、正規表現マッチの前に0が飛んじゃうんじゃない?
0123が文字列じゃなくて数値に変換されて、正規表現マッチの前に0が飛んじゃうんじゃない?
2016/07/22(金) 06:22:54.21ID:IJqHXraU
2016/07/22(金) 06:46:04.24ID:onwUI/L8
その正規表現を他の正規表現ライブラリで試すとどうなる?
2016/07/22(金) 10:24:54.31ID:IJqHXraU
他のいくつかに差し替えて使ってみたけど結果は変わらなかったよ
2016/07/22(金) 10:27:40.96ID:IJqHXraU
A=「0123」
Aを「\d+」で正規表現マッチ
それを言う
これなら「0123」で返ってくるから正規表現関係ないかもね
「尋ねる」命令使うと0が消えちゃうのかも
Aを「\d+」で正規表現マッチ
それを言う
これなら「0123」で返ってくるから正規表現関係ないかもね
「尋ねる」命令使うと0が消えちゃうのかも
2016/07/22(金) 10:28:35.06ID:IJqHXraU
先頭が0の場合ね
2016/07/22(金) 17:01:12.47ID:BJkd/CP1
>>7
ある意味正論
確かに、英語で書くというより、英単語を記号として書くというだけだから、英語知ってるからプログラム読み書きできるわけじゃないし
むしろフローチャートやUML書いたらその通りに走ってくれる言語の方が嬉しいかも
ある意味正論
確かに、英語で書くというより、英単語を記号として書くというだけだから、英語知ってるからプログラム読み書きできるわけじゃないし
むしろフローチャートやUML書いたらその通りに走ってくれる言語の方が嬉しいかも
2016/07/22(金) 20:04:44.46ID:u37Zlj3P
>>30
試してみよう
#----
数字文字列とは文字列
ダイアログ初期値=「0123」
数字文字列=「数字を入力して下さい」と尋ねる
「数字文字列:」&数字文字列を言う
「数字文字列の変数型確認:」&(数字文字列の変数型確認)を言う
『数字文字列を「\d+」で正規表現マッチ:』&(数字文字列を「\d+」で正規表現マッチ)を言う
終わり
#----
結果はいずれも「123」と言われ、型は実数と言われた
試してみよう
#----
数字文字列とは文字列
ダイアログ初期値=「0123」
数字文字列=「数字を入力して下さい」と尋ねる
「数字文字列:」&数字文字列を言う
「数字文字列の変数型確認:」&(数字文字列の変数型確認)を言う
『数字文字列を「\d+」で正規表現マッチ:』&(数字文字列を「\d+」で正規表現マッチ)を言う
終わり
#----
結果はいずれも「123」と言われ、型は実数と言われた
34デフォルトの名無しさん
2016/08/01(月) 00:43:46.65ID:o9AxGdqX 誰か、もし文で、めっちゃ長いけど、ちゃんと動くの作ってみそ
35説明求ム
2016/08/02(火) 00:32:13.73ID:7aHjAqYz 今回、いろいろあって画像処理にも力を入れてみようと思ったのよね。
それで、いろいろ探してみたんだけど、あんまり情報がないわないわ・・・
というわけで、色々と情報をもらえれればうれしいが・・・
それで、いろいろ探してみたんだけど、あんまり情報がないわないわ・・・
というわけで、色々と情報をもらえれればうれしいが・・・
36デフォルトの名無しさん
2016/08/06(土) 04:38:54.69ID:ta+pSCGk ねぇねぇ
今ね、PCのカメラの画像をキャプチャしてからそれをリアルタイムで処理、認識するようなのを
作っているんだけどね、やっぱなでしこって、画像の処理とかがあんまり得意ではないのかな?
文字列の処理に比べたら、やっぱり遅く感じるんだなー。
例えば、画像の2値化だったり
今ね、PCのカメラの画像をキャプチャしてからそれをリアルタイムで処理、認識するようなのを
作っているんだけどね、やっぱなでしこって、画像の処理とかがあんまり得意ではないのかな?
