pythonやrubyやPHPと同じ土俵でjavascriptが使えるようになりました。
サーバサイドjavascriptについて語りましょう。
node.js - googleが開発したV8エンジン上で実行できる処理系
http://nodejs.org/
io.js - node.js 互換で Joyent の影響からの脱却を目指す処理系
http://iojs.org/
Rhino - JVM上で実行できる処理系
https://developer.mozilla.org/ja/Rhino
io.js の経緯
http://stackoverflow.com/questions/27309412/what-is-the-difference-between-node-js-and-io-js
javascriptはrubyと比較してもかなり速い
http://shootout.alioth.debian.org/u32/benchmark.php?test=all&lang=v8&lang2=yarv
基礎から学ぶNode.js
http://gihyo.jp/dev/serial/01/nodejs
node.jsの概要とアプリケーション開発の準備
http://gihyo.jp/dev/serial/01/realtimeweb/0002
前スレ
【node.js】サーバサイドjavascript 3【io.js】(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419673207/
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358937029/
【node.js】サーバサイドjavascript【Rhino】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310087535/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/11(月) 16:28:34.52ID:ORuOCkHy
551デフォルトの名無しさん
2017/04/22(土) 11:59:52.05ID:WQjYmpaa552デフォルトの名無しさん
2017/04/25(火) 16:04:38.46ID:+ad05VVs circular structur
原因書いてますやん
原因書いてますやん
553デフォルトの名無しさん
2017/04/26(水) 14:11:46.04ID:mOputr8e >>551
まさにピッタリの解説でした。ありがとうございました。
まさにピッタリの解説でした。ありがとうございました。
554デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 08:36:18.97ID:NZ0i2p+n 循環参照を持っていてもちょっと関数噛ましてテーブル2つに変換すればJSONに落とし込むことは可能だよ
555デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 12:43:11.19ID:TC+lQYaW 以下のように表記を統一するクラス(またはデータベース)でありますでしょうか?
'php' => 'PHP' ,
'perl' => 'Perl' ,
'javascript' => 'JavaScript' ,
'php' => 'PHP' ,
'perl' => 'Perl' ,
'javascript' => 'JavaScript' ,
556デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 13:10:12.31ID:ytJUGaM1 自然言語処理用でいいの最近見たけど忘れた
557デフォルトの名無しさん
2017/04/28(金) 15:01:07.81ID:TC+lQYaW 思い出してください w
「自然言語処理 "単語の正規化" 」でググってみましたがズバリ思っているようなのはヒットしませんでした。
どなたか是非!
「自然言語処理 "単語の正規化" 」でググってみましたがズバリ思っているようなのはヒットしませんでした。
どなたか是非!
558デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 05:10:42.30ID:GfKuDHiR つうか全部小文字の単語を直したいだけの辞書なら
通常の固有名詞辞書にちょっと手を加えればいいだけじゃん
通常の固有名詞辞書にちょっと手を加えればいいだけじゃん
559あ
2017/04/29(土) 11:53:18.38ID:R/nsoadB freetaggerとか昔使ったことあるけど、javaScriptなんかの表記の統一は辛かったような。
isDisabledのiはどうするのとか、結局プロジェクト向けのスクリプト書いた気がする。
isDisabledのiはどうするのとか、結局プロジェクト向けのスクリプト書いた気がする。
560デフォルトの名無しさん
2017/04/29(土) 12:10:57.72ID:xHNM2Zad561デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 23:37:41.27ID:jNZhewdQ package.jsonの"scripts"に書いたコマンドをnpm runで実行する際はnode_modules/.bniがPATHに
追加されますが、これ以外に任意のディレクトリをPATHに追加する方法ってあるでしょうか。
追加されますが、これ以外に任意のディレクトリをPATHに追加する方法ってあるでしょうか。
