前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
探検
VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk200デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 18:08:02.87ID:r1p0JkFt201デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 18:48:02.41ID:B/N5a+DZ C#使ってる人はなんでこんなにマウンティングしたがるの?
VBに親でも殺されたの?
VBに親でも殺されたの?
202デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 18:53:33.65ID:ufk0aci5 >>199
ありがとね
ありがとね
203デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 19:04:24.18ID:4RubojJS 今のVBはBASICの文法と後方互換性を保ったまま機能を追加しすぎてるから
C#に比べて単純に書きにくいし読みにくい
俺にとっては最も難しいプログラミング言語の一つ
C#に比べて単純に書きにくいし読みにくい
俺にとっては最も難しいプログラミング言語の一つ
204デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 19:07:05.46ID:qa3paDEf やたら関数化する人のソースって見づらいよねって言われました
VBだと例えばボタンを押したときの機能は1つの関数にまとめるのが良いのでしょうか?
VBだと例えばボタンを押したときの機能は1つの関数にまとめるのが良いのでしょうか?
205デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 19:15:20.40ID:1Q+mN8qo なんでそんな全か1かなの
206デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 19:51:46.57ID:yh5soZNP >>201
C#erだけど
Cの系譜じゃないからVB嫌い
読めばだいたい解るけど、
1ヶ月もやると変な癖が付くから解りたくない
でも、.NETのひとくくりで
VB任されたりするから
いち早く死んで欲しいんだ
C#erだけど
Cの系譜じゃないからVB嫌い
読めばだいたい解るけど、
1ヶ月もやると変な癖が付くから解りたくない
でも、.NETのひとくくりで
VB任されたりするから
いち早く死んで欲しいんだ
207デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 19:59:53.11ID:B/N5a+DZ208デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 20:08:34.54ID:cwz+vQn7 >>201
親じゃないけど同僚が1人死んでる
親じゃないけど同僚が1人死んでる
209デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 20:18:58.29ID:yh5soZNP210デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 20:28:42.01ID:7UHrss8Z 相互にトランスパイルする機能とか出来ないんかな
211デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 21:57:54.02ID:yh5soZNP VBユーザを引き続き取り込むためにVB.NETは生まれ
その役割は果たしたでしょ
J#と一緒に消えてよかった存在
それをダラダラ延命したせいで
混乱してる
アップル陣営はObject-CとSwift
JAVA陣営はJAVAとScala
なのに.NET陣営はVB.NETとC#とF#
多すぎて.NET陣営は敬遠したくなる
洗練されてないよね
その役割は果たしたでしょ
J#と一緒に消えてよかった存在
それをダラダラ延命したせいで
混乱してる
アップル陣営はObject-CとSwift
JAVA陣営はJAVAとScala
なのに.NET陣営はVB.NETとC#とF#
多すぎて.NET陣営は敬遠したくなる
洗練されてないよね
212デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:03:08.35ID:yh5soZNP Pythonみたいにインデントで書けるなら
VB.NET見直す
ENDとか、このご時世にタイピング多過ぎ
VB.NET見直す
ENDとか、このご時世にタイピング多過ぎ
213デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:05:50.50ID:yh5soZNP >>204
COBOLとか1関数に1000行くらい書くよね
COBOLとか1関数に1000行くらい書くよね
214デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:06:52.00ID:B/N5a+DZ ENDなんて自分で書くか?
それより行末のセミコロンのほうが面倒だよ
それより行末のセミコロンのほうが面倒だよ
215デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:06:59.03ID:qa3paDEf 記号だと覚えるの面倒じゃん
言語によって記号の意味が微妙に違ったりするしな
記号による混乱といえばC言語のポインタが元祖じゃないかとおもってるけど
最近の言語だって配列が丸カッコと角カッコで違ったりと無駄な暗記力が要求される
言語によって記号の意味が微妙に違ったりするしな
記号による混乱といえばC言語のポインタが元祖じゃないかとおもってるけど
最近の言語だって配列が丸カッコと角カッコで違ったりと無駄な暗記力が要求される
216デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:08:52.54ID:qa3paDEf217デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:14:42.21ID:yh5soZNP218デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:15:59.00ID:yh5soZNP219デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:17:33.80ID:yh5soZNP VBのリプレイスをしましょう!