文字列の処理に比べたら、やっぱり遅く感じるんだなー。
例えば、画像の2値化だったり
2016/09/25(日) 17:52:44.09ID:TbzK1kc1
公式サイトのエラーメッセージがやっと止んでた
ほぼ丸1年の放置プレイじゃった。。
ほぼ丸1年の放置プレイじゃった。。
38デフォルトの名無しさん
2016/10/01(土) 00:47:23.38ID:ULZ78Hmy なでしこのみで、PCの音量を取得することって可能かね?普通にめんどい作業だけどできるのかね?
2016/10/07(金) 14:57:26.80ID:AuXoKJNE
今日の日付にファイル名を変更したいんだけど
「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日}.txt」へファイル名変更
これだとエラーになる
どうしたらいいのか教えて
「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日}.txt」へファイル名変更
これだとエラーになる
どうしたらいいのか教えて
2016/10/08(土) 10:38:00.00ID:bVxR8m8b
>>39
変数の今日は「YYYY/MM/DD」の書式だから「/」を撥ねないといかんだろ
> 「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日}.txt」へファイル名変更
のままやりたいなら
「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日の"/"を""に置換}.txt」へファイル名変更
でできるんちゃうか
変数の今日は「YYYY/MM/DD」の書式だから「/」を撥ねないといかんだろ
> 「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日}.txt」へファイル名変更
のままやりたいなら
「{デスクトップ}1.txt」から「{デスクトップ}{今日の"/"を""に置換}.txt」へファイル名変更
でできるんちゃうか
2016/10/08(土) 14:40:11.64ID:nJXk2jJP
2016/10/09(日) 16:12:30.10ID:THFl3hW0
2016/10/10(月) 08:46:21.78ID:9sXu+Yna
2016/10/10(月) 12:19:47.80ID:1YYVLEHV
2016/12/02(金) 14:28:03.90ID:aS9SVaff
これのおかげでパソコンの使い方が広がったよ
時間短縮やら色々で本当に助かってる
時間短縮やら色々で本当に助かってる
46デフォルトの名無しさん
2016/12/23(金) 23:13:14.16ID:AD/cGhc3 >>45
そうンゴねー
プログラムを組むのも楽しいンゴねー
ついでに、ランチャーみたいなのを作ってみるのも面白いンゴよ
わいはちょっと違うけど、メモ帳を利用して、それに入力された文字列で処理を変えて遊んでるンゴよ〜
スマホのアプリとかも利用したりして、音声操作もしてるンゴwww
それこそ、音声のみのPC作業も夢じゃないンゴね〜...
思いつきなんだけど、windowsを起動した時のロックの解除方法をPINにしたりマウスとかでパターンにしたり...
それこそ頑張れば、顔認識も出来るお...(`・ω・´)
そうンゴねー
プログラムを組むのも楽しいンゴねー
ついでに、ランチャーみたいなのを作ってみるのも面白いンゴよ
わいはちょっと違うけど、メモ帳を利用して、それに入力された文字列で処理を変えて遊んでるンゴよ〜
スマホのアプリとかも利用したりして、音声操作もしてるンゴwww
それこそ、音声のみのPC作業も夢じゃないンゴね〜...
思いつきなんだけど、windowsを起動した時のロックの解除方法をPINにしたりマウスとかでパターンにしたり...
それこそ頑張れば、顔認識も出来るお...(`・ω・´)
47めだか
2017/02/06(月) 19:24:44.98ID:nGS6Jv7s なでしこでの限界に挑むっ・・・!
2017/03/13(月) 00:46:23.01ID:ehLF+8fx
日本語プログラミング言語「なでしこ」JS版の開発スタート、ベータ版が公開
http://news.mynavi.jp/news/2017/02/28/276/
http://news.mynavi.jp/news/2017/02/28/276/
2017/09/22(金) 20:25:30.12ID:/Z0Q3kt5
なでしこ3だっけ
JS版やるのは良いけどソフト版強化もしておくれよ...
なでしこはGUIエディタがクソ。プロデルの方が良い
JS版やるのは良いけどソフト版強化もしておくれよ...
なでしこはGUIエディタがクソ。プロデルの方が良い
2017/09/23(土) 15:39:05.67ID:EJW/u+Zg
Aって名前のフォルダの下にBというフォルダがある。
で、このBというフォルダが存在するかを調べる際にワイルドカードは使えないの?
