【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/11(月) 16:28:34.52ID:ORuOCkHy
pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。

node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino

io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&;lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002

前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419673207/
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
2016/05/18(水) 21:04:03.55ID:LRw1LBCt
>>180
あれ?そういうスレじゃないの?
ここでガチャガチャやってるうちは、他のスレに迷惑かかんないじゃんw

俺はいろんな言語やったけど、javascript面白いと思ってるよ。ひとによると言語仕様が破綻してると言われかねない仕様も含めて。
プロトタイプベースで、弱すぎる型付けで、nullはオブジェクトで、キャストが強引。
これは逆に他の言語には無い便利さだと思う。
2016/05/18(水) 21:05:50.91ID:LRw1LBCt
>>181
黎明期は、それこそキチガイ扱いだったから、相手にされる程度に知名度上がったんだろう。
gaucheでcgi作るよりは少しだけ理解できて、かつ、わかりやすいディスりが出来るからね。
2016/05/19(木) 13:42:45.63ID:Gndv5tvj
黎明期は、何でもロールオーバーしてたなw
2016/05/27(金) 08:52:43.90ID:6e4nfPYs
>>183
でも現状まだ、ピーエイチピーの牙城を切り崩すというスタート地点には立っていない
と言える。その辺のレンタルサーバのスタンダードモデルでも普通にnode.jsが使えるよ
うになって、はじめてスタート地点だ。
2016/05/27(金) 09:42:09.37ID:5O2HSGrs
>>185
そりゃ無理でしょ。
phpは、Webサーバのページ代わりにftpて上げれば良いんだから。
2016/05/27(金) 11:45:14.29ID:+931Hxzr
そのうちHe6みたいなのが出るんじゃね
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/27(金) 17:20:21.53ID:a5zDK+Zd
gegege
2016/05/28(土) 11:30:20.75ID:QX+Vjkui
>>71
2016/05/28(土) 11:43:56.43ID:YkPoIoOS
POI って何て発音するの?
ポア?
2016/05/28(土) 23:34:09.17ID:TToadlrK
[p:ouai]
2016/06/03(金) 21:36:04.31ID:6tJjdY0+
ローカルにあるnpmパッケージをインストールしたいんですがなんてコマンドで出来ますか?
C:/packages/hogeがnpmのパッケージのパスです
2016/06/03(金) 23:59:29.74ID:Eze3tq7Y
npm link
2016/06/04(土) 21:15:25.84ID:+9DkyzPr
>>177
nodeすら扱えない無能を自覚してるのにこんなところで吠えてる人って・・・
2chがあってよかったね!
2016/06/04(土) 21:57:43.69ID:pwpB9SqL
3週間も前のレスが気になるほど暇なのか
2016/06/05(日) 02:46:57.81ID:b0qHmmcL
無能だから堪えたんだろう。
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 04:31:05.59ID:9zmSpSVO
今勢いあるフレームワークは何かね?
2016/06/05(日) 04:32:11.09ID:CHuVDKX+
フレームワークを使わないことがブーム
2016/06/05(日) 10:20:37.15ID:aSkOvhi4
React.jsとかじゃないの?
フレームワーク無しで作れるスキルは必要だけどフレームワーク無しなんてありえんわ
2016/06/05(日) 13:18:03.12ID:fcicNZfN
react.jsはコミュ症が妙なアピールしてるせいでヘイト爆買いで好きだと言いづらいのが難
2016/06/05(日) 16:39:11.51ID:PAgdOZpu
ヘイト爆買いとかいう用語がすらすら出てくる
人生が、キモいw
2016/06/06(月) 15:10:06.18ID:FEwwmJy5
http://geekforbrains.com/post/after-a-year-of-nodejs-in-production

>Easy to learn, impossible to master
2016/06/06(月) 16:10:18.73ID:zn9AI40b
どのレベルをマスターって言うんだ
将棋棋士で例えて
2016/06/06(月) 16:17:48.46ID:hRKd2zL3
バックエンドにnodeを選んだ時点でセンスないなこの記事書いた人
うまくやってるところは大概bffに使ってる
適材適所もできなくてnodeのせいにする無能な人ってこのスレだけじゃなく海外にもいるんだな
2016/06/06(月) 16:24:52.22ID:8Ex6WVsG
>>204
> 適材適所もできなくてnodeのせいにする無能な人ってこのスレだけじゃなく海外にもいるんだな
まさかそんなことないとか思ってたわけじゃないだろうな
2016/06/06(月) 16:47:56.88ID:B7qEBb4m
舶来品崇拝主義なら海外勢全肯定でも別におかしくはない
2016/06/06(月) 17:17:14.19ID:gOmKNf/3
欧米ガー
2016/06/06(月) 20:22:01.78ID:vUcZj6al
>>203
フォースが使えるようになったらマスターだな
2016/06/06(月) 20:28:56.94ID:kYOSRyqE
誰がジェダイの騎士に例えろと言った
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 19:26:34.76ID:ut81tplf
               【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】