VB.NETで
この絶望感はキツイ
クライアントが同じような言語だから
簡単前提で話してくる
ここが、VB.NETの害悪だと思ってる
VB.NETで
この絶望感はキツイ
クライアントが同じような言語だから
簡単前提で話してくる
ここが、VB.NETの害悪だと思ってる
220デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:20:28.57ID:B/N5a+DZ そこは簡単じゃないって訂正するか、別の案をだしたらいいんでは?
言語に限らず馬鹿なクライアントの仕事はろくなもんじゃないよ。金持ってたら別だけど
そんなのと仕事をしなきゃいけない自分の立場を恨むしかないね
言語に限らず馬鹿なクライアントの仕事はろくなもんじゃないよ。金持ってたら別だけど
そんなのと仕事をしなきゃいけない自分の立場を恨むしかないね
221デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:23:52.17ID:yh5soZNP222デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:38:18.64ID:B/N5a+DZ223デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:46:22.52ID:qa3paDEf224デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:50:12.51ID:yh5soZNP225デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:52:07.63ID:yh5soZNP226デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 22:55:46.79ID:yh5soZNP VB6のアプリ8画面
一ヶ月でリプレースして
同じVBだから簡単でしょ?
こんな糞案件全力で拒否したかったのに
営業が取ってきやがった!!!
一ヶ月でリプレースして
同じVBだから簡単でしょ?
こんな糞案件全力で拒否したかったのに
営業が取ってきやがった!!!
227デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 23:17:49.10ID:yh5soZNP VB6のプログラムとか
Windows10でも動くんだから
無理に.NETなんかにしなくて良いだろ
windows終了後に
Scalaで作りゃ良いよ
Windows10でも動くんだから
無理に.NETなんかにしなくて良いだろ
windows終了後に
Scalaで作りゃ良いよ
228デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 23:41:06.10ID:cwz+vQn7 >>226
次の仕事探し始めよっか
次の仕事探し始めよっか
229デフォルトの名無しさん
2016/10/09(日) 23:43:38.69ID:B/N5a+DZ230デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 00:11:48.08ID:lIANkkP8 スレチなのに粘着し続けるなんてVBの人気が悔しくてしょうがないんだねw
231デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 10:14:44.54ID:9h3bSpXM 人気w
232デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 10:58:49.29ID:TGkxV+I0 C#よりVBが優れているところ
・関数内でStatic変数が書ける
・With 〜 End With
・拡張メソッドで、拡張元を参照でき、その内容を書き換えることが可能
VBが残念なんところ
・拡張メソッドで、Object型を拡張できない
・関数内でStatic変数が書ける
・With 〜 End With
・拡張メソッドで、拡張元を参照でき、その内容を書き換えることが可能
VBが残念なんところ
・拡張メソッドで、Object型を拡張できない
233デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 19:39:59.09ID:F+19S6qE VBの残念なところ
i=i+1
i=i+1
234デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 19:52:16.44ID:8lv9/W5a235デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 20:47:57.68ID:nLx97S41 >>233
えっ?
えっ?
236デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 20:57:51.30ID:k359FhBZ ん?
俺は2008でVB見切り付けてもう使ってないけど、ちょっと前にC#スレで
話題になってたみたいにVBは拡張メソッドでthisを参照で渡せるみたいだから、
IncとかPostIncとか適当な拡張メソッド追加したらC#みたいな感じにできるでしょ
っていうかVBにも加算代入演算子はあるでしょw
俺は2008でVB見切り付けてもう使ってないけど、ちょっと前にC#スレで
話題になってたみたいにVBは拡張メソッドでthisを参照で渡せるみたいだから、
IncとかPostIncとか適当な拡張メソッド追加したらC#みたいな感じにできるでしょ
っていうかVBにも加算代入演算子はあるでしょw
237デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 21:19:29.57ID:2RFuKv6f プログラミングをする中で1を足すっていう行為を行う事はあるの?
238デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 21:22:09.33ID:g3dISoW2 >>233
マジで言ってる?w
マジで言ってる?w
239デフォルトの名無しさん
2016/10/11(火) 22:10:56.85ID:8+X/d/0Z インクリメントメソッドあったような
240デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:26:04.50ID:sq4lP+Lj i+=1
みたいなのなかったか
みたいなのなかったか
241デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:34:22.83ID:uoNvbxNE 素人がインクリメントで
混乱しちゃうから
ポリシーでできない
初学者用として良い思想だと思う
学習用のVB
仕事用のC#
混乱しちゃうから
ポリシーでできない
初学者用として良い思想だと思う
学習用のVB
仕事用のC#
242デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:35:57.27ID:u2agc9cE 素人隔離用のVB
初心者用のC#, Java
初心者用のC#, Java
243デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:39:44.75ID:uoNvbxNE 学習用のVBを仕事で使うから
多次元配列配列とか
main関数だけのシステムが
出来あがる
VBは悪くない
多次元配列配列とか
main関数だけのシステムが
出来あがる
VBは悪くない
244デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:40:05.27ID:8gnDT+LU うん
245デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 07:42:11.23ID:uoNvbxNE246デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 20:28:14.05ID:D5cXgAJ8247デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:18:19.46ID:H4Ck9EdE 素人用のほうが自分がメンテしなくてすむからいいわ
248デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:25:37.07ID:85o/Yoqy VB6以前にあったVariant型って完全撤廃されたけど
C#にはvarっていうのがあるんだね。
一度値を入れると入れた値の型で確定するっぽいけど
これって昔のVB6みたいに配列でも入れられるのかなぁ。
VB6のVariant型はそれこそ何でも突っ込めるユルユルな危険な型だったけど
C#のvarの緩さってどのくらいのもんだろ?
俺の肛門くらいかな。
C#にはvarっていうのがあるんだね。
一度値を入れると入れた値の型で確定するっぽいけど
これって昔のVB6みたいに配列でも入れられるのかなぁ。
VB6のVariant型はそれこそ何でも突っ込めるユルユルな危険な型だったけど
C#のvarの緩さってどのくらいのもんだろ?
俺の肛門くらいかな。
249デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:30:02.01ID:istexQmR >>248
実行時とコンパイル時の区別がついてなさそうだねお宅w
実行時とコンパイル時の区別がついてなさそうだねお宅w
250デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:33:59.45ID:MDgm7R4P >>248
挿入時と排出時の区別がついてなさそうだねお宅w
挿入時と排出時の区別がついてなさそうだねお宅w
251デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:36:02.40ID:XzbrdxqH varは別にVariantとは関係ないよ
varって型があるわけでもない
var obj = new Hoge();
Dim obj As New Hoge()
これが意味合い近い
右辺は型が自明だから、その代入される変数も型は自明
なので変数の型の記述を省略できるねってだけ
var obj; みたいに代入(初期化)が存在しないとコンパイルエラー
varって型があるわけでもない
var obj = new Hoge();
Dim obj As New Hoge()
これが意味合い近い
右辺は型が自明だから、その代入される変数も型は自明
なので変数の型の記述を省略できるねってだけ
var obj; みたいに代入(初期化)が存在しないとコンパイルエラー
252デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:57:17.32ID:sdd9b4H+ varは型じゃなくて、「型は推論してね、なければ今だけその型を作ってね」というコンパイラへのメッセージ
var自体は型じゃない
var自体は型じゃない
253デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 21:58:02.87ID:xN/YPNgg254デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 22:17:04.44ID:9oDwxE2X 実際VBは>>248みたいなアホの子ばっかりだから現実には使えんよ
未だにExplicit付けろだのStrictわからんだの言ってるレベルだから浸透するまでには10年はかかるんじゃないかな
未だにExplicit付けろだのStrictわからんだの言ってるレベルだから浸透するまでには10年はかかるんじゃないかな
255デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 22:22:04.16ID:sdd9b4H+ VBにはvarに似たようなものってないんだっけ…?