で、このBというフォルダが存在するかを調べる際にワイルドカードは使えないの?
2017/09/23(土) 16:17:47.65ID:lgN821s8
>>50
なでしこでやりたいってんなら、Bのフォルダ名を「B_folder」、検索キーを「B_*」とすると、
----
フォルダリスト=Aのフォルダ列挙
フォルダリストの-1で「B_*」を0から表曖昧検索を言う
----
か、
----
フォルダリスト=Aのフォルダ列挙
フォルダリストの-1から「B_*」を表ワイルドカードピックアップを言う
----
でできそうだが
フォルダ存在関数はワイルドカード不可のはず
なでしこでやりたいってんなら、Bのフォルダ名を「B_folder」、検索キーを「B_*」とすると、
----
フォルダリスト=Aのフォルダ列挙
フォルダリストの-1で「B_*」を0から表曖昧検索を言う
----
か、
----
フォルダリスト=Aのフォルダ列挙
フォルダリストの-1から「B_*」を表ワイルドカードピックアップを言う
----
でできそうだが
フォルダ存在関数はワイルドカード不可のはず
2017/09/25(月) 22:08:59.97ID:ndk99iAd
2017/10/23(月) 17:20:19.73ID:5qR7nwry
2017/11/20(月) 06:20:43.89ID:MZZ7vNMs
久々に作ったけどやっぱ便利だな
2018/04/01(日) 18:49:00.06ID:FPe02iov
プログラミング言語の単語とかを自分が使いやすいよう置換できるプログラミング組めば解決じゃね
2018/05/09(水) 19:16:52.55ID:k4lh3S1t
業務システムも日本語で組めるようになんねぇかな。
VBAで日本語の名前付けてるシステム見たけど、めっさ分かりやすかった。
VBAで日本語の名前付けてるシステム見たけど、めっさ分かりやすかった。
57デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 21:14:22.02ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T3CES
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
T3CES
2018/06/21(木) 21:02:10.23ID:Qh7K4wFj
母艦って画面サイズを超えられない?
母艦の幅は7680
母艦の高さは4320
0,0へ「〜.???」を画像表示
母艦を「〜.???」に画像保存
母艦の幅は7680
母艦の高さは4320
0,0へ「〜.???」を画像表示
母艦を「〜.???」に画像保存
59デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 00:42:56.85ID:RfoszcD2 600
2018/08/17(金) 07:48:30.90ID:E5BqO+D6
母艦でやらずイメージとかいうGUIでやるといいお
61デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 21:58:12.05ID:2VprXpjA 初めて触ってみたが、なかなかいいな。記述を自然な日本語に近づけようとしているのがいい。
残念なのは型システムだな。整数と宣言した変数に実数を足すと、変数が実数になってしまうのは残念だ。
残念なのは型システムだな。整数と宣言した変数に実数を足すと、変数が実数になってしまうのは残念だ。
62デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:37:10.06ID:vUUak6BF63デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:52:12.03ID:96wp+TZd 一発退場NG
64デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 04:29:17.03ID:+Y8H8lPp >>62
ブラクラ。
ブラクラ。
2018/11/19(月) 15:36:25.89ID:X6A/Pm1x
なんだこれw
2019/01/02(水) 23:49:20.89ID:MYcgfPBb
久々にバージョンアップが来たな
1.574
1.574
2019/06/05(水) 12:01:14.77ID:oeP7HozX
scratchもいいけど、その次のステップでは「なでしこ」が
学校教育でのプログラミング教育で採用されるべきだと思う。
学校教育でのプログラミング教育で採用されるべきだと思う。
69デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:10:10.18ID:SxBZ5bvb NHKかどっかの朝の番組で
幼稚園からプログラミング教えてるところがあって
幼稚園ではなく受託で教えてる会社の宣伝をしていた
名前は忘れたがNHKが損なことして良いのか
幼稚園からプログラミング教えてるところがあって
幼稚園ではなく受託で教えてる会社の宣伝をしていた
名前は忘れたがNHKが損なことして良いのか
2019/06/07(金) 22:06:09.92ID:1Lkk3S4y
そりゃ「NHKかどっか」じゃなくて「NHK」ちゃうんかw?
71デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 09:22:15.58ID:ryWt2Gls72デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 09:24:29.56ID:ryWt2Gls73デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 23:17:41.32ID:EHusv0sy74デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 10:54:43.19ID:tqvE0DW+ それなら公平に全部開示すればいいのに
同じNHKでも社名とかロゴとか伏せて宣伝するニュースと
伏せずにどう見ても宣伝になってるニュースがあるからな
昨日は車の事故現場の映像でナンバープレートにぼかし入ってたのに
すぐ次のシーンでは同じ車にぼかし無しでナンバー見えてたし
同じNHKでも社名とかロゴとか伏せて宣伝するニュースと
伏せずにどう見ても宣伝になってるニュースがあるからな
昨日は車の事故現場の映像でナンバープレートにぼかし入ってたのに
すぐ次のシーンでは同じ車にぼかし無しでナンバー見えてたし
75デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:32:07.70ID:aUQqaeWp0 最新版で無償化
プラグイン同梱やめ
なんだかなぁ
プラグイン同梱やめ
なんだかなぁ
76デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:39:20.00ID:aUQqaeWp0 インストーラーがメニューから消えてる
77デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 17:27:07.57ID:aUQqaeWp0 インストーラー作成(デラックス版) だった
プラグイン同梱廃止と同じ理由かな
プラグイン同梱廃止と同じ理由かな
2019/10/05(土) 22:04:21.07ID:ZbB1FyVY
なでしこ遅すぎw
79デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 21:33:34.13ID:hlnN3iEB なでしこの作者にはコンパイラを作成して欲しいよな
80デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 03:02:00.80ID:0fN1BlIe0 ?
実行ファイル作成ならとっくにあるし
ライブラリなら「取り込む」とかじゃね
DLL化は面白いかも
実行ファイル作成ならとっくにあるし
ライブラリなら「取り込む」とかじゃね
DLL化は面白いかも
81デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 08:45:38.54ID:iR1699dt なでしこの統合開発環境をインストールして、初めて使ってみた。
なでしこには基本的なGUIは全て開発環境のGUIタブに表示されている。
メニューエディタも左側の行動タブのリスト項目に入っている。
メニューエディと書かれた項目をダブルクリックすれば使える。
こんなに簡単にGUIプログラムが作れるインタプリタ言語は他にない。
関数にローカル変数が定義できないことに驚いたが、
巨大なプログラムを作らない限り、大きな問題にならないだろう。
ファイルからデータを読み込んで文字列処理を専門とするプログラム
をつくるなら、なでしこが理想的なプログラム言語だ。
なでしこには基本的なGUIは全て開発環境のGUIタブに表示されている。
メニューエディタも左側の行動タブのリスト項目に入っている。
メニューエディと書かれた項目をダブルクリックすれば使える。
こんなに簡単にGUIプログラムが作れるインタプリタ言語は他にない。
関数にローカル変数が定義できないことに驚いたが、
巨大なプログラムを作らない限り、大きな問題にならないだろう。
ファイルからデータを読み込んで文字列処理を専門とするプログラム
をつくるなら、なでしこが理想的なプログラム言語だ。
82デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 10:54:03.71ID:fxbuxtP/ Python + Tkinter 最強
83デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 12:30:53.53ID:vQ7wvimt0 user32.dllとかluacomとかも扱えるのも興味深い
2019/10/22(火) 14:13:52.99ID:07Qv7ILu
>>81
普通にC言語でいいだろw
普通にC言語でいいだろw
85デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 14:49:28.20ID:iR1699dt >>82
C言語だと、構造体変数のための領域を自分でメモリ確保することになる。
確保したメモリを開放するのもめんどくさい。
なでしこは変数一つあれば、文字列でも、配列でも、数値でも
代入命令を使用するだけで、使いまわしできる。
なでしこの論理演算の機能をビット演算で代用していることには、
注意が必要だ。
C言語だと、構造体変数のための領域を自分でメモリ確保することになる。
確保したメモリを開放するのもめんどくさい。
なでしこは変数一つあれば、文字列でも、配列でも、数値でも
代入命令を使用するだけで、使いまわしできる。
なでしこの論理演算の機能をビット演算で代用していることには、
注意が必要だ。
86デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 18:25:53.28ID:GswK6a8I0 これ大きなデータ扱ってるとメモリーエラーになるけど
32bitアプリケーションだから仕方ないのかな
https://www.webtech.co.jp/blog/optpix_labs/programing/6387/
Windowsの場合、PCに4GB以上のメモリを搭載していても、
通常、1個の32bitアプリケーションで利用可能なメモリ容量は約2GBです。
32bitアプリケーションだから仕方ないのかな
https://www.webtech.co.jp/blog/optpix_labs/programing/6387/
Windowsの場合、PCに4GB以上のメモリを搭載していても、
通常、1個の32bitアプリケーションで利用可能なメモリ容量は約2GBです。
87デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 20:12:04.89ID:mkXjftMX どうなってほしいの
2019/12/16(月) 00:04:48.36ID:5+sZAtQw
>>87
別に。
別に。
89デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 15:30:42.15ID:QCN3bZqC age
90デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 13:13:20.22ID:j14NlwCS 極めて初歩的な質問だと思いますがご教示願います。
“C:\Users\ユーザー名\Documents\test”
このフォルダ“test”の中にフォルダ“test_A“というフォルダを作りたいのです。
フォルダ名“test”は....