この使用許諾契約書には書かれています

”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”

開示する ここ重要だよ

契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c



       【秘密保護法】  ナチスの手口でサヨクを捕まるんだろ? 早くやってみろよ m9(^Д^)  【緊急事態法】



スノーデン氏→国家秘密法は諜報機関NSAの日本での活動を容易にするために米国が設計して日本政府に導入を要求したもの。
全日本人が調査の対象であり、NSAはあなたの交際関係、信仰等の個人情報を把握している。
https://twitter.com/hopi_domingo/status/740193540529999873
今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
自分のやっていることを「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312
2016/07/10(日) 03:44:25.42ID:WHnx1K9H
Buildにmake使わないのは何故?
2016/07/15(金) 23:21:25.75ID:/IkQTUfk
>>45
こっちのがお薦め
http://stackoverflow.com/questions/tagged/javascript
2016/07/18(月) 11:10:31.75ID:pxxTdndl
https://twitter.com/kyo_nanba/status/754348245959086082
2016/08/13(土) 12:34:10.31ID:zuqEHmKN
webpackとかでワンソース化するのが
メリットあるのってクライアントサイドだけの話ですよね?
サーバサイドの場合はいちいちwebpack通したりするものですか?
2016/08/15(月) 16:18:01.64ID:NVT4drit
koa.jsいいっすね。
generator -> co -> async-awaitの流れを学んだら断然コッチが面白い
2016/08/21(日) 14:18:55.57ID:+qVE0zeq
今から始めるんだったら
koa.jsとexpress どっちがいいんですか?
2016/08/22(月) 16:57:35.00ID:d5DQ07MM
そろそろサーバサイドもjsでやってもいい頃じゃないかな。
エコシステムも成熟しつつあるし
2016/08/24(水) 00:28:06.83ID:mGpqCU5h
xserverのx10でnode動きますか?
2016/08/24(水) 22:20:04.68ID:YjNG/PI0
>>218
動かなそうだけど
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_soft.php

素直にvpsにしたら。digitaloceanとか
2016/08/25(木) 13:28:32.63ID:xKCwnmi1
babel-preset-latestいいな
2016/08/27(土) 15:55:06.97ID:OdMRFjsT
nodeを色々調べるとサーバサイド環境とか非同期処理が特徴とか出るけど、rubyやpythonでよくやるような書き捨てのスクリプト(例えばテキストファイル開いて整形するとか)で使うとしたら使い勝手はどんな感じでしょうか?
222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 16:19:53.61ID:QI8SWCwQ
>>221
出来るけどめんどくさい
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/27(土) 16:33:33.49ID:6tGwOPx0
>>221
無駄な抵抗は止めろ
2016/08/27(土) 17:22:45.47ID:3HAzTXmX
やればわかる
2016/08/27(土) 20:00:25.80ID:qPuFnqYi
サムスン、Node.jsの開発企業Joyentを買収

サムスンは、米国でNode.jsの開発企業Joyentを買収することで合意した、と発表した。

今回の買収で、サムスンは、これまでベンダーに依存してきた
ソフトウェア、特にSaaS領域での遅れを取り戻し、モバイル、IoT、
クラウドベースのソフトウェアやサービスなどの大規模な需要に
自社のクラウドプラットフォームで対応できるようになる。

Joyentは、Node.jsの開発企業で、
Dockerコンテナに最適化したクラウドサービス「Triton」と、
オブジェクトストレージを提供するクラウドサービス「Manta」が主力サービスに持つ。
https://news.thepedia.co/article/839/
2016/08/27(土) 20:15:58.48ID:6/CZVqq6
宗教上の理由でnodeはNGって言えるようになったわけか
2016/08/27(土) 22:26:02.43ID:MqlYnWcm
node.jsのコアモジュールhttp.request/http.getをつかってWebページ(の文字列)を取得したいのですが、
いろいろ検索してみても、

var http = require('http');
http.get('<url>', function(res) {
 res.setEncoding('utf8');
 res.on('data', function(body) {
  console.log(body);
 });
});