…と思ってたら、>>253 が来てた。 トン
…と思ってたら、>>253 が来てた。 トン
256デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 22:41:38.09ID:sdd9b4H+257デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 22:42:55.63ID:sdd9b4H+ >>248だった…
258デフォルトの名無しさん
2016/10/12(水) 22:51:37.78ID:zL8csvwH ヤバい
なんか知らない内に大人気w
なんか知らない内に大人気w
259デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 01:20:39.30ID:YFhpRSU4 >>256
>「何でも入れていいのよ」と言っておきながら
今更の上に大嘘こくとかもう
varはコンパイル時に型が決まってるから何でもは入らんわ
型を明示してないDim文は、Optionの組み合わせでどの型になるか変わる
なんでも入れたいならVBならObject型つかっとけ
>「何でも入れていいのよ」と言っておきながら
今更の上に大嘘こくとかもう
varはコンパイル時に型が決まってるから何でもは入らんわ
型を明示してないDim文は、Optionの組み合わせでどの型になるか変わる
なんでも入れたいならVBならObject型つかっとけ
260デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 07:41:00.86ID:d/dyHEl/ なんでも入れたいという状況がまずほとんどない
261デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 08:30:17.64ID:U+TNkLbY あるんだよ
そう、VBerならね
そう、VBerならね
262デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 19:05:40.28ID:gX2GGxbI ポリモーフィズムっていうやつでしょ
263デフォルトの名無しさん
2016/10/14(金) 00:43:23.83ID:9A8wGeEh Perfumeかっ!
264デフォルトの名無しさん
2016/10/15(土) 23:13:41.57ID:wRrM2+Dz リプレース案件に配属されたんだけどリプレースのやり方がわかりません
リプレーステクニックを教えてください
リプレーステクニックを教えてください
265デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 00:38:20.58ID:FoYCot45 上司に頼んでお前自身をリプレースしてもらったら?
大炎上を未然に防ぐ最強のリプレーステクニックだと思うよ
大炎上を未然に防ぐ最強のリプレーステクニックだと思うよ
266デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 02:45:30.78ID:iJDqhd9/ 俺なんて誰もビルドできないソフトのリプレース案件だぜ
267デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 02:54:09.89ID:gFCncXTr ワイルドだろ〜ってか
268デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 13:41:38.70ID:XpgX501Q 画面も無く条件分岐と四則演算だけで
構成されたVB6アプリなら
VB.NETでリプレースした方が良いけど
画面があるならWPFとC#のが
良いだろ
後々を考えたらね
構成されたVB6アプリなら
VB.NETでリプレースした方が良いけど
画面があるならWPFとC#のが
良いだろ
後々を考えたらね
269デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 13:59:24.00ID:skNQwynR そこにそんなにコスト掛けられると思うか?