対象フォルダ=フォルダ選択。
....この構文でその都度変ります。
フォルダ名“test”だけを取得出来れば何とかなりそうなのですが、
上記構文では“C:\Users\ユーザー名\Documents\test”この様なフルパスの文字列が
取得され、フォルダ名だけの取得が出来ません。
よろしくお願いいたします
“C:\Users\ユーザー名\Documents\test”
このフォルダ“test”の中にフォルダ“test_A“というフォルダを作りたいのです。
フォルダ名“test”は....
対象フォルダ=フォルダ選択。
....この構文でその都度変ります。
フォルダ名“test”だけを取得出来れば何とかなりそうなのですが、
上記構文では“C:\Users\ユーザー名\Documents\test”この様なフルパスの文字列が
取得され、フォルダ名だけの取得が出来ません。
よろしくお願いいたします
2020/03/31(火) 19:33:14.98ID:0xfZIUT9
92デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:41:55.32ID:j14NlwCS93デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 10:57:40.11ID:5VJq6KKK 漏れなら念のため削除前に最後の文字が\かどうかチェックしてからだな
94デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 17:58:51.60ID:tgAMctL5 >>93
今のところ問題無く動いていますが、
最後の一文字が“\”であることを前提にしているので
そうでないというのはマズいです。
“¥”でないというのはどのような状況が考えられますか? ご教示願います。
今のところ問題無く動いていますが、
最後の一文字が“\”であることを前提にしているので
そうでないというのはマズいです。
“¥”でないというのはどのような状況が考えられますか? ご教示願います。
2020/04/03(金) 00:17:27.05ID:7ETa1ezP
終端パス追加
を使えば最後が\ならそのまま、最後が\でなければ\を付け加えてくれるぞ
終端パス削除
ならその逆
を使えば最後が\ならそのまま、最後が\でなければ\を付け加えてくれるぞ
終端パス削除
ならその逆
96デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 12:48:29.26ID:YY4fluLy97デフォルトの名無しさん
2020/08/18(火) 23:46:47.42ID:ChGQiqSI なでしこが遅すぎる
98デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 12:55:38.24ID:eUzlR9rL なでしこは世界一遅いですよ
2020/09/17(木) 20:33:38.79ID:r0nVw2aT
100デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 02:52:56.44ID:UZz1+aRn >>99
その教科書は捨てた方がいい
その教科書は捨てた方がいい
101デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 09:48:11.76ID:6n8VMUNi うbyは糞だが今回ばかりはうbyの方がましだったと思える
102デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 18:08:46.19ID:aZeNX06v 文部科学省、プログラミング教育言語を「なでしこ」に決定
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600395790/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600395790/
103デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 08:48:36.00ID:AW6rO5rT せっかくRubyを標準化したのに文科省からスルーされる哀れ
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1130378883734286337
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1130378883734286337
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
104デフォルトの名無しさん
2020/09/19(土) 12:29:03.98ID:QqhunAVs 1年前のじゃん
レスを投稿する
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