こんな感じの、コンソールに表示する例しか見当たらず、
文字列を変数に取り込む方法がわかりません。
他のリクエストやスクレイピングのモジュールを用いることなく、
文字列を変数に取り込んで文字列操作をするにはどうしたらいいでしょうか?
2016/08/27(土) 22:30:45.89ID:AeepL8xQ
今更かよ

>>221
標準モジュール使ってしこしこ書くしかない
まあ大抵npmに便利なものが上がってるから落として使えばいいけど
しっくりこないと自分で作りたくなって結局時間が飛ぶように消える
2016/08/27(土) 22:33:52.49ID:AeepL8xQ
>>227
コンソール部分の代わりに変数への代入や他の関数呼び出しを行えばいい
そもそも非同期の扱い方がわかってないみたいだから質問スレ行った方がいいよ
2016/08/27(土) 22:57:04.66ID:MqlYnWcm
>>229
レスありがとうございます。
console.log()の部分で変数を代入しても上手くいかず、
returnで外に持ち出すこともできず、詰んでしまいました。
一旦ファイルに書き出して、読みだす方法も、まさに非同期の扱いで難儀しています。

質問スレ、どこがいいんでしょうねぇ。
2016/08/27(土) 22:57:26.87ID:mf8jh8Qk
>>227
コンソールに表示してるbodyに入ってんじゃないの?
取りたいものが決まってて定形なら正規表現で取れば多分一番楽だと思う。
2016/08/27(土) 22:59:22.69ID:mf8jh8Qk
>>230
外で定義した変数に入れれば入るけど、そうじゃない。
eventEmitterでも使って、適当な粒度のイベントにして渡したら疎になって後々使いやすいよ。
2016/08/27(土) 23:17:15.65ID:MqlYnWcm
>>231,232
レスありがとうございます。

"body" に文字列が入っているのは間違いないと思いますが、
これを、後で関数の外で上手く拾うことができないのです。

たとえば、>>227 の後に "console.log(body);" としてもダメでした。
"body" が未定義となってしまうのです(この結果はなんとなくわかります)。

前もって定義した変数"body2"に"body"を代入しても、この "body2" も空でした。
return を使って、関数の外に出すことも試しましたが、
どのコールバック関数を相手にしても、上手く行きませんでした。

eventEmitter 、調べてみます。ありがとうございます。
2016/08/27(土) 23:21:38.36ID:AeepL8xQ
>>233
変数で橋渡しする場合は>>232の言うように外側で書いて
callbackがそれを参照できる形にする必要がある
また>>227の最後尾にコンソールを書いた場合はリクエスト投げる前に実行されるよ
今回の場合は単に res.on('data', bodyを受け取って文字列操作する関数); でもいいと思うけど

質問スレは↓だけど荒らし(本日ID:W50SJfH+)がずっと常駐しているから注意
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1468158373/
2016/08/27(土) 23:24:57.65ID:c6b53s6w
非同期が全くわかってないパターンか
いるんだねこういう人
2016/08/27(土) 23:46:44.31ID:l4YlCK6k
まあでも最初はわからなかった
2016/08/27(土) 23:58:21.81ID:vp5ltHnS
>>233
質問スレ側の人間だが、
マジレスすると質問スレで質問するのではなく、非同期を勉強し直した方がいい。
JavaScriptでは非同期が分かっていないと話にならない。
質問したところで分かるようにはならないよ。
色々console.log('test');とか置いて動作タイミングを確認してみるといい。
2016/08/28(日) 00:05:46.28ID:Ks/jICmD
面倒だから普通はrequestとかsuperagentとかfetchとか使うが標準モジュールでシコるなら

var http = require('http');
http.get('<url>', function(res) {
 res.setEncoding('utf8');
 var body = '';
 res.on('data', function(data) {
  body += data;
 });
 res.on('end', function() {
  console.log(body);
 });
});
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:27:18.04ID:/ORT5A+I
第2引数に外側で定義した関数を指定すればいいだけなんだけど、非同期に慣れてないとこれがわかりづらいね
2016/08/28(日) 05:08:46.10ID:H8sJUdJ0
>>234
>荒らし(本日ID:W50SJfH+)がずっと常駐しているから注意