現実的じゃないよね
現実的じゃないよね
270デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 16:48:29.74ID:43exmUNo Formにビジネスロジックもデータアクセスもベタ書き
コードの書き方も下手なので処理の副作用が多くイベント発生順序がちょっと狂うだけで正しく動作しなくなる
リプレース前のUIコンポーネントは再利用できないからイベント発生順序をどうしても維持できなくなりバグが発生する
リプレース案件の問題を集約するとほぼ全部これなんだよな
コードの書き方も下手なので処理の副作用が多くイベント発生順序がちょっと狂うだけで正しく動作しなくなる
リプレース前のUIコンポーネントは再利用できないからイベント発生順序をどうしても維持できなくなりバグが発生する
リプレース案件の問題を集約するとほぼ全部これなんだよな
271デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 17:40:34.29ID:mb+1nrfd 答:そのままVB6でメンテせよ。
272デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 17:52:06.07ID:7MDcSmyp273デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 18:32:51.71ID:43exmUNo274デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 18:45:32.77ID:Kvo8MkD+ 動かないやつを納品するのかよw
275デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 18:52:10.28ID:43exmUNo276デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 18:53:27.16ID:skNQwynR >>270
それはVBに限らず、なんでもそうだぞ
それはVBに限らず、なんでもそうだぞ
277デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 19:38:47.95ID:7MDcSmyp278デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 20:45:59.34ID:8IyGpHqh >>277
さすがに何言ってるのか理解できんわw
さすがに何言ってるのか理解できんわw
279デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 20:48:30.33ID:skNQwynR >>277
それバグやん
それバグやん
280デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:15:16.07ID:7MDcSmyp >>279
そもそも設計が出来ていないものはバグとはいわんし
テストとはそんなものを無理矢理つじつま合わせる事でもない
そんな事ばかりしてたらそりゃお前らの言う「バグ」は限りなく湧いて出るけど
要するにそれは未完の不安定な何かであり完成した製品には永久にならない
そもそも設計が出来ていないものはバグとはいわんし
テストとはそんなものを無理矢理つじつま合わせる事でもない
そんな事ばかりしてたらそりゃお前らの言う「バグ」は限りなく湧いて出るけど
要するにそれは未完の不安定な何かであり完成した製品には永久にならない
281デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:32:13.80ID:43exmUNo 現実世界では設計ミスもバグに含みます
282デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:35:21.06ID:7MDcSmyp283デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:39:29.73ID:8IyGpHqh >>282
絵に描いたようなオレサマ定義だねそれw
絵に描いたようなオレサマ定義だねそれw
284デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:40:39.69ID:43exmUNo 現実世界では未定義の仕様による障害もバグに含みます
285デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:44:56.02ID:7MDcSmyp286デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:53:13.50ID:43exmUNo ボタンはあるけど押した時の処理の仕様がない
メソッドの引数が不正な場合の仕様が決まっていない
ファイルがない時の仕様が決まっていない
データベースがオフラインの場合の仕様が決まっていない
現実世界では未定義の仕様は幾らでも存在します
メソッドの引数が不正な場合の仕様が決まっていない
ファイルがない時の仕様が決まっていない
データベースがオフラインの場合の仕様が決まっていない
現実世界では未定義の仕様は幾らでも存在します
287デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 21:58:29.40ID:7MDcSmyp288デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:02:19.33ID:FoYCot45289デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:06:09.37ID:7MDcSmyp290デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:12:46.24ID:skNQwynR 説明下手くそだなー
一緒に仕事してる人がいたら、その人は大変だわ
一緒に仕事してる人がいたら、その人は大変だわ
291デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:17:40.80ID:7MDcSmyp てかお前らスキルなくて何も出来てないだけって言われたのが他人事に思えなかっただけだろ
今まで反論の体をなしてるレスは1つもなかったよ
今まで反論の体をなしてるレスは1つもなかったよ
292デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:18:18.14ID:43exmUNo それを君が言っちゃうんだ?
293デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:32:36.67ID:iJDqhd9/ バグというのは仕様書に対して異なる実装が行われた時の動作のこと
仕様が不足しているのは仕様漏れ。仕様バグという言い方もないわけじゃないが方言といっていいだろう
設計レベルの成果物、実装レベルの成果物で何と何が紐づいてるかぐらい
おまえらだって知らないわけじゃないだろう
基本情報レベル、新人教育レベルの常識だ
仕様が不足しているのは仕様漏れ。仕様バグという言い方もないわけじゃないが方言といっていいだろう
設計レベルの成果物、実装レベルの成果物で何と何が紐づいてるかぐらい
おまえらだって知らないわけじゃないだろう
基本情報レベル、新人教育レベルの常識だ
294デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:38:09.46ID:skNQwynR すべての元凶
>バグは紛れこむものでスキルには関係ない
>お前が言っているのはスキル不足による必然的な誤り
>バグは紛れこむものでスキルには関係ない
>お前が言っているのはスキル不足による必然的な誤り
295デフォルトの名無しさん
2016/10/16(日) 22:38:42.66ID:FoYCot45 >>289
だからその正しさというのは一般的には目的を達成できるかどうかでしょ
まあシステムの目的なんて考えずに仕様書の通りにコード書くことだけが仕事の人なのかもしれないけど、
だからって納品時に「仕様書に書いてないからここは空白にしました」なんて言うのか?
