>>789
ただのバグでMDISが糞だというのは同意だが、APIは糞だぞ。

> 例えば2つのトランザクションのうち後者が失敗しても前者をロールバックしたくない時とか考えてみたら?
これなら2つトランザクションを打てばいいだけ。それで何の問題もない。

> トランザクションのたびに再接続するので良いケースもありうるけどそうじゃないケースもありうるよね
ねえよ。具体的に挙げられないだろ。

open/closeがAPIにある場合の利点は、連続した同一DBに対する2つのトランザクションで、
・open/transaction1/close/open/transaction2/close

・open/transaction1/transaction2/close
とでき、真ん中のclose/openを省ける分速度が稼げることだ。
しかしこの場合に、DB内部でキューイング機構を持ってこの余分なclose/openを自動的に省き、
・ユーザ側で手動open/closeした場合と、
・ユーザAPIはトランザクション単位で、DB内部で自動open/close
で、パフォーマンスが全く変わらない場合、前者を使う理由がないだろ。
(現実的にはユーザ側でコネクションプールを実装する必要であり、
これの代替としてDB内部でキューイング機構を持っていてもパフォーマンスは変わらないはず)

open/closeをユーザ側に見せている時、ユーザ側の解は以下で、
A. いちいちopen/closeして使う。
B. これがウザイから自前でラッパを用意し、
> アプリから見ると毎回、open/closeしてるように見える (>>791)
ようにする。
C. さらにこれもウザイから、何らかの既存ラッパ(PouchDBとか)を使う。
だろ。俺はまずAを試し、スループットが全く出ないのでBにしたが、車輪の再開発感ありまくりだった。
コネクションプーリングするのが常なら、最初から付けとけよボケ、でしかない。
(なおPouchDBもdb.open必須。多分これがDBのAPIの標準形だからだと思う)