一日中張り付いているのか?目的は何なの?
2016/08/28(日) 06:19:56.03ID:PtjyY+N9
他スレの荒しの話なんかどうでもいいわボケ
2016/08/28(日) 14:10:07.19ID:ZU3e5ILB
>>225-226
どうみても法則発動
243227
垢版 |
2016/08/28(日) 19:20:42.00ID:jcLwso4P
レスありがとうございます。
外の関数を呼び出すことはできました。
非同期の対処はもう少し勉強します。
2016/08/31(水) 12:10:57.79ID:+XSeJi30
undeclared-variables-check入れてみたらrequireでエラー投げて笑った
そりゃ未定義だけどさ
2016/08/31(水) 22:44:26.98ID:mxX4GOAr
そんな、最初にやる設定が抜けてる程度の話をされましても。
2016/09/01(木) 03:25:08.52ID:CJsgpLVH
>>242
逃げた方が良いな
2016/09/01(木) 11:47:53.50ID:2ypEql9s
Tizenと共に闇に葬られる
2016/09/01(木) 17:37:46.03ID:qznKMbiw
サムソンがnodeの会社を買う理由ってなんだろうな。
なんかメリットあるのか?
2016/09/01(木) 17:39:29.52ID:wmHkFOqO
飼い殺し
2016/09/01(木) 17:41:12.88ID:qznKMbiw
jsでサーバサイドってそんなにダメかな?
むしろaltJSでいろいろな言語から選べるしクライアントとサーバサイドの
共通コードかけるし便利だと思うんだけど
シングルスレッドなところがダメなのかとも思ったけど
cluster使ってforkすりゃCPU数分プロセス作れるし何がイカンのか
2016/09/01(木) 18:28:47.43ID:wmHkFOqO
クライアントとサーバーでコード共通になってもうれしいこと思いつかない
2016/09/01(木) 20:04:21.33ID:qznKMbiw
>>251
バリデーション
2016/09/02(金) 07:31:30.00ID:D4RF+Hn1
大したメリットないな
2016/09/02(金) 08:07:33.63ID:kRpLrkZu
一人がクライアントとサーバーの両方を担当するなら
同じ機能を2回書かずに済んだり、同じエディタを使えたりは利点になるか

jsしか書けない人間が複数いるなら必要に応じて担当を割り当てられるか
2016/09/02(金) 11:20:10.42ID:UbwoQtPa
複数言語を習得してる人間でも、同時に異なる言語使おうとすると頭の混乱起こりやすい。
やっぱ同じ言語がクライアント・サーバの両方で使えるのは良いんじゃないかな。
2016/09/02(金) 12:17:06.72ID:Do4GNfXI
戦闘力5のプログラマならそんなものだろう
2016/09/02(金) 12:50:45.48ID:FbVLNmm2
JavaScriptさえ知ってればnode.js経験者として採用されるのかと
2016/09/02(金) 13:15:13.96ID:kRpLrkZu
まぁ後はJava/C#を使いたくない場合に
TypeScriptと絡めて「硬い」コーディングがしたい場合の選択肢か
2016/09/02(金) 13:50:23.86ID:FbVLNmm2
サムソンw
2016/09/02(金) 13:55:24.31ID:IM+qI477
サムソンとか超兄貴思い出すからやめてくれよ
2016/09/02(金) 14:05:52.43ID:LgVEFfHs
バリデーションの共有ってメリットにならないか?
webAPI側のバリデーションとclient側のエラーチェックを共通コードに纏めれたほうがいい気がするんだけど。結構面倒くさいでしょバリデーション
2016/09/02(金) 14:45:38.47ID:2cG65SkE
寒チョンにデータが送られるのでバリデーションは大事ニダ
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 15:15:17.79ID:dglZ+Mdk
完全なバリデーションが書けるなら client/server 共通でいいだろうけど
なかなかそうもいかないから、別言語の別観点で2重にバリデーションを
するほうが安全かも知れない。
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 15:33:28.19ID:tIJhbCeG
ばりでーチョン
2016/09/02(金) 15:42:50.04ID:LgVEFfHs
>>263
そんな手間を掛けるくらいならテストを書いたほうがいい。
サーバサイドでjsエンジンを動かしてという手もあるんでしたっけ
reactのサーバサイドレンダリングってrailsとか使うとどうしてるんだろ。
2016/09/02(金) 15:50:27.04ID:2cG65SkE
一方が間違ってると両方間違うので注意w
2016/09/09(金) 21:30:49.46ID:oMlYA35z
テストで何とかしようとするのは
同じ動的型付けであるRubyが辿った悲劇の二の舞
2016/10/28(金) 06:44:17.03ID:r/x8mVSr
Win使いなんだけど、みんな開発環境どうしてるんです?