そうじゃないとしたらお前は何をもって仕様がおかしいとか抜けているとか判断してるんだ?
結局その物差しは目的だろ
俺が言いたいのは、正しさというものをあえて君が定義しない限りは ID:43exmUNo のように
「目的に合わないのは欠陥」という暗黙の前提で話をしてしまうのはそんなに不自然じゃないだろということ
だからその正しさというのは一般的には目的を達成できるかどうかでしょ
まあシステムの目的なんて考えずに仕様書の通りにコード書くことだけが仕事の人なのかもしれないけど、
だからって納品時に「仕様書に書いてないからここは空白にしました」なんて言うのか?
そうじゃないとしたらお前は何をもって仕様がおかしいとか抜けているとか判断してるんだ?
結局その物差しは目的だろ
俺が言いたいのは、正しさというものをあえて君が定義しない限りは ID:43exmUNo のように
「目的に合わないのは欠陥」という暗黙の前提で話をしてしまうのはそんなに不自然じゃないだろということ
296デフォルトの名無しさん
2016/10/17(月) 05:17:16.90ID:kp8H+gVW 昔の、ホストコンピュータな世界ではたしかに、仕様不備(設計ミス)とバグ(コーディングミス)とを分けてた
プログラマは仕様書書かなかった時代の話だ
いまどきその感覚で話してるやつとは、すくなくとも.NET案件は一緒にやりたくないなぁ
プログラマは仕様書書かなかった時代の話だ
いまどきその感覚で話してるやつとは、すくなくとも.NET案件は一緒にやりたくないなぁ
297デフォルトの名無しさん
2016/10/17(月) 06:25:20.96ID:urBt226A 仕様書を書いて顧客に納品する理由は合意形成の意味が大きい
この仕様書の通りに作るけど良いんですよねって念押しするために仕様書を納品する
仕様書を納めた以上は仕様書と違うコードを書いてバグが出たら製造責任
だけど仕様書そのものがバグってるなら合意とってっますよねってゴネることができる
開発はボランティアじゃないからな
コーディングのバグか仕様書のバグかを見極めるのはそういう意味で非常に重要
この仕様書の通りに作るけど良いんですよねって念押しするために仕様書を納品する
仕様書を納めた以上は仕様書と違うコードを書いてバグが出たら製造責任
だけど仕様書そのものがバグってるなら合意とってっますよねってゴネることができる
開発はボランティアじゃないからな
コーディングのバグか仕様書のバグかを見極めるのはそういう意味で非常に重要
298デフォルトの名無しさん
2016/10/17(月) 07:11:26.89ID:0a7DR5WO お前らどうしても理解できないみたいだな
問題にしているのはそれがバグなのか必然的に動かないだけなのか
動かないものをなんでもバグと言えばいいってもんじゃない
問題にしているのはそれがバグなのか必然的に動かないだけなのか
動かないものをなんでもバグと言えばいいってもんじゃない
299デフォルトの名無しさん
2016/10/17(月) 08:02:52.00ID:8eStTtOD >>298
そんなことを問題にしているのはお前だけ
他はみんな「目的を果たせないのは原因が何であれ欠陥」という前提は常識的に理解している
その責任の所在がどこにあるかは別問題だしこの板で議論することではない
そんなことを問題にしているのはお前だけ
他はみんな「目的を果たせないのは原因が何であれ欠陥」という前提は常識的に理解している
その責任の所在がどこにあるかは別問題だしこの板で議論することではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