562デフォルトの名無しさん
2017/05/03(水) 23:44:19.89ID:/FJiuNZS 実行するコマンドの前で設定するとか
563デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 01:58:16.57ID:arHoxXIF windowsだからpythonのpip以上にnpm厄介だな
564561
2017/05/04(木) 11:09:36.82ID:l8/ufUYV ありがとうございます。でもwindowsだとうまくいかないなぁ。
"somecommand": "set PATH=%PATH%;<パス> && <コマンド>"
#<コマンド>は内部でPATH環境変数を使用するスクリプトで、これ自体にはPATHが通っている。
&&の両側のコマンドが同時に立ち上がるんだから当然と言えば当然か。
でもコマンドプロンプトで順次実行する&に変えても結果は同じだった。
bashのexportみたいなのが使えればいいんだけど。
"somecommand": "set PATH=%PATH%;<パス> && <コマンド>"
#<コマンド>は内部でPATH環境変数を使用するスクリプトで、これ自体にはPATHが通っている。
&&の両側のコマンドが同時に立ち上がるんだから当然と言えば当然か。
でもコマンドプロンプトで順次実行する&に変えても結果は同じだった。
bashのexportみたいなのが使えればいいんだけど。
565デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 11:15:14.24ID:rRUt3/Oc めんどくせぇなぁ、
そのためのnpmライブラリでもあんだろ
そのためのnpmライブラリでもあんだろ
566デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 14:13:58.13ID:PLZ28pn/ cross-envが定番
https://www.npmjs.com/package/cross-env
https://www.npmjs.com/package/cross-env
567デフォルトの名無しさん
2017/05/04(木) 14:31:06.73ID:lWCYxa45 他にnpm-run-allとかrimrafとかあればwinでも動くnpm scriptsが書ける
568561
2017/05/04(木) 15:13:22.65ID:l8/ufUYV ありがとうございます。cross-envでいけました。
569デフォルトの名無しさん
2017/05/06(土) 06:40:04.53ID:jJg9RTT4 カオスですね
570デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:19:22.70ID:Eylo3eTX node.jsでimportを使うと
SyntaxError: Unexpected token import
ってなるんですが、importに対応したnode.jsはまだ出てないのでしょうか?
SyntaxError: Unexpected token import
ってなるんですが、importに対応したnode.jsはまだ出てないのでしょうか?
571デフォルトの名無しさん
2017/05/08(月) 19:53:32.68ID:zqCx33pk572デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 01:01:42.73ID:VdFod0fE573デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 06:20:18.78ID:SYbF5UtF してないよ
574デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 06:58:49.50ID:i7CM3KKL *.mjsからはimport出来るようにしようぜ
ってのを結構前に読んだ気がするけど、まだ実装されたないんか?
ってのを結構前に読んだ気がするけど、まだ実装されたないんか?
575デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 08:05:18.10ID:SYbF5UtF 実装どころか提案文書はドラフトのままだよ
(技術的検証が済んでACCEPTされないと実装に進まない)
検証だけであと1年以上掛かるってさ
なお拡張子(*.mjs)でES moduleかどうか判別する手法は
考え得る限り最低の糞という判断が下されたので無くなる
(技術的検証が済んでACCEPTされないと実装に進まない)
検証だけであと1年以上掛かるってさ
なお拡張子(*.mjs)でES moduleかどうか判別する手法は
考え得る限り最低の糞という判断が下されたので無くなる
576デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 14:19:15.46ID:QH2cY82P そこはESの管轄外だよ
NodeがWebと合わせる必要もない
NodeがWebと合わせる必要もない
577デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 14:46:23.14ID:mIqB5B7Y 相互運用性は必要
578デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 14:48:00.66ID:bmQioI1H いやnodeってv8使ってる立場だから何もできんでしょ
間違ってる?
間違ってる?
579デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 15:09:01.72ID:UecSchXq v8はネットワークもファイルシステムも持ってないからimportは環境(ブラウザやnode)に丸投げでしょ
580デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 15:45:52.73ID:bmQioI1H なるほど
581デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 16:25:22.62ID:yROPnHQF Buffer.byteLengthをブラウザ側でも利用できるように移植して欲しい
今時バイトでカウントするにも自力でコード書かないといけないのは無駄すぎる
今時バイトでカウントするにも自力でコード書かないといけないのは無駄すぎる
582デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 21:56:24.65ID:AJpeMRYn importはJavaScript(EcmaScript)の仕様範疇の中に入れてもいいが、
ブラウザで動かすJavaScriptにおいて、
importはビルド時に解決する問題になるんだよね。
なぜならファイルのアクセス数が増えてパフォーマンス低下につながるから。
JavaScriptファイルを結合することでパフォーマンスをあげるという目的があるから
結合させずに動いたとしても、ビルド時に結合させるという手段は今後も続く。
ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
ブラウザで動かすJavaScriptにおいて、
importはビルド時に解決する問題になるんだよね。
なぜならファイルのアクセス数が増えてパフォーマンス低下につながるから。
JavaScriptファイルを結合することでパフォーマンスをあげるという目的があるから
結合させずに動いたとしても、ビルド時に結合させるという手段は今後も続く。
ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
583デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 22:01:42.74ID:AJpeMRYn >>581
ブラウザ側で実装する or 自力でコードを書く
の中間に、ライブラリを使うという方法があるよ。
この方法を使えば、既存のブラウザでも動くし
自力でコードを書くムダもない
自力でコードを書けるたぐいのものなら、ブラウザに移植してほしい理由を言うとしたら
「ネイティブで実装されていれば速い可能性がある」であるべきだろう
ブラウザ側で実装する or 自力でコードを書く
の中間に、ライブラリを使うという方法があるよ。
この方法を使えば、既存のブラウザでも動くし
自力でコードを書くムダもない
自力でコードを書けるたぐいのものなら、ブラウザに移植してほしい理由を言うとしたら
「ネイティブで実装されていれば速い可能性がある」であるべきだろう
584あ
2017/05/09(火) 23:27:53.20ID:jm0lp/yb585デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 23:38:56.70ID:AJpeMRYn すごく巨大なファイルもCDNで配信されブラウザにキャッシュされるだろw
586デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 23:45:41.79ID:UecSchXq お前らhttp/2知らんのか
587デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 02:35:14.26ID:APsKv2KG588デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 02:43:19.47ID:dOAvi++p 要求されるまでもなくプッシュできる
キャッシュとの絡みで今んとこ絵にかいた餅だが
キャッシュとの絡みで今んとこ絵にかいた餅だが
589デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 06:37:42.31ID:p6BdxMwR ふーん
そういう妄想は同人誌即売会で売ってるといいよ
そういう妄想は同人誌即売会で売ってるといいよ
590デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 11:21:57.19ID:3E/iyxQi それよりもminifyが未だにes2015を正式対応してないの早くなんとかしてほしい。ブラウザがes2015サポートしてても結局es5で吐き出してる
591デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 22:20:22.50ID:f7GpB8cT babel使えば?
babel自体にminify入ったろ?
babel自体にminify入ったろ?
592デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 22:27:47.55ID:3E/iyxQi593デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 22:31:57.68ID:f7GpB8cT typescript使ってるならビルドした後minifyすればいいだろ
594デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 23:04:23.70ID:3E/iyxQi >>593
そう言ってるんだよ
そう言ってるんだよ
595デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 09:14:44.78ID:2k4cBKy7 jsでデスクトップアプリケーションが作成できるelectronでソフトを作りたいのですが、
http通信のためのモジュールであるrequestモジュールを、main processからrequireするといろんなプロパティを持ったオブジェクトが返ってきてその中の関数でhttp通算できるのですが、
renderer processからrequireするとただのrequestという名前の関数オブジェクトが返されるだけで使い物にならないです。
pc通信でrenderer processからmain processにhttp通信を代行してもらうしかhttp通信をrenderer processで扱うための方法はないですか?
http通信のためのモジュールであるrequestモジュールを、main processからrequireするといろんなプロパティを持ったオブジェクトが返ってきてその中の関数でhttp通算できるのですが、
renderer processからrequireするとただのrequestという名前の関数オブジェクトが返されるだけで使い物にならないです。
pc通信でrenderer processからmain processにhttp通信を代行してもらうしかhttp通信をrenderer processで扱うための方法はないですか?
596デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 09:15:08.72ID:2k4cBKy7 x pc通信
o ipc通信
o ipc通信
597デフォルトの名無しさん
2017/05/11(木) 15:47:14.50ID:5AwxqDXW >>595
renderプロセスはブラウザと同じなのでfetch使えばいいですよ
renderプロセスはブラウザと同じなのでfetch使えばいいですよ
598デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 10:36:16.44ID:0XJDwknN >>582
なんかごちゃごちゃ言ってる間にブラウザがモジュールサポートし始めたで
https://medium.com/dev-channel/es6-modules-in-chrome-canary-m60-ba588dfb8ab7
なんかごちゃごちゃ言ってる間にブラウザがモジュールサポートし始めたで
https://medium.com/dev-channel/es6-modules-in-chrome-canary-m60-ba588dfb8ab7
599デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 21:53:20.88ID:RdNTmSbh600デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 22:55:56.28ID:zfFA8MYk >>599
モジュール化するほうがファイル増えて遅くなりそうなんだが
モジュール化するほうがファイル増えて遅くなりそうなんだが
601デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 00:08:46.87ID:f5G7qLua >>600
だからwebpackでビルドして結合するんだよ
だからwebpackでビルドして結合するんだよ
602デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 09:42:16.53ID:7pndE6Ym >>582
> ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
> 結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
事実誤認も甚だしい
パックする仕組みは配信からの要求で考えられた
それをトランスパイルとかいう歪な仕組みを進めている連中が取り込んだだけ
逆だね
> ウェブサーバーのプラグインでJavaScriptファイルをimport定義に従って
> 結合するという仕組みができるかもしれないがこれもビルドを配信時に行うってだけ
事実誤認も甚だしい
パックする仕組みは配信からの要求で考えられた
それをトランスパイルとかいう歪な仕組みを進めている連中が取り込んだだけ
逆だね
603デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 17:57:39.66ID:DoozTjZk604デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 22:06:37.81ID:qm49A/r9 馬鹿に何を言っても無駄っぽいよ
ほどほどに
ほどほどに
605デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 08:08:37.33ID:GJiVsoER 正しいか正しくないかでなく
自分が最後に喋って締めないと気が済まない人種というのがいるのだ
マウンティング症候群を併発していることが多い
ようするにキチガイ
自分が最後に喋って締めないと気が済まない人種というのがいるのだ
マウンティング症候群を併発していることが多い
ようするにキチガイ
606デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 08:58:24.04ID:Yfbw1s8U 特徴的なレス引用と改行だから覚えとくといいよ
607デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 12:02:12.51ID:RQAIFfqK608デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 16:08:20.12ID:K4VlRHcT >>607
自分はするけど相手がするのは許せない人なんでしょ
自分はするけど相手がするのは許せない人なんでしょ
609デフォルトの名無しさん
2017/05/15(月) 18:54:23.23ID:ejKo8zg4 609
610デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 17:26:28.49ID:/lAAh6KQ 初めてインストールする初心者なんですが、インストールしようとすると
下記エラーが出てインストール出来ません。
There is a problem with this Windows Installer package.
A DLL required for this install to complete could not be run.
Contact your support personnel or package vendor.
色々ググってみましたが解決方法がさっぱりです。
どなたか対処方法をご存じでしょうか?
ご意見を戴ければ幸いです。
下記エラーが出てインストール出来ません。
There is a problem with this Windows Installer package.
A DLL required for this install to complete could not be run.
Contact your support personnel or package vendor.
色々ググってみましたが解決方法がさっぱりです。
どなたか対処方法をご存じでしょうか?
ご意見を戴ければ幸いです。
611デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:28:40.56ID:GnitEmTF OSを入れなおすと治るはず
612デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:31:51.91ID:3n6eNBdq zip版でやったら?
613デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:53:10.09ID:IXNjZ2pR 検索すると解決法がでて来てるじゃん
それをやったけど解決しないというのか?
それとも検索する能力がないのか?
はっきりしろ
それをやったけど解決しないというのか?
それとも検索する能力がないのか?
はっきりしろ
614デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 19:56:45.81ID:r0MrR931 英語読めないバカなんだろ
615デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 20:56:17.06ID:/lAAh6KQ616デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 02:29:43.21ID:0Q3Lyy5A617デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 17:32:42.62ID:ZPfn9esu618デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 18:12:03.95ID:buo/Bij8619デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 19:21:31.62ID:JH+W+dlz つーかむしろリリース早くないか?
どうしちゃったの最近
どうしちゃったの最近
620デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 06:22:15.78ID:YAAERIty 野良ライブラリが挙動不安定になりそうだな。
621デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 02:24:58.72ID:5FvMCxhk いやん、6にしなきゃなぁと思ってたら8がでちゃったよ
622デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 08:28:21.48ID:Ya2UW7fS おれ4のまま使ってるんたけど6とか8は何が違うの?
623デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:22:39.42ID:x+PHGK1n スーパーサイヤ人だとフリーザしか倒せないけど
スーパーサイヤ人2ならセルまでなら倒せるぐらい
スーパーサイヤ人2ならセルまでなら倒せるぐらい
624デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:13:46.93ID:cUbmknIq >>623
具体的に何がかわるんだろう?
具体的に何がかわるんだろう?
625デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:26:15.30ID:QmvXFzFq 主にasyn/awaitなどのes新機能
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/
626デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:31:35.11ID:cUbmknIq627デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 15:44:01.38ID:075YxDUD semver準拠でメジャーバージョンアップだからブレーキングチェンジがあるということ
些細なものばかりに見えるけど
https://github.com/nodejs/node/blob/master/doc/changelogs/CHANGELOG_V8.md#8.0.0
些細なものばかりに見えるけど
https://github.com/nodejs/node/blob/master/doc/changelogs/CHANGELOG_V8.md#8.0.0
628デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 16:17:05.52ID:qUWZGkRh async/awaitとかの大抵の機能はnodeのバージョンアップしなくてもbabelとかtypescript使えば古いバージョンでも使えるよ
629デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 18:39:31.69ID:+x9cOwwe >>628
これ。typescript使ってるから正直どうでもいい。
これ。typescript使ってるから正直どうでもいい。
630デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:48:20.08ID:qUWZGkRh >>629
ts2.1でtarget es5でも使えるようになったしな
ts2.1でtarget es5でも使えるようになったしな
631デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 21:13:25.69ID:nBMIbdLx nodeって起動するだけでメモリ相当食うから、バージョンアップでさらに増えてないかが気になる
安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
安いプランのVPSだとメモリ1Gとかだから
632デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 22:36:15.71ID:hT8phHO4 >>631
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
633デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 09:07:00.80ID:rjyabpco >>632
v8が起動するんだからそんな少ないわけないだろw
v8が起動するんだからそんな少ないわけないだろw
634デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 09:39:06.61ID:dRy+c6tT >>633
こんな感じのようだが?
http://qiita.com/shouta-dev/items/09d7055329710684d9c7
> process.memoryUsage()
{ rss: 9019392,
heapTotal: 5115392,
heapUsed: 2658096 }
こんな感じのようだが?
http://qiita.com/shouta-dev/items/09d7055329710684d9c7
> process.memoryUsage()
{ rss: 9019392,
heapTotal: 5115392,
heapUsed: 2658096 }
635デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 12:19:41.83ID:e4Yt3Epi636デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:46:28.87ID:rjyabpco ちょっとしたサービス作って待ち受けするだけで普通に数百MBは食うぞ
637デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:56:30.47ID:yrQvF/57 ちょっとしたサービスなら200MB台で済んでる気が
638デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 13:59:17.60ID:rjyabpco639デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 15:37:19.98ID:CUcBhzlW えメモリ500MBのvpsじゃキツいのかよ!
640デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 16:38:33.57ID:rjyabpco641デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 17:48:28.25ID:RW5d4zA8 >>640
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
node起動するだけなら7MBしか食ってなかったぞ?
642デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 17:53:37.43ID:Q/vepSQ/ nodeは依存関係の関係でアホみたいにモジュールロードあるからね
643デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 22:49:25.44ID:dRy+c6tT644デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 23:48:02.40ID:rexPHFK5 >>643
バカは黙ってた方がいいとおもう
バカは黙ってた方がいいとおもう
645デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 23:52:26.78ID:uLFYe46X >>644
何も言い返せないなら黙っていたほうが良い
何も言い返せないなら黙っていたほうが良い
646デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:17:35.99ID:uxrwudqM 7MB君ってほんとうにおめでたい脳味噌してるんだな
647デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:20:57.96ID:Xdd0wH5l648デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:22:10.32ID:c02yQ3lM >>631の文脈からして何らかのサーバー立てるんだからnode単体の話をするのは空気読めてないよね
649デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:27:56.94ID:Xdd0wH5l650デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:31:58.18ID:Xdd0wH5l 649はレス相手間違えた
この期に及んでnode単体という屁理屈で逃げてるやつは回答まだかな?
この期に及んでnode単体という屁理屈で逃げてるやつは回答まだかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 鈴木農水大臣の無能さは異常 こいつ何なの?😠🌾🍙 [363226198]