Winでそのまま開発?
GUIありのLinuxをバーチャルか普通にPCインストールしてそこで開発?
それともMac?
2016/10/28(金) 09:56:15.34ID:3tZbr/Tc
前は仮想マシンのLinux内でやってたけど今はそのまま
2016/10/28(金) 13:19:17.97ID:3lkqIeOw
禿丸最強
2016/10/28(金) 13:20:38.14ID:9rEP3QYc
Node.jsなんてLinux入れるまでもないじゃん
2016/10/28(金) 14:48:17.79ID:xXLR7gqA
winだとパス長すぎって
2016/10/28(金) 14:53:48.34ID:EfMWYGcS
最近のwinはlinux環境入れられるんでしょ?
もうwin環境のことは気にしなくていい?
2016/11/01(火) 23:42:56.87ID:jbWQdUPc
すみません質問させてください!

postcssのビルドに7秒くらいかかるんですが、もっと早くする方法ありませんか?
使ってるモジュールはpostcss-importとpostcss-cssnextだけなのですがなんでこんなにかかるんでしょう。

browserifyの時も15秒くらいかかっててwatchify使ったら爆速になったので感動したのですが
postcssにもwatchifyみたいなのってないんでしょうか...
275274
垢版 |
2016/11/03(木) 11:57:32.06ID:ELIf3lFW
>>274ですが、postcssを使っていると言いましたが具体的には
post-css-cliを使っています。

今、代わりにwebpackを利用したpostcss-loaderを使ったビルドを行ってみたら
物凄く早くてびっくりしました。(webpackも内部的にpostcssを使っていると思ってたのですが...)

ただjsにパッケージしたいわけではなく、cssファイルとして出力したいので
webpackは使いたくないです。

昨日、こんな記事を見つけました
http://blog.greggant.com/posts/2016/05/03/post-css-is-slow.html

やっぱりPostCSSって遅いんですかね?
なんかSassよりビルドが早いってことがメリットだと思ってたんですが...
2016/11/03(木) 13:41:25.94ID:lfIkemy8
SassはRuby実装版とC言語実装版があるんだよ。
Ruby実装版は遅かった。
C言語実装版は爆速

PostCSSはJavaScript実装みたいだから
一般論としてC言語実装のほうが速いだろうね。
2016/11/03(木) 13:44:00.34ID:lfIkemy8
>>275
> (webpackも内部的にpostcssを使っていると思ってたのですが...)
どのプラグイン(loader)を使うかによる

> ただjsにパッケージしたいわけではなく、cssファイルとして出力したいので
> webpackは使いたくないです。
extract-text-webpack-pluginを使えば、cssを別ファイルに切り出せる
2016/11/22(火) 01:30:31.04ID:kbDRJTGd
webpackで指定したrequireをバンドルせずスルーするのってライブラリ書くときにやると思うけど
変換せずにES6 Modulesそのままで出力する時代になったら同様の手法ってどう実装するんだろ
import,exportはトップレベル限定だし
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:26:43.44ID:q+/j2xKv
>>278
だからwebpackにexternalsって機能が用意されてるだろ
2016/11/23(水) 16:30:10.06ID:q+/j2xKv
> ES6 Modulesそのままで出力する時代
webpackを使わないって話か?
それなら細切れのファイルのままで動くはずだろ。

これらのファイルをパフォーマンスのために結合したいっていう話であれば
結合するツールを通せばいいだけ。

それがwebpackだけどなw
最初からwebpackは結合ツールだろ?
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/23(水) 19:18:19.97ID:8JM49hh7
npm socket.io以外の方法でsocket.ioを入れる方法はあるのでしょうか?
格安VPSを借りてnodeを入れたらnpmがメモリ不足で落ちました。。。
ちなみに128MB+swap128MBです。nodeのために借りたわけじゃないので最低プランです。
nodeを少し触ってみようと思ってみたらメモリ不足だったと。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